全3880件 (3880件中 1-50件目)
《お詫びとお知らせ》■仕事の関係でアップが不定期になりますが、 今しばらく、ご了承くださいませ<(_ _)>■自分の目標を書き込むカード、メッセージ、 送別会、アファメーションなど幅広く使える 「無地のカード」好評発売中!購入は↓ 「無地のカード」………………………………………………………………………………………… ■今日のことば…………………………………………………………………………………………結局、発する言葉は持っている言葉の総量で決まります。言い換えれば、持っている言葉の数が少ない人は、表現も浅くなります。当然ですね。組み合わせの数が制限されるわけですから。私が尊敬してやまない作詞家の故、阿久悠先生の言葉がこれです。「たくさんの言葉を持っていると、 自分の思うことを充分に伝えられます。 たくさんの言葉を持っていると、 相手の考えることを正確に理解できます」 (生きっぱなしの記)阿久悠著よりまさにこれです。何かを伝えようとしたとき、あなたが言いたいことはすべて言葉の組み合わせです。あるいは言葉から派生するイメージです。(略)「こういう意味の言葉を紡ごう!」と思わない限り、絶対に浮かばない言葉。だからこそ、言葉の仕入れが必要で、組み合わせる材料が不可欠なのです。出典元「伝えたつもり」をなくす本 おすすめ度4著者名 中山 マコト★本の紹介はコチラから↓ https://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=3329 ………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………たくさんの言葉を持っていると、いろいろな表現や伝え方が出来ますよね。また、たとえ話や自分の経験や名言なども、ストックを持っていると、話に深みがでますしね。語彙やストックを多く持っている方は、表現力が豊だなといつも思います。私自身、こうして「ことばさがし」を書いておりますが、実のところ、なかなか思ったようにことばを使えない歯がゆい状態が続いております…何かこう、ことばが見つからない、というような。たぶん、ことばが偏っているのではないかと、自己分析しております。(フィクション系は苦手だし…)そのたびに、まだまだだなあと実感するので、これからは、もっといろいろな分野の本を読もうと思っているところです。と、そんなことはさておき、「どうやって言葉を仕入れるのか」と言えば、「気づいたものをストックしておく」メモしたり、録音したりしてね。それ以外にないそうです。そして、「自分が興味を引かれた言葉にはこだわりなさい」ということでした。ホント、そうですね~………………………………………………………………………………………… ■■今日のおすすめ本…………………………………………………………………………………………タイトル/心にズドン!と響く運命の言葉著者/ひすい こたろう出版社/三笠書房 (2009/1/28)おすすめ度/4.5コピーライターの著者が、「人生を変える54のすごい言葉に、心温まるエピソードを加えた新しい名言」を教えてくれる本。コンセプトは「一生あなたにより添う小さな親友」だそうです。………………………………………………………………………………………… ■■その他のおすすめ…………………………………………………………………………………………■「ことば探し」メールマガジン(月~日不定期)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています↓「購読申込み」 http://www.mag2.com/m/0000158973.html …………………………………………………………………………………………■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ http://www.kotobasagashi.net/afm.php「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」…………………………………………………………………………………………
November 11, 2025
コメント(0)
《お詫びとお知らせ》■仕事の関係でアップが不定期になりますが、 今しばらく、ご了承くださいませ<(_ _)>■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える ★好評発売中!購入は↓ 「無地のカード」 ★使い方、詳細はこちらをクリック ………………………………………………………………………………………… ■今日のことば…………………………………………………………………………………………その人がいくら優秀であったとしても、それが「話す」とか「書く」とか、いわゆるアウトプットをしなければ「いなかったこと」も同じなわけです。「アウトプット=発信」をしない限り、それは「存在しない」のです。どんなに「自分は優れた哲学者なんだ!」と力んでみても、具体的に表現しない限り、「いないもの」なのです。つまり「つもり」ではダメです。「届いたはず」でもダメ。伝えたい人に、伝えたいことがキチンと過不足なく届いて初めて「言ったこと」になるわけです。そう、はじめに言葉ありきなのです。伝えようと思うなら、伝わって欲しいと願うなら、まず言葉にすることです。それしかありません。私たち、ビジネスに携わる人間に、アイコンタクトなんてないのです。出典元 「伝えたつもり」をなくす本おすすめ度4著者名 中山 マコト………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………伝えるプロの中山さんは、さらにこう言っています。「なんでもかんでも言葉にすれば良いのか? といえば、それもまた違います。 一方的に話すだけでは聞いてもらえないし、 相手に届きもしません。 人は、自分に関係あることしな聞こえないし、 「自分に関係あることだ」と思う内容に対し、 「脳のアンテナセンサー」が働くのです。 これが「伝わる」のメカニズムです。 そうです、人は「自分が関心のあること」 「自分に関係ありそうなこと」にしか、 センサーを向けないようにできているのです。 まずは耳を向けてもらえる。 意識してもらえる。 刺さる。動く。残る。抜けない… そうなっていかないとダメなのです」言ったつもり、伝えたつもりで、あるいは、言わなくても分かってくれるはず…なんて安易に思い込み、そうなのだから、相手に伝わっている、相手も理解している、こちらのこともわかってくれている、なんて、勝手に思ってはダメなんですね~また、「自分に関係ないことはスルーされる、 聞いているようで実は聞いてない、届いてない」と思って関わっていかないとダメですね。ついつい、こちらの勝手な思い込みをしがちですが…それでは伝わらないと肝に銘じていかねば、ですね。………………………………………………………………………………………… ■■今日のおすすめ本…………………………………………………………………………………………タイトル/伝え方が9割著者/佐々木 圭一出版社/ダイヤモンド社; 初 2013版 (2013/3/1)おすすめ度/4.5≪本からの紹介文≫なぜ伝え方で結果が変わるのでしょう?たとえば、好きな人がいるとします。でもその人は、あなたのことに少しも興味がないとき、何と言ってデートに誘いますか?………………………………………………………………………………………… ■■その他のおすすめ…………………………………………………………………………………………■「ことば探し」メールマガジン(月~日不定期)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています↓「購読申込み」 ?http://www.mag2.com/m/0000158973.html? …………………………………………………………………………………………■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ ?http://www.kotobasagashi.net/afm.php?「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」…………………………………………………………………………………………
November 8, 2025
コメント(0)
《お詫びとお知らせ》■仕事の関係でアップが 当分の間、不定期になりますが、 よろしくお願いいたします。■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 好評発売中!購入は→「無地のカード」 ★使い方、詳細はこちら ………………………………………………………………………………………… ■今日のことば…………………………………………………………………………………………重要なパフォーマンスを実行する場面では、「絶対に失敗したくない」「より良いパフォーマンスを発揮したい」という思いから、できるだけ慎重に動作を遂行しようと、余計なことを考えてしまいます。練習と同じ平常心を保つことができない状態で、パフォーマンスを遂行してしまうと、きっと失敗してしまうでしょう。そこで有効なのが、ルーティンです。ルーティンとは、いわば、いつも同じ平常心に戻るための動作、とも言えます。いつもの練習と同じルーティンを行うことで平常心を取り戻し、目の前のパフォーマンスに集中することができます。同じ動作を繰り返すことで自然とリラックスして集中でき、その一連の動作の中で自動化されたパフォーマンスを意識せずに(無意識に)実行することができるのです。そこで、練習時に必要となってくることは、本番を想定して(イメージが大事になってきます)重要なパフォーマンスを含めて一連の動作を繰り返し、繰り返し行うことによって「ルーティン」と呼ばれる「決まりきった動き」に定着させていくことです。本番では、いつもと同じ状況に戻るための動作(ルーティン)を行うことで、重要なパフォーマンスを意識することなく(無意識に)実行することができるのです。出典元 「実力発揮メソッド パフォーマンスの心理学」おすすめ度4著者名 外山 美樹………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………ワールドシリーズ2連覇を飾ったドジャースの戦い…すごかったですね~~ハラハラしどうしで、時々テレビをつけたり、消したりしてました(苦笑)とにか2連覇\(^O^)/\(^O^)/!嬉しい~おめでとうございます。その連覇でMVPをとった山本投手のルーティンは、ちょっと独特だと有名ですよね。日々ストレッチを入念にして、やり投げやブリッジなどで、身体のバランスをとることを重要視し、準備に時間をかけ、練習でフォームの微調整を欠かさない。これをルーティンにしていているそうです。地味な基礎の動きを反復し、準備を大切にし、再現性を高める努力を重ねることで、大一番でも平常心を保つことに役立っていると、いうことです。そのような準備の上に、さらに、「どのイニングも初回のつもりで投げる」という考え方をして、試合にのぞんでいるとか…超一流選手のみえない部分には、このような日々の努力や考え方があるのですね。すごいなあ…(ってことばしかなくてすいません)ちなみに、山本投手はルーティンは誰かがやっているから、言われたからではなく、自分にしっくりくるものにしている、と言っていました。地味なルーティンや、体力作りなど、その日の気分によって、さぼったり、はしょりたくなりますが、しっかりやらないとな、準備の念入りにしようと思ったしだいです。………………………………………………………………………………………… ■■今日のおすすめ本…………………………………………………………………………………………タイトル/ 「なぜ、成功者たちは「フシギな習慣」を持っているのか?」著者/濱 栄一出版社/宝島社 (2013/8/2)おすすめ度/4.5≪本からの紹介文≫アインシュタイン、ココ・シャネル、ロックフェラー、タイガー・ウッズ、チャールズ・ダーウィン、ウォーレン・バフェット……成功者たちには謎の習慣があった!?………………………………………………………………………………………… ■■その他のおすすめ…………………………………………………………………………………………■「ことば探し」メールマガジン(月~日不定期)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています↓「購読申込み」 http://www.mag2.com/m/0000158973.html …………………………………………………………………………………………■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ http://www.kotobasagashi.net/afm.php「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」…………………………………………………………………………………………
November 4, 2025
コメント(0)
