「ことば探し」

「ことば探し」

May 18, 2010
XML
カテゴリ: 人間というもの
ほめるという行為は、
単に相手の行為を結果を賞賛する手段ではありません。
その行為の主体である人間、つまり、部下の存在そのものを
認めることを意味します。


したがって、ほめられた部下は、結果に満足すると同時に、
上司に認められたことで自信を持ちます。
その自信が、前向きな考え方や行動の源泉になるのです。(略)

部下の美点を上手に見つけて、そっと肩を押す。
その力に部下は大きな勇気を実感し、それまでは、
やろうとしなかったことにも果敢に挑戦しようとするのです。


出典元 「“結果”を出す部下をつくるコーチング術」
おすすめ度 4.5
著者名 桜井 一紀



「部下をほめることが苦手という上司がいます。
 照れくさいし、面と向ってそんなことはできない、
 というわけです。
 仕事はうまくいって当たり前と思っている人ほど、
 部下をほめませんし、会社とはそういうものだと
 思っているようです。
 しかし、その考え方は正しいのでしょうか。
 まして、部下が自ら進んで結果を出してくれることを
 期待しているなら、大きな間違いだといわなくてはなりません」

また、昨日紹介した本、
「「ほめる力」がすべてを決める!」でも、こう言っています。

 人がついてきた時代は、「叱る」だけですんだ。
 が、部下にやる気を起こさせ、いい仕事をしてもらわないと、
 仕事が取れなくなるに及んで、「叱る」だけでなく、
 よいときにはよいと口に出して、「ほめる」ことが、
 人々の意欲と能力を高める上で重視される時代になったのである」



自分が、どうされたら、力でるかやる気がでるか、自ら動く気に
なるか、悪いところを直していこうと思えるかを考えてみれば、
答えは見つかるのではないかと思う。

そして、ほめることは、結果だけでなく、
相手の存在を認めること、それが自信につながる…
出来て当たり前、上手くいって当たり前だからほめない、
では、人はもう育たない、このことを覚えておきたい。


星
「■ヨロイヅカのケーキを買いに行く」

川島なお美さんのご主人がやっているケーキ屋さん、
おいしかったので、今度は、買いにいってきた。

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個以上のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
 コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  → 「購読申込み」

《お知らせ》 ★「今日のことば」4月の人気ベスト5をUPしました。
 最高は17ポイントでした。どのことばだったか、
 チェックしてみてくださいね。ご協力ありがとうございました。
 「4月の人気ベスト5」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 18, 2010 11:11:14 AM
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Comments

ジムに通い続ける@ Re:■言い返さないことのメリットとは(10/06) ジムに通い続けるの知りたいことは、0896…
聖書預言@ Re:■大切な瞬間に使う言葉こそ、とことん選ぶ(07/12) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
aki@ Re:■困らされたり、腹が立った新人 15項目とは(01/14) この様な書込大変失礼致します。日本も当…

Profile

まゆ3281

まゆ3281


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: