全16件 (16件中 1-16件目)
1
《お知らせ》■夢を叶える、想いを伝える「無地のカード」発売中! 使い方は自由、いろいろ楽しめるカードです。 「母の誕生日に「27年間育ててくれてありがとう」 カードを送りました。今までのありがとうを思い出して20ほど」 と、札幌のやゆやゆさんからメールをいただきました。 ありがとうございます。 いろいろ使っていただけるとうれしいです。<(_ _)> ※詳細、使い方などは→「無地のカード」「じゃ、仲よしになるには、どうすればいいの?」と王子さまは聞いた。「ゆっくり時間をかけるんだ。 今日はまだこれくらいまで。 つまり、ちょっと離れてすわる。 明日はもう少し近くに すわれるようになる」 (サン・テグジュペリ/作家) 出典元 「優しくありなさい。あなたの出会う人々は皆、困難な闘いに挑んでいるのだから」 おすすめ度 4 著者名 野崎 稚恵・大橋 一陽 このことばの解説には、こう書かれています。 「人との信頼関係を築くのに、あせってはならない。 少しずつ、慎重に、着実に進んでいくのが理想だ。 短期間で急速に縮めた人間関係の多くは、 お互いの利益、あるいは、一方の利益のみによってはかられた 関係であり、そうした関係は、もろくはかないものである。 本物の人間関係には、信頼が存在する。 そうした関係こそ、真の意味で、お互いに長きにわたり、 豊かな実を分け合うことができる」 本当の意味の仲よしになるには、時間がかかるんですね。ちゃちゃっと出来た関係は、おそらく、ちゃちゃっとした人間関係なのでしょうね。そして、ちゃちゃっと終わる…今時は、みんな忙しいから、ついつい焦って、あるいは、手っ取り早く手間をかけず、 人間関係を築こうとしてしまいがちですが、 大切な関係、信頼関係は、時間をかけて、 焦らず、ていねいに築いていくのことが大切なのですね。そうわかっていても、なかなかそう出来ないのが現実ですが、たとえば、一緒にいるとき、時計をみない、急がない、 急がせない、ゆっくりと話を聞く、相手のタイミングにあわせる、などなど、ちょっとしたことでもいいように思います。 相手のために、自分の時間を使うことが愛、だと聞いたことがありますが、そうかもしれないな、と、思ったしだいです。 ■本日のおすすめ本 タイトル : こころが楽になる人間関係のヒント 著者 : 大野 裕 出版社 : 大和書房 おすすめ度 : 5●一人で無理しすぎていませんか?●自分だけのせいにしないこと●相手のことを考えすぎてはいけない●あなたの伝えたいことは何ですか?●どんなことも「自分のできる範囲」で●誰からも好かれようとすると無理が出る などなど、わかりやすいことばで「人間関係のヒント」が いっぱい書かれています。 読んで、ホッとしてみてはいかがでしょう。 「うんうん、そうだな」と頷くことがいっぱいです。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=696■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年10月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
November 28, 2014
コメント(0)
《お知らせ》■夢を叶える、想いを伝える「無地のカード」発売中! 使い方は自由、いろいろ楽しめるカードです。 「母の誕生日に「27年間育ててくれてありがとう」 カードを送りました。今までのありがとうを思い出して20ほど」 と、札幌のやゆやゆさんからメールをいただきました。 ありがとうございます。 いろいろ使っていただけるとうれしいです。<(_ _)> ※詳細、使い方などは→「無地のカード」僕の母親って優れた人だったなぁと思います。 2008年6月に101歳で旅立ちましたが、いい言葉を持っている人だったの。 僕の母親はどんなにひどい通信簿でも「よく頑張ったわね」って誉めてくれました。 僕が通信簿を渡すと、必ず最初に「わあ~」って言うのね。で、そのあと必ず誉めてくれる。でも僕の成績は小学校高学年からずっ~と下降線で、 高校時代の後半に250人中210番になっちゃった。このときだけは、さすがに母親も「わあ~」が出てこなかった。そのあともしばらく黙って通信簿を見ていましたが、とうとうこう言ったんです。 「まだうしろに40人いるわね」 愛情を感じたなぁ、あの言葉。 僕っていい母親に育てられてるな、かあちゃん大好き、って思いました。 出典元 「ダメなときほど運はたまる」 おすすめ度 4.5 著者名 萩本 欽一 その他にも、欽ちゃんはお母さまのことばで助けられたこと、がんばれたこと、 気づいたことがいっぱいあったそうです。ふと、自分が通信簿を出したとき、母親はどういう反応を したのか思い出してみたのですが…思い出せませんでした。どんな反応だったのかなぁ。 (ちなみに私は、だいたい中より少し上くらいでした)みなさまは、なんて言われましたか?(笑)と、通信簿を出したときに、何を言われたかというより、 母親から言われた、自分にとってありがたいことば忘れられないことば、大切な言ことば、身にしみたことばなど、いいことばをもらえた方は、幸せな方だと思います。それを力にして、今も頑張っておられることでしょう。 逆に、一生忘れられないほどひどいことばをもらった方は、 今なお、深く心に傷を残しているかもしれません。でも…それもバネにして、なにくそ見返してやる、と思って、それも力にしていけるといいですね。 私は、母親からもらったことばで印象に残っていることばは思い出せませんが、お金がないながら、お金を工面し、 私のためにしてくれた数々のことは、決して忘れません。 母の愛情は、ことばよりやってくれた行動に感じてます。とてもありがたいと今でも心から感謝しています。 《追記》 以前、ぼちぼち日記で、やまむらさんの母親からの言葉を紹介しました。今みても感動します。こちらからどうぞ↓★「20年後のありがとう」のために」 http://kotobasagashi.way-nifty.com/bochi/2010/05/post-cd53.htmlもしよかったら読んでみてくださいね。 ■本日のおすすめ本 タイトル : 心にズドン!と響く運命の言葉 著者 : ひすい こたろう 出版社 : 三笠書房 (2009/1/28) おすすめ度 : 4.5コピーライターの著者が、「人生を変える54のすごい言葉に、 心温まるエピソードを加えた新しい名言」を教えてくれる本。コンセプトは「一生あなたにより添う小さな親友」だそうです。★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=2371■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年10月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
November 27, 2014
コメント(0)
《お知らせ》■夢を叶える、想いを伝える「無地のカード」発売中! 使い方は自由、いろいろ楽しめるカードです。 「母の誕生日に「27年間育ててくれてありがとう」 カードを送りました。今までのありがとうを思い出して20ほど」 と、札幌のやゆやゆさんからメールをいただきました。 ありがとうございます。 いろいろ使っていただけるとうれしいです。<(_ _)> ※詳細、使い方などは→「無地のカード」いじめってひどいよ。いじめをするやつって最低!そんな奴には、悪運がまとめてくるに違いない。みんなそう思わない?そう思うと発想が逆転しますよ。つまりいじめてる奴って、かわいそうな人なの。 自分から運に見放されるようなことをしているんですから。反対に、いじめられている人には必ずいい運がやってくるんだから。つらくてもこう思っていればいいんです。 「残念だね、僕をいじめている奴ら。 あいつらはこれからの人生、ぜんぜんいいことないよ。 今、つらい目にあっている僕には、大きな運がたまっているから、 そのうちラッキーなことがばっかりくるんだ」 気をつけてほしいのは、自分をいじめている人を恨んじゃうこと。 逆転の発想をすれば、その人たちはあなたに運を授けてくれる人なわけだから、「仕返ししよう」と思うのもダメ。むしろ感謝する方がいいの。 出典元 「ダメなときほど運はたまる」 おすすめ度 4.5 著者名 萩本 欽一 欽ちゃんは、今まで多くの芸能界の人を見てきて、また、自分も体験してきて、こう思ってるそうです。 「いちばんつらいときには声をかけてくれないかもしれないけれど、 その子がつらい状況をバネにして頑張っていれば、必ず、 神さまは、道を開いてくれます。(略) 宗教のことはよくわかりませんが、運の神さまはぜったいいます。 一人一人のそばにいて、何をするかじっとみているんです。 だから、つらいときにもめげずに明るくふるまったり、 だれもいないところで努力するってことが大事なの」 自分がいじめられたり、だまされたり、裏切られたり、ひどいことをいわれた、無視された、えこひがひどい、などなど、 恨んでやりたい、仕返ししてやりたい、こちらも同じような目に あわせてやりたいと、思いがちですよね。 正直なところ…私はそう思ってしまいます。でも、恨んだり仕返ししたりは、ぐっとこらえて、しないようにしています。お坊さんの恩師から、欽ちゃんと同じことをいわれてきたからです。 恩師の教えは、こうでした。 「あのな、仕返ししたりすると、自分にいつか返ってくるぞ。 悪口を言えば、それも返ってくるし、 恨めば、おまえも恨まれるようになる。 そんなことをすると運も使ってな、運が巡ってこなくなる。 悪いことをするときには、自分の運を減らしている、と思うんだぞ」この教えが頭から離れず、仕返し、恨みなどで、 自分の運を使いたくない、と思っているからです。もっとも、情けないことに、そうわかっていても…、ときに、 小さなことで運を減らしてしまうこともあります…(苦笑) (あ、でも小さなことですよ~(言い訳))だから、できるだけ減らさないように、逆に、 運が巡ってくるように心がけています。■本日のおすすめ本 私はうまくいかない時は いつも神さまから「お前は別の道を行きなさい」という指示があったと思うんですね。だから運が悪い場合は、そこでぐずぐず悩むのではなく、 運命をやんわり受け入れられる心理でいたい。そして、次の運命に協力的になる。 自分で望んだわけではないけれど、それによって神さまは私に何をご期待ですか?と考えるわけですね。そうすると、たいてい運が開けてくるわけです。 出典元 思い通りにいかないから人生は面白い おすすめ度 4.5 著者名 曽野 綾子 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=2363■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年10月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
November 26, 2014
コメント(0)
《お知らせ》■夢を叶える、想いを伝える「無地のカード」発売中! 使い方は自由、いろいろ楽しめるカードです。 「母の誕生日に「27年間育ててくれてありがとう」 カードを送りました。今までのありがとうを思い出して20ほど」 と、札幌のやゆやゆさんからメールをいただきました。 ありがとうございます。 いろいろ使っていただけるとうれしいです。<(_ _)> ※詳細、使い方などは→「無地のカード」《認知療法でネガティブ思考から抜け出す》 人間の脳は、ストレスを受けると、ものごとを悲観的に、あるいは、否定的に感じる傾向があります。このとき、考え方や感じ方に歪みが生じるのですが、でたらめに歪むわけではないのです。この考え方や感じ方の歪みには、 次に示すような11のパターンがあります。1.二分割思考 すべてを白か黒か、全くか無しかといった具合に、 二者択一でとらえようとしてしまう2.過剰一般化 何か嫌なことが起こったら、何の根拠もないのに、 それがいつも起こることだと過剰に一般化して考えてしまう3.恣意的推論 何の根拠もないのに、将来のことを先読みしたり、 他人の心の内側について自分勝手に憶測し、悲観的な結論をだす4.選択的抽出 記憶を思い出すとき、無意識のうちに悪いことばかりを選んで 思い出してしまう5.マイナス化思考 良いことがあっても、日常的に起こるありふれたことでも、 悪いことだと歪めて解釈してしまう6.すべき思考 先入観によって自分のとるべき行動を決めつけ、これによって 自分自身を追い詰めていく7.感情的決めつけ ものごとを客観的に判断せず、そのときの自分の感情によって 決めつけてしまう8.ラベリング 自分はダメな人間なのだといったレッテルを貼り付けてしまう9.自己関連づけ 良くないことが起こったとき、すべて自分のせいにしてしまう10.拡大視 自分の欠点や失敗を過大評価してしまう11.凝縮視 自分の長所や成功を過小評価してしまう 出典元 「「前向き脳」のつくり方」 おすすめ度 4 著者名 吉田 たかよし このような11パターンがあり、人は、この中のいつくつかを組み合わせたり重ねたりして認知の歪みを生み出してしまうそうで、それが、自分の中で癖になっていることが多いそうです。 長い間に自分の中で思考の歪み癖ができあがり、それを正しいこと、当たっていると思い込み、 「ほらね、私の言ったとおりじゃない」なんて思い込み、それでかえって自分を追い込めたり悲観的にしていることもあるし、その歪み思考に、知らずに左右されてしまっているかも しれないということです。また、この思考の歪みは、誰にでもあるものだし、 精神的に健康な状態にあってもストレスを受けると、 何らかの形で多少認知の歪みは出てくるそうです。ですから、この11パターンを自分を当てはめてみて、どのパターンが多いか、それに偏っていないかを、セルフチェックしてみるといいそうです。それだけで、認知の歪みの芽をつみとることができるし、いたずらに悲観的になることもふせぐことができるそうです。 自分に当てはまるパターンはありますか? 私は、4、6が多いように感じました。これから、このことを意識してバランスをとっていこっと。 ■本日のおすすめ本 タイトル : 考えるプロが明かす「思考の生活習慣病」克服法 著者 : 船川 淳志 出版社 : 講談社 (2004/2/23) おすすめ度 : 4.5 MBA講師で、「思考力強化研修」などに力を入れている著者が、 昨今落ちてきている思考力、考えることを鍛え直し、ビジネスや生活に生かしていく方法を教えてくれる本。 このところ日本では、いろいろな知識はあっても「考えること」が うまくできない人々、そのような状況が多くなってきているという ことで、著者は、この思考力停止を「思考の生活習慣病」と名付け こんな「4大生活習慣病」が出ていると言っています。★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=1706■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年10月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
