全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
愛ある人になりなさい。誰か私たちの愛を必要としている人々がいるし、愛を信じられなくなる前に「愛しているよ」と伝えるべき相手がいる。そして、それを特別なときに言おうと取っておいてはだめなのだ。「愛している」と言い過ぎることはないと私は信じている。この貴重な言葉は、誠意を持って語られるとき、私たちの魂が望んでやまない食べ物となるのだ。 出典元 「人生の答えはいつも私の中にある」 著者名 アラン コーエン この本には、さらにこう書いてある。「この星にはもっと愛する人々、 もっと真剣に日々のパレットに明るい色を塗ろう とする人々が必要だ。 わざわざ時間を取って感謝の言葉を言ったり、 銀行の窓口で書類をまとめるのを手間取ってる老人に、 少し余計に忍耐力をもってやる、 そんな親切な魂の持ち主が必要だ。(略) 簡単に言えば、社会の中でほぼ失われてしまった心が、 もっと必要だということだ」失われかけている心を、失わないようにしたい。そして、日々の中で感謝の気持ちを持ち、あたたかく静かな、愛ある人になりたいと思う。来年の心がけとしたい。みなさま、今年一年おつきあいいただき、どうもありがとうございました。 来年もどうぞよろしくお願いいたします。よき年、心あたたかな年をお迎えくださいませ。 《とてもいい本です。生き方に迷ったり、 悩んだりしているときに、おすすめです》ブログランキングに参加しています。「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 ■「ぼちぼち日記」↓ 「あやしい募金、正しい募金」 暮れになったら、どうにもあやしい人に募金を求められたり、声をかけられたりすることが多い。何をしている人たちなんだか…■今日のおすすめ本 ↓ 「愛をつかむ」渡辺 和子 著私の尊敬している、ノートルダム清心学園理事長(2003年現在)の渡辺和子さんが、「自分のまわりにある愛に気づき、その愛を大切にしていこう、 そして愛を溢れさせよう」と語ってくれる本。ひとつひとのお話が、深く、優しく、考えさせられる内容で、読めば読むほど身にしみてきます。おすすめの一冊です。 《お知らせ》自分を元気にする本、勇気づけてくれる本など、自分にプレゼントするのに、ぴったりな本9冊UPしました。チェックしてみてください。↓『「頑張った自分」へのプレゼントにぴったりの本』■アファメーション毎日変わります!自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?現在700個のアファメーション登録しています。↓「http://www.kotobasagashi.net/」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →購読申込み■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
December 31, 2006
コメント(0)
![]()
自分の内面を変えないかぎり、外の世界を変えようとしても意味のないことです。内面世界に必要な変化を起こさないかぎり、外的なものを変えようと努力しても、外界はただ同じパターンをくりかえすだけになるでしょう。 出典元 「「願う力」で人生は変えられる」 著者名 アラン コーエン 自分の内面を変えると、必然的に外界は変化する。なぜなら、外界の見方が変わるからだ。今まで、絶対に必要だなどと思っていたものが必要でなくなり、執着しなくなったり今まで、価値をおいてなかったものが、ものすごく価値あることに見えてくるかもしれない。違う見方ができると、違う世界が開け、そして、違う考え方ができるようになる。人とも違う接し方ができるようになる。今までのパターンから脱皮できる。つまり、自分が変わると、周りも変わざるを得なくなるということだ。外界を変えたいと思うなら、まずは、自分から変わることだと思う。《じっくりと読みたい本です》ブログランキングに参加しています。「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 ■「ぼちぼち日記」↓ 「あやしい募金、正しい募金」 暮れになったら、どうにもあやしい人に募金を求められたり、声をかけられたりすることが多い。何をしている人たちなんだか…■今日のおすすめ本 ↓ 「人間は自分が考えているような人間になる 改訂新版」アール・ナイチンゲール著 アメリカで「人間開発の神さま」と言われている著者が書いた、ベストセラーで、積極的に生きるノウハウとか考え方を教えてくれる本です。例えば、こんなことが書かれています。 1.生き方を創る“究極の真理” 2.富を増やすための思考法 3.あなたは使命型か展開型か 4.あなたの偉大さを確認しよう 5.どうやって人の役に立つか 6.“心構え”が成功、失敗を決定する 7.“ねばり強さ”が成功を生む 8.人生は一大事業である 9.積極的に生きる知恵 10. 独創的な思考が新しい願望や目標をつくる読み応えあります。成功や目標を達成するには、やっぱり行動することだと、やる気になれる本です。 《お知らせ》自分を元気にする本、勇気づけてくれる本など、自分にプレゼントするのに、ぴったりな本9冊UPしました。チェックしてみてください。↓『「頑張った自分」へのプレゼントにぴったりの本』■アファメーション毎日変わります!自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?現在700個のアファメーション登録しています。↓「http://www.kotobasagashi.net/」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →購読申込み■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
December 30, 2006
コメント(0)
![]()
コミュニケーションのうまい人は、必ず相手をよく観ています。聞き上手などと言われる人は、話を聞きながら、常に相手を観察しているのです。逆を言えば、人間関係に問題がある人に共通した特徴は、相手を観ていないということです。自分が他人からどう見られているかということだけで、頭がいっぱいになってしまっているのです。(略)あらゆるコミュニケーションに置いて、相手を観察するということは基本中の基本です。観察はただ見ることとは違う。「関心」を持って観ることなのです。 出典元 「コミュニケーションのための催眠誘導」 著者名 石井 裕之 「関心」をもって、相手を観察すれば、ことばに出さなくてもいろいろなことがわかる。今まで気がつかなかったことにも気づく。しかし、忙しさにかまけて、よく観ることを、ついついはしょってしまう。観たふりをして、観てないということも多い。その結果、どうでもいいことに反応し、肝心なところには反応せず、なんとなくズレが出てくる。そして、コミュニケーションがギクシャクしてくる。コミュニケーションをもっとよくしたいなら、まず、相手をよく観察することから初めてみるのはどうだろう。今、相手がどんな状況なのか、今、何に関心があるのか…などなど、きっと、気づくことがいっぱいあるはずだ。ことばを交わすことも大事だけれど、相手をよく観るということはもっと大切だと思う。《興味深い本です。》 ブログランキングに参加しています。「ポチッ」↓と押してご協力お願いします、ぜひ。 ■「ぼちぼち日記」↓ 「あやしい募金、正しい募金」 暮れになったら、どうにもあやしい人に募金を求められたり、声をかけられたりすることが多い。何をしている人たちなんだか…■今日のおすすめ本 ↓ 「ゴードン博士の人間関係をよくする本」トマス ゴードン著リーダー、親業、教師などの、訓練プログラムを開発している臨床心理学者の著者が教えてくれる、人間関係をよくするための本。すべての人間関係をどうしたらよくできるか、うまくいかない人間関係を修復するには何ができるか、またそのための、「聞き方」「話し方」などを教えてくれます。ただし、こうしたらいいというような安易なノウハウが書かれているわけでなくて、役立つツールとして、その解決方法にいたる過程などが中心。そのツールを使いこなせるかどうかは、こちらの決心しだいということです。 《お知らせ》自分を元気にする本、勇気づけてくれる本など、自分にプレゼントするのに、ぴったりな本9冊UPしました。チェックしてみてください。↓『「頑張った自分」へのプレゼントにぴったりの本』■アファメーション毎日変わります!自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?現在700個のアファメーション登録しています。↓「http://www.kotobasagashi.net/」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →購読申込み■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
December 29, 2006
コメント(0)
![]()
この世には苦痛が存在する。生きていると、痛い目にもあう。それもかなり、痛い。たとえ、きみがいい子でしていてもおしりをひっぱたかれることがある。謝罪もなく。説明もなく。 出典元 「皮肉屋さんにも効く人生のクスリ」 著者名 カレン サルマンソン この本の著者は、これについて、「この世は無慈悲というより不可解である」と言っているが、私も、この世は不可解だと思う。だから、自分の考えや思いを越えた何かが起こるんだと思う。ポーンと、なにかひょんなタイミングで、前触れもあったり、なかったり、いいことも、悪いことも。だから、楽しいというか、驚きに満ちているというか、迷うというか、やっかいというか…人生って…こんなものじゃないかとしみじみ思うこの頃です。《イラストいっぱいの楽しく読める自己啓発書です》■「ぼちぼち日記」↓ 「自転車の受難、いかんね、こんなことしちゃ」 気の毒な自転車たち…なぜ、こんなことに…■今日のおすすめ本 ↓ 「自分の人生、生きてますか」レオ バスカリア著人生へのチャレンジや、愛の奇跡などを教え続けている著者が、自分の人生を振り返りながら、わかりやすいことばで、生きること、そして、生きることを楽しむこと、愛すること、などを語ってくれます。全米でベストセラーになった本です。著者は、愛についてこう言っています。「愛の道を歩むとき、辛いこともあるだろう、いやなこともあるだ ろう、拒否されることもあることだってあるかも知れない。だが 愛に到達するには勇気と立ち上がる力と希望が必要なのだ。 すぐにあきらめる人のところへは、愛はやってこない。 愛は、人間が経験するものの中で、いちばん報酬の多いもの である。」その他、たくさんのこころにしみる話やことばを教えてくれます。じっくりと読んでみることをおすすめします。 《お知らせ》自分を元気にする本、勇気づけてくれる本など、自分にプレゼントするのに、ぴったりな本9冊UPしました。チェックしてみてください。↓『「頑張った自分」へのプレゼントにぴったりの本』■アファメーション毎日変わります!自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?現在700個のアファメーション登録しています。↓「http://www.kotobasagashi.net/」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →購読申込み■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