<font color="#c71585"><b>《お詫びとお知らせ》</b></font><font color="#c71585"><b>■仕事の関係でアップが 当分の間、不定期になりますが、 よろしくお願いいたします。<(_ _)></b></font><font color="#ff1493"><b>■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 「無地のカード」好評発売中!</b></font><b>★詳細、使い方などは→<a href="http://www.kotobasagashi.net/mujicard.php" target="_blank"><u>「無地のカード」</u></a></b><hr>サトルさんは、コツコツ勉強するのは好きで得意でしたが、教室に入って友だちや先生と接するのは恐ろしくてたまりませんでした。就職してからもそうです。サトルさんは、教室や職場の人間関係、つまりずっと社会を恐れてきました。もっというと、人間関係が円滑に保てない自分の社会性の低さから目を逸らしたくて、みじめで愛されない自分を認めたくなくて、「うまくいかせないのは、すべて中学の担任のせいだ」と担任を責めることで問題を外在化して否認してきたのです。(略)つまり、現実でうまくいかない理由を考える代わりに、すべてを担任への恨みに変換してきたというわけです。その結果、本人でも驚くほどに恨みが巨大化し、コントロールを失い、たびたびサトルさんの日常を阻害していたのです。さて、サトルさんはどうすればいいでしょう?出典元 <A href=https://amzn.to/47bH4ay target=_blank ><strong><u>「脱イライラ習慣! あなたの怒り取扱説明書」</A></strong></u>おすすめ度 4著者名 中島 美鈴………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………サトルさんのように、特定の人への恨みをずっと持ち続けやすいタイプは、「まじめにがんばっていれば人生はうまくいく」「人を傷つけるような人は罰せられるべきだ」「努力は正当に評価されるべきだ」「みんな平等であるべきだ」「普通の感覚なら、誰だって人に優しくしたいものだ」など、一般的な正しい信念を持ち続けている人が多く、この信念をある特定の人に覆され、ひどい目にあい、自分が大切にしている信念を土足で踏みにじられて傷つき、過去の固執をどうしても手放せずに持ち続けているとか。普通なら、そんな嫌な思いなら、思い出さないようにすればいいと思うのですが、それが出来ず、何かの折に、その過去が思いだされ、○○のせいで、こうなっているんだ、といつまでも過去に固執し、現在を警戒して生きていることが多いそうです。そのために、今の楽しみやこれからの人生のやりたいことに目をむけることができなにくくなっているとか。もったいないですよね…では、このような人はどうしたらいいか。まず、その固執しがちな「感情の成仏」をすること。例えば、誰かに自分の気持ちを素直に正直に話し、手放していくようにするとよいそうです。「感情の成仏」はむずかしそうですが、いつまでも持ち続けていても、いいことはないので、嫌な感情は、成仏していった方がいいですよね。次に、「もしその恨みを持たずにすんでいたら、 本当は人生で何をしたかったか」を明らかにし、今や未来に目を向けてそれに向かってエネルギーを注いでいくことだそうです。そうそう、そのほうがいいと思うなあ。この話に出てきたサトルさんは、これらを実践して、今は、自分のしたい仕事についてがんばっているそうですよ。よかったですね~■今日のおすすめ本<strong>タイトル/<A href=https://amzn.to/4oiCTji target=_blank ><strong><u>「怒りに負ける人、怒りを生かす人」</A></strong></u></strong>著者/安藤俊介出版社/朝日新聞出版 (2016/3/18)おすすめ度/4.5≪本からの紹介文≫設立約10年の日本アンガーマネジメント協会の代表理事であり、「怒り」の第一人者が説く「怒りの本質論」。ノウハウでもなくスキルでもなく、怒りの感情との向き合い方を語る集大成の一冊。イライラしがち、逆に怒れない、そんな人たちに。<hr><b><font style="color: rgb(51, 153, 0);">■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓</b></font><A href=http://www.kotobasagashi.net/yomikata/reading.php?reading_id=3592&p_num=1 target=_blank ><strong><u>http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php</A></strong></u><b><font style="color: rgb(51, 153, 0);">■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓</b></font><A href=http://www.kotobasagashi.net/danjyo/books.php target=_blank ><strong><u>http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php</A></strong></u><HR><font style="color: rgb(51, 153, 0);"><b>■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。</b></font> 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→<a href="http://www.mag2.com/m/0000158973.html" target="_blank "><b><u>「購読申込み」</u></b></a><hr><font style="color: rgb(51, 153, 0);"><b>■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓</b></font> <a href="http://www.kotobasagashi.net/afm.php" target="_blank "><b><u>「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」</u></b></a><hr><font style="color: rgb(51, 153, 0);"><b>■今日のことばの評価をお願いします。</b></font><a href="http://www.kotobasagashi.net/" target="_blank "><b><u><font color="#7097cf"> 「ことば探し」の評価はこちらをクリック</font></u></b></a>画面、右側中央になります。 <(_ _)><hr>
October 31, 2025
コメント(0)
<font color="#c71585"><b>《お詫びとお知らせ》</b></font><font color="#c71585"><b>■仕事の関係でアップが 当分の間、不定期になりますが、 よろしくお願いいたします。<(_ _)></b></font><font color="#ff1493"><b>■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 「無地のカード」好評発売中!</b></font><b>★詳細、使い方などは→<a href="http://www.kotobasagashi.net/mujicard.php" target="_blank"><u>「無地のカード」</u></a></b><hr>あなたの現在の恋愛には、子どもの頃の愛着パターンが影響しているといわれています。次の4つのパターンのどれが自分に近いと思いますか?<strong>≪安定型≫</strong> 幼少期は、養育者に自分の欲求を 満たしてもらえると確信して育った。 大人になった今は、精神的に自立し、 他人を信頼し、助け合うことができる。<strong>≪葛藤型≫</strong> 幼少期は、言動に一貫性のない養育者に育てられ、 信じられず不安や怒りを抱えていた。 大人になった今は、相手に拒絶されることを怖れ、 人にまとわりついてしまう。<strong>≪回避型≫</strong> 幼少期は養育者から距離を置かれて、 欲求を満たしてもらえないまま育った。 そのため、その後は人と距離をとっていた。 大人になると、他者と郷里をおくので、 自立してみえるが、それは見せかけに過ぎない。<strong>≪無秩序型≫</strong> 幼少期は、虐待されたり、予測不能な言動の 養育者のもとで過ごし、人に心を閉ざして 関心を持たなくなった。 大人になった今は、相手に過剰な愛情を 求める一方で、傷つくのを怖れる、 極端な感情の揺れがみられる。自分の分析が一番むずかしいですね。自分の親子関係は、よその家の親子関係と比べてどうでしょう。よその親と比較してみることで、はじめて自分の親の特徴がわかったりします。出典元 <A href=https://amzn.to/47bH4ay target=_blank ><strong><u>「脱イライラ習慣! あなたの怒り取扱説明書」</A></strong></u>おすすめ度 4著者名 中島 美鈴………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………一人ひとりに幼少期の愛着パターンがあり、(いつくか組み合わさっている場合もある)そのパターンを知らず(だいたいは自分も相手も)恋愛に発展していくのですが、仮に葛藤型と無秩序型などの組み合わせでは、非常に不安定な関係になるかもしれませんね…違ったパターンの組み合わせになればなるほど、お互いが理解出来ずイライラがつのりがち、ですよね。そのような場合のイライラの対処方法があるそうです。この本では、以下のことが実行できれば、二人の関係修復に役立つと言っています。1.自分の愛着パターンを知り、自己理解すること。 相手をひどいと決めつけるのではなく、 「自分がひどいと受けとってしまうところに、 愛着パターンがどう関わっているのだろうか?」 と見直し、二人の関係を違う視点からみてみる。2.「安定型」であるかのようにふるまう」 ちょっと背伸びして 「こんなとき安定型の人なら、どうするか? 相手の愛情を感じられて、ある程度自分で 自分を愛せて、満たされている人間なら、 どうふるまうなんだろう?」 と思い浮かべて行動してみる。うんと若い頃にこのような幼少期愛着パターンを知っていたら、もっと違う形の恋愛や夫婦関係や人間関係を築けたのだろうかなあ…なんて思いました。もっとも若い頃は、感情が先立っているから、無理なのかなあ…なんても(笑)■今日のおすすめ本<strong>タイトル/<A href=https://amzn.to/47G56dM target=_blank ><strong><u>「パターンを変えれば、きっとうまくいく!」</A></strong></u></strong>著者/チャールズ・S・プラトキン出版社/PHP研究所おすすめ度人には生涯「決まったパターン」があり、それを繰り返していると言っています。例えば「負けパターンの人はいつも負けパターン」を「成功している人は成功パターン」を繰り返していると。<hr><b><font style="color: rgb(51, 153, 0);">■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓</b></font><A href=http://www.kotobasagashi.net/yomikata/reading.php?reading_id=3592&p_num=1 target=_blank ><strong><u>http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php</A></strong></u><b><font style="color: rgb(51, 153, 0);">■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓</b></font><A href=http://www.kotobasagashi.net/danjyo/books.php target=_blank ><strong><u>http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php</A></strong></u><HR><font style="color: rgb(51, 153, 0);"><b>■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。</b></font> 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→<a href="http://www.mag2.com/m/0000158973.html" target="_blank "><b><u>「購読申込み」</u></b></a><hr><font style="color: rgb(51, 153, 0);"><b>■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓</b></font> <a href="http://www.kotobasagashi.net/afm.php" target="_blank "><b><u>「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」</u></b></a><hr><font style="color: rgb(51, 153, 0);"><b>■今日のことばの評価をお願いします。</b></font><a href="http://www.kotobasagashi.net/" target="_blank "><b><u><font color="#7097cf"> 「ことば探し」の評価はこちらをクリック</font></u></b></a>画面、右側中央になります。 <(_ _)><hr>
October 27, 2025
コメント(0)
《お詫びとお知らせ》■仕事の関係でアップが 当分の間、不定期になりますが、 よろしくお願いいたします。■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」「間違った成功体験」を強化しない。お子さんが路上で大暴れすると、お母さんは、思わず感情的になってしまうと思います。しかし、ちょっと頭を冷やして考えてみてください。この子はなぜ暴れているのだろうかと。それはもちろんオモチャがほしいからです。オモチャをゲットするためには、手段を選ばない、いえ、正確にいうと、バタバタするという手段を選んでいるのです。もしここでお母さんがオモチャを買ってあげれば、お子さんは「味をしめる」ことになります。欲しいものがあったとき、「大暴れすれば手に入る」という経験則が確立します。同様なことを繰り返していけば、この成功体験はどんどん増強されていきます。お母さんがやるべきことは、まず、この間違った「成功体験」を強化しないことです。そのためにはどうするか?それはお子さんの大暴れを「スルー」することです。「スルー」して何ごともなかったように振る舞うのです。するとお子さんは「大暴れしてもいいことはない」と学びますから、こうした問題行動は減っていくことになります。出典元 「小児科医が伝える オンリーワンの花を咲かせる子育て」おすすめ度4著者名 松永 正訓………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………公衆の面前で大暴れしたり大騒ぎする子を放置して「スル-」できるようなお父さん、お母さんはなかなかいないと思いますが、これは、毎日の生活時に練習しておくといいそうです。「スルー」することについて、松永さんは、「「スルー」を続けることは、結構忍耐がいる作業です。 感情的になったり、イライラすると、つい「負けて」 オモチャを買ってしまうかもしれません。 辛抱強くがまんしてください。 これは言ってみればお子さんとの根比べです。 そこで一踏ん張りすることが成功の鍵になります(略) くり返し、くり返し「スルー」を体験することで、 「泣き叫ぶ」「大暴れする」ことと「いいことがある」 の結びつきがお子さんの心の中からどんどん、 うすまっていきます。 自分の大泣きや大暴れに効果がないとわかれば、 だんだん無駄な力は使わなくなっていきます。 両親にとって、こうした努力は大変なエネルギーを 要すると思いますが、粘り強くそれを続けてみてください。 お子さんはきっと学んでいくでしょう」この根比べも永遠ではなく、大体は3~4歳あたりまでの子が多いそうでこの時期まで一踏ん張りして(忍耐がいりますが…)「間違った成功体験」を強化しない、ということがこれから先のためにとても大切だそうです。この「間違った成功体験」を強化しないというのは、大人でも、仕事でも、大事なことではないかと思います。■今日のおすすめ本タイトル/「勇気がわいてくる子育て70の言葉」著者/岩田 紀生出版社/サンマーク出版 (2003/03)おすすめ度/4知能のすべてを伸ばす教育、どの子にも英才児になれる可能性があるという「ギルフォード国際知能教育」の日本における推進者の著者が、子育ての楽しさ、楽しみ方を70ほど教えてくれる本。■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