November 25, 2014
コメント(0)
《お知らせ》■夢を叶える、想いを伝える「無地のカード」発売中! 使い方は自由、いろいろ楽しめるカードです。 「今まで、やってもらって嬉しかったことベスト20を 無地のカードに書いてみました。意外にも私の心に残っていたのは 父親が私の娘に名前をつけてくれたことでした。このときの、 父の様子が今でも目に浮かぶのです」 と、佐賀県わきたさんからメールをいただきました。 ありがとうございます。 いろいろ使っていただけるとうれしいです。<(_ _)> ※詳細、使い方などは→「無地のカード」ああしろ、こうしろと言われたら、 頭から反発するのではなくて、どうしてそうなのか、どうしてどうすべきでないのかを、 自分で考えて、判断すべき。 親から言われたことは、正しいかもしれないし、 正しくないかもしれない。 親自身、どうしてそうなのか、 自分でわかってないことはけっこう多い。だからといって、すべてが間違っているわけでもない。 (池田昌子/哲学者) 出典元 「優しくありなさい。あなたの出会う人々は皆、困難な闘いに挑んでいるのだから」 おすすめ度 4 著者名 野崎 稚恵・大橋 一陽 私が尊敬している哲学者の池田さんのことばです。ああしろ、こうしろと言われたら、あるいは助言があったとき、 (アドバイスや、誰かの命令、親のことばなど)その人が、何か思惑があってそう言っているのか、その言葉にどんな思いが込められているのか、 本当にこちらのことを思って言ってくれているのか、 鵜呑みにせずに、まずは自分の頭でそれを反芻し考えてみること、 相手の真意をつかむことが、生きていく上で大事だということです。とくに、自分のこれからに影響してくることなら。その場ですぐに反発し、反論して、否定したり、 逆に、その場で鵜呑みにして、何も考えずにやるより、いったん受け止め、自分の頭で考え、 自分で判断することが、大事ということですね。でないといつか、 「言われた通りにやったら、こうなった。 あなたがそう言ったからやったんだ。 この結果はあなたのせい。責任をとれ」などと言うことになるかもしれません。そう相手を責めても、自分の人生は取り戻せませんし、 相手は責任をとってくれるとは限りません。 自分の人生を生きるとは、 自分の頭で考え、自分で判断し決め、自分の責任でやっていく、そんなことではないかと、あらためて思ったしだいです。 ■本日のおすすめ本 タイトル : 考え方と生き方を変える10の法則 著者 : ビル オハンロン 出版社 : 主婦の友社 (2000/12) おすすめ度 : 4.5 アメリカ在住で、家族、夫婦関係の解決志向型カウンセラーの著者が、「原因をあれこれと考えるより、まずは、解決を」と いうことで、解決志向型アプローチで問題に立ち向かい、状況を変えていく方法、ヒントなどを具体的に教えてくれる本。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=1897■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年10月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
November 21, 2014
コメント(0)
《お知らせ》■夢を叶える、想いを伝える「無地のカード」発売中! 使い方は自由、いろいろ楽しめるカードです。 「今まで、やってもらって嬉しかったことベスト20を 無地のカードに書いてみました。意外にも私の心に残っていたのは 父親が私の娘に名前をつけてくれたことでした。このときの、 父の様子が今でも目に浮かぶのです」 と、佐賀県わきたさんからメールをいただきました。 ありがとうございます。 いろいろ使っていただけるとうれしいです。<(_ _)> ※詳細、使い方などは→「無地のカード」弱い人間が誠実に徹するということは、どだい無理な話である。 (ラ・ロシュフコー/モラリスト) 出典元 「優しくありなさい。あなたの出会う人々は皆、困難な闘いに挑んでいるのだから」 おすすめ度 4 著者名 野崎 稚恵・大橋 一陽 今日のことばの解説には、こう書かれています。 「「意思の弱い人は、 それが劣悪なことであると知っていながら、 感情ゆえにそれをなす」 とアリストテレスが述べるように、 弱い人間が、誠実に徹することは難しい。 理想を掲げ、そのように生きたいと願いつつ、 卑劣な行動を繰り返してしまう人間は、 根っからの悪人ではなく、 弱さゆえにそこから抜け出せないだけだ。 強さを持てなかった人に対し、 責め立てるような真似はやめよう。 彼らなりに罪の意識は感じ、努力もしているだろうから」 何かこう、心に突き刺さってくることばでした。 自分は誠実か、あの人は誠実か…うーん、そうか…、その人が誠実であるならば、一見弱そうに見えても、 意思が強く、強い人なのだな、 誠実さは、強さのあらわれなのだな、などなどと周りの人を見る目が広がりました。 ■本日のおすすめ本タイトル : 誠実であるということ 著者 : ヒュー・プレイサー 出版社 : ヴォイス おすすめ度 : 3 アメリカの人気著述家でもあり、牧師でもあり、カウンセラーでも ある著者が書いた、生き方の本。 今までの本と比べると、著者が言いたいことが、あまり伝わって来なくて、難解な感じがします。ちょっとまとまりがないと言うか。かなり、著者の本音の本だとは思うのですが…どちらかというと、日記ふう。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=1041■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年10月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
November 20, 2014
コメント(0)
《お知らせ》■夢を叶える、想いを伝える「無地のカード」発売中! 使い方は自由、いろいろ楽しめるカードです。 「今まで、やってもらって嬉しかったことベスト20を 無地のカードに書いてみました。意外にも私の心に残っていたのは 父親が私の娘に名前をつけてくれたことでした。このときの、 父の様子が今でも目に浮かぶのです」 と、佐賀県わきたさんからメールをいただきました。 ありがとうございます。 いろいろ使っていただけるとうれしいです。<(_ _)> ※詳細、使い方などは→「無地のカード」昔は悪いことをすると「お天道様がみているからね」 「罰(ばち)当たり」と知られるのが普通でした。たぶんばれないだろうと思ったところで、人間のやることを天はお見通しなのだというわけです。 事実、誰も見ていないと思っていても、お天道さまだけでなく誰かが見ていたりしますから、悪事はすぐにばれてしまいます。 「良心に従って行動せよ」という言葉にも、 近いニュアンスがあります。 「良心に恥じない生き方」とは、お天道さまに恥じない生き方ということであり、 「誰も見ていなくてもズルや不正はするな、 いつでもあなたを見ている存在があるよ」という意味です。そしてお天道さま=良心という構図でわかるように、お天道さまはどこか遠くの空高くにいるのではなく、 私たちのすぐそば、つまり私たちの胸の内にいつもいる、そう表現しているのだと思います。 出典元 「おかげさまで生きる」 おすすめ度 4.5 著者名 矢作 直樹 私も小さい頃「お天道さまが見ているよ」と、 周りの人や、両親、祖母に注意された覚えがあります。もっとも、その頃は「おてんとさま」で、「太陽」のことで、だから、曇っている日は見てないんだ、なんても思ってました(笑)でも、天道とは仏教の「六道」、 「地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人間道、天道」のひとつであり、その中の「天道」とは、太陽そのものを指すと同時に天の神を指すということを、この本ではじめてしりました。この「六道」は、生前の行為の善悪によって、 死後に行き先が決まる六つの世界を表しているということです。ちなみに、 「地獄道」は、さまざまな苦しみを受ける世界。 六つのうち最も苦しみの多い世界。 「餓鬼道」は、嫉妬深さ、物惜しみ、欲望の塊の世界。 この世界から抜け出るため、さらに無理を重ねる世界。 「畜生道」は、弱肉強食が繰り返され、互いに殺傷しあう世界。 人を蹴落としてでも、自分だけ抜け出そうとする世界。 「修羅道」は、独善的な世界。怒りに我を忘れ戦いを繰り返す世界。 欲望を抑えることが出来ない世界。 「人間道」は、生病老死の四苦八苦がある世界。 「天道」は、人間の世界より苦が少なく楽の多い世界。 (※「やさしい仏教入門」より) 天井人であるお天道さまが、今の自分の言動、行為を見ていて、 次は「こっちだな」なんて、決めているのかもしれませんね。 「お天道さまが見ている」ということ、もう一度しっかり思い出し、気をつけていこうと思ったしだいです。 ■本日のおすすめ本タイトル : 人生は好転できる 著者 : 杉田 寛仁 出版社 : グラフ社 (2005/04) おすすめ度 : 4.5 長野県伊那市護国寺住職の著者が、著者が学んできた禅修行、釈迦の教え、ギリシャ哲学などから、幸福のあり方、人としてどう生き ていくかなどをわかりやすく話かけてくれる本。 お釈迦様の話や参考になる事例なども、たくさん書かれており、すんなりと心に響いてきて、気持ちがおだやかになる本です。 心が落ち着かないとき、生き方に迷っているときなど、読んでみる といいと思います。また、読みやすいので、本を読み慣れていない方にもおすすめです。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=1454■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年10月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
November 19, 2014
コメント(0)
《お知らせ》■夢を叶える、想いを伝える「無地のカード」発売中! 使い方は自由、いろいろ楽しめるカードです。 「今まで、やってもらって嬉しかったことベスト20を 無地のカードに書いてみました。意外にも私の心に残っていたのは 父親が私の娘に名前をつけてくれたことでした。このときの、 父の様子が今でも目に浮かぶのです」 と、佐賀県わきたさんからメールをいただきました。 ありがとうございます。 いろいろ使っていただけるとうれしいです。<(_ _)> ※詳細、使い方などは→「無地のカード」待つことは同時に、お任せすることでもあります。 運を天に任せる、相手に任せる、 人智を超える存在に任せるという態度には「私は信頼しています」という潔さがあります。 真摯な態度の前では、どのような邪心も恐怖感も霞(かすみ)のように消え失せます。急ぐことはない、焦ることもない。 答えは出すものではなく出るものです。 出典元 「おかげさまで生きる」 おすすめ度 4.5 著者名 矢作 直樹 矢作さんは、救急医療の第一線の現場で、 仕事をしている先生ですが、今日のことばに関して、こんなこともいっておられます。 「今では、何でもスピード重視の時代です。 それが全部悪いわけではありませんが、 早く答えを出さなくてはいけないと、 だれもが見えない感情に支配されているように思えます。 答えを早く出さないと時代についていけない、 取り残されてしまうという恐怖感です。 そもそも、そんな恐怖感を持つ必要はどこにもありません。 時代のスピード感は、どこかの誰かが自己利益のために、 勝手に作り出しているものです。 だからこそ「急いてはことを仕損じる」という言葉を、 私たちは再度、噛みしめる必要があります」 私は、周りと比較して、ついつい焦ります。 急ぎたくもなりますし、周りにもそれを強いてしまいます。 待つのも苦手で、待たせられると人を責めます。 誰かにお任せするのも苦手です。 恐怖心もいっぱいあるし、潔さもないと思います。そして、答えを無理やりにでも出したくなります。でも、この頃はこう思うようになりました。 焦っても仕方ないなぁ、急いでも仕方ないなぁ、 答えは出るときに出るのだなぁ、それがどんな答えでも。 答えはもう天に任せよう、無理せずいこう、 神さまに任せよう、それでいい、と。 大分大人になりました(笑)もちろん、まだまだ意気盛んな方々は、スピード感を持ち、 答えも自分で出す、という心意気も大事だと思います。でも、そういうことに疲れたとき、今日のことばを思い出してもらえるといいな、と思いました。 ■本日のおすすめ本タイトル : 生きる不安への「答え」 著者 : レバナ・シェル・ブドラ 出版社 : 飛鳥新社 おすすめ度 : 4.5 世界屈指の透視カウンセラーの著者が書いた本で、 著者はこう言っています。 「「不安」があるところにあなたの「自由」は存在しない」 「真の内なる輝きは、「常に新しい何かを発見して喜ぶ 新鮮な感覚」によってもたらされるものです。 そして、それこそが情熱であり、可能な最高の人生を 創造するものなのです」 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=582■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年10月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
November 18, 2014
コメント(0)