December 28, 2006
コメント(0)
![]()
《ポイントからずれない》思っていることを要領よく相手に伝えるには、無関係な情報をそぎ落とすことが大切だ。必要な部品だけを提供する。(略)例え、本題に関係があることでも、聞き手がピンとこなければ、それは聞き手にとっては無用な情報である 出典元 「「話し方」の心理学」 著者名 ジェシー・S. ニーレンバーグ 例えば、女性の話は、男性にとっては、本題からずれてしまいがちで、わかりづらく、何を言いたいのかわからないことが多いという。女性は、一つの話のなかに、伝えたいことや情報を「あれもこれも」と詰めこみすぎてしまう。そして、一度に伝えようとしてしまう。その方が、よく伝わると思い込んで。その結果、ポイントが拡散して、いちばん伝えたいことが伝わらないことになる。この本によれば、なぜ、関係ない情報を持ち出したり、情報を詰めこみすぎるかというと、それは「相手に自分を印象づけたい、もっと注目されたい、 自分に共感してもらいたい、相手の気持ちを 知りたいといった願望」が、抑えきれないからだということである。その結果、伝わりづらくなるのだ。しかし、何かをちゃんと伝えたいと思ったら、「あれもこれも」では伝わらない、いらない情報をそぎ落として、いちばん伝えたいことを伝えねばならない。欲張ってはいけないのだ。そして、伝えたいことは、一度に一つずつ。これが伝わったら、今度はこちらというふうに。すっきりと、シンプルに。自分も、詰めこみすぎる傾向があるので、気をつけたいと言い聞かせているしだい。(今日は詰めこみ過ぎ?)《とてもいい本です。コミュニケーションでなんだかなぁ…と 思っている方にはおすすめ。どちらかというとビジネス向け》 ■「ぼちぼち日記」↓ 「リンゴ」の行方 その2」 100円くれない、と言ってくる路上生活者のおばさんの実態が なんとなくわかってきて私はびっくり。で、リンゴはどうするか?■今日のおすすめ本 ↓ 「言いたいことがきちんと伝わる50のレッスン」平木 典子著カウンセリング心理学専門で、自己表現トレーニングの第一人者の著者が教えてくれる、自分の気持ちをきちんと伝える方法。わかってもらうためには、自分の気持ちをしっかりとわかっていることが大切だと言うことです。伝えたい気持ちがしっかり分かっていてこそ、伝えることができるそうです。そんな自分の気持ちもとらえ方などもわかる本です。 《お知らせ》自分を元気にする本、勇気づけてくれる本など、自分にプレゼントするのに、ぴったりな本9冊UPしました。チェックしてみてください。↓『「頑張った自分」へのプレゼントにぴったりの本』■アファメーション毎日変わります!自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?現在700個のアファメーション登録しています。↓「http://www.kotobasagashi.net/」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →購読申込み■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
December 27, 2006
コメント(0)
![]()
現代人はとくに、多くのことで「相手の選択」を無視して口だしをしたり、相手が責任をとるべきことに手を貸そうとしたり、自分の言いなりにならない相手に勝手に腹を立てたりして、問題を複雑にし、人間関係を悪くしています。そばでみていると、相手の言動に不安を感じたり、心配だったりするのでしょうが、相手がどんな状況であっても、それは相手が選択したことなのです。そして、そのためにどういう結果が生じようと、その責任は相手がとるべきことなのです。あなたが手を貸して、その責任を肩代わりしようとすると、相手は自分の責任を放棄することを学んでしまいます。(略)辛くても、歯がゆくても、相手は「自分で解決できる能力がある」と信じてください。 出典元 「人生を楽に生きるための本」 著者名 石原 加受子 現代人は「見守り続けられなくなった」「待てなくなった」と、多くの本に書かれるようになった。それは、つまり、「待つ」こと「信じること」の不安に耐えられないからだということであるらしい。また、相手が自力でやりきるまで待てない、相手が選択したことを受け入れられないのも、「黙って放っておけないから」「もっといい方法を知っているから」などと、それを思いやりのように思っている人も多いが、それは、実は、「そんな相手をみていると、自分がイライラしたり、 腹が立ってくる」からだったり、「何とか、相手を自分の思い通りにさせよう」ということで、こちら側の勝手でやってしまうことが多いと言う。「あなたのため」と押し付けながら。つまり、相手の選択力ややりきる力を全く信用していないか、自分がこらえ性がなくなっているということだ。そのため、相手が自力でやる過程の中で学べることや、実はできるかもしれない可能性を摘んでしまっているのだ。知らずに、気づかずに。あるいは故意的に。現代は、「そんなに時間をかけておれない時代」と思っている人も多いと思うが、時間をかけなければ、育たないもの、知り得ないもの、身に付かないものがあると思う。そして、本当の力は、時間をかけてこそつくし、自信は、自分で選択したことを自分でやりきってこそ、つくものだと思う。それは、相手も自分も。相手のことも、自分のことも、「待つ」力、「信じる」力、つけたいと思う。 ■「ぼちぼち日記」↓ 「リンゴ」の行方 その1」 クリスマスプレゼントにしようと、リンゴを持って、路上生活のおばさんに渡そうと思ったが…思わぬことを知ることになった。■今日のおすすめ本 ↓ 「困らせてくれてありがとう」マーク・I. ローゼン著この本を読むと、厄介な人や人間関係トラブルは、実は、ただ厄介なだけでなくて、自分に何かを教えてくれるためにあり、自分を成長させてくれる、強くさせてくれると教えてくれます。また、自分がその厄介な人に、なってるかもしれないと気づく手だてにもなります。この本には、例えばこんなことが書いてあります。 ●なぜ人は厄介な人になるのか ●誰もが「厄介な人」 ●厄介な人は、黄金律を教えてくれる ●厄介な人は、愛されていることを教えれてくる ●相手にあわせて、レベルを下げるのはやめようなどなど、いっぱい。とてもいい本です。きっと厄介な人を見る目が変わること間違いなし! 《お知らせ》自分を元気にする本、勇気づけてくれる本など、自分にプレゼントするのに、ぴったりな本9冊UPしました。チェックしてみてください。↓『「頑張った自分」へのプレゼントにぴったりの本』■アファメーション毎日変わります!自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?現在700個のアファメーション登録しています。↓「http://www.kotobasagashi.net/」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →購読申込み■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
December 26, 2006
コメント(2)
![]()
愛することで他人を幸福にしてあげなさい。そうすれば、あなたの人生は変わる。なぜならその過程で幸福と愛がみつかるから。内なる平和に近づく第一歩は、愛を受けるのではなく、愛を与えることなのである。人生とは、自分なりのやり方で、愛を捧げる場である。 出典元 「奇跡的治癒とはなにか」 著者名 バーニー シーゲル 私は、人の心をあたたかくするものは、すべて「愛」だと思っている。自然に「ありがとう…」と思えるは、すべて「愛」だと思っている。人に、やる気を起こさせるものは、すべて「愛」だと思っている。それは、男女の愛でも、激しい愛でも、目に見える愛でもないけれど、人間が生きていく上で、なにより必要な「愛」だと思う…そんなささやかで、さりげない愛を自分なりに誰かに捧げることができれば、とても嬉しいことだと思っている。そして、そんな愛を受け取ってもらえたら、もっと幸せで嬉しいことだと思っている。人それぞれ、愛への思いは違うし、いろいろ愛し方はあると思う。受ける愛がいい人もいると思う。しかし、せっかく生きているのだから、誰からの愛を受けるのを待ってばかりいないで、自分から、愛を思う存分与えるのも楽しい。あなたからの愛を待っている人がかならずいるはず…思う存分愛を与えてみるのはどうだろう。きっと、人生が変わっていくと、私も思う。《人間の力、とくに自然治癒について書かれていて、 とてもいい本です。》 ■「ぼちぼち日記」↓ 「クリスマス前に…こんなお話はいかがですか?」 クリスマスに関する、本からの話を集めてみました。こんなお話たちはどうでしょうか?こころがあったかくなる話ばかりです。■今日のおすすめ本 ↓ 「小さなことを大きな愛でやろう」リチャード・カールソン&ベンジャミン・シールド著生を愛の花束でいっぱいにするために、お手本にできる人たちに具体的に、実用的なアドバイスと指針を執筆してもらい、それをまとめた本です。執筆者はたちからのメッセージは「心だけが人生の成功を測る物差しです。ほかのものは究極的にはどうでもいいのです」執筆者は全部で32名とてもいい話がいっぱい書かれています。愛について学びたいときにおすすめです。じっくりと読んでみることをおすすめします。 《お知らせ》自分を元気にする本、勇気づけてくれる本など、自分にプレゼントするのに、ぴったりな本9冊UPしました。チェックしてみてください。↓『「頑張った自分」へのプレゼントにぴったりの本』■アファメーション毎日変わります!自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?現在700個のアファメーション登録しています。↓「http://www.kotobasagashi.net/」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →購読申込み■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
December 25, 2006
コメント(0)
![]()
自分の波動が高まって「あっ軽く」なれば「明るく」なるのです。次のことを大いにやりましょう!1.いつも笑顔、明るいあいさつ2.考えるのはギャグだけ、そして周りを笑わせる!3.いま自分にできる愛の行い4.聞き上手5.感動体験をたくさんして、それを人に話す(体験・本・映画)6.両親への電話7.整理整頓と掃除8.魔法の言葉を増やす…大丈夫よ、よかったね、ありがとう!9.プラスの思い込みを繰り返し話す10. 心の中で、気になる人にあやまる、愛を送る、祈りを捧げる11. 波動の高いところ、聖地訪れる12. 魅力を感じる人の本を読む、話を聞く、友だちになる13. 自然に触れる、遊ぶ14. 動物に触れる、遊ぶ15. インナーチャイルドの癒し16. やりたいことをする17. 大切なもの、お気に入りのものをいま使う18. 花を飾る19. 日記やひらめきメモをつける20. 瞑想をする 出典元 「人生の癒し」人生の癒し 著者名 越智 啓子 こんなことをやってみるのはいかがでしょう。折しも世間はクリスマスムード。そのムードに便乗して、いつもの自分から脱皮して、違う自分を演出してみるもの悪くないと思いませんか?ちょっと楽しみながら、この中のいくつかでも、やってみると波動もアップしますよ、きっと。さて、逆にやめた方がいいのは、以下のことだそうです。1. 過去のすんだことをくよくよ悩む2. まだ起きてもいない未来を心配する3. 人の悪口、うわさ話、中傷、説教、批判4. 自分の悪口、批判、長すぎる反省5. 今やることを明日にのばす6. マイナスの思い込みを繰り返す話す7. どうせ、絶対にだめ、いつも失敗、疲れた、などの マイナスの言葉8. できない約束9. まわりのせいにする10.怖い顔せめて、今日と明日だけでも、やめてみませんか?1人で過ごさなければならない人も、(ちなみに私は↑です(笑))悩みを抱えている人も、辛い思いをしている人も、心配事があってそれどころじゃない人も…たまには、背中の荷物を置いてみましょう。そんな日があってもいいはずです。今日と明日はそんな日にしてみませんか? 《自分でできるヒーリング方法がいっぱいかかれています》■「ぼちぼち日記」↓ 「クリスマス前に…こんなお話はいかがですか?」 クリスマスに関する、本からの話を集めてみました。こんなお話たちはどうでしょうか?こころがあったかくなる話ばかりです。■今日のおすすめ本 ↓ 「有効期限の過ぎた亭主 賞味期限の切れた女房」綾小路 きみまろ 著とにかく笑えます!声を出して笑えます!このごろ笑ってないなぁ…と思う方には、絶対におすすめ。例えば、こんな話がいっぱいです。久々のお化粧 旦那も後ずさり厚化粧 顔と首とが別の人オバタリアン 化粧落とせばエイリアン贅沢もしないのに 贅肉がつき贅肉を 集め集めてCカップ旦那と別れたい気持ちが半分、別れたくない気持ちが半分。別れて新しい生活をしたいと思うけれど、その下取りがきかない身体。 《お知らせ》自分を元気にする本、勇気づけてくれる本など、自分にプレゼントするのに、ぴったりな本9冊UPしました。チェックしてみてください。↓『「頑張った自分」へのプレゼントにぴったりの本』■アファメーション毎日変わります!自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?現在700個のアファメーション登録しています。↓「http://www.kotobasagashi.net/」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →購読申込み■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
December 24, 2006
コメント(0)
あなたがご機嫌でいることが、あなたがあなたの周りの人にできる最大の貢献 出典元 「賢く生きるな楽しく生きろ」 著者名 伊藤 守 本当にそうだなぁと思う。小さな頃、父が笑うと嬉しかった…母が嬉しそうだと嬉しかった…2人がご機嫌だととても嬉しかった。そして、今、年老いた父母の笑顔はもっと嬉しい。隣人が楽しそうだと嬉しい…友人と笑いあえれば、幸せだ。だから、きっと周りの人も、私がご機嫌だったら、嬉しいと思う。幸せな気分になってくれると思う。少なくても、ふくれっ面をしているより、怖い顔をしているより、眉間にシワをよせてばかりいるより、ずぅっと。■「ぼちぼち日記」↓ 「クリスマス前に…こんなお話はいかがですか?」 クリスマスに関する、本からの話を集めてみました。こんなお話たちはどうでしょうか?こころがあったかくなる話ばかりです。■今日のおすすめ本 ↓ 「ご機嫌の法則100」伊藤 守 著著者はこう言っています。「どうすれば、いつもご機嫌でいられるか? なにしろ、ご機嫌ときたら、待っているだけでやってくるのは、 ほんの年に数回で、その数回も体調やちょっとした人との諍いで、 簡単に吹き飛んでしまうものだからです。 いつもご機嫌でいるには、それなりの法則があるはずだ、という わけで、ご機嫌な人のものの見方、感じ方、ご機嫌になるための 条件の整え方について、わたしが、自分自身を含めて、ご機嫌だと 思う人々を注意深く観察して気づいたこと、試してみたことを 思いつくままにあげてみたのが本書です」 《お知らせ》自分を元気にする本、勇気づけてくれる本など、自分にプレゼントするのに、ぴったりな本9冊UPしました。チェックしてみてください。↓『「頑張った自分」へのプレゼントにぴったりの本』■アファメーション毎日変わります!自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?現在700個のアファメーション登録しています。↓「http://www.kotobasagashi.net/」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →購読申込み■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
December 23, 2006
コメント(0)
![]()
私たちはいつも必要以上に罪悪感を覚えている。小さい頃から「いい子」でいなさいと言われ続け、長じては「いい子」であろうとする気持ちの犠牲者になってしまう。 (略)ここでちょっと考えてみよう。確かにあなたはいくつかのことを忘れたかもしれない。しかし、それは誰にでもあることだ。それに失敗もしたかもしれないが、それだって、誰にでも起こることだ。だから、べつに気にすることはない。すべてを完璧にできないからといって、何ひとつできないというわけではない。あまり自分を責めすぎないように。 出典元 「有能な女はなぜ、無能な男ほど評価されないのか」 著者名 ゲイル エバンス 罪悪感は、持ち始めると、大きくなる。あれもこれも…自分が悪い、至らない、力が足りない、また失敗した、これもできない、自分が悪い…あー、バカバカバカ…こう考え始めると、すべてがそう思えてくる。たった一つのうまくいかなかったことが、自分のすべてのように思えてきてしまって、やりきれなくなってしまう。そして、自分の力さえ奪ってしまう。しかし、そんな自分の罪悪感と葛藤して、罪悪感にとらわれすぎて悶々とするより、だったらどうしたらいいか、次はどうするかを考えた方が建設的であると思う。罪悪感ばかりにとどまっていては、ただ自分を責めるだけの自己満足に終わってしまう。自分を惨めにしただけで満足してしまう。自分に、悪いところもあるだろう。至らないところも、力不足なこともあるだろう。だったら、それをどうするか…それを考えて、行動することこそが、罪悪感を活かすことにつながっていくと思う。 ■「ぼちぼち日記」↓ 「クリスマス前に…こんなお話はいかがですか?」 クリスマスに関する、本からの話を集めてみました。こんなお話たちはどうでしょうか?こころがあったかくなる話ばかりです。■今日のおすすめ本 ↓ 「そんな無責任な!」ヴィンセント・バリー著「こうなったのは○○のせい」「知らなかった」「やっていない」「しかたなかった」などなど、ものごとがうまくいかないと、たいていの人が言い訳をします。思わず「なんて無責任な!」と叫びたくなることたびたびあります。そんな言い訳や、無責任さを分析し、どうやって責任ある生き方をしていくかについて書かれた本です。この本に書かれている「自分をごまかす17の言いわけ」読んでみると面白いです。 《お知らせ》自分を元気にする本、勇気づけてくれる本など、自分にプレゼントするのに、ぴったりな本9冊UPしました。チェックしてみてください。↓『「頑張った自分」へのプレゼントにぴったりの本』■アファメーション毎日変わります!自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?現在700個のアファメーション登録しています。↓「http://www.kotobasagashi.net/」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →購読申込み■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
December 22, 2006
コメント(0)
![]()
日本全国民でジャンケントーナメントを開催すると、人口約1億2000万人として、27回勝ち続けることができれば、晴れてジャンケン日本一になれる計算です。どうですか、27回くらいでは超能力と呼ぶ気はしないでしょう。でも、確率は1億2000万分の1なんですよね。世界一になったらよっぽどすごいと思われるかもしれませんが、30数回連勝すれば、ジャンケン世界一になれます。 出典元 「こころの時間です」 著者名 菅野 泰蔵 また、この本には、こんなことも書いてある。「人は、ジャンケン勝負で、 1000回勝ち続けることができるだろうか?」普通は、とてもとても不可能と思ってしまうが、これが実は「できる」のだそうだ。どうすればいいかというと、1000回勝ち続けなければ優勝できないような、ジャンケントーナメントをすればいいそうである。すると、必ず優勝する人がいて、その人は、1000回勝ってるということになるというのだ。もっとも、27回で、日本一になるのだから、1000回などと言うのは、現実的には不可能だが、理論上はそうできるということである。なるほど…ものは考えよう、そんなこともできるのか…とちょっと驚いて、誰かに自慢したくなったので、今日はこんなことばにしてみました。《人間心理をわかりやすく教えてくれます 読みやすくて、おすすめです。》 ■「ぼちぼち日記」↓ 「火事の原因…そんなことあるのね」 管理人室が出火元というマンション。何が原因だったのか、何があったのか、さぐってみた。すると事実がわかったのだ。■今日のおすすめ本 ↓ 「人生について数字が教えてくれること」ジョージ シャフナー著18年間数学や統計や教育に関わる仕事をしてきた著者が、普段の生活で直面するいろいろな問題を、単純な計算を使って、どうするのが算数的に賢いかを解きあかしてくれる本。例えば、 ●高校を中退してはならない理由 ●どんな人でも間違いを犯すようにできている ●サラリーマンが給料以上に稼がねばならない理由 ●70%の確率で賭に勝つ方法 ●思いがけない偶然はありふれたもの 《お知らせ》自分を元気にする本、勇気づけてくれる本など、自分にプレゼントするのに、ぴったりな本9冊UPしました。チェックしてみてください。↓『「頑張った自分」へのプレゼントにぴったりの本』■アファメーション毎日変わります!自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?現在700個のアファメーション登録しています。↓「http://www.kotobasagashi.net/」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →購読申込み■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
December 21, 2006
コメント(0)
![]()
考えておきたいのは、わたしたちが相手に対して気を遣っている、その気配りは、すべてが相手に伝わるものではないということです。あんまり根拠はないのですが、自分が気を遣っていると思っている、その50%ぐらいが相手に伝われば上々なのではないでしょうか。少なくても、自分が気を配っているぶんが全部伝わらないからといって不満を覚えるのは、大きな勘違いかもしれないということです。ところで、自分の気配りが半分程度しか相手に伝わらないものだとしたら、そういうしくみは、自分に対する相手の気配りについても、当てはまると言うことになります。いかに、相手が自分とは違って気配りのない人のようにみえても、たいていは、その人なりに気を遣っていることが多いものなのです。 出典元 「こころの時間です」 著者名 菅野 泰蔵 この本の中に、気を遣うということについて、さらに、こんな記述がある。「世の中に気を遣う人はたくさんいますが、 気を遣っているのが周囲にもよくわかってしまう人と いうのは、まだまだ気の遣い方としては たいしたもんではありません。そんなふうに、 気遣いが目立つ人がいると、かえって こっちが疲れてしまいますよね」自分が遣った気に、反応しないからと不満に思ったり、気のつかないからと怒りを持つことや、見え見えの気の遣い方をする人は、『素人の気遣い』だと、この本では言っている。私も、全くそう思う。気遣いは、相手に負担がかかるようなものであっては、気遣いにならないと思う。ましてや、それを押しつけるようでは、気遣いにはならない。気を遣う自分が疲れない程度に、無理なく、50%でも気がついてもらえらばよしとする、さりげないものがいいと思う。そして、相手も相手なりに、気遣っているということを忘れないようにしたい。 ■「ぼちぼち日記」↓ 「ひぇ~~火事だって…」 ウォーキングから戻ってきたら、我がマンション周辺に消防車がいっぱい。消防隊員もわさわさいる…もしかしたら…うちのマンションが火事かも…と大急ぎで帰ってみると…■今日のおすすめ本 ↓ 「「場の空気」を読む技術 」内藤 誼人 著心理学者の著者が書いた、コミュニケーションの本。著書は最近「場の空気が読めない人が増えている」と言っています。では、どうして、場の空気が読めないのか…「それは、“重要なサイン”を見落としているからにほかならない。 相手がせっかくサインを送っているのに、それを無視するから、 場の空気が読めなくなるのだ」 ではないかと言うのです。さらに「場の空気が読めない人は、自分が不適切な発言、状況にそぐわな い行為をしていることにすら気づかない」 とも言っています。そうした人にならないために、そうした、相手からのサインを見落とさないようにするための心理学的な法則を紹介している本です。 《お知らせ》自分を元気にする本、勇気づけてくれる本など、自分にプレゼントするのに、ぴったりな本9冊UPしました。チェックしてみてください。↓『「頑張った自分」へのプレゼントにぴったりの本』■アファメーション毎日変わります!自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?現在700個のアファメーション登録しています。↓「http://www.kotobasagashi.net/」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →購読申込み■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
December 20, 2006
コメント(0)
![]()
ひどい痛みがなければ得られないものもあります。考えてもみてください。なぜある出来事が家族の誰にとっても大したことではなかったのに、あなただけ深く傷ついたのでしょう。あなたには、その出来事が提供している叡智が必要だったのです。たぶん、その心の痛みがそれほどひどくなければ、得られなかった、大きなレッスンを与えてくれたのかもしれません。 出典元 「人生の意味を知るスピリチュアル・セルフ」 著者名 デビー・フォード ひどい痛みがなければ得られないもの、失ってみなければ価値がわからないもの、何かなければ気がつかないこと、そういうものはある。そうでなければ、わからないし、そうでなければ、得られないもの…確かにある。そんな、痛みや失うことや、何かなくても得られたり、価値がわかればいいが、人間って、傲慢なのか、鈍感なのか、自分のことだけで一生懸命なのか、そうでないときには、目もくれなかったりするのだ。早く気がつけば、ひどい痛みも、失うこともないかも知れないのに…今、自分のまわりに存在しているもの、足元にあるもの、自分が持っているもの、そんなものの大切さを、ひどい痛みがない前に、失うまえに、気がつきたいものである。《じっくりと読むと気づくところがある本です》 ■「ぼちぼち日記」↓ 「西新宿、首なし遺体事件」 この事件、とっても驚きでしたよね。どんな事件なんでしょうか。興味津々です。実は、この現場、前日に私通ったんです…■今日のおすすめ本 ↓ 「傷つくならば、それは「愛」ではない」チャック・スペザーノ著ベテラン心理カウンセラーの著者が、1年366日、毎日1つずつ「人間関係」や「愛」について教えてくれ、癒してくれる本。教えや考え方とその解説、どうすればいいのかを、毎日見られるようになっています。いい話、いいことばがいっぱい載っています。毎日ほぼ1ページなので、寝る前に開いて読むと、気持ちが穏やかになるかもしれません。来年に向けておすすめの一冊です。 《お知らせ》自分を元気にする本、勇気づけてくれる本など、自分にプレゼントするのに、ぴったりな本9冊UPしました。チェックしてみてください。↓『「頑張った自分」へのプレゼントにぴったりの本』■アファメーション毎日変わります!自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?現在700個のアファメーション登録しています。↓「http://www.kotobasagashi.net/」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →購読申込み■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
December 19, 2006
コメント(0)
![]()
たとえ小さなことであっても、全力を尽くした仕事には達成感がある。 ジャック・ケンプ(米国元上院議員)自分のしていることを楽しみ、誇る気持ちが大切だ。まずは、自分のすることすべてに誇りを持つことから始めよう。皿洗いをしなくていけないなら、それを誇りに思おう。ペットの世話も全力でしよう。自分の仕事に誇りを持つことを習慣とする。そうすれば、やがて人生は、幸せなものになっていく。 出典元 「今日を始める160の名言」 著者名 パメラ・エスペランド (著), ローズマリー・ウォルナー 大きなことばかりに達成感があるのでない。人様から、認められることばかりに、達成感があるのではない。すごいことばかりに、達成感があるのではない。人は、全力でやったことに対して、小さなことでも、達成感を感じるのだと思う。誇りに思ってやったことに対して、自分でちゃんと達成感を感じるのだと思う。そして、その達成感の積み重ねが静かに自分の中で積もっていって、自信につながっていくのだと思う。自分の仕事や、していることに、誇りを持つこと、全力を尽くすこと、魂を入れること、楽しくやること、そして、達成感を感じること、大切だと、しみじみ思う。 ■「ぼちぼち日記」↓ 「「夢分析」…やってみよう」 夢を感じる方法をまとめてみました。人は、1日1.5時間くらい夢を見るんですよ。だから、夢はとても大事なのです。夜見る夢に興味ある方は読んでみてください。■今日のおすすめ本 ↓ 「無為の力」河合 隼雄 (著), 谷川 浩司 (著) 著プロ棋士の谷川さんと、臨床心理学者の河合さんの対談。両氏とも、とても深いものを持っているので、対談内容がとても濃くて、久しぶりにじっくりと読み込みました。2人の、勝負に対する考え方や、生きることについての基本的な考え方、この本のタイトルにもなっている「無為の力」などが書かれています。じっくりと楽しみながら、読んでみることをおすすめします。 《お知らせ》自分を元気にする本、勇気づけてくれる本など、自分にプレゼントするのに、ぴったりな本9冊UPしました。チェックしてみてください。↓『「頑張った自分」へのプレゼントにぴったりの本』■アファメーション毎日変わります!自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?現在700個のアファメーション登録しています。↓「http://www.kotobasagashi.net/」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →購読申込み■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
December 18, 2006
コメント(0)
![]()
あなたが正しさを主張することをやめるだけでも、あなたがかかえている問題のいくつかは、解決することができるでしょう。だって、どんなにあなたが正しくても、相手もまた、正しいのですから。 出典元 「だいじょうぶ たいしたことないから」 著者名 伊藤 守 ときどき、どうして自分がこんなに「正しい」ということに、こんなにこだわるのか不思議に思う。私の言っていることが、本当は「正しいわ」私が思っていることの方が「正しいと思うな」などなど…正しいことが、そんなにいいのだろうか?正しいことが、それほど力をもつのだろうか?正しいと主張することで、何かいいことがあるだろうか?自分が「正しい」と思うことって、そんなに価値があることなんだろうか?「正しい」ことって、どれほど大切なんだろう…そう思いつつ、そう疑問に思いつつ、そして、自分がそれほど「正しく」はないと知りつつ、ときどき…いや、かなり頻繁に自分の「正しさ」を主張し、心のなかで「自分が正しい」と思っている。そして、誰かの「正しさ」とひそかに闘ったりしている…どうやら、なにか、自分が「正しい」、自分の方が「正しい」と思い込みたい、なにか本能があるようだ…やれやれ…でも、わかっているんだ、ちゃんと。「正しい」ことより、大切なことがあるってこと。《小さな本、エッセンスだけの本なので、 本が苦手な方にもおすすめです。》 《お知らせ》自分を元気にする本、勇気づけてくれる本など、自分にプレゼントするのに、ぴったりな本9冊UPしました。チェックしてみてください。↓『「頑張った自分」へのプレゼントにぴったりの本』■「ぼちぼち日記」↓ 「ウンチを食べちゃう夢について」 ウンチを食べちゃう夢を見てしまった…そこで、この夢にどんな意味があるのか分析してみることにした…■今日のおすすめ本 ↓ 「安らぎの処方箋」斎藤 茂太著「うまい生き方」をしている人たちから見つけたヒントが100ほど書かれています。例えば●反省はやすみやすみに●自分を批判するものはほめていやれ●弱点はいつまでも弱点ではない●不運はチャンスであると思ってみよ●ちょっとだけわがままのすすめ●やかんのふたにはなぜ穴がある?●いつも正しい人は正しくない●謙虚さはほどほどがいい●楽しい人間関係のつくりかた●見方を変えると不満も消えるなどなど、ちょっと気持ちがラクになるヒントがいっぱい書かれています。コンパクトにわかりやすく書かれていますので、気軽に読めると思います。 ■アファメーション毎日変わります!自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?現在700個のアファメーション登録しています。↓「http://www.kotobasagashi.net/」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →購読申込み■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
December 17, 2006
コメント(0)
ずっと悩んでいるですって?わたしには、ただ、問題のまわりをぐるぐる回っているだけのように見えますが。 出典元 「だいじょうぶ たいしたことないから」 著者名 伊藤 守 ああ、そんな感じ、そうそう、そんな感じ…と思わず思ったことばでした。なんとかしたい問題があっても、どうしていいかわからなくて、にっちもさっちもいかなくて、悶々とするときがある。そして、その悶々としている自分がいやで、その問題を解決出来ない自分がふがいなくて、イライラしたり、落ち込んだりする。問題そのものより、自分の姿勢や、力のなさが悔しくて、悩んでしまっていることも多い。ぐるぐるぐるぐる、回っているなぁ…と、客観的にみれたら、ちょっとは楽になれるかもしれないなぁ… 《お知らせ》自分を元気にする本、勇気づけてくれる本など、自分にプレゼントするのに、ぴったりな本9冊UPしました。チェックしてみてください。↓『「頑張った自分」へのプレゼントにぴったりの本』■「ぼちぼち日記」↓ 「ウンチを食べちゃう夢について」 ウンチを食べちゃう夢を見てしまった…そこで、この夢にどんな意味があるのか分析してみることにした…■今日のおすすめ本 ↓ 「「悩み上手」「悩み下手」」大野 裕 著 精神神経科の専門家の著者が、悩み方や、悩みのメカニズムなどを教えてくれます。著者は、悩み方についてこんなふうに教えてくれます。「解決できない悩みもあるのです。 悩み下手のときには解決できない悩みまで解決しようとします。 そして、それがうまくいかずにますます悩んでしまうことになります。 自分は弱い人間だと考え、自分が信じられなくなってしまいます。 人知れず自分の弱さを責めるようになります。 こうしたときには、思いきって親しい人に弱音を吐いてみましょう。 弱音を吐いてしまえば、悩みは軽くなります」■アファメーション毎日変わります!自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?現在700個のアファメーション登録しています。↓「http://www.kotobasagashi.net/」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →購読申込み■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
December 16, 2006
コメント(0)
![]()
心が思いやりに満ちていれば、そこにあるものよりも、そこにないものに注目するようになる。つまり、表面的なことよりも、そのものの奥底にしまわれている繊細で微妙なことに、関心が向くようになるのだ。 (略)思いやりに満ちた心は、人生を愛し、人生のさまざまな側面を大事に思う気持ちを育ててくれる。そして、いくら微妙でわかりにくくても、相手の思いやりを見過ごすことはない。 出典元 「ほんとの自分にもどる115のヒント」 著者名 デイヴィッド クンツ いつも思うのだが、自分に余裕がなくなると、人の気持ちや、思いやりがわからなくなってきて、相手の示してくれた思いやりに気づかず、表面的なことばかりに反応して、いらいらしたり、冷めたことばをなげつけたりしてしまうことになる。そして、あとから、「しまった」などと気がついたりする。心に余裕がないと、他者に対して、思いやりや、優しい気持ちを持つことは、できないと、私は感じている。今どきは、毎日何かに追われ、仕事でいっぱいで、競争社会で厳しくて、なかなか余裕なんて持てない。だから、ちょっと立ち止まって、自分の心の余裕を取り戻すことがとても必要なのではないかと思う。 《お知らせ》自分を元気にする本、勇気づけてくれる本など、自分にプレゼントするのに、ぴったりな本9冊UPしました。チェックしてみてください。↓『「頑張った自分」へのプレゼントにぴったりの本』■「ぼちぼち日記」↓ 「ウンチを食べちゃう夢について」 ウンチを食べちゃう夢を見てしまった…そこで、この夢にどんな意味があるのか分析してみることにした…■今日のおすすめ本 ↓ 「「なりたい自分」になる一番いい方法」バーバラ バーガー 著著者は、デンマークで、コミュニケーション法を指導する会社を運営し、セミナーや、講演活動などをしている女性。私が今まで読んできた自己啓発書の中では、「一番女性向け」ではないかと思います。わかりやすくて、簡潔で、受け入れやすいものばかりです。毎日の生活に取り入れやすいものや、自分で楽しみながらやれることがたくさん書かれています。ぜひ、女性には読んでもらいたい本です。■アファメーション毎日変わります!自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?現在700個のアファメーション登録しています。↓「http://www.kotobasagashi.net/」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →購読申込み■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
December 15, 2006
コメント(0)
![]()
これまでしたことが皆うまくいかなかったのなら、必死になるのをやめてみるといいかもしれない。だが、それは途中で投げ出したということにはならない。逆にうまくいかないことを放棄しただけなのだ。いくらやってもうまくいかないことは、それ以上同じことを続けてもうまくいかない。もっと必死になるのではなく、もっと賢く取り組む必要があるのだろう。 出典元 「人生の答えはいつも私の中にある」 著者名 アラン コーエン 人は、自分のやり方に、とても固執する癖があるそうだ。例えば、自分のやり方でうまくいかなかったとき、違うやり方をやってみるということより、自分の努力が足りなかったからだと思い直し、また、自分の同じやり方でやるという。そして、結局は、うまくいかないということを繰り返しがちらしい。今のこの自分のやり方しか知らないから、自分のやり方が正しいのだと思いたいのはわかる。自分やり方を曲げなくないのもわかる。自分のやり方以外をやるのは勇気がいるのもわかる。たぶん、みんなそうだ。しかし、それで、うまくいかないのであれば、それは、何かが違うか、どこか、うまくいかないやり方で、もっと違う賢い方法があるのではないか、ということなのではないのか?自分のやり方が大切だからといって、それにこだわり、うまくいかなかったら、それはこれから先も、うまくいかない可能性が高い。何度やってもうまくいかないことは、自分のやり方や考え方に固執せずに、違うやり方、賢いやり方を試してみる、チャレンジしてみることはとても大切はことだと思う。もしかしたら、その新しいやり方が、自分のやり方の一つとして加わるかもしれないし、自分にもっとあっているかもしれないのだ。そして、今までうまくいかなかったことが、うまくいくようになるかもしれないのだから。《じっくりと読む本です↓》 《お知らせ》自分を元気にする本、勇気づけてくれる本など、自分にプレゼントするのに、ぴったりな本9冊UPしました。チェックしてみてください。↓『「頑張った自分」へのプレゼントにぴったりの本』■「ぼちぼち日記」↓ 「すごいな…怖くないのかな」 ウォーキングの途中で見かけた、危険作業。立ち止まって見ていると、何やら大きな声で怒鳴り声が聞こえた。■今日のおすすめ本 ↓ 「「イライラぐせ」を直せばすべてがうまくいく」鴨下 一郎著イライラすることは、誰にでもありますよね。そんな「イライラする自分がイヤになったとき」「イライラをなんとかしたいとき」に読まれて見るといいかも。どうして人はイライラするのか、イライラをちょっとでも押さえるにはどうしたらいいのか、イライラをもっと上手に扱えないか…そんなイライラについて、いろいろな角度から教えてくれます。■アファメーション毎日変わります!自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?現在700個のアファメーション登録しています。↓「http://www.kotobasagashi.net/」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →購読申込み■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
December 14, 2006
コメント(0)
![]()
あなたの会社に怠情な人がいたら、それはあなたの引き立て役だと思えばいいのです。 (略)あなたの現在の立場がどのようなものであれ、集中力をフルに活用して、仕事に本気で取り組みましょう。 出典元 「オリソン・スウェット・マーデンの黄金の技術(スキル) 」 著者名 リチャード・H. モリタ 一緒に仕事をしていて、怠情な人がいると、イライラしてきて、批判したくなる。何であんな人が会社にいるんだろう、なぜ、あんな人を雇っているんだ…あの人は、いったい何をやっているんだ、などと、その人を見るたびに腹立たしくなる。しかし「引き立て役」と思えば、ちょっとは腹立たしさも紛れる。腹が立ったり、悔しくなったら、「引き立て役、引き立て役」と、唱えよう。少なくても、ただ、批判しているよりは、ちょっとは、気がおさまり、ちょっとだけ寛大な気持ちになれる。「あの人は私の引き立て役」と、気持ちを切り替えて、自分の仕事に集中した方が、まわりの評価も、仕事効率もアップすると思う。 《お知らせ》自分を元気にする本、勇気づけてくれる本など、自分にプレゼントするのに、ぴったりな本9冊UPしました。チェックしてみてください。↓『「頑張った自分」へのプレゼントにぴったりの本』■「ぼちぼち日記」↓ 「おじさん、おじいちゃん犬特集(写真中心)アンニュイな表情だね」 このごろ、やけに、おじさん、おじいちゃん犬に出合う。みんな表情がちょっとアンニュイである。そんな表情をとらえてみました。■今日のおすすめ本 ↓ 「まれにみるバカ」勢古 浩爾 著「わたしはバカがきらいである。なぜなら、バカはバカだからで ある。と、厚顔にも公言するくらいだから、当然わたしはバカ ではない。」から始まる、バカについて斜めから見て書いている本で、しかしながら、そこになんとなく悲しさや愛が見えて、そして、笑えて、私は好きです。世の中バカが多いと思ったら、一読してみてください。■アファメーション毎日変わります!自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?現在700個のアファメーション登録しています。↓「http://www.kotobasagashi.net/」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →購読申込み■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
December 13, 2006
コメント(0)