October 15, 2025
コメント(0)
《お詫びとお知らせ》■仕事の関係でアップが 当分の間、不定期になりますが、 よろしくお願いいたします。■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」日本人の過保護ぶりは、世界の中でも突出しているかもしれません。ペンゲリー氏の見るところ、東洋人は西洋人にくらべ明らかに子どもが親の手伝いをしないそうです。そしてその東洋人のなかでも、日本人はもっとも手伝いしない、勉強さえしていれば、家事を手伝わなくても許されてしまう…そんな特徴が日本の子どもにあるとペンゲリー氏は断言します。お子さんが3~4歳になったら「これできる? お手伝いしてくれたらうれしいな」と声をかけてみてください。これはマジックワードです。親子の言葉のキャッチボールが蜜になり、生活力のある子どもが育っていくことでしょう。日常の言葉遣いを変えてみるだけで、びっくりするほど親子関係が変わります。出典元 「小児科医が伝える オンリーワンの花を咲かせる子育て」おすすめ度4著者名 松永 正訓………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………ペンゲリー氏は、オーストラリア人で世界中からホームスティを受け入れている方です。これまでの20年間に18カ国約250人の西洋、東洋の若者を受け入れてきて、上記のように感じたそうです。また、ペンゲリー氏は日本に滞在しこともあり、そのとき日本の家庭に招かれたことがあるそうで、そのお宅の二人の子どもの名前が「アブナイ」と「ダメ」だと思ったそうです。これは、ペンゲリー氏の勘違いで、その家の奥さまは、夕食の間中、ずっと子どもたちに向かって「危ない!」「ダメ」と連発していたので、それを子どもの名前と思ってしまったとか(苦笑)いや、ホントは笑えない話ですね…過保護とは、決して子どもたちを尊重することではなく、むしろ、親の意向で子どもに何らかの行動を強いる、ということだと、松永さんは言っています。幼少期にこのように指示されてしまうために、指示を待つ大人になるのではないかとも。ペンゲリー氏は、子どもに対して「○○しちゃダメ」という言葉は使わなず、その代わりに使うのが、「これやってくれるかな?お願いね」という言葉をよくつかうそうです。子どもを尊重し、厳しい強制はさけて、手伝う行動や自立心を育てるために、自分で考えることができる大人にするためにそうしているそうです。今の子どもたちをみていると、親や家族、環境からの、禁止と注意と指示が多いな、と実感しているので、子どもたちと接するときには、子どもたちの自由な発想を尊重することと、子どもたちの話に耳を傾けることを実施しています。そうするとこちらも勉強になるし、楽しいしね。■今日のおすすめ本タイトル/「子育てにとても大切な27のヒント」著者/汐見 稔幸 (著), 野原しんのすけ一家 (著)出版社/双葉社 (2006/04)おすすめ度/4.5≪本の紹介文から≫PTAが子どもに見せたくない番組ナンバー1にもなった「クレヨンしんちゃん」は、じつは最高の子育て教科書だった!■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
October 12, 2025
コメント(0)
《お詫びとお知らせ》■仕事の関係でアップが 当分の間、不定期になりますが、 よろしくお願いいたします。■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」「職場で意地悪をしてくる人がいますが、 何も言い返せません」「私に嫌なことを言ってくる人に対して、 どう対処すればいいでしょうか」そう訴える人が、1年間に何百人もやってきます。こういった人たちは、たいてい相手を責めて非難しています。そして、どうにかして相手を変える方法を求めています。しかし、相手は変えられません。それよりも、「なぜ、自分が相手から粗末に扱われることを 受け入れてしまっているのか」という視点が必要です。自分自身が嫌なことを受け入れる選択をしていると気づけば、自分で受け入れるのをやめられるはずです。では、どうして嫌な選択を自ら受け入れてしまっているのか。「言いたいことを言わないでいれば、相手から嫌われない、 攻撃されない、排除もされない」というメリットが考えられます。一方で、言いたいことを言わないことには、大きなデメリットがあります。相手から、「この人に嫌なことを言っても、全然言い返してこない。 自分の心のゴミをぶつけても全然OKだ」と思われてしまうデメリットです。(略)問題解決にあたっては、まず、メリットに注目する必要があります。出典元 「人は「親の影響」が9割」おすすめ度4.5著者名 大鶴和江………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………実は、このメリットとデメリットは、幼少期の親子関係に由来しているのではないか、と大鶴さんは言います。例えば、「親に逆らったら、お前のことを排除するぞ。 いい子でいなければ、お前のことなんか いつでも見捨てるぞ」 親がそういうメッセージを送り続けてきた場合、 子どもは言いたいことが言えなくなります。 言いたいことを言わなければ、 親に見捨てられないというメリットが得られる、 大人になってからも、そのメリットにしがみつき、 デメリットを受け入れるようになるのです」恐ろしいことですね…親にそんなことを言い続けられるなんて。ただ、仮に、自分がそれに近い状態でも、問題解決ができるそうです。それには、「とにかく重要なのは、 「悩んでいる代わりに 自分はどんなメリットを得ているか」 を考えることです。 問題のメリット(利得)に着目すれば、 解決の糸口を見いだせるようになります」ということです。デメリットがあれば、裏側に隠れたメリットがあり、それをしっかりと見つめることが重要なのですね…思いあたることがある方は、ぜひ、この本を読んでみてくださいね。■今日のおすすめ本タイトル/「カンチガイしている人のための気づきの技術」著者/弓場 秀樹出版社/ソシム (2005/05)おすすめ度/3.5人工知能、ソフトウェア設計技法の研究者である著者が、自分の不自然さ、おかしな行動に気づくためのポイントをまとめた本。■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
October 6, 2025
コメント(1)
《お詫びとお知らせ》■仕事の関係でアップが 当分の間、不定期になりますが、 よろしくお願いいたします。■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」私のセラピーでも、私が解決方法を提示した途端に尻込みする人が後を絶ちません。「いや、ちょっとそれは無理ですね、だって 相手から嫌われてしまうじゃないですか」「それはできません。そんなことをしたら、 職場に居場所がなくなってしまいます」こういった具合に、あれこれ言い訳をしては逃げて回ります。「では、あなたはこの問題を 本当はどうしたいと思っていますか?」私がそう尋ねると、みんな答えに詰まってしまいます。本当は問題を解決したいというよりも、嫌な感覚や感情だけを排除して、本当に向き合うべき問題からは目を逸らしたいのです。結局のところ、問題を抱えている人の多くは、誰かにこの苦しみをわかってもらいたいという気持ちのほうが強く、本当の問題に向き合うことは避けようとします。あるいは、「あなたがつらい思いをしているのは、親が 悪かったからですね。あなたは悪くないですよ」と慰めてもらいたいだけだったりもします。自分の問題に正面から向き合って解決するのではなく、他人や環境のせいにして鬱憤を晴らしたいだけという人もいます(略)「問題解決のためにあなたはどうしたいですか?」このように私が再び問題の解決を尋ねると、そこで再び逃げ出す人と、「その通りですね。このままでは 私の未来は、 大変なことになりますね」と問題に向き合おうとする人とに二分されます。問題から逃げ続けるか、問題と向き合って解決するか。それを決定的に分けるのが、その問題の持つ「メリット(心理的利得)に気づくことが できるかどうか」です。出典元 「人は「親の影響」が9割」おすすめ度4.5著者名 大鶴和江………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………解決策や方法を提示すると、いろいろな理由を言って、避けようとする人っていますよね。こちらは、「じゃ、なんで話しているの?」「その問題を解決したいの?したくないの?」と疑問に思ってしまいますが、本人は、「ただ聞いてもらいたかっただけ」なんてことは多々あります。それが、一度や二度なら許容できますが、会う度に同じことを話すようになると、こちらも、「じゃ、こうすれば?」とか、「こうしてみたらどう?」なんてつい言いたくもなってきます。そして、そう聞くと、問題から逃げ続ける人と、前向きに考え、問題と向き合って解決しようとする人に分かれますね。その分岐点になるのが、「メリット(心理的利得)に気づくことが できるかどうか」ということだそうです。簡単にいうと、その問題があることによって、実は「自分にもメリットがある」ということに気づけるかどうか、だということです。例えば「人に対して言いたいことが言えない」と、悩んでいる人は多いのですが、そのような人は、言いたいことが言えずに嫌な思いをしていると同時に、言いたいことも言わずにいれば、「相手から嫌われない、攻撃されない、 排除もされない、いい人と思われる」などなどのというメリットもある、ということです。このようなメリットに気づけるかどうか、そしてそのメリットとデメリットのバランスをどうとるか、どのくらいの本気度で取り組めるか…というところでしょうか。次回は、この辺りの具体例をまとめますね。なかなか読み応えのある本です。気になる方は、読んでみることおすすめします。■今日のおすすめ本タイトル/「自分を縛る“禁止令”を解く方法:見えない「利得」に気づくと、すべての問題は解決する」著者/大鶴 和江出版社/大和出版 (2021/10/14)おすすめ度/4.5≪本の紹介文≫なぜ、私にはいつも同じことばかり起きるのか?そう思うとき、そこには「解決したら困る」という“問題があることで得られるメリット”が存在します。■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
October 1, 2025
コメント(0)
《お詫びとお知らせ》■仕事の関係でアップが 当分の間、不定期になりますが、 よろしくお願いいたします。■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」音声入力機能を使ってメモを残したところで、特別なコストが発生するわけではありません。動画を保存するのとは違って、テキストファイルのメモをいくら保存しても、メモリの容量のごく一部を使うだけです。したがって「メモすべきかどうか」などと思い悩まず、なんでもメモした方がよいのです。「考えがまとまってから入力しよう」などと考える必要はありません。後から編集はいくらでもできるので、どんどん入力していくべきです。思いついたこと、アイディア、新聞や書籍に書いてあったこと、買いたい書籍、買いたいものなどなど。どんなことでもメモできるし、したほうがよいでしょう。そのうちに使い方がわかってきますし、メモしたことの中に、思いがけない宝物が見つかるかもしれません。出典元 「話すだけで書ける究極の文章法 人工知能が助けてくれる!」おすすめ度3著者名 野口 悠紀雄………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………野口さんは「人間の短期記憶能力は弱いので、別のことに考えが移ると、 前に考えていたことを忘れてしまうのです。 そして、前のことを思い出そうとしても、 すべてを再現できるとは限らないのです」と言っておられますが、そうだと思います。すぐに忘れちゃいますよね、よい思いつきも。とくにこの頃は忘れん坊将軍になっていて、一階から二階に行くと、なんで二階に来たのかすら忘れてしまっていることが多々あります(苦笑)だから、思いついたことやることや買い物メモは必須です。それをメモしておかないと、思い出せなくなるしね。とそんなことはさておき、そんなわけで、私もメモをよくとる方ですが、まずは紙に書きたい派です。ノートや紙に書いたメモをパソコンで書き写し、それをまとめたり、編集したりして使っています。この方が整理がしやすいし、思い出しやすいからです。後は、必要なものをスマホ撮りで画像メモします。ただ、スマホでメモをとるときや、メールやLINEを送るときには、音声入力機能を使っています。ラクだし、とても便利なので。どちらにしても、便利なものを使いこなして、自分流のメモを残し、いろいろなことに役立てていきたいですね。大谷選手も記録をメモに残すと言っていたし、何かとメモメモしていきましょう~~■今日のおすすめ本タイトル/「何を捨て何を残すかで人生は決まる」著者/本田 直之出版社/青春出版社 (2016/4/2)おすすめ度/4≪本の紹介文≫仕事や人間関係を抱え込みすぎて、「息苦しさ」を感じたなら、この本を読み進めてください。自分らしく自由に生きるための唯一の方法--それが、この本でお伝えする「持たない生き方」です。■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
September 25, 2025
コメント(0)
《お詫びとお知らせ》■仕事の関係でアップが 当分の間、不定期になりますが、 よろしくお願いいたします。■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」大谷翔平選手も「メモ魔」です。その発端は、8歳のころからの父親・徹さんとの交換日記でした。「野球ノート」と表紙に書かれたノートに、徹さんはアドバイスや試合の評価、大谷選手の試合の反省や今度の課題などを書き記したといいます。交換日記のやりとりは小学5年までつづきました。このことを振り返って、徹さんはこう語っています。「試合から帰ったら、今日はこういうプレーができた、 3回まではいいピッチングができた。あるいは、 高めのボールに手を出したとか、ボール球を打って フライを上げたとか。 そういった試合での良かったことや悪かったことなどを ノートに書かせていました。(中略) それらを字で書き残すことによって、 しっかりとやるべきことを頭に入れてほしかった。 つまりは、練習における意味づけですね。 野球ノートを始めた一番のきっかけはそこにあります」 (「道ひらく、海わたる」大谷翔平の素顔/扶桑社)出典元 「大谷翔平から学ぶ成功メソッド」おすすめ度4著者名 児玉光雄………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………特別企画のインタビューで「練習や実践で試すなかで、 自分の課題を書き留めたりするのですか?」という問いに、大谷選手はこう語っています。「もちろん、書いています。 1日1日iPadに「これは良かった、悪かった」 「明日はこうしてみよう」というのを 日記のようにつけてどんどん貯めていくという感じですね。 シーズンの中で、調子のいいとき、悪いときはあるので、 調子のいいときはこういう感覚でやっていた、 悪かったときはこうだな、というのをすり合わせていくと、 答えが見えてきたりするので、シーズンの中だけでなく、 来年のヒントになったりもする。 現役が終わったときにも、1年目の自分は こう考えていたという気づきがプラスになると思っています」 (SPREAD2020年3月30日)そして徹さんが意図していた練習の意味づけについては、この本では、「思いついたことを書き出す習慣を身につけなかったら、 その思いは永遠に闇に葬られる運命にあります。 だから、形に残すことが大事なのです。 大谷選手は、今でも貪欲に「自分の思考を形に残す」 習慣を持続させています。 自分の気持ちを形に残す習慣を身につけよう」徹さんと交換日記をし続け、書き残すことが、大谷選手の習慣となっていき、現在も続けているのですね…うーん…やはり、やはり…すごいなあ…そして、改めて「自分の思考を形に残す」ことしていこうと気を引き締めました。■今日のおすすめ本タイトル/「育てたように子は育つ」著者/相田みつを書 佐々木 正美 著出版社/小学館おすすめ度/4.5詩人相田みつをさんのことばと書と、精神科医でもあり、臨床児童心理専門家の著者の深い洞察に満ちた子育てについてのコメントがセットで書かれている本で、とてもいい本だと思います。■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
September 23, 2025
コメント(0)
《お詫びとお知らせ》■仕事の関係でアップが 当分の間、不定期になりますが、 よろしくお願いいたします。■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」同じ種を蒔いても、ポジティブな思考をすることにより実った果実が得られ、ネガティブな思考からは小さな果実しか生まれないのです。このことに関連して、大谷選手はあるときこう語っています。「日頃、自分で左右できないことは考えないタイプなので、 何ごとも自分の行動一つで変わっていくということを 意識しています。 相手の気持ちは変えられないけれど、 印象を変えるために自分でできることはある。 行い一つ、言葉一つ、身なり一つで ちょっとずつ相手の印象が変わるかもしれない。 相手の気持ちを変えようとするのではなく、 相手の気持ちが変わるように自分でできることをしよう、 ということです」出典元 「大谷翔平から学ぶ成功メソッド」おすすめ度4著者名 児玉光雄………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………今年も大活躍の大谷選手のことばです。「何ごとも自分の行動一つで変わっていく。 相手の気持ちが変わるように自分でできることをしよう」と考え、それを実行している大谷選手。すごすぎますっ。日本時間20日は、今期で引退するカーショー選手に捧げる52号のホームランを打っており、ドジャーズの勝利にも貢献し、ドジャーズのプレーオフ進出も決定づけました。「うっひ~すごい、なんてすごいっ~」…としか、ことばが出てこなくて、語彙が貧相で、すいませんっ。先日、大谷選手の「運」についての考え方を取り上げている番組を見ました。それによると、大谷選手は、「運」を大事にし、その「運」を呼び込むためにも自らよいことをするように心がけているそうです。例えば、ゴミ拾いもその一つで、ゴミを捨てるより、ゴミを拾うほうが、「運」も拾うと思っているとか。「そっか、ゴミ、拾いますっ」と気づき、今まで見て見ぬ振りしてたゴミも、拾うように私は変わりました。(単純ですが、素直です)■今日のおすすめ本タイトル/「自分は自分で変えられる」著者/小野 仁美出版社/PHP研究所 (2002/02)おすすめ度/4.5コーチの著者がわかりやすく、様々な角度から、夢をかなえるために、自分の行動パターンを見直し、変身する方法を教えてくれます。具体的な内容で、実際に現場で使われているスキルが多いので、自分で自分をコーチできると思います。■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
September 20, 2025
コメント(0)
《お詫びとお知らせ》■仕事の関係でアップが 当分の間、不定期になりますが、 よろしくお願いいたします。■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」ジェンダー依存から回復するためには、まず「被害者」をやめること=被害者意識を捨て去ることが必要になる。過剰な被害者意識に囚われている限り、いつまでたっても他責の思考から抜け出せない。自らの言動の矛盾やダブルスタンダードを自覚することもできない。しかし「被害者であること」を自らのアイデンティティの支えにしてきた人にとって、被害者意識を捨て去ることは言うなれば自殺行為に等しい。(略)「被害者」をやめる過程では、どうしても自分の持っている加害性に向き合わざるを得なくなる。ジェンダー依存の人は、多かれ少なかれ、オンライン、オフラインを問わず、周囲の人を傷つけるような言動を繰り返しているが、その事実に向き合えない限り、「被害者」であり続けるしかない。自らの加害性に向き合うことは、大きな精神的苦痛と罪悪感を伴う。その罪悪感を消すためには、自らの過ちを認め、被害者に対して真摯に謝るしかない。しかし、「否認の病」であるジェンダー依存の人は、決して謝罪しない。謝った瞬間に、これまら自分を支えてきた世界観やアイデンティティの全てが崩壊してしまうからだ。出典元 「「許せない」がやめられない SNSで蔓延する「#怒りの快楽」依存症」おすすめ度3.5著者名 坂爪真吾………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………※ジェンダー(性別に関する社会的規範と性差)表現や性別や性自認、性的嗜好に関する議論を繰り返す中で、自分の意見や立場の異なる特定の他者や集団に対して怒りを燃やすことをやめられなくなった状態をこの本では「ジェンダー依存」と呼んでいます。このジェンダー依存や他の依存症から抜け出し、折り合いをつけたり回復することは、なかなか難しいようです。強い被害者意識を持っていたり、自覚なしだったりで。この依存から、抜け出すためには、○オフラインで、被害者意識以外で つながれることができる人間関係を築く必要がある○「正義」や「スタディーズ」でもなく、 人間関係の構築と生活習慣の改善である○専門家に相談する (まずは、気づいた家族だけでも)が大切ではないかということですが、そうするためにも、周囲も本人も「心身ともに健やかであることを最優先課題にして、 栄養バランスのとてた食事をとり、運動習慣も取り入れ、 規則正しい生活を送ろう。 SNSのフォロワー数やRT数よりも、水分補給や 睡眠時間、血糖値や体脂肪率に気を使おう。 親しい人たちと過ごす時間を増やし、 身体のケアと心のケアを最優先にしよう」と提案しています。そうでないと、こちらも自爆してしまうますからね、健康も体力も栄養も大事ですね。また、依存して過激に走る人たちは、「過激な思考にハマったから社会的に孤立するのではない。 社会的に孤立したからこそ、過激な思想にハマるのだ(略)」というような悪循環に陥っているので、その孤独から救い出し、「こうあるべきだ」と抽象的な批判をするだけでなく、具体的に「どうやったら楽しく一緒にやっていけるのか」を考えて、議論や対話行動をした方が意味がある方にいく、と言ってます。SNS上で、過激で、何かに依存したような書き込みをよく見ますが、お互いに謝罪したり認め合ったりは、とても難しいことなのでしょうね…分断するような書き込みも多いしね。それだけ今は、生きづらいとも言えるのかなあ…■今日のおすすめ本タイトル/「コミュ障 動物性を失った人類 正しく理解し能力を引き出す」著者/正高 信男出版社/講談社 (2015/6/19)おすすめ度/4≪本の紹介文≫最近、学校や会社の中で人と上手に話ができなかったり、他人の話をちゃんと聞けない人が目立つという。自分の言いたいことだけ言ったら、他の人の言うことには耳を貸さない、相手の目を見て話ができない、等々。■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
September 13, 2025
コメント(0)
《お詫びとお知らせ》■仕事の関係でアップが 当分の間、不定期になりますが、 よろしくお願いいたします。■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」「許せない」がやめたくてもやめられない理由。「許せない」がやめられない人たち、そして複合化した「許せない」に囚われて、似た者同士で叩き合うことをやめられなくなった人たちの言動は、ある一つの「病」という視点から捉え直すと、その多くを明快に説明することができる。その病とは、依存症だ。依存症とは、特定の何かに心を奪われ、「やめたくてもやめられない」状態になることを指す。似た者同士で叩き合うことがやめられない状態=特定の相手との関係に依存してしまう状態は、「共依存」と呼ばれている。依存症は、「物質への依存」と「プロセスへの依存」の2種類に大きく分けられる。(略)いずれの依存にも共通していることは、「繰り返す」「より強い刺激を求めるようになる」「やめようとしてもやめられない」「いつも頭から離れない」などの特徴が次第に現れてくることだ。いわゆる「認知の歪み」=依存的な振る舞いを継続するための本人にとって都合のいい認知の枠組みに囚われていることも特徴である。出典元 「「許せない」がやめられない SNSで蔓延する「#怒りの快楽」依存症」おすすめ度3.5著者名 坂爪真吾………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………「物質への依存」とは、アルコールや薬物などの精神に依存する物質を原因とする依存症状のことを指し、「プロセスへの依存」とは、物質ではなく、ギャンブルなどの特定の行為や過程に必要以上に熱中し、のめり込んでしまう症状のことを指し、SNS上で「許せない」という怒りを燃やして攻撃的な投稿がやめられない、似た者同士で叩き合うことがやめられない、という状況は、このプロセス依存に該当するそうです。そうか、依存症か…SNS上で執拗な言動を繰り返す人がいるけど、依存症という見方もあるのだと実感しました。そして、この本では、さらにこう言っています。「他人から注意されればやめられる、という段階であれば まだ健康と言えるが、注意に対して反発する、 暴言を吐いたりする、心身の健康や人間関係に 問題が生じていることを認めないようになったら、 自分の欲求や行動を制御できない状態になっている 可能性がある。 そこから一気に「やめたくてもやめられない」 依存に陥ってしまう危険性がある。 そもそも依存症の人には、自分が依存症という病を 抱えている自覚=認識がないことが多い。 依存症は、「治りたくない病」「否認の病」 と呼ばれている。(略) 依存症は、 「本人が困るよりも先に周囲が困る病」と言われている。 (その依存症に対して) 依存症の原因となる物質やプロセスに対して 法的な規制や使用制限をかけるだけでは解決できない。 今、必要なことは、私たち一人ひとりが依存に対する リスクの高低を自覚して、依存リスクのある物質や プロセスとの付き合い方を管理すること、そして、 依存症の発症初期の段階で適切に対処できる 仕組みをつくることだ。 依存の人は、威圧的かつ攻撃的な言動で周囲に 迷惑をかけてばかりの「困った人」に見えるが、 実際は、本人自身が「困っている人」である場合が多い。 困っている人を素早く支援につなぐことができれば、 困っている本人だけではなく、困らされている 周囲の人にとっても、大きな救いになるはずだ」■今日のおすすめ本タイトル/「共依存症 いつも他人に振りまわされる人たち」著者/メロディ・ビーティ出版社/講談社おすすめ度/4≪本の紹介文≫「善良な人」がかかる心の病!!全米350万部のベストセラー!いつも「○○に振りまわされる人」は多い!!家族や仕事の人間関係、過度のアルコールやギャンブル、トラブルに巻きこまれる人、巻きこむ人。「共依存症」という現代人の病気から、どう抜け出すか!!■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
September 12, 2025
コメント(0)
《お詫びとお知らせ》■仕事の関係でアップが 当分の間、不定期になりますが、 よろしくお願いいたします。■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」「許せない」と叫ぶ人たちは、論破しても意味がない。SNSで論破したところで、彼らは自らの考えを決して変えない。むしろ批判されればされるほど、彼らは「ほら見ろ、やっぱり女性を公の場で批判すると、 こうやって四方八方から攻撃を受ける羽目になるんだ」「やはり自分たち男性は差別されている」とさらに被害者意識を強めていき、女性に対する怒りをより激しく燃やし続けるようになるだけだ。男性の中に巣食うミソジニーは、女性に批判されればされるほど、強化される。ミソジニストが固く信じている「全てはフェミニストによる陰謀である」という世界観は、否定することが意外と難しい。陰謀論は複雑な現象を明快な論理や物語で説明できるため、納得感や高揚感を得やすい。統計的事実よりも、人の感情を動かす物語の方が、説明力や共感力、伝播力が圧倒的に高いからだ。結果としてミソジニストたちは、「自分たちだけが、見えない真実を見ることができる」「だからこそ、この真実をもっと広く知らしめなくてはならない」「そのためには、どんな手段をとっても許されるはずだ」という歪んだ正義感を抱くことになる。出典元 「「許せない」がやめられない SNSで蔓延する「#怒りの快楽」依存症」おすすめ度3.5著者名 坂爪真吾………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………女性に対する嫌悪や蔑視(ミソジニー)を持ち、女性嫌悪に満ちた言動をする人たちのことを「ミソジニスト」というそうです。そういう人たちは、当然ながら、いろいろなことで「女性を許せない」と思いその関連の言動をくり返しします。そういう人だけでなく、そして男女別なく、何かを誰かを「許せない」と思う人は、「許せない」という言動をくり返しします。確かに世に中「許せない」ことはありますが、その「許せない」が、間違ったあるいは偏った頑なな正義感に基づく「許せない」である場合は、周囲の状況も顧みず、爆走してしまうことがあります。そういう爆走した人たちを論破しても、上記のようなことになりがちなようです。うん、わかるような気がします。自分だって、論破されたら気分がよくないし、反感を持ち、頑なになりそうだし(苦笑)論破ばやりですが、無駄な論破戦に参入しないようにしようと思ったしだいです。■今日のおすすめ本タイトル/「あの人だけはなぜ許せないのか」著者/富田 隆出版社/主婦の友社 (2015/9/30)おすすめ度/3.5≪本からの紹介文≫その人が傍にいるだけでいらいらし、激しい憎悪を抱いてしまうのはなぜなのか?実は、あなたが「許せない」という感情を持つ裏には、意外な理由が隠されているのです。■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
September 10, 2025
コメント(0)
《お詫びとお知らせ》■仕事の関係でアップが 当分の間、不定期になりますが、 よろしくお願いいたします。■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」仕事のレベルが低い人は2種類に分かれます。「サボる人」と「気づけない人」です。とくに、若い世代には、「明確な指示を出してくれればできるんだけど…」というタイプの人が多くいます。ですから、「ここからここまでやってほしい」と伝えることは、必須だと思っておきましょう。具体的には、「ここまでの範囲を、この期間で仕上げてほしい」というくらい、わかりやすく伝えることがポイントです。自分のペースと違うとつい手を出してしまいたくなりますが、そこはグッとこらえましょう。「期限を明示する」「進捗を報告してもらう」といった取り決めをして、事前対策をしましょう。また、できる人や完璧主義な人ほど、「この前も言ったよね」「私が新入社員のときは…」などと言った言い方でつい相手を責めてしまいがちです。その人の思考や行動のクセは、一度では直りませんし、自分の過去を引き合いに出しても意味はありません。何度でも伝えて理解してもらう必要があることを覚えておきましょう。出典元 「あとから怒りがわいてくる人のための処方箋」おすすめ度4著者名 戸田 久実………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………「サボる人」っていますよね。そういう人は、サボるタイミングを見つけるのがうまく、そのタイミングや周囲の自分に対する行為をよくみていて、手を抜いたり、ラクできるように仕向けてもいきます。そのために、周囲の人たちが迷惑をこうむっても気にしない、そんな図太さも持ち合わせています。向上心も少なく、努力嫌いな面もあるので、すきあらばラクしたい…って感じでしょうか。このような人をサポートするときには、こちらがよかれと思って手伝うと「やってもらえる」と思われてしまって、依存されてしまうこともあるので要注意で、手伝う、手伝わない、という線引きをすることがとても大事だそうです。でないと、自分に負担がかかってくるだけですしね。「気づけない人」には、さらに、根っから性格的に「気づけない人」(ノーテンキ、天然などと言われる人)知らないので「気づけない人」(世間知らず、まだ幼いなど)そして、本当は気づいているのに、「気づかないふりをする人」がいます。(面倒や厄介事を避ける人)このような人は、気づけばやるので、根気よく伝えることが必要ですが、最近では「コミュ症」とか「発達障害」もあったりして、現場の仕事教育では、苦労している方々も多いと見聞きします。「指示しないと動かない」「教え方がわからない」とか、ね。気づけない人は、手間がかかりますが、根気よく、何度でも伝えていく、伝わらないなら伝え方を変える、などしていく必要がありますね。気づいてくれるか、くれないかは切ないことに、賭けのようではありますが、気づいてくれたときには、喜びもありますし、相手も大きく成長していくことでしょう。さ、やっていきましょうか。■今日のおすすめ本タイトル/「残念な人の仕事の習慣」著者/山崎将志出版社/アスコム (2010/9/20)おすすめ度/4ビジネスコンサルタントの著者が、周りで見かけた具体的な事例をもとに、仕事において「残念」な習慣がある人や、その人たちの行動などを分析し、どうしたらいいかを教えてくれる本。■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
September 6, 2025
コメント(0)
《お詫びとお知らせ》■仕事の関係でアップが 当分の間、不定期になりますが、 よろしくお願いいたします。■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」愛の関係を築くことには、喜びと生活の質の向上のほかに、悲しみを伴う可能性があります。その悲しみは2種類に分けられます。1つ目は、選ばなかったものへの悲しみです。特定のパートナーと関係を結ぶ選択をする場合、ほかの多くの可能性を排除することになります。100%理想通りの相手などいないので、私たちが特定の人を選ぶとき、その人が持っていないものを得ようとすることをあきらめなくてはなりません。それが1つ目の悲しみです。2つ目は、将来訪れるであろう悲しみです。私たちは愛する人をいつか失います…相手より自分が先に死なない限りは、喪失と悲しみを恐れるあまり、誰かが自分にとって重要な存在になることを無意識で拒むのです。悲しみと向き合うのがうまい人は、愛する人をいつか失うと考えてもそれほど恐ろしく思いません。悲しみを味わうことで、新たな生きる勇気と洞察力を身につけ、物事の別の側面を見出すことができるとわかっていれば、そう怖くはないはずです。出典元 「心がつながるのが怖い 愛と自己防衛」おすすめ度4.5著者名 イルセ・サン………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………この本では、「愛情関係を結ぶことを恐れている人は、 大きな損失から自分を守っています。 しかしながら、多くの人は、自分の心の内に そのような葛藤を抱えていることに気づいていません。 そして、自分は愛情ある関係を心から築きたいと 思っているのに、どうして毎回うまくいかないのだろう、 と疑問に思っています。 しかし、そういう人たちは、無意識に別の目的、 すなわち痛みから自分を守るという目的に基づいて 行動しているのです。 そこで、関係が終わった時に大きな喪失感で 苦痛を感じるのを避けるために、関係が 大切なものにならないように、さまざまな戦略を編み出します。 そういう人たちは、何かを切り捨てるという悲しみに 耐えられないので、何かを選ぶこと自体しません。 これは誰かが勇敢で誰かが臆病だという話ではないのです。 勇気が持てないのは、たいてい、それまでの人生で 大きな悲しみを感じ、誰にも助けてもらえなかった経験を したことがあり、それゆえ愛情を失うことに 極度に敏感になっているからです。といっています。確かに誰かを選ぶということは誰かを選ばないということだし、その選んだ誰かが、先に逝くことも、その誰かに裏切られることもあるので、リスキーだし恐れもあるでしょう。ただ人には、そんなリスキーなことや怖れを超えて、今までにない世界を見ることも感じる力もあるし、すらばしい時を過ごせる可能性もあると思います。その可能性もあることも忘れないで人との愛情関係や人間関係を育んでいきたいものです。この本の中に出来てる体験者が「前にも失ったことはあるし、 どうってことないとわかっているの。 数日泣いた後、話し相手を見つければ、 新たなチャンスをつかむのは時間の問題よ」ということを言ってました。このくらいの気持ちで立ち向かえるといいかも、ですね~■今日のおすすめ本タイトル/「「怖れの眼鏡」をはずせば、すべてうまくいく!」著者/水島 広子出版社/大和出版 (2010/04)おすすめ度/4≪本の紹介文から≫つい“不安な気持ち”になってしまうあなたへ。世界30カ国に広がる“アティテューディナル・ヒーリング”による、人生を「愛とやすらぎ」で満たす本。■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
September 1, 2025
コメント(0)
《お詫びとお知らせ》■仕事の関係でアップが 当分の間、不定期になりますが、 よろしくお願いいたします。■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」大人になり母となったインガーは、子どもたちが困ったことがあっても、自分に話してくれないのは、どうしてか不思議に思うようになりました。子どもたちに理由を尋ねると、「話したことはあるけど、毎回、 話題を変えられちゃうんだもん」という答えが返ってきました。子どもとの会話を録音し、後から聴いてみたインガーは近しい人の危機や悲しみを感じたり、耳にするたびに話題を変えたいわけではないのに、変えてしまうことに気づきました。(略)かつて自身の精神の健康を守っていた行動パターンが現在、子どもとの信頼関係を築く障壁になっていることを認め、見つめることではじめて、彼女は先へ進み、自身の戦略を変える選択ができるのです。出典元 「心がつながるのが怖い 愛と自己防衛」おすすめ度4.5著者名 イルセ・サン………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………インガーがこんなふうな自己防衛的なコミュニケーション戦略をとるようになったのは、子どもの頃に以下のような原因があったということです。「インガーの母親は彼女を育てているとき、 苦境にあり、自身の痛みをインガーにしょっちゅう伝えました。 幼いインガーにとって、それを聞かされるのは苦痛でした。 子どもは大人の苦しみを受け止め切れませんし、 保護者が困っているのを目の当たりにすると 恐怖を感じるものです。 そこでインガーは幼いながら、母親の注意を 別のことに向けるため、まったく別の話題を切り出す という戦略をとるようになりました」なるほど…幼い頃にこのような習慣が無意識のうちに身について、それが、大人になっても抜け切れず、知らずに、昔の習慣に従ってしまっている…という感じでしょうか。そういえば、話しているときに、コロコロと話題を変える人がいますが、これも、幼い頃の戦略が今もしっかり息づいているのでしょうかね。■今日のおすすめ本タイトル/「リセットする習慣」著者/枡野 俊明出版社/明日香出版社 (2023/11/9)おすすめ度/4≪本の紹介文≫せわしない「日常」、しんどい「人間関係」、消えない「モヤモヤ」…もう振りまわされない、引きずらない。■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
August 27, 2025
コメント(0)
《お詫びとお知らせ》■仕事の関係でアップが 当分の間、不定期になりますが、 よろしくお願いいたします。■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」ビジネスパーソンは、自分自身が商品です。できるビジネスパーソンは、体形維持も仕事のうちと考えます。身体にあったサイズの洋服を身につけ、常に体形の変化に敏感であることを心掛けています。リラックスする洋服は、気心地はいいかもしれませんが、緊張感も奪います。緊張感がなくなると、人は急速に老けて見えます。最強のビジネスパーソンとして活躍したいなら、締まりのない崩れた体形は禁物です。適度な運動と適切な食生活、そしてきつくなったウエストは、リラックスする洋服で甘やかすのではなく、ジャストサイズの洋服で厳しく毎日を自己管理する。これが体形のちょっとした変化に敏感に早く気づく簡単な方法です。食べ過ぎたからといって、すぐにベルトの穴をずらすのではなく、身体を洋服に合わせる意識と毎日の習慣が、体形を崩さない秘訣です。出典元 「一流のメンタル 100の習慣」おすすめ度4著者名 山本洋子………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………体形維持、課題ですね~現在は、行けるときにはカーブスに通い、ウォーキングも、日々できるだけするようにしていますが、なかなかね~この本の中には、さらにこんなことも書かれていました。「身体に「入れる」以上に「出す」にこだわる。 一番は、便秘をしないことです。 適度な運動を日常化したり、 サプリメントで腸を整えたりして、 便秘をしない生活を心がけます。 そして、老廃物を汗として排泄することです。 湯船にゆっくり浸かったり、サウナに入ったり、 運動したり、積極的に汗をかきます。 男性にも言えることです。 「出す」ことを意識しないと、脂肪とため込んだり アルコールをとりすぎて、肝臓に毒をため込んだり 「入れる」に偏りがちになってしまいます。 「出す」ことにこだわりを持つと、 必要なものは自然と入ってくるものです。 巡りのよいしなやかな身体は、徹底して 「出す」ことで作られるのです」そうですね「出す」こともしないとね。そして、ラクラクな服ばかり着てないで(汗)体形維持していかないとね、どんどん、崩れていきそうですもん。■今日のおすすめ本タイトル/「「出るモノ」健康学」著者/藤田 紘一郎出版社/講談社 (2009/9/17)おすすめ度/4カイチュウの専門家で医学博士の藤田先生が、体から出るモノについて楽しく教えてくれる本。■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
August 25, 2025
コメント(0)
《お詫びとお知らせ》■仕事の関係でアップが 当分の間、不定期になりますが、 よろしくお願いいたします。■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」やるべきことを途中で投げ出す人には、共通の傾向があります。それは「できない」「やってもしょうがない」と簡単に結論づけてしまうことです。実際の業務のなかで「やってもしようがない」と思う作業は多々あります。これをやって無駄になるとか、必要ないかもしれないという間接的な作業です(略)仕事に対するスタンスは人それぞれです。昇給や昇進を望まない働き方もあります。でも働く以上、人から信頼されたいという欲求は誰にでもあるはずです。その信頼を得るためには、「できない、やってもしょうがない」と自分で容易にジャッジしないことです。仕事は無駄と困難の連続です。やったことすべてが成果につながらないものですし、乗り越えるには困難なことも多い。だから、「できない」「やってもしょうがない」ではなく、「できるかもしれない」「やってみよう」と臨むのです。そして、その愚直の努力する姿を見ている誰かがあなたを応援し、あなたの成功を後押ししてくれます。出典元 「一流のメンタル 100の習慣」おすすめ度4著者名 山本洋子………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………「できない」「やってもしょうがない」が口ぐせの人っていますよね。やってもみないのに「できない」「そんなことやってもしょうがない、 無駄だよ」って、すぐに言ってしまう…「できない」「やってもしょうがない」が口ぐせの人は、たぶん、できることしかしないし、やっても甲斐があることしか、しないし、やりたくないのでしょう。もちろん、無理やりせざるを得ないこともあるにはあるでしょうが。でも、ですよ~今できないことができるようになることは楽しいし、(だって、新しいできることが増えるし)できないと思うことに無謀にチャレンジすることは、ちょっとワクワクして楽しいし、やってもしょうがない、やっても無駄と思えることに「どれどれちょっとやってみるか、 どんな結果がでるかな」なんて、しょうがないことや無駄に挑戦するのも楽しい…やってみたらできた、やってみたら無駄なんかじゃなかった、なんてことも多いからね。「できない」「やってもしょうがない」の口ぐせや速攻の結論づけより、「できるかもしれない」「やってみよう」の口ぐせやそのチャレンジの楽しさを知った方がいいと思うな。■今日のおすすめ本タイトル/「できる人の口ぐせ」著者/菊入 みゆき出版社/中経出版 (2005/12/20)おすすめ度/5モチベーション・コンサルタントの著者が、2万人のやる気を観察分析し、その中から、できる人たちには特有の認識パターン、行動パターンがあることに気づき、特に口ぐせ(フレーズ)にそれが表れるということで、そのできる人たちが実際に口にしていた、フレーズを実例をあげながら45教えてくれる本。■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
August 23, 2025
コメント(0)
《お詫びとお知らせ》■仕事の関係でアップが 当分の間、不定期になりますが、 よろしくお願いいたします。■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」五明 福部さんCMをつくっていて 煮詰まることってありますか?福部 ありますよ。五明 そんなとき何をするんですか?福部 えーとね。 つまらなくてもいいから、とにかく1回、 形にする、一応、つくってみる。 1個できたら、もう少し粘って、 つまらなくていいから3個くらいつくってみる。 そうすると、何となく気が楽になるというか 何もないまま悩むのがいちばん深みにはまるから。五明 つまらないと思いながらつくるのは、 辛くないですか?福部 うん、だけど、その過程で次にいいものが 生まれてくる経験があるから。 形にしてみることが大事なの。そうしたら、 どこがつまらないのかも分かるじゃない。 そうすると、全然違うけど、 「こういうのはどうかな?」 というのが生まれてきやすい。※福部さんとのインタビュー記事より出典元 「全米は、泣かない。」おすすめ度4.5著者名 五明拓弥………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………福部さんは、絵本作家でもあり、カロリーメイトなどのCMを制作するコピーライター兼クリエイティブディレクター。(株式会社catchを設立者/出版時の情報)その福部さんは「煮詰まったら、つまらなくてもいいから 形にしてみる」ことをしているそうです。はい、私もそう思います。形にしてみると、いろいろ見えてきますもん。あっ、ここがこうなっているのかじゃ、こうすればこうなるかもそれに、こうしてみれば面白いかもあっ、あれも使えるかも逆に、これは合わないなでもまてよ、こうすれば使えるかやっぱダメだな…でも、これ足したらいいかな逆に、引いたらどうかな、なんてね。頭でただただ悩んでいるより、まずは、形にしてみる。これはいいと思います。■今日のおすすめ本タイトル/「やってみなさいダメモトで!」著者/本田 有明出版社/すばる舎 (2003/06)おすすめ度/4.5人材を育てることをライフワークとしている著者が、とにかくいろいろとチャレンジして、ともかくやってみろと、3行のフレーズで、と、背中を押してくれる本。■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
August 18, 2025
コメント(0)
《お詫びとお知らせ》■仕事の関係でアップが 当分の間、不定期になりますが、 よろしくお願いいたします。■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」健康志向が加速し、減塩や糖質カットが叫ばれる現代に合わせ、多くの老舗が塩分と糖度をおさえた味に変化する中、頑なに江戸の味にこだわり、変えずに守り続けられている老舗があります。それが創業1850年、現存する最古の弁当屋でもある、「日本橋弁松総本店」です。8代目の樋口純一社長は「90%の人が弁松の味を嫌いでも構いません。 10%の熱狂的なファンがいれば」と、万人受けしない味であることを承知の上で江戸の味を守り続けることを選択されました。出典元 「一流のサービスを受ける人になる方法 極」おすすめ度4著者名 柘いつか………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………著者の柘(つげ)さんも、ファンだそうですが、私も弁松さんのお弁当好きですね~濃くて甘くて、しっかりとした味付けですが、ご飯と妙に合って、はい、クセになる味です(笑)弁松8代目の樋口社長はさらにこう言っておられます。「醤油と砂糖。 うちの味付けはほとんどがそれです。 始めて弁松の総菜を召し上がった方は、 「味付け間違っていませんか?」 「これはお菓子ですか?」 などど聞かれることもありますが、 何度か召し上がってくださった方は 「クセになる味」とファンになって くださる方もいます。 うちの弁当の味は、他店やコンビニでも 真似ようと思えばいくらでも真似られると思います。 けれどこの味は、170年続く老舗だから 許される味。 コンビニに、突然、こんな甘く濃い味のお弁当を 出したら、たちまちクレームの嵐になってしまいます。 だからうちは、一部のファンと江戸の味というものを 試してみたい、と思う方が、一生に一度 食べてくださるだけでいいんです」そっか、170年続くから、許される味、そしてその味を楽しみ、好むファンの方々。存在価値すごいな、と思ったしだいです。今度日本橋に行ったら、久しぶりにお弁当、買ってこようと思いました。楽しみ~興味のある方は、江戸の味、ぜひ一度食べてみてくださいね。詳細→「日本橋弁松総本店」■今日のおすすめ本タイトル/「コーチングのプロが教える決断の法則「これをやる!」」著者/鈴木 義幸出版社/講談社おすすめ度/5数多くの企業コーチングを手がけたプロコーチの著者が、何かを決断し、そして、一歩踏み出し、行動を起こすための勇気をくれる本。■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
August 14, 2025
コメント(0)
《お詫びとお知らせ》■仕事の関係でアップが 当分の間、不定期になりますが、 よろしくお願いいたします。■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」がんばらないヤツもいるじゃないですか。でも、この仕事はがんばらないと無理ですね。有名になった人が、野球でいう素振りのような練習や努力をしていないかと言ったら、そんなことはなくてしてますよね。これは、どんな業界でも同じだと思う。だから、負けず嫌いでがんばるヤツだなというのは最低条件ですね。それ以降は悲しいかな、才能の差はあるね。ただ面白いのが、人間なので才能が開花する時期が違ったり急に化けたりするんですよ。(略)今は面白くないと思っても、たまたま誰か、クリエイティブディレクターとか、お師匠さんとのかの影響で、急に化けることがあるんですよ。もちろん、化ける人もがんばっているんですよ。「なんでこんなにできないんだろう」ってもがいている。そこで、もがいてがんってスッと抜ける人もいれば、途中でよいしょと抜ける人も、無理かと思って降りる人もいる。出典元 「全米は、泣かない。」おすすめ度4.5著者名 五明拓弥………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………この本は、五明さんと伝え方のプロとの会話形式の本なのですが、上記は、auのCM「三太郎」の制作をした篠原誠さんの話です。五明さんが、「面白い企画を実現し続ける 面白い人に共通していることは?」の問いに答えたものです。篠原さんは、「必要最低限なことを言うと、 がんばるヤツですね、ガッツがある、 たくさん書くし、うーん、がんばるヤツ」と答えた後、上記の話をしていました。今どきは、がんばるのはカッコ悪い、というような風潮もあるようですが、シンプルですが、いいですね、仕事で「がんばるヤツ」って。すごくいいですね。■今日のおすすめ本タイトル/「こんな「頑張りかた」知らなかった!」著者/M・J・ライアン出版社/三笠書房 (2010/10/16)おすすめ度/4アメリカのべストセラー作家の著者が、自分にあった頑張り方を教えてくれる本です。≪本の紹介文≫すぐ行動に移せる人は、意志の強さなど、気にしない!自分を動かす仕組みをいかに持つかを考えています!■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
August 12, 2025
コメント(0)
《お詫びとお知らせ》■仕事の関係でアップが 当分の間、不定期になりますが、 よろしくお願いいたします。■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」人生は常に「新しいこと」「今までやったことのないこと」へのチャレンジの連続です。そのたびに、そのチャレンジをやるかどうか迷うことに時間を費やしていたら、確実にチャレンジの数は減ってしまいます。迷う人というのは、「そのチャレンジが成功するかどうか」「そのチャレンジのタイミングは今でいいのか」といったことを考えているのでしょうが、そういう人を見ているといつも思い出す、学生時代の2人のクラスメイトがいます。(以下、2人の事例は一部略して書いてます)大学時代に「英語が話せるようになりたい」と留学を考えている2人がいました。そのために、1人は改めて単語の習得から始めました。いつ「留学するの?」と尋ねると、「もう少し英語に自信がついたら」と答えて真面目に努力を重ねている様子でした。もう1人の友人は、「留学したいんだ」と言っていた翌月にはアメリカに旅立っていきました。そして、1年後に戻ってきた時には、難なく英語が会話ができるレベルになっていました。一方、一生懸命日本で勉強を続けている方は、いまだに「ちょっと自信がない」と日本に残っていて、英会話力はたいして進歩していないのでした。出典元 「3秒決断思考 やるか、すぐやるか。」おすすめ度4著者名 金川 顕教………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………上記のようなことは、ありがちですよね。そのことについて、金川さんは「いつまでも準備に力をいれて、その場で 足踏みをして実行しないままでいるよりも、 「すぐやる」ことによってどんどん結果が 積み上がっていく。 「早く始める方が、早く結果がでる」 早い段階で結果が出れば、 すぐに次の一手を考えることができます。 反省したり、気づいたりを重ねながら 軌道修正をしていくことができるのです。 このやり方の方が準備に時間を使ってから 始めるより早く結果を得られるので、結局は ゴールに早くたどりつくことができます」いつも迷う人は迷っているし、準備ばかりをしている人もいるし、さっさと決断して実行していく人もいます。私も、まずさっさとやってみる「まずさっさ派」で、そのほうが、ただ1人でもやもやしているより、いろいろなことが見えたり、わかったりで、結果的にとても勉強になりいいと思ってます。ぐちぐち、あれこれ迷っていると、かえって迷路に迷い込むし、いくらやっても、完璧に準備なんてできないしね。まずさっさとチャレンジしていきましょう~■今日のおすすめ本タイトル/「「すぐやる人」と「やれない人」の習慣」著者/塚本 亮出版社/明日香出版社 (2017/1/16)おすすめ度/4≪本の紹介文≫すぐ行動に移せる人は、意志の強さなど、気にしない!自分を動かす仕組みをいかに持つかを考えています!■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
August 10, 2025
コメント(0)
《お詫びとお知らせ》■仕事の関係でアップが 当分の間、不定期になりますが、 よろしくお願いいたします。■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」人が、「思い通りにならなくてイライラする」というのはよくあることですが、うまくいく人は、思い通りにならなくてもあまりイライラしません。瞬間的にイラっとしても、すぐに冷静になれます。それは、「思い通りにならないこと」に慣れているからです。そして、傍目から見ると、次々に新しいことをやり、うまくいっているように見える人の中には、「思い通りにならないこと」に慣れているため、思い通りにならなくても、落ち込んだり、イライラしたりしないのでうまくいくという人が少なくありません。新しいことを始めようとすると、慣れていないうえに、随所に足りない部分があり、最初からうまくいくことは、あまりありません。それが「普通」なので、いろいろなやり方を試し、様子を見ながら、淡々と修正、改善していくことになります。日常生活でも、思った以上にうまくいくこともあれば、パッとしないこともあります。いろいろな戦略を考えて、俯瞰して比べ、試してみると、うまくいく道筋が見えてきたりもします。出典元 「仕事もプライベートもうまくいく! 女性のためのアンガーマネジメント」おすすめ度4著者名 川嵜昌子………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………日常で、思い通りにならないこと、ってあちこちありまくりですよね~(ため息)そのたびに、「なんでよっ!なんでこううまくいかないの。 くそっ~面白くない~」なんてイライラしても、ただ自分が腐るだけで、どうにかなるなんてことにはなりませんよね。「思い通りにならないことはよくあること」と、さらっと流せるように慣れておくとよいのですね~もちろん、あまりに「思い通りにならないこと」が続くと、自分の実力や運のなさを嘆きがちになりますが…そんなふうに、腐って諦めて何もしないのでは、さらに何もかもうまくいかなくなるので、「思い通りにならないことはよくあることだから、 もうイライラおさめて、次にいこ次~」なんて軽く次にいけるともっとGoodですね~そのほうが、うまくいく気がしますっ。■今日のおすすめ本タイトル/「思い通りにいかないから人生は面白い」著者/曽野 綾子出版社/三笠書房 (2013/3/8)おすすめ度/4.5作家の曽野さんが、人生を豊かに生き抜くための考え方、生き方を教えてくれる本。■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
August 5, 2025
コメント(0)
《お詫びとお知らせ》■仕事の関係でアップが 当分の間、不定期になりますが、 よろしくお願いいたします。■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」≪4つの怒りに要注意≫アンガーマネジメントでは、怒りは自然な感情であり、悪いものとして捉えていません。しかし、怒りの感情が強くなりすぎて、自分でコントロールできなくなると、自分自身や周りの人に対して悪影響を与えます。問題となるのは、次の4つの傾向です。(以下から、一部略します)1.強度が高い怒り 小さなことに対しても、強く怒り過ぎる傾向2.持続性がある怒り いったん怒りが収まっても、何らかのきっかけで 怒りが再燃する傾向3.頻度が高い怒り 身の回りのいろいろなことが怒りの原因となり、 しょっちゅうイライラしている傾向4.攻撃性のある怒り 攻撃性のある怒りは次の3つに向けられます。 1.他人を傷つける傾向 2.自分を傷つける傾向 3.物に怒りをぶつける「物を壊す」傾向出典元 「仕事もプライベートもうまくいく! 女性のためのアンガーマネジメント」おすすめ度4著者名 川嵜昌子………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………ここにあげた「強度が高い」「持続性がある」「頻度高い」「攻撃性のある」の4つの怒りの傾向に対しては、自己診断してみるといいそうです。それぞれの怒りについて0~10までで得点化し、自分の怒りにはどのような傾向があるのか確認すると、自分の怒りの傾向がわかり、適切な対処ができるようになるとか。その対処方法や自分の怒り傾向についてなど、詳細は本書を読んでほしいのですが、ムダに怒らないために、以下の、「思い込み」と「事実」に分けて考えていくとよいそうです。・相手に事実を確認する・自分の「○○するべき」という「べき」思考を知る・自分と違う考え方や価値観も知り、自分以外の視点を増やす・情報チャンネルを増やす・自分の経験とは違うかもしれないと疑ってみる・思考がワンパターンにならないようにし、柔軟性を高める怒りの感情とは、うまくつきあっていきたいものですね。なかなか思ったようにつきあえませんが。■今日のおすすめ本タイトル/「自分の「怒り」タイプを知ってコントロールする はじめての「アンガーマネジメント」実践ブック」著者/安藤 俊介出版社/ディスカヴァー・トゥエンティワン (2016/9/10)おすすめ度/4≪本の紹介文≫怒ってしまうことが問題なのではない。問題は、それをコントロールできないことだ。6つの「怒り」タイプ別に、性格の特徴、怒り方の癖・改善トレーニング方法、上手なつきあい方を提示した、はじめての書。■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
July 28, 2025
コメント(0)
《お詫びとお知らせ》■仕事の関係でアップが 当分の間、不定期になりますが、 よろしくお願いいたします。■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」みなさんは、「利益を得ること」と「損失を避けること」のどちらを重視しているのでしょうか?(略)以下をご覧いただき、あなたが「促進焦点タイプ」に近いか、「防止焦点タイプ」に近いか、確認してみるとよいでしょう。◇促進焦点(利益、獲得を重視)するタイプ ・良い成績をとりたい ・自分の学力(パフォーマンス)を高めたい ・攻めたい(攻撃重視) ・成功したい ・理想を追求したい◇防止焦点(損失を避ける、安全を重視) ・悪い成績をとりたくない ・自分の学力(パフォーマンス)は下げたくない ・守りたい(守備重視) ・失敗したくない ・義務を遂行しなければいけない出典元 「実力発揮メソッド パフォーマンスの心理学」おすすめ度4著者名 外山 美樹………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………みなさまは、どちらのタイプでしたか?私は、完全に促進焦点タイプでした(笑)さて、この2つのタイプにどのように接したら、目標達成しやすいかという実験をしたら、(レポートの課題を提出してもらう実験)こんな傾向が見えたそうです。◇促進焦点タイプ ・良いパフォーマンスを行う方法を考えてもらうやり方が モチベーションが上がる ・成功フィードバックを与えられると 次の課題のパフォーマンスが平均より高くなる ・失敗フィードバックを受けると、逆に パフォーマンスは平均より低くなる◇防止焦点タイプ ・悪いパフォーマンスを回避できる方法を 教えてもらうやり方のほうがモチベーションが上がる ・失敗フィードバックを与えられたほうが、 次の課題のパフォーマンスが高くなる ・成功フィードバックをを受けると、逆に パフォーマンスは平均より低くなるなるほど…今までは、誰にでも、褒めたり、ポジティブなフィードバックがよいといわれて来ましたが、そうではないということがわかったということですね。「すごく良かったぞ、すごいぞ」といわれた方がパワーが出る人、伸びる人、逆に、「ここが悪かったから、今度はこう直していこう」と、いってもらった方が、原動力となり、次に力を発揮できる人がいるってことですね。それぞれのタイプによって、フィードバックの仕方が違う、なんでも褒めりゃいいってもんじゃない、教え方も違う、ということがよくわかりました。タイプをよく見て、力を出させるようにします。■今日のおすすめ本タイトル/「あなたは他人からどんなタイプの人間と思われているか?」著者/長住 哲雄出版社/河出書房新社おすすめ度/4この本には、自分が本当のところはどういうタイプなのか、何を隠していて、人からはどう見られているか、テストや、192通りの見え方などが書かれています。■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
July 25, 2025
コメント(0)
《お詫びとお知らせ》■仕事の関係でアップが 当分の間、不定期になりますが、 よろしくお願いいたします。■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」人間は、人から言われたことよりも、自分でこうするべきだと考えたことのほうを優先して行動に移す性質を持っています。それでは、どのようにすれば、会話だけでこちらの望む通りのことを指示せずとも相手が気づいて行動してくれるようになるのか?その信じられないことを実現する方法が、「相手にアドバイスを求める」ことです。指示したい事柄にたいして、相手に「この場合はどうすればいいだろう? ちょっと教えてもらえるかな」と伝えるのです。こうすると、相手は、「今、自分は頼りにされているな」と自己重要感が満たされます。自己重要感が満たされると、同時にその事柄に対しての責任感が満たされます。そして、その後の行動も指示された時とは大きく異なり積極的になります。出典元 「神トーーク 「伝え方しだい」で人生は思い通り」おすすめ度4著者名 星 渉………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………このときに大切なことは、「アドバイスを求める際に、こちらが 意図した答えにたどりつくヒントを 盛り込んだ質問をすること」だそうです。そうすると、的外れな答えは出てこないそうです。そして、たとえ思うような反応をしてくれない相手でもヒントを加えて質問を重ねていくことが重要だそうです。また、アメリカ、イリノイ大学の実験で、「やれ!」と命令されるよりも「お願いできるかな?」と疑問系で依頼されたほうが、平均して1.5倍ほどパフォーマンスが上がることがわかっているとか。というようなこともあり、職場、後輩、同僚、子育て、夫婦間、恋人、生徒、お客さまなどにもこの手法は使えるので、指示する、命令するかわりに、あなたの意図する答えが返ってくるように、「質問」を繰り返したり、ヒントを与えたりして「アドバイスを求める」ことを実践していくといいそうです。すると、面白いように相手がこちらの意図通りに動いてくれるようになるそうです。試してみましょう~やって損はないですからね。■今日のおすすめ本タイトル/「相手に9割しゃべらせる質問術」著者/おち まさと出版社/PHP研究所 (2011/7/16)おすすめ度/4≪本の紹介文≫自分は1割も口を開かず、相手が気持ちよく自白する。「対談の名手」とも評される人気プロデューサーがはじめて公開、ラクしてトクする「省エネ質問術」。■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
July 23, 2025
コメント(0)
《お詫びとお知らせ》■仕事の関係でアップが 当分の間、不定期になりますが、 よろしくお願いいたします。■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」「最後まで相手の話を聞く」だけで人気者になれる。相手に「安心感」を与える方法として、「絶対に否定をしない」こととセットで行うと相手に絶大な安心感を与えることができる最強のメソッドがあります。それは、誰もが一度は「これが大切だ」と言われたことがあるにもかかわらず、実行できている人が圧倒的に少ない行動。そう、「最後まで(相手の)話を聞く」ことです。「絶対に否定しない」+「最後まで話を聞く」これを実行するだけで、あなたはあなたと関わる人に絶大な安心感を与えることができます。そして、その絶大な安心感は、そのまま「あなたの人望」となるのです。出典元 「神トーーク 「伝え方しだい」で人生は思い通り」おすすめ度4著者名 星 渉………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………「最後まで相手の話を聞く」だけで人気者になれる。相手に「安心感」を与える方法として、「絶対に否定をしない」こととセットで行うと相手に絶大な安心感を与えることができる最強のメソッドがあります。それは、誰もが一度は「これが大切だ」と言われたことがあるにもかかわらず、実行できている人が圧倒的に少ない行動。そう、「最後まで(相手の)話を聞く」ことです。「絶対に否定しない」+「最後まで話を聞く」これを実行するだけで、あなたはあなたと関わる人に絶大な安心感を与えることができます。そして、その絶大な安心感は、そのまま「あなたの人望」となるのです。■今日のおすすめ本タイトル/「聴き方革命」著者/出口 光出版社/徳間書店 (2008/8/29)おすすめ度/4.5≪本の紹介文≫聴き方ひとつで、仕事も人間関係も一変。あなたの人生は見違えるように好転する!■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
July 20, 2025
コメント(0)
《お詫びとお知らせ》■仕事の関係でアップが 当分の間、不定期になりますが、 よろしくお願いいたします。■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」あなたが日常で関わる人との会話、関わり方はどうでしょうか?ここで、まずはどんなことでも「絶対に否定しない」と決めてみてください。そして、周りがあなたを「どんなことも否定しない人」と認識していることを想像して、次の○○に、あなた自身の名前を入れてください。「○○さんなら、大丈夫。 絶対に私たちのことを否定なんてしないから」さあ、こう認識されることであなたは周りからどのような存在になるでしょうか?あなたの周りの人の対応はどう変わるでしょうか?出典元 「神トーーク 「伝え方しだい」で人生は思い通り」おすすめ度4著者名 星 渉………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………「どんなことも否定しない人」になると、こんなことが起こるそうです。「どんなことを相談しても、この人は私のことを 否定しないで話を聞いてくれる。 あなたの周囲がそう認識すれば、「安心感」 うんぬん以前に、まずはあなたに話してみよう、 という気になるはずです。 この人に相談やアドバイスを求めても、 否定されることはない。身の安全も精神的安全も 満たされる場所と認識される…すると、 あなたのもとには人と情報が集まるようになります」ただし、「どんなことも否定しない」というのは、「相手の意見をすべて受け入れる」「相手の意見に賛同する」という意味ではなく、自分の意見は持ちながらも、「相手はこういう意見や考え方を持っているのだ」と受け止めてあげることだということです。つまり、「受け入れる」のではなく、「受け止めてあげる」ということで、否定せずに最後まで話を聞く姿勢を保つ、ということだそうです。やってみましょう~誰かの話を否定せずに聞くのは、思っている以上に忍耐力がいりますが、「否定しないぞ、今日は」と決めてね。■今日のおすすめ本タイトル/「話が通じない人とも話せる 傾聴力」著者/武藤 清栄出版社/明日香出版社 (2010/8/14)おすすめ度/4≪本の紹介文分より≫なんかちぐはぐ、ぎくしゃく、思い通りにならないと感じたら。―あなたは、相手の言葉が理解できているでしょうか。■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
July 19, 2025
コメント(0)