《お知らせ》■「今日のことば」10月の人気ベスト5をアップしました。 http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php 私にとってはちょっと意外なことばがいちばんでした。 どんなことばだったか、ぜひ確認してみてくださいね。 ■夢を叶える、想いを伝える「無地のカード」発売中! 使い方は自由、いろいろ楽しめるカードです。 「今まで、やってもらって嬉しかったことベスト20を 無地のカードに書いてみました。意外にも私の心に残っていたのは 父親が私の娘に名前をつけてくれたことでした。このときの、 父の様子が今でも目に浮かぶのです」 と、佐賀県わきたさんからメールをいただきました。 ありがとうございます。 いろいろ使っていただけるとうれしいです。<(_ _)> ※詳細、使い方などは→「無地のカード」しっかりアウトプットができる人と、 不十分なアウトプットしかできない人の差は「最終的なゴールをどこにおいているか」で決まる。アウトプットの質が良くない人は、報告書にしても、パワーポイントによる資料にしても、その作成自体がゴールになってしまっている。 一方、良質なアウトプットができる人は、この資料をもとに、どんなアクションをして何を成しとげるかというところを、ゴールにしている。この差は大きい。(略)パワーポイントの作成に力点を置いてしまう人は、 結局、プレゼンでもいいアウトプットができない。 資料はあくまで、補助的なツールであり、プレゼンもひとつの手段にすぎない。あくまでもゴールは、その先に何をするか、それがアウトプットの質を左右するかだ。大切なのは、 「この仕事は、どこをゴールとして、何のためにやるのか」という目的と意識がピンと外れになっていないかどうかなのだ。 出典元 「遊んでいても結果を出す人、真面目にやっても結果の出ない人」 おすすめ度 4 著者名 柴田 励司 パワーポイントでとても凝った資料作成する人がいます。 文字が飛び出してきたり、細かいデータがいっぱいだったり。そんな資料は、一生懸命資料を作ったんだろうなぁ、すごいなぁと思うものの、何もここまで凝らなくていいのに、なんて思ってしまうことが多いように感じます。 作成に力を入れすぎる余り、中身は今一つ、なんてこともありがちだし。 逆に、シンプルに、「言いたいことは3つ」などと、 大きな字で、どーんと出されると思わず見てしまって、その3つの中身に注目することも多いものです。 立派で華やかで、凝った資料作りに力をいれるか、その資料で、何を伝え、どういう結果を勝ちとりたいかという目的達成に力を入れるかで、説得力も断然違うように思います。 凝った資料を作るとそれだけで満足しがちだし、 人目を引くと思いがちですが、いやいや、それより中身だということを肝に銘じて、ぶれない資料作り、プレゼンをしていきたいと思ったしだいです。■本日のおすすめ本タイトル : 残念な人の仕事の習慣 著者 : 山崎将志 出版社 : アスコム (2010/9/20) おすすめ度 : 4ビジネスコンサルタントの著者が、周りで見かけた具体的な事例を もとに、仕事において「残念」な習慣がある人や、その人たちの行動などを分析し、どうしたらいいかを教えてくれる本。 この本は、この「残念な人」たちに対する批判ではなく、なるほど こんな発想の転換もできるのか、ということが書かれています。 楽しみながら読んでみるといいと思います。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=2123■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年10月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
November 17, 2014
コメント(0)
《お知らせ》■「今日のことば」10月の人気ベスト5をアップしました。 http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php 私にとってはちょっと意外なことばがいちばんでした。 どんなことばだったか、ぜひ確認してみてくださいね。 ■夢を叶える、想いを伝える「無地のカード」発売中! 使い方は自由、いろいろ楽しめるカードです。 「今まで、やってもらって嬉しかったことベスト20を 無地のカードに書いてみました。意外にも私の心に残っていたのは 父親が私の娘に名前をつけてくれたことでした。このときの、 父の様子が今でも目に浮かぶのです」 と、佐賀県わきたさんからメールをいただきました。 ありがとうございます。 いろいろ使っていただけるとうれしいです。<(_ _)> ※詳細、使い方などは→「無地のカード」自然で簡単でシンプルな祝福。 「ある日曜日、教会の特別な奉仕活動を終えた帰りに、 私は駐車場でインド人と会釈し合いました。 彼の小麦色の輝いた肌に黄色のシャツが美しく映えていたので、 思わず彼に「とても良くお似合いですね」と心から言いました。 彼は本当に嬉しそうでした。 続いて私はイチジクを買うために八百屋に寄りました。 年老いた男性が定員に、イチジクをパックごと買えないので、 バラで2個だけ売ってくれるように頼んでいました。 私は自分のパックから2個のイチジクをその男性に分けてあげました。 彼の驚きと喜びは私の一日を輝かせてくれました」 出典元 「「いい人」には「いいこと」が起こる! 」 おすすめ度 4 著者名 スティーブン ポスト (著), ジル ニーマーク (著), さらりと自然に、こんなことが出来たらいいなぁ、と思いました。なかなか思ったように出来ないのが現実です。 先日スーパーマーケットで、手が不自由そうな年配の女性が買ったカゴから袋づめしているところに出くわしました。かなり大変そうに見えたので、その方に「詰めましょうか?」と声をかけると、 思いがけず、その方から、 「ほおって置いてちょうだい。ゆっくりやるからいいの。 余計なことしないで!」という声が返ってきました。私は思わず、 「失礼いたしました」と答えて、その場を離れましたが、こんなことがあると、声をかけるのを躊躇するようにもなりますし。でも、こんなこともありました。 急いでるふうな男性がいたので、「先にどうぞ」と、レジの順番を変わってあげたら、とても感謝されました。また、私自身もこんなことがありました。 私が、電車の座席にスカーフを忘れたところ、それに気づいた男性が、走ってきてそのスカーフを届けてくれました。そのために電車はいってしまったのに…そのスカーフは思い出の品だったので、とても嬉しく、ありがたいと思いました。感謝です。いろいろな方がいますが、お互いさまですから、 自分にできるシンプルな祝福、人の手助け、ちょっとした善行など、やっていこうと思いますし、できるだけするようにしています。 ■本日のおすすめ本タイトル : 明日、きっといいことがある 著者 : ダン クラーク 出版社 : 講談社 (2000/06) おすすめ度 : 4.5 アメリカの人気講演家であり、「こころのチキンスープ」の寄稿者でもある著者が書いた、心に響く84の話。 短い話もあれば少し長い話もありますが、心に残る話、洗われる話が多いです。とても読みやすい本です。ときどきこんな話を読んで、心に温かいものを取り戻したり、素直な心を取り戻したりすることも大切だと思います。ぜひ、読んでみてください。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=1340■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年10月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
November 14, 2014
コメント(0)
《お知らせ》■「今日のことば」10月の人気ベスト5をアップしました。 http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php 私にとってはちょっと意外なことばがいちばんでした。 どんなことばだったか、ぜひ確認してみてくださいね。 ■夢を叶える、想いを伝える「無地のカード」発売中! 使い方は自由、いろいろ楽しめるカードです。 「いつも感謝していることを書いて、母に渡しました。 母がどう感じたのかわかりませんけど(笑)」」 と、ポンポンさんから、メールをいただきました。 ありがとうございます。 いろいろ使っていただけるとうれしいです。<(_ _)> ※詳細、使い方などは→「無地のカード」「やる気をださなければいけない」とわかっていても、 思うように行動に移せない子がいます。こういう子の場合、心と体、 両方のエネルギー量を確認しなくてはいけません。そのどちらが欠けていても、ダメなのです。身体のエネルギーを蓄積するために必要なのは「健康」です。 生活リズムを整え、栄養バランスのとれた食事をし、 風邪をひかないよう、うがい&手洗いを励行しましょう。 「そんなこと?」と思うかもしれませんが、それが基本です。 次は心のほうです。 心のエネルギーをチャージするためには、 3つの要素が必要になります。1.安心感 2.楽しい体験 3.認められる体験この3つがバランスよく与えられることで、 「よし、勉強がんばろう」 「今度の試合は必ず勝つぞ」 「将来はこんな大学に入りたい」などという前向きな気持ちが芽生えてくるのです。 出典元 「わが子の「やる気スイッチ」はいつ入る? 」 おすすめ度 4 著者名 菅野 純 この本は、思春期の子どものやる気をどう引き出すかを書いてある本ですが、今日のことばにでてくる、 「やる気をだすには、心と体の両方のエネルギーが必要」ということは、現在の大人たちにも当てはまるように思います。たとえば、やる気を出す子にしたいと願っている、おとうさんおかあさん、先生、部下や友人をもつ方々など、 心と体のエネルギーがあるか、残っているかなどを自覚してみることは大切で、子どもや生徒、部下や友人に、やる気を出させる前に、自分のエネルギーを確保しておく必要があるように思います。 大人たちが疲れて、エネルギーが残っていなかったら、やる気を出せる力もでないと思われるからです。 身体が疲れたら、まずは身体を休める、寝る、 規則正しい生活をする、栄養を考えた食事にする、 心が疲れたら、誰かに聞いてもらう、楽しいことをする、 趣味を見つけてやってみる、本を読むなどなど、 大人たちの心と体のケアも大切なように思います。 心と体、疲れていませんか?いっぱいいっぱいなら、まずはひと息いれてくださいね。そして、自分の心と体、ケアしてあげてくださいね。それから、また立ち上がりましょう。 ■本日のおすすめ本タイトル : ココロの筋トレ ストレスをエネルギーに変えるトレーニング 著者 : 最上 悠 出版社 : インフォバーン (2004/2/21) おすすめ度 : 4 精神科医でうつ病に関して専門家でもある著者が、ビジネスマンが悩みがちな仕事上の問題やストレスにどう対処するかについてを世界標準のカウンセリング法からアドバイスしてくれる本。 心理学的な観点からの話が多いですが、具体的な話が多く、すんな りと読むことが出来ると思います。ビジネスにフォーカスして書か れていますが、生活場面でも役立つ考え方でもあると思います。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=1576■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年10月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
November 13, 2014
コメント(0)
《お知らせ》■「今日のことば」10月の人気ベスト5をアップしました。 http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php 私にとってはちょっと意外なことばがいちばんでした。 どんなことばだったか、ぜひ確認してみてくださいね。 ■夢を叶える、想いを伝える「無地のカード」発売中! 使い方は自由、いろいろ楽しめるカードです。 「いつも感謝していることを書いて、母に渡しました。 母がどう感じたのかわかりませんけど(笑)」」 と、ポンポンさんから、メールをいただきました。 ありがとうございます。 いろいろ使っていただけるとうれしいです。<(_ _)> ※詳細、使い方などは→「無地のカード」不平不満が多い人がいる。がんばっているのに報われないから不平不満が多くなってしまうのか、 不平不満が多いから、 一生懸命やっている割には評価されないのか。いずれにしても、不平不満が多い人は、いい結果を出せないことが多いし、 周りから高く評価されることは少ない。なぜ、不平不満が多くなってしまうのか。その源泉は、やはり、自分が評価されていないこと。 自分は満たされていないという思いが強いこと。つまり、いつも自分を基準にしている。 常に「私はもっと認められるべきだ」 「私は満たされたい」という思いで溢れかえっているから、どんどん不満が増幅していまう。こういう人は、会議や議論の場でも、ネガティブなことばかり言いたがる。(略)もっとも本人にしてみれば、不平不満を言っているという意識ではない場合もあるだろう。 「自分は問題意識があって、問題提起をしている」と思っているかもしれない。それでも、周りの人たちからは、 「また、あの人は文句ばかり言っている」 「人の意見にケチをばかりつけている」と思われている。 出典元 「遊んでいても結果を出す人、真面目にやっても結果の出ない人」 おすすめ度 4 著者名 柴田 励司 不平不満をいつも言っている人は、 「相手のためによかれと思って」 「今の状況をよくしようと思って」と思い込んでいて、 「なんで、私の言うことを聞かないの、こうしてくれないの」 「なんで、わかってもらえないのか、評価してくれないのか」などと、思っている人が多いように思います。ブツブツ文句や不満を言っているのは、 「何とかしたいから」だというわけです。でも、周りには、 「あなたが何とかしてくれ」と言われているように聞こえてしまいます。マイナス面だけを言い、前向きな解決策を持ち出すことはなく、 解決は人任せにし、自分から解決していこうという意識がないと見られたら、とても評価はされないし、わかってもらえないと思うのですが、 不平不満をいう人は、ずっといい続けがちです。なぜ、そこに気づかないのかと思うのですが、なかなか気づけないものなのでしょうね…いつも不平不満を言ってばかりいると、ネガティブオーラを発するようになるし、怖い顔になり、 笑顔も少なくなり、周りから「またか」と、 話も聞いてもらえなくなります。そうならないように、注意していかねばと思います。 ■本日のおすすめ本タイトル : どうしても「心が満たされない」人たち 著者 : ローリー・アシュナー ミッチ・マイヤーソン 出版社 : 大和書房 おすすめ度 : 5 米国でとても人気のある2人のセラピストが、カウンセリングの中で「どうしても心が満たされない人たち」がいることに気づき、その人たちについて書いています。この本の中で、つねに何かが足りないという感じをもつ人は、 自己そのものを否定しようとしていることがしばしばあり、どこかに「自己」を置き忘れてきた以下のような人が多いと言っています。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=364」■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年10月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
November 12, 2014
コメント(0)
《お知らせ》■「今日のことば」10月の人気ベスト5をアップしました。 http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php 私にとってはちょっと意外なことばがいちばんでした。 どんなことばだったか、ぜひ確認してみてくださいね。 ■夢を叶える、想いを伝える「無地のカード」発売中! 使い方は自由、いろいろ楽しめるカードです。 「いつも感謝していることを書いて、母に渡しました。 母がどう感じたのかわかりませんけど(笑)」」 と、ポンポンさんから、メールをいただきました。 ありがとうございます。 いろいろ使っていただけるとうれしいです。<(_ _)> ※詳細、使い方などは→「無地のカード」 コンサルティング会社にいたときに、 「言葉あたりの単価」という表現があった。コンサルティングにS級、A級、B級のランクをつけるとすれば、 S級とA級の大きな違いは、言葉の多さだ。A級の人はS級の人に比べて圧倒的に言葉が多い。お客さんに向かって機関銃を乱射するかのように、ずっーとしゃべり続けている。こういうコンサルタントを評して、 「あの人の言葉あたりの単価がすごく安いよね」というわけだ。 同じコンサルタント料を受け取っていても、 S級の人と比べて単位当たりの言葉の価格を割り出してみると、 格段に安いのだ。 (略) 言葉が多い人は、ときとして「自分が話したい話」を、 延々と続けているだけで、相手の話を満足に聞いていない。これではまとまる商談もまとまらない。お客さんは供給に応じた対応や商品を望んでいるのであって、こちらの独演会を聞きに来ているわけではない。 A級の人はB級の人に比べて知識もボキャブラリーも豊富で弁が立つかもしれない。しかし、なぜS級になれていないかと言えば、いつも自分がしゃべりすぎているからだ。 出典元 「遊んでいても結果を出す人、真面目にやっても結果の出ない人」 おすすめ度 4 著者名 柴田 励司 では、S級の人はどうしているかというと、この本によると、こんなふうだそうです。 「発する言葉の数は、A級の人に比べて大幅に少ない。 自分がしゃべらないぶん、お客さんの話を聞いている。 まず、相手の話に耳を傾けて、それに応じて 必要最小限の言葉を返す。 その言葉も、相手が本当に求めているのは何かを 引き出すための言葉である。 それが引き出せたら、またそれに応じて言葉を投げ返して、 さらに話を聞く。 その作業を繰り返しているのだ」こうして相手の必要を的確につかみとり、 相手が必要としているものを提案することができるので、 無駄がなく効率がいい「言葉の単価が高い」人のやり方なんですね。そういえば、家電を買いに行ったとき、こちらの必要は、 「○○ができればいいの」ということは多いものです。でも家電店のスタッフに尋ねると、その○○のことはさらりと流され、その商品のよさや違う機能を延々と話されることがあります。そんな時、私はいつも思います。 「まずは、○○ができることをキッチリと聞きたい。 その上で、我が家に必要だと思われるよさを聞きたい。 必要でない商品のよさを聞いても、それでただ単価が高くなるなら、 いらないない」と。 言葉の単価について、自分自身のことも含めて、 考え直してみようと思ったしだいです。 ■本日のおすすめ本タイトル : ココロ・言葉・行動 1日にひとつ、変えてみる 著者 : さとうやすゆき 出版社 : 三笠書房 (2007/12) おすすめ度 : 3 「心の学校」を主宰している著者が、「日常の心の持ち方を少し変えるだけで、より自分らしく充実した人生が手に入る」という ことで、その「少し変える、小さなきっかけ」のヒント、考え方などを教えてくれる本。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=1829」■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年10月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
November 11, 2014
コメント(0)
《お知らせ》■「今日のことば」10月の人気ベストをアップしました。 http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php 私にとってはちょっと意外なことばがいちばんでした。 どんなことばだったか、ぜひ確認してみてくださいね。 ■夢を叶える、想いを伝える「無地のカード」発売中! 使い方は自由、いろいろ楽しめるカードです。 「いつも感謝していることを書いて、母に渡しました。 母がどう感じたのかわかりませんけど(笑)」」 と、ポンポンさんから、メールをいただきました。 ありがとうございます。 いろいろ使っていただけるとうれしいです。<(_ _)> ※詳細、使い方などは→「無地のカード」「ホメ言葉って、本当に効果的なのかな?」と懐疑的な読者がいらっしゃるかもしれません。しかし、はっきり申し上げましょう、ホメ言葉は、「効果がない」ように見えても、 実のところは、とても効果的なのです。 私たちが思っている以上に効果的です。 確かに人によっては、せっかくホメてあげても、 「いやぁ、ホメすぎですよ」「そんなことないですよ」 「うぬぼれちゃいますから、もう勘弁してくださいよ」と軽く流してしまう人がいないわけではありません。このように流されてしまうと、私たちは、 「あれっ?ほめない方がよかったかな?」と心配になってしまいますが、そんなことはないのです。 相手は、もう間違いなく喜んでおりますから、やめることなく、これからもどんどんホメてあげてください。ホメ言葉というのは、ジワジワと効いてくる麻酔のような性格を持っていて、 「私は、ほかの人のお世辞などに影響されないぞ」という人でも、自分でも気づかないうちに影響を受けてしまうもの。ホメ言葉は、まさに無意識に働いて、 相手の行動を変えさせてしまうほどの力をもっているのです。 出典元 「すごい!ホメ方」 おすすめ度 4.5 著者名 内藤 誼人 これを裏付けるようなアメリカでの実験があるそうです。ホリンズ・カレッジという大学で、24名の学生たちが、キャンパスを歩く女性のうち、青っぽい服を着ている人だけを、 「よく似合うね」とホメる実験をしばらく続けたそうです。すると、キャンパスで青い服を着る女性の数が、 25%→38%へとアップしたそうです。 続いて、同様に赤い服を着た女性をホメたそうです。すると、赤の服を好む女性が、実験前は11%だったのに、 22%に増えたそうです。このように、ホメられることに影響され、 無意識のうちに変わっていく…ということがあるようです。また、たとえば、 「その服(ネクタイ)とても似合っているね」などとホメられると、その服(ネクタイ)を着るときには、その言葉を思い出し、なんとなく嬉しくなるし、その服(ネクタイ)は特別になる、なんてことは、 誰しも経験があるのではないでしょうか。そして、この良い気持ちや嬉しさは人の心をゆたかにし、 周りの人にもいい影響を与えていくそうです。だから、たとえ効果がなさそうに見えても、ホメるのをやめようなんて諦めずに、ホメ続けることが大事だそうです(笑)もちろん、ホメた方も心がゆたかになり、大きくなり、そのホメ言葉はいろいろな形で、こちらの方にも返ってくるそうです。ホメていきましょう、いいところを見つけてどんどん、ね。 ■本日のおすすめ本タイトル : ほめる達人は人生の達人 著者 : 有本 隆 出版社 : グラフ社 (2004/06) おすすめ度 : 4国語教師、小論文指導などをしている著者が、どんどんほめようと いうことで、ほめテクニック、いろいろな角度からのほめる意味、 心理などを、すっきりまとめて教えてくれます。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=1785」■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年10月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