悟りとは、自分の花を咲かせることだどんなに小さな花でもいい誰のものでもない独自の花を咲かせることだ他の人々からどう嘲笑われても、認められなくても、無駄骨になってもいい。 出典元 「尼僧が語る「愛の法話」45編 幸せは急がないで」 著者名 青山 俊董 (編集), 瀬戸内 寂聴 (編集) この本の中にこんな話が書いてあります。略して書くとこんな内容です。一羽のオウムがエサを探して奥山で道に迷ってしまいました。迷っていると、この奥山の鳥や獣たちが出てきて、「明日送ってあげるから、僕たちのねぐらにおいで」と、言って、食べ物も、あたたかいねぐらも、さらに、一緒にオウムを囲むように寝てくれて、オウムはすっかり安心して眠れ、次の日に無事に家に帰ります。ところが、ある日、この奥山が火事になったのです。オウムはいてもたってもおられず、何度も谷川に行き、水で体を濡らし、奥山の火にその体の水をかけました。しかし、その水は、2~3滴しか落ちませんでした。それを見て、仲間達はこう言いました。「そんな水で火は消せない、骨折り損だ」すると、オウムはこう言ったのです。「私の持っていく水は僅かです。あの大火事は消えないかも しれません。でも、あの火の中に、私にこのうえもなく 親切にし、助けてくれた友だちが、いま苦しんでいるかと 思うと、私はやめることはできません。 私は、水を運びます」といって、せっせと水を運び続けました。すると、奇跡が起こり、大粒の雨が降ってきて火事が消えるのです。これは、「雑宝蔵経」の仏教説話だそうです。今どきは、一生懸命にやる人がバカにされ、役に立たないことはせず、うまく立ち回る人が、生き上手で、利口で、成功者と思われがちですが…私は、この世の中は、ムダもあり、骨折り損もあり、役に立たないこともあり、遠回りもあるけれど、しかし、それでもその中で、一生懸命にやって生きるほうが、自分の人生を生きてるという実感が持てると思っています。人がなんと言っても、どう思われても。自分のいっぱいの力を込めて、コツコツやること、地道にやること、一生懸命にやること、魂込めて打ち込むこと、そんなことを大切にしたいと思っています。 《お知らせ》自分を元気にする本、勇気づけてくれる本など、自分にプレゼントするのに、ぴったりな本9冊UPしました。チェックしてみてください。↓『「頑張った自分」へのプレゼントにぴったりの本』■「ぼちぼち日記」↓ 「なるほど…そうだったのか…」 なぜ、駐車禁止取り締まりの時間に、ばらつきがあるのか…ついに答えが判明した…ってほど、大げさなものでもないですが… ■今日のおすすめ本 ↓ 「誰もやらない。だからやる」白木 学 著日本が誇る町工場のすごさを教えてくれる本です。株式会社「シコー技研」って聞いたことがありますか?世界でここでしか作り得ない超小型モーター(小型パソコンなどに使われている)を開発生産し、超一流企業のインテルを始め、コンパック、モトローラーなどと取引している神奈川県にある町工場です。この会社では、超小型モーターの開発技術において、新方式を次々と発見し、独創的なアイディアによって生み出されたモーターはライバルの追随を許さないものを作り続けています。その「シコー技研」の白木学社長の哲学や、仕事に対する心意気などが、びっしりと書かれている本です。■アファメーション毎日変わります!自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?現在700個のアファメーション登録しています。↓「http://www.kotobasagashi.net/」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →購読申込み■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
December 12, 2006
コメント(0)
![]()
どのような時でも、自分に起きることは、すべて利益になることばかりだと自分に強く言い聞かせるのです。どのような困難も、その何倍もの喜びのために存在するプレリュードなのです。困難に出合ったら、自分が今までに経験した、もっとも楽しかったことをや、すばらしい景色を思い出してください。そして、「自分には実力がある。 問題は必ず最良の方法で解決できる。 私は自分を信じている」と、自分に強く、何度も言い聞かせるのです。そうすれば、あなたは自分を取り戻すことができるようになります。 出典元 「オリソン・スウェット・マーデンの黄金の技術(スキル) 」 著者名 リチャード・H. モリタ ときどき、自信をすっかり失ってしまう…そうすると、物事はすべて悪い方に向いているように思えてきてしまう。そう思うと、さらに、自信はしぼんでしまい、気持ちもどんどん落ち込みモードに入る。悪い方を考えたり、よくないことを想像して落胆して、何もやる気がなくなるのは誰にでもできる。そんなことなら、簡単だ、自然にそうなる。しかし、そんなときには、「自分に起きることは、すべて利益になることばかり」と、自分に強く言い聞かせるといいと思う。これはもう、強制的に何度も何度も言い聞かせるのだ…自分に、声を出して。まずは、自分の力を自分が「信じる力」をつけなくてはいけない。そのためには、自分に何度も言い聞かせるのだ。自分には「力」があるのだと。なくてもあると言い聞かせるのだ。こう言い聞かせて、言い続けて、自分を奮い立たせないとやっていけないことが、人生には多くある。そんなときには、自分に言いきかせよう。「自分には実力がある。 問題は必ず最良の方法で解決できる。 私は自分を信じている」と、何度も何度も何度も言い聞かせよう。《これからの人生のために読んで見てください↓》 ■「ぼちぼち日記」↓ 「駐車禁止の疑問…なんで? 」 駐車禁止の取り締まり現場での出来事。うーん、なんで、こんな違いがあるの?取り締まり現場を直撃してみた。 ■今日のおすすめ本 ↓ 「強い自信がみなぎる本」植西 聡著心理カウンセラーの著者が書いた「自分に自信が持てない」という人のために、「どうしたら自信を取り戻すことができるか」「どうすれば、ふたたび胸を張って生きていけるか」「どうすれば元気な自分を取り戻せるか」などをアドバイスしてくれる本です。ともかく、一番いけないのは、「自分から逃げてしまうこと」だと著者は言っています。 そんなことはわかっているが、 いろいろとうまくできないから辛いんだという方に、 気楽に読んでもらいたい本です。元気がでてきますよ。 とても読みやすい本です。 ■アファメーション毎日変わります!自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?現在700個のアファメーション登録しています。↓「http://www.kotobasagashi.net/」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →購読申込み■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
December 11, 2006
コメント(0)
![]()
それが楽しいならやりなさい。そしてどうしてもやらなくてはいけないことなら、楽しくする方法をみつけなさい。 出典元 「人生の答えはいつも私の中にある」 著者名 アラン コーエン いやなこと、キライなことは、ついついブツブツと言いながら、いやだなぁ、と思いながらやりがちだ。そう思ってやるから、はかどらず、うまく出来なかったりする。そして、そんなときに限って、何かちょっとした失敗をしたりする。そして、さらにイライラする…しかし…同じやらねばならないことであるなら、ブツブツ言いながらやっても、楽しくやっても、やることは同じである。それなら、楽しくやれるように、楽しくする方法をみつけてやった方がいいに違いない。なかなかこう思っても、簡単には見つけられないが、それでも、そんな方法を考えてみる価値はあると思う。どうせやらねばならないのだから… 《心がすさんでいるときに、じっくりとよむことを おすすめ。厚い本です。》■「ぼちぼち日記」↓ 「なんとなく…気の毒なものたち(写真中心) 気の毒だなぁ…」 この寒空の下で、なんとなく、気の毒だなぁ…と感じたものたちを中心に紹介。怒りあり、びっくりあり…なんだかなあり…いろいろあるものですね。■今日のおすすめ本 ↓ 「今日を楽しむための100の言葉」伊藤 守 著今日を楽しむことばを教えてくれる本。この本はシリーズになっています。サイズの小さな本で、1ページに短めのメッセージが書かれており、すぐに読めてしまうと思います。気軽に手にとって読んでみてはいかがでしょうか?気持ちが洗われますよ。■アファメーション毎日変わります!自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?現在700個のアファメーション登録しています。↓「http://www.kotobasagashi.net/」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →購読申込み■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
December 10, 2006
コメント(0)
![]()
誰かのように喜んだり、誰かのように悲しんだり、しなくていけないわけではない。みんなが笑っているとき、あなただけが全然笑えなかったり、みんながつまらないと思っているとき、あなただけ楽しいと感じてしまうのは、ちっともおかしいことではない。ほんとうは楽しいのか楽しくなのかがわからないままに、みんなに合わせて楽しいような気になって、しまっていることの方がずっとおかしい。 出典元 「感じる練習をしよう」 著者名 伊藤 守 みんながおかしそうに笑っているのに、ちっとも笑えないときがある。楽しそうにしているのに、その中に入っていけないときがある。そんなとき、ちょっと疎外感を覚えるものだ。一緒に笑えない、楽しめない自分の感覚がおかしいのかと疑問に思ってみたり、何がそんなにおかしいのか意味がわからず、そんな自分が人と違って見えたり。しかし、そんなときは誰にでもあるし、おかしいや、楽しいや、つまらないは、人それぞれ感じ方が違って当たり前だ。みんなで一緒におなじ感情を持たなくてはいけないわけではなく、自分の感情を持っていていいのだ。だって、つまらないことはつまらないのだし、楽しいことは、人が何といっても楽しいのだから。もちろん、その場の雰囲気に合わせることが、必要なときもあって、おかしくないのに、いっしょに笑わなければならないときもあるが、そんなときでも、「ちっともおかしくないのにな」と違う感覚を持っていても全然いいのだ。それが、自分の素直な感覚で感情なのだから、自分のイキイキした感情を保つためにも、大切にした方がいい。人と違った感じ方をしても全然いいし、人と違った反応をしてもおかしなことではないのだ。■「ぼちぼち日記」↓ 「なんとなく…気の毒なものたち(写真中心) 気の毒だなぁ…」 この寒空の下で、なんとなく、気の毒だなぁ…と感じたものたちを中心に紹介。怒りあり、びっくりあり…なんだかなあり…いろいろあるものですね。■今日のおすすめ本 ↓ 「あなた、本当はすごいんです!」宝彩 有菜 著著者は、こう言っています。「あなたが、本当の自分に気づいて、少し勇気を出すだけで、 あなたの明日は、輝く青空のもとに果てしなく広がって いるのです。 そして、幾千の美しい花々があなたを待っているのです。 この本は、あなたに、 「自分は、本当は空を飛べるんだ」ということを思い出して いただきたいと思って書きました。 さなぎの固い殻を破るのは、内側からです。 「自分は、本当はもっとすごいんだ!」 と気づいた人から順に、大空に羽ばたけます」どちらかというと、女性向け。薄い本ですし、短めの文章で書かれているので、読書が苦手と思われるような方でも、すんなりと読めると思います。 ■アファメーション毎日変わります!自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?現在700個のアファメーション登録しています。↓「http://www.kotobasagashi.net/」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →購読申込み■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
December 9, 2006
コメント(0)
![]()