November 10, 2014
コメント(0)
《お知らせ》■「今日のことば」10月の人気ベストをアップしました。 http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php 私にとってはちょっと意外なことばがいちばんでした。 どんなことばだったか、ぜひ確認してみてくださいね。 ■夢を叶える、想いを伝える「無地のカード」発売中! 使い方は自由、いろいろ楽しめるカードです。 「いつも感謝していることを書いて、母に渡しました。 母がどう感じたのかわかりませんけど(笑)」」 と、ポンポンさんから、メールをいただきました。 ありがとうございます。 いろいろ使っていただけるとうれしいです。<(_ _)> ※詳細、使い方などは→「無地のカード」 迷ったときは、やる。やらなければいけないような気がするのだが、どうしようかな、と漠然と迷っている時は、やった方がいい。 大抵そういう場合は、面倒だとかしんどいとかの理由で気が引けているだけのことが多い。 主観を廃し、自分から距離を取って客観的に努めてみる。すると、やった方が得になることがわかる。 億劫だが実行した方がいいことがわかれば、 今度は感情を排して取り組んでみる。その重い第一歩を踏み出す気力がなければ、 成功にはつながらない。 出典元 「「叱る」と「怒る」はちがう。」 おすすめ度 3.5 著者名 太田 連太郎 (著), 梶原 祐希 (著), 仁泉指導会 (監修) どうしようかな、と迷っていることがあって、やってないこと、できないこと、私には多々あります。やった方がいい、得だとわかっているのに…です。そしてそのことが頭に残っていて、いつも、どこかで、やらなくちゃ…なんても思っています(苦笑)そうなら、「えいっ」と重い腰をあげて、気力だして、さっさとやっちゃった方がいいんでしょうね。 結果ややる面倒さを考えずに、さっさと。やりますっ。やりましょう、迷っているなら。やりましょう、気になっていること。やりましょう、やった方がいいと思うこと。やりましょう、やり残していること。やりましょう、やってみないわからないこと。やっつけちゃいましょう、さっさと。あれこれ面倒だ、しんどいと思わず(笑)その方が、気持ちいいですもん。 ■本日のおすすめ本タイトル : 迷ったときは運命を信じなさい 著者 : ディーパック チョプラ 出版社 : サンマーク出版 (2004/10) おすすめ度 : 3.5 身体と心を総合的に癒すための医療を実践する医学博士の著者が、 奇跡に気づき、奇跡を起こし、そして、よりスピリチュアルに生き るメソッドを教えてくれます。 特に、シンクロニシティ(偶然の一致)と瞑想について深く書かれ ています。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=1378」■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年9月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
November 7, 2014
コメント(0)
《お知らせ》■お休みをいただいておりましたが、 本日より通常アップしていきますので、またよろしくです。■夢を叶える、想いを伝える「無地のカード」発売中! 使い方は自由、いろいろ楽しめるカードです。 「いつも感謝していることを書いて、母に渡しました。 母がどう感じたのかわかりませんけど(笑)」」 と、ポンポンさんから、メールをいただきました。 ありがとうございます。 いろいろ使っていただけるとうれしいです。<(_ _)> ※詳細、使い方などは→「無地のカード」 天才たちの仕事ぶりは驚くほど地味である。 業績の華やかさに比べて、彼らの日常はさながら職人のような ルーティンワークの繰り返しだが、その積み重ねが結実して、 人類規模の偉業にもなるのだ。 (もっとも彼らはそれを退屈だとは感じていないだろうが)単調な日課をコツコツこなすことは、その人に強運をもたらす。 日課はいわば自分との約束だと思えばいい。ここで大切なのは、何を日課とするかを「自分で決める」ことだ。そして、ひとたび決めたなら確実にそれをこなす。 自分との約束を果たすことは、 小さな成功の体験を重ねることでもある。 勝ち癖をつけることが、やがて大きな成功へとつながっていくのだ。 出典元 「「叱る」と「怒る」はちがう。」 おすすめ度 3.5 著者名 太田 連太郎 (著), 梶原 祐希 (著), 仁泉指導会 (監修) 成功と聞くと、何か大きな成果をあげて、 周りから認められることのように思いがちだけど、そこに向かうためには、 日々の小さな成功体験が大切だということです。その小さな成功体験を得るためには、 自分で決めた「これをやる」を、日々、 確実にコツコツとやっていくことが大切だそうです。それが小さな成功体験、達成感体験になり、 自分の実力や自信となっていくからです。また、何かを成し遂げるなら、 「片手間でさらっとこなしては偉業につながらない」ので、そのコツコツに魂を込め、確実に、 実行していくいことが大切だそうです。 日々コツコツやる、片手間でやらず魂込める、 本当に、そうだなぁと思ったしだいです。ついついそんなことがおざなりになってしまいがちなので(汗) ■本日のおすすめ本タイトル : 小さなことから奇跡は起こる! 著者 : ジョセフ ベイリー 出版社 : 三笠書房 おすすめ度 : 4 アメリカでベストセラーになった本です。著者は心理学者。この本に書かれている「人生を豊かにする不思議なルール28」について、しっかり体得して、自分のなかに眠っている力に出口を与えてやれば、人生に奇跡が起こり始めると、言います。その28のルールの具体的な話しが載っています。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=1015」■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年9月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
November 6, 2014
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1