《お知らせ》自分を元気にする本、勇気づけてくれる本など、自分にプレゼントするのに、ぴったりな本9冊UPしました。チェックしてみてください。↓『「頑張った自分」へのプレゼントにぴったりの本』人に褒められたいとか、羨ましがられたいとか、だれそれよりも尊敬されたいとか、そんなことを基準にして生活していると、自分の素直で個性的な部分がだんだん死んでしまう。自分の内からの声に耳を貸してあげよう。 出典元 「男と女が95%わかりあえるスターリング・メソッド」 著者名 A.ジャスティン スターリング 人に褒められたいとか、羨ましがられたいとか、だれそれよりも尊敬されたいとか、それを力にして、バネにして、頑張っていける人も多いと思う。それを目標にしている人もいると思う。しかし、そればかりを求めていると、人に褒められるために自分を犠牲にしたり、羨ましがられるために無理をしたり、尊敬されたいがために自分の持っている力以上だして、疲れてしまったり、いつの間にか、自分がなくなったりしてしまう、そんなこともある。人に褒められたいとか、羨ましがられたいとか、だれそれよりも尊敬されたいとか、本当に、そんなことが自分に大切なのか、どれほど、大切なのか、それよりもっと大切なことはないか…そんな自分の内からの声を聞いてみることも必要だと思う。自分が自分であるために。 《パートナーとうまくいかない、このままでいいのかしら、 これからどうやっていけばいいのかしら?などと悩んでいる 女性必見です。おすすめです。↓ 》■「ぼちぼち日記」↓ 「なんとなく…気の毒なものたち(写真中心) 気の毒だなぁ…」 この寒空の下で、なんとなく、気の毒だなぁ…と感じたものたちを中心に紹介。怒りあり、びっくりあり…なんだかなあり…■今日のおすすめ本 ↓ 「ブランド人になれ!」トム・ピーターズ 著著者は「エクセレント・カンパニー」などで有名な、アメリカのかなり熱い経営コンサルタント。この本でいうブランド人とは、どういう人間か…例えば、「自分の仕事、自分の人生は、自分で生きるしかない。 誰かに代わりに生きてもらうわけにはいかない」と考える人間で (もっとありますが)そういうブランド人に自分がなろうと すすめてくれる本。 仕事でぶつぶつ言っていたり、暗くなって落ち込んでいるより、 この本を読んで元気になった方がはるかに、前向きになれるし、 精神衛生上もいいと思います。 とても元気になる本で、おすすめです。 ■アファメーション毎日変わります!自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?現在700個のアファメーション登録しています。↓「http://www.kotobasagashi.net/」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →購読申込み■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
December 8, 2006
コメント(0)
![]()
マルツ博士の言葉を借りると、「私たちの1日を不満だらけで始めるか、 自信をもって始めるかは、本人次第なのである。 どうせ二つに一つなのだから、自信の方を 選択するほうがいいに決まっている」何事もうまくいかない日もあろう。しかし、1日の始まりは、不機嫌ではなく、自信をもって始めたほうがよいのは当然だ。 出典元 「人間は自分が考えているような人間になる 改訂新版」 著者名 アール・ナイチンゲール 朝から「いやだなぁ」と思うと、何をするのも億劫になり、身体が重くなる。そして顔も、暗くて、怖くなる。朝の機嫌は大事である。朝不機嫌だと、自分も気分が悪いが、まわりも不機嫌にする。そして、不機嫌は伝染するのだ。そして、不機嫌は…続くのだ、1日中。(らしいです)せめて、機嫌よく起きよう。そして、朝くらい、機嫌よく家族や、自分を送り出そう。そんなことは、むずかしい…と思う人もいると思うが、それなら、せめて、「おはよう」の挨拶をしよう。できれば、笑顔で。家族にも、自分にも、朝にも。その後に、不機嫌になってもいいから。その朝は、もう二度と戻ってはこない朝である。その朝に、「おはよう」と元気に挨拶しても、損はないはずである。■「ぼちぼち日記」↓ 「目標達成するカレンダーを買ってきた」 今年も「目標達成するカレンダー」を買ってきた。このカレンダーを活用して、目標達成していくつもりである。その他、楽しいカレンダーもいっぱいあった。■今日のおすすめ本 ↓ 「「もう、いやだ」というときに―気分をリセットする100の言葉」ハワード カミンスキー, アレグザンドラ ペニー著「ちょっとした一言が、自分や相手の気分を変えてくれたり、 状況を好転させてくれたりすることがある。 そんな魔法の力を持つことばが「マジックワード」」そんな、覚えていて、口に出しただけで、気持ちが軽くなる「マジックワードを100」教えてくれる本。例えば、どんなマジックワードか?ぜひ見てみてくださいね。■アファメーション毎日変わります!自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?現在700個のアファメーション登録しています。↓「http://www.kotobasagashi.net/」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →購読申込み■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
December 7, 2006
コメント(0)
見方を変えると気持ちも変わる、逆転発想のすすめ。自分に対していやな場面、逆境に遭ったら、その中から何か一つ、自分の得になることを学びとってやれ、というふうに心を変えると、世の中に怖いものなんてない、と言ってもいいのです。 出典元 「大人の女性になるためのEQ育て」 著者名 佐藤 綾子 私は阻害されている、仲間はずれにされている、無視されている、などといういやなときはあるし、どうして私ばかりこんなことが起きるのか、苦しまなくてはならないのか…と思う、そんな逆境のときもある。生きていればある。しかし、そんなとき、イヤな気持ちや辛い気持ちばかりを、ずっと持っていても、事態は変わらない。それに、そんな事態のままじゃ、あまりに悔しいではないか。だから、それが、避けられないことなら、その事態を受け入れ、そんな中からも何か学ぶことや、得られることを考えて、実行した方がいいと思う。見返してやるつもりで。やってやると、それを力にして。■「ぼちぼち日記」↓ 「今どきの若い人たち」 若者について、ひと言いってみた。私も大人になったからね。■今日のおすすめ本 ↓ 「逆境の心理学 涙がかわくまで…」神宮寺 祥著認知心理学の専門家の著者が、逆境時の過ごし方、考え方、むかい方などを、わかりやすく教えてくれます。著者はこう言っています。「どんなにしあわせそうに生きてる人の人生でも、逆境が全く ないということはまずありえない。それなのに、逆境を 目の敵にし、避けようとばかりしていたら、いつも ビクビクして生きなければならない。 この人生を楽しく生きていくためには、逆境を恐れず、 逆境を乗りきる知恵を身につけることこそ必要なのではないか」この本では、100の話をしています。とても簡潔でわかりやすい言葉で書いてあるので、本を読むのが苦手という方でも、読みやすいと思います。■アファメーション毎日変わります!自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?現在700個のアファメーション登録しています。↓「http://www.kotobasagashi.net/」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →購読申込み■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
December 6, 2006
コメント(0)
![]()
愛情など取るに足りない欲求だと考える男性もいます。セックスなどつまらないことだと考える女性もいます。パートナーへの賞賛を軽視する男性も女性もいます。ところが、それを必要とする人にとって、これらはどれも一大事なのです。 出典元 「パートナーと気持ちが100%通う10の法則」 著者名 ウィラード・ハーリ 例えば、自分にとってこれがとても「大事」だから、当然、相手もそれが「大事」なはずだと思うと、全然違っていることがある。逆に相手がとても「大事」に思っていることが、こちらにとってはさっぱり「大事」ではないことがある。しかし、どちらも、自分にとっては、「大事」なことなのである。このことを、わかってないと、相手の「大事」を大切にしないばかりか、「なんでそんなものが大事なの」と相手の「大事」を踏みにじることにもなる。「自分にとっては、全然大事じゃない」けれど、相手にとっては「大事」かもしれないのだ。それが「とても必要」と思っている人にとっては、「とても必要」なことなのだ。自分の「大事」や「必要」を大切に扱ってほしいと思ったら、相手の「大事」や「必要」も大切に扱うことが大切だと思う。 ■「ぼちぼち日記」↓ 「あのおじさん、どうなったかなぁ…」 お巡りさんたちが、おじさんを説得して、交番に連れていこうとしていた…私は、また聞き耳を立てたが… ■今日のおすすめ本 ↓ 「この愛を大切に育てたいから」ジョン・グレイ 著「男女の人間関係」についての第一人者の著者が教えてくれる愛の 育て方。 女性はある男性と親しくなると 「彼は私のしてほしいことがわかるはず」と考え、 男性は 「彼女は自分と同じリアクションをするだろう」と考える。 確かに親密になればなるほど「相手のことならなんでもわかる」と 誤解してしまうが、しかし男女はあくまで「違う星から来た」ほどに 考え方、感じ方が違うので、そこを心にとめて二人の関係を見つめて みよう、そうすればきっとステキな二人になれると教えてくれます。■アファメーション毎日変わります!自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?現在700個のアファメーション登録しています。↓「http://www.kotobasagashi.net/」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →購読申込み■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
December 5, 2006
コメント(0)
![]()
■《お知らせ》 ★『「今日のことば」11月の人気ベスト5』をUP! 今回は、1位と2位が諸富 祥彦さんのことばで、 4位5位が伊藤 守さんのことばでした。 ★「12月のおすすめ本」9冊UP! 今回のテーマは、「頑張った自分」へのプレゼントにぴったりの本、です。 気づきや勇気や元気をいっぱいもらえる本を集めました。 もしよかったら、見てみてくださいね。心構え一つであなたの価値が決まる 出典元 「人間は自分が考えているような人間になる」 著者名 アール・ナイチンゲール こんな一節を見つけた。「最近こんなことをいうご婦人とお話した。 「私は醜くて、魅力がなくて、孤独で不幸な女です。 私みたいな女、だれが好きになってくれるでしょう…」 私は、寂しく心の中でつぶやいた。 「醜くて魅力がなくて孤独で不幸な女を探している 人だけでしょうね」」 (「自分の人生、生きていますか?」より)自分のことを、ダメな人間、役に立たない人間、愛されない人間、などと、自分で勝手に決めて、そう思っていると、そういう人間になっていく。自分がそう決めて、自らそう演じるからだ。自分の心構えを、「私は役立つ人間だ」「私は愛される人間だ」「私は魅力的な人間だ」「私はやれる人間だ」あるいは、「うまくいく」「あきらめない」「やればできる」「やってやる」と、変えてみてはどうだろう。自分の「心構え」一つで人生が変わることはよくあるし、「心構え」一つで、自分の価値をつくり出すことも出来ると思うのだ。そして、元気を生み出すことも、立ち上がっていくこともできるのだ。自分の「心構え」見直してみて、自分の価値を上げていこう。 ■「ぼちぼち日記」↓ 「このおじさんは、何をしたのか?」 ドラックストアの前で、お巡りさん3人に囲まれていた、怖い系のおじさん…この人はいったい何をしたのか?聞き耳をたててみた。■今日のおすすめ本 ↓ 「心構えが奇跡を生む」ナポレオン ヒル , W.クレメント ストーン著「成功の哲学」研究者のナポレオン・ヒルと、その後を継いでナポレオン・ヒル財団の会長を務めたW・クレメント・ストーンの共著で、充実した生きがいのある人生、事業の成功、心の安息、願望や目標が実現するための考え方や方法をわかりやすく教えてくれる本。この本の中に、PMA(Positive Mental Attitude)…積極的心構え、肯定的心構え 富と成功と健康をもたらしてくれる力 人を山の頂上に押し上げ、そこにとどめておく力である。NMA(Negative Mental Attitude)…消極的心構え、否定的心構え 富と成功と健康を遠ざける力がある 頂上にいる人を引きずり下ろし、再び頂上へ登らせまいと する力である。という基本の考え方が出てきます。従って「PAM」の思考をすることが何よりも大切なことだと言っています。■アファメーション毎日変わります!自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?現在700個のアファメーション登録しています。↓「http://www.kotobasagashi.net/」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →購読申込み■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
December 4, 2006
コメント(0)
![]()
《お知らせ》自分を元気にする本、勇気づけてくれる本など、自分にプレゼントするのに、ぴったりな本9冊UPしました。チェックしてみてください。↓『「頑張った自分」へのプレゼントにぴったりの本』私たちはえてして、次から次へと幸福を求めようとしがちだ。常に明日の幸福、来年の幸福、何十年も先の幸福を考え、そんな先の幸福を得るためだけに、いまという時間を使っているようなところがある。いつもいつも先の準備に追われて、万年浪人生活のような生活を送ってしまいがちだ。(略)立ち止まってよく見てみれば、未来にではなく、自分のすぐそばに幸福の源泉が山ほどあることに気づくだろう。傷ついたときだけでなく、元気なときにも、幸福は自分の目の前にあることに、そろそろ私たちは気づくべきなのかもしれない。たとえば、ごはんがおいしいこと、朝起きたら気分がよかったこと、子どもが元気に育っていること、こういうシンプルな幸福は私たちのまわりにいつでもたくさん転がっている。この幸福を見つけた一瞬一瞬を純粋に楽しめばいいのだ。自分のすぐそばの幸福に満足感を得られたら、またそこから新しい目標に向けてがんばっていけばいいと思うのだ。 出典元 「プラス思考だけじゃダメなんだ!」 著者名 川村 則行 いまの幸福が感じられなくて、未来に幸福が感じられるだろうか…いまの幸せが見えなくて、未来に幸せが見えるだろうか…だって、その未来がきたら、その先の未来のためのに幸福を求めるのだ、常に先の。40歳になったら、50歳の幸福を考え、50歳になったら、60歳の時の幸福を考え、60歳になったら…つまり、「幸福」を感じる「いま」はいつなのか、その終点はいつなのか…そして、本当にその終点がきたときに、「ああ、幸せ」といきなり感じられるものなのか。この終点の幸福のために、今まで頑張ってきたのよ、と言えるものかどうか…それでは、遅くはないのか?終点に幸福は本当にあるだろうか?いまだって、十分に幸福は感じられる。見渡せば、幸福はいっぱある。ささやかな、シンプルな幸福かもしれないが、未来に描くような幸福とは違うかもしれないが、いま、ここにも十分に幸福はある。この、いまの幸福を十分に感じられてこそ、未来の幸福もあると思うのだ、その延長上に。未来の、先々の幸福を追い求めたり、考えたり、目標とするもの大事だけれど、足元にある、いまの、幸福も、もっともっと、大切にした方が、幸福だと思う。そうすれば、いまだって幸福で、未来も幸福が待っているかもしれないのだから。 ■「ぼちぼち日記」↓ 「それってなんか、おかしくないですか?」 昨日からの続きで、コーヒーについての怒りの話です。私は、こう言った…「いえ、そういう問題じゃないんですっ。」でも、伝わらないらしい…■今日のおすすめ本 ↓ 「心のなかの幸福のバケツ」ドナルド・O・クリフトン , トム・ラス著この本には「バケツとひしゃく理論」が、書いてあります。どういう理論かというと、「人は誰でも心にバケツをもっている。他人に何かを言われたり、 されたりするたびに、このバケツの水は増えたり減ったりする。 バケツの水がいっぱいのときは、気分がいい。 バケツが空になったとき、気分は最悪だ。 バケツのほかに、ひしゃくももっている。 ひしゃくを使って誰かのバケツに水を注げば… 相手が明るくなるようなことを言ったりしたりすれば、自分の バケツにも水がたまる。 逆に、ひしゃくで相手のバケツの水をくみ出せば… 相手を傷つけるようなことを言ったりしたりすれば、 自分のバケツの水も減る。 なみなみと注がれたカップとおなじように、心のバケツに 水がいっぱい入っているとき、人は前向きで意欲に あふれている。 バケツに水が一滴、注がれるたびに、 人は強くなり楽観的になる。 逆にバケツが空のときは、後ろ向きで元気がなく、 意欲も低下している。 バケツの水をくみ出されるたびに、人は傷つく。」バケツの水をあふれるようにする方法が書かれています。読みやすい本です。■アファメーション毎日変わります!自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?現在700個のアファメーション登録しています。↓「http://www.kotobasagashi.net/」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →購読申込み■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
December 3, 2006
コメント(0)
父はよくこういったものです。「フェリス、人にやさしくしたからといって、 失うものはなにもないんだよ」 出典元 「自分の人生、生きてますか」 著者名 レオ バスカリア やさしくしたからといって、失うものはない…本当にそうだなぁと思う。もちろん、そのやさしさをわかってもらえないことも、拒否されることもあるだろう。それは確かに、切ないことだが、別に失うものは何もないし、一円だって損しない。今、そのやさしさがわかってもらえなくても、いつか、わかってもらえるかもしれないし、そのやさしさが、誰かを救うことがあるかもしれない。今まさに、そのやさしさがほしい人もいるかもしれない。今は、そのやさしさが役立たないかも知れないが、もしかしたら、心に残っているかも知れないのだ。少なくても、私は、かつて自分が苦しかったときに、さりげなくもらったやさしさや、励ましのことばを忘れていない。それは、とてもありがたかった。しかし、そうわかっていても、私などは、かなり頻繁にやさしさを忘れてしまう…そして、やさしさを忘れたことばを発したりする。だから、こんなことばを、しっかりと、覚えておきたいと思う。 ■「ぼちぼち日記」↓ 「それってなんか、おかしくないですか?」 昨日からの続きで、コーヒーについての怒りの話です。私は、こう言った…「いえ、そういう問題じゃないんですっ。」でも、伝わらないらしい…■今日のおすすめ本 ↓ 「やさしさの法則」ギャビン・ウィトセット著いろんな「やさしさ」表すためのアイデアを行動に出してやってみようという本。著者はこう言っています「やさしさの法則は、人生をたたえ、思いがけない親切、遊び、 そしてささやかな美徳で自分の身の周りを 刺激するさまざまな方法があることを喜びます」例えば、こんなことしてみませんか?●毎日、損得抜きのことを何かしよう●「何でもない日おめでとう」パーティをする●誰かと話すときには、相手の名前をたびたび使う●子どもの話を一日5~10分、ゆっくりと聞く●夜寝る前に、最後に子どもたちにいうのは、 ほめことばにしようやってみるといいことがいっぱい書いてあって「やさしさ」を表すには、まず、行動してみることが大事だなと思わせてくれる本です。■アファメーション毎日変わります!自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?現在700個のアファメーション登録しています。↓「http://www.kotobasagashi.net/」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →購読申込み■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
December 2, 2006
コメント(0)
![]()
なにかがうまくいかないからといって、あなたの人生が終わりになるわけではない。むしろ、その時に勇気をふるいおこして戦い、自分の中に眠っている力を呼びさますことが必要なのではないか。 出典元 「自分の人生、生きてますか」 著者名 レオ バスカリア なにかがうまくいかないのは、辛いことである。自分の力や自信を失うものである。情けないものである。悔しいことである。しかし、なにかがうまくいかないことはある。どうあがいても、じたばたしてもある。どんな人にもある。あの人にも、その人にもある。私だけではないのである。つまり、なにかがうまくいかないことは、面白くないが…ごく当たり前のことなのである。だから、なにかがうまくいかなかったとき、すべてが終わりとか、永遠に立ち直れない…などと大げさに考えず、そういうこともあると、うまくいかなかったことを受け入れ、だから、これからどうするか…という方に、自分の全力を注力した方がいいと思う。 ■「ぼちぼち日記」↓ 「それってなんか、おかしくないですか?」 昨日からの続きで、コーヒーについての怒りの話です。私は、こう言った…「いえ、そういう問題じゃないんですっ。」でも、伝わらないらしい… ■今日のおすすめ本 ↓ 「うまくいっている人の考え方」ジェリー・ミンチントン著「自尊心を高めて建設的で明るい人生を送ろう」そうすれば、「きっと自分の人生を好転させることができる」と、著者は言っています。例えば、 ●「したくないことははっきりと断る」 ●「たくさん失敗して、たくさん学ぶ」 ●「相手にどう思われているかを心配しない」 ●「他人に期待しない」 ●「自分で自分を苦しめない」など50項目にわたって書いてあります。短めの文章で、とても読みやすくわかりやすいです。わかりやすいですが、内容はかなり深いです。本を読むのが苦手という方にも、エッセンスだけを読みたいという方にもおすすめ。また、人生を前向きに生きたい方にもおすすめ…元気がでます。■アファメーション毎日変わります!自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?現在700個のアファメーション登録しています。↓「http://www.kotobasagashi.net/」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →購読申込み■「ことば探し」HP↓ http://www.kotobasagashi.net/落ち着くと言われます。見に来てくださいね。
December 1, 2006
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1