《お詫びとお知らせ》■仕事の関係でアップが 当分の間、不定期になりますが、 よろしくお願いいたします。■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」「叱る」にはしかるべきタイミングが重要とされています。≪叱るべき10のタイミングまとめ≫1.自分のミスに反省がない、 もしくは蚊や帳の外にいる2.いつまでも仕事を覚えない、 もしくは今さらの質問をしてくる3.顧客や取引先からのクレーム4.チームワークを乱す行為5.反抗的な態度6.あからさまな手抜き7.人の顔をつぶす8.絶対にやってはいけないことをやってしまう9.仲間を助けない10.人によって態度を変える (悪い意味で)出典元 「叱って感謝される人、逆ギレされる人」おすすめ度3著者名 田北 百樹子………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………田北さんは、「叱るタイミング」が大事だとこうも言ってます。「叱るという行為を通して成長に 結び付けなければ後味の悪さだけが残ります。 まず「叱る」には叱るべき タイミングが重要とされています。 相手の心に楔(くさび)を打ち込むわけですから、 そこははずしてはいけないのです。 楔をはずしてしまうと 今度は逆襲が待ち受けています。 では、叱るタイミングとはどのような場面で 出てくるのでしょうか。 部下の行動、ひとつひとつ叱っていては、 「ただの口うるさい人」で終わってしまいます。 どのタイミングで発行されれば 効果的なのか、まずはこの10のタイミングを 忘れないようにするとよいでしょう」ということで、上記の「叱るタイミング10」です。それと、叱る方ですが、一貫性がなく、「あの人は、機嫌で叱る」(機嫌で全てが決まる)と部下たちに思われていたら、いくら叱っても効果はないそうです。そりゃそうですよね~機嫌で左右されてもね。叱るタイミングをしっかりとおさえていかねば…と思いました。■今日のおすすめ本タイトル/「叱り方・ほめ方・教え方100の鉄則」著者/高嶌 幸広出版社/PHP研究所おすすめ度/4言葉による自己表現についての研究をしている著者が書いた、部下を伸ばすための「叱り方・ほめ方・教え方」の鉄則本。ビジネス向けの本ですが、普通の生活場面でも役立つ鉄則が100ほど書かれています。■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
July 14, 2025
コメント(0)
《お詫びとお知らせ》■仕事の関係でアップが 当分の間、不定期になりますが、 よろしくお願いいたします。■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」大切な瞬間に使う言葉こそ、とことん選ぶ出典元 「伝える準備」おすすめ度4.5著者名 藤井 貴彦………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………はっとするとともに、ガツンときた言葉でした。こう出来ていたか…出来てきたか…たとえば、大切な人に、伝えた言葉は、言葉が軽くはなかったか、相手をこちらの思い通りに動かそうとする意図がなかったか、余計なことを言ってはいないか、ウソはないか、下心はないか、相手を尊重したか、不快にさせなかったか、不信感をいだかせなかったか、なにより、相手に伝わったか…真意が伝わったか…私のこれからの仕事において、とても大事な視点となりました。ありがとうございます、藤井さん感謝!(藤井さんは、2024年まで 日本テレビのアナウンサーで現在は独立)■今日のおすすめ本タイトル/「魂のとびらをひらく 125の気づきの言葉」著者/諸富 祥彦出版社/集英社 (2009/3/19)おすすめ度/4教育現場での問題解決や体験的ワークショップでの悩み相談をとおして、心の問題と実践的に向き合っている心理学者の著者が自分自身の心の声を聴いたり、気づきを得て学び、自己成長していくためのヒントを教えてくれる125の言葉集。■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
July 12, 2025
コメント(1)
《お詫びとお知らせ》■仕事の関係でアップが 当分の間、不定期になりますが、 よろしくお願いいたします。■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」相手を人間として尊重するなら、「ほめる」ことよりむしろ「認める」ことがたいせつなのである。認めるとは、相手の貢献や成長、優れたところを本人に自覚させることであり、その役割は、鏡にたとえられる。したがって、上司や親、教師は自分自身が鏡にならなくても(直接認めてやらなくても)いろいろな鏡を用意してやればよいわけである。そうすれば、露骨にアメ(ほめること)やムチ(しかること)を使わなくても、人間は自分の中に内蔵されたエンジンによって自発的に努力し、成長するようになる。ほめたり、しかったりするにしても、動物レベルの強化ではなく、人間特有の欲求や心理に照準をあわせ、「考える動物」として扱わなければならない。出典元 「認め上手」おすすめ度4著者名 太田 肇………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………太田さんは、ほめること、認めることについて、さらにこういっています。「たしかに、誇張したほめかたでも短期的には 相手を喜ばせたり、やる気を引き出したりできる。 しかし、60点のものを80点であるかのように 伝えられても、いずれ本人は、自分には60点の 実力がないことに気づき、実像を知ったときの ショックは大きい。 しかも誇張が見抜かれたときには、 ほめた者に対する信頼感も薄れる。 誇張してほめようとするときには、 相手に好かれようとか、自分の想い通りに させようというような下心があるものだ。 「ほめる」ことがそうした危うさを伴うのに対して、 「認める」ことには、 ありのままを本人に認識させる誠実さがある。 本人が気づかない優れた能力、資質、業績、 可能性などについて、 「事実」をフィードバックしてやること、 それが認めることの基本である」ただ、おだてたり、やみくもに、適当にほめりゃいいってものじゃない、ちゃんと一人の人間として尊重してほめることが大事だということですね。下心があるほめ方をしてはダメだしね。そして、やったことをちゃんと見て、認めて、それを評価することが、もっと大事なのだと思ったしだいです。■今日のおすすめ本タイトル/「「ほめる」技術」著者/鈴木 義幸出版社/日本実業出版社おすすめ度/5プロのコーチングが教えてくれる、ほめ方の技術、コツ。そのキーワードのアクノリッジメントに焦点を当てて、その観点からのほめ方などを教えてくれます。■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
July 10, 2025
コメント(0)
《お詫びとお知らせ》■仕事の関係でアップが 当分の間、不定期になりますが、 よろしくお願いいたします。■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」Aさんは、よくできる生徒ばかりの高校の中で、優秀な友だちと比較することで、有能感(自信のようなもの)が低下し、勉強に対するモチベーションを失い、最終的には悪い成績しか収めることができなかったのです。一方Bさんは、あまりできない生徒ばかりの高校の中で、自分よりも学業レベルの低い生徒たちとの比較のために、有能感が高まり、それによって勉強に対するモチベーションが向上し、最終的には、Aさんが受けた同じテスト(全国統一テスト)で、Aさんよりも高い成績を収めることになったのです。このような学業レベルの高い集団に属すると、有能感が低下しやすく、逆に学業レベルの低い集団に属すると、有能感が高まりやすいという現象は、心理学では「大きな池の小さな蛙になるよりも、 小さな池の大きな蛙になった方がよい」という意味を込めて、「井の中の蛙(かわず)効果」と呼ばれています。こうした現象がいろいろな場面に一貫して見られることが、心理学のさまざまな研究を通して確認されています。出典元 「実力発揮メソッド パフォーマンスの心理学」おすすめ度4著者名 外山 美樹………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………すべての生徒がこういう結果になるわけではないと思いますが、特に学生時代は、比較対象が学業だけ、とかに絞られやすく、以前の学校で一番だったのに、次なる学校では、普通くらいで自信をなくし、成績が悪くなる、なんて話はよく見聞きします。容姿、スポーツなども同様のようです。若いうちは、他者との自信比較対象がひとつしかなく、(例えば、学業、スポーツ、容姿だけなど)そのひとつの自信がゆらげば、一気にすべての自信をなくすことにもつながりかねません。なので、ひとつだけでなく、他のことも自信を持てるような環境があることが望ましいということです。そんなことはさておき、大人だって、自信やモチベーションや生活をしていく源がひとつだけだと、それが崩れたとき、或いは、なくなったとき、もろいし、立ち直れなくなる可能もありますよね。そうならないように、「井の中の蛙(かわず)効果」を利用して(笑)小さな池で、しっかり実力や自信をつけて、それから、またいろいろなことにチャレンジしていければいいなと思いました。■今日のおすすめ本タイトル/「自信サプリ」著者/深井 次郎出版社/廣済堂出版 (2007/08)おすすめ度/4コミュニケーション・コンサルタントで、エッセイストでもある著者が、芸能人じゃなくても、お金持ちでなくても、つまり、ごく普通の人でも、自信をもって前向きに生きていける方法を教えてくれる本。■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
July 7, 2025
コメント(0)
《お詫びとお知らせ》■仕事の関係でアップが 当分の間、不定期になりますが、 よろしくお願いいたします。■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」「マシュマロ実験」と呼ばれる面白い研究を紹介しましょう。(1960~1970年代前半の幼児を対象とした スタンフォード大学の心理学者 ウォルター・ミシェルの研究) ※以下から、一部(略)が入ります。実験者は、幼児たちにこう言って席を立ちます。「私はちょっと用事があるので出かけてきます。 机のお皿にのっているマシュマロは あなたたちにあげるけれど、 私が戻ってくるまで15分間、 食べるのを我慢できたら マシュマロをもうひとつあげるよ。 私がいない間に食べたら、 もうひとつはあげないよ」幼児たちは、目の前にある大好物のマシュマロをすぐに口にしたいという衝動に駆られます。ここで意思の力が試されるのです。さて、最後まで我慢して2つ目のマシュマロを手に入れた子供たちはどのくらいいたでしょう?答えは1/3ほどだったそうです。つまり2/3の幼児は、マシュマロの誘惑に負けてしまったのです。この研究の面白いところはここからです。1988年に追跡調査が実施されました。20年ほど前に、実験者が部屋に戻ってくるまでマシュマロを我慢した意思の力の強い子供たちとマシュマロを食べてしまった意思の力の弱い子供たちが、大人になってから比較されたのです。その結果マシュマロを食べなかった意思の強い子供たちのほうが、20年後、多種多様なパフォーマンスを示していることがわかりました。(大学適正検査の成績、対人関係の良好さ、 ストレスへの対処、肥満の少なさなど)2011年にさらに追跡調査が行われ、この傾向が生涯のずっと後まで継続していることが明らかになりました。この実験を行ったミシェルは、知能指数(IQ)の高さよりも意思の力の強さのほうが、将来様々なパフォーマンスに大きく影響すると結論づけています。出典元 「実力発揮メソッド パフォーマンスの心理学」おすすめ度4著者名 外山 美樹………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………さらにこの実験では、実験者が部屋に戻ってくるまで、マシュマロを食べずに我慢した子と、我慢出来なかった子の違いを隠しカメラで記憶していて、その結果、こんな違いがわかったそうです。マシュマロを食べてしまった子は、マシュマロをじっと眺めていたり、触ったりしていて、目の前の食べたいという誘惑をさらに強めていたそうです。逆にマシュマロを食べなかった子は、マシュマロを見ないように目をつぶったり、後ろを向いたりして、マシュマロからの注意をそらそうとし、誘惑が目に入らないようにしていたというのです。つまり、誘惑への対処の仕方が違っていたということでした。そして、誘惑を目の前にしては、人は意思の力をうんと使ってしまい、意思の力が枯渇してしまいがちですが、誘惑をそらすようにすると、意思の力をそれほど使わずにすみ、その意思の力を違うところで発揮できるということです。面白い研究をしたものですね~意思の力を無駄に使わないようにして、目標のものに、意思の力を使うことが大事なのだと思いました。■今日のおすすめ本タイトル/「EQこころの知能指数」著者/ダニエル・ゴールマン出版社/講談社おすすめ度/4全米トップ企業の8割が導入!組織や集団全体のEQを高めていくための手法件をさぐります。欧米有名企業の実例を豊富に盛り込んだ、実践的かつ画期的なリーダーシップ論です。■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
July 6, 2025
コメント(0)
《お詫びとお知らせ》■仕事の関係でアップが 当分の間、不定期になりますが、 よろしくお願いいたします。■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」「動き出せば、景色が変わる」学校に行けず家に閉じこもっていた私に、当時担任だった先生が言ってくれた言葉です。おかげで一歩踏み出す勇気が出ました。本当に感謝しています。大分県「ペペロン」さん(21歳)出典元 「ありがとう、先生!」おすすめ度4著者名 TOKYO FM「ジブラルタ生命 Heart to Heart ありがとう、先生!」番組制作チーム………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………うん、動き出したら景色は変わると思います。どんどん変わっていくと思います。そして、どんどん開けてもいきます。いろいろな出会いがあります。さまざまな気づきがあります。例えば、スポーツジムだって、街の会合や飲み会だって、習い事や勉強だって、旅行だって、趣味だって、自分から動き出せば、まちがいなく何かが動き、景色が変わってきます。そして仕事や人生、考え方も変わってきます。じっと今の場所にいるのもありでしょうが、動いて新しい景色を見るのもありで、そのほうが、楽しいように思います~■今日のおすすめ本タイトル/「あなたが動けば、人は動く」著者/中谷 彰宏出版社/PHP研究所おすすめ度/4著者は、この本の中で明快に『人を動かすには、自分が動くことです。 自分が動いている人が、一番人を動かすことができるのです。 これが一番大事なことです』と言い切っています。■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
June 30, 2025
コメント(0)
《お詫びとお知らせ》■仕事の関係でアップが 当分の間、不定期になりますが、 よろしくお願いいたします。■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」ここでひとつはっきりさせておきましょう。「自己破壊的行為」を完全にやめるとはつまり、変化がすぐそこまで来ているという意味です。新しい人生は、古い人生と決別するという犠牲を払わないと手にはいりません。自分にとっての快適ゾーンや方向感覚を手放す必要があります。恋人や友人を失うことになります。好かれたり、理解してもらったりできなくなります。でもそれはたいしたことではありません。あなたの人生に必要な人なら、変化の先できっと待っていてくれるでしょう。好かれる代わりに、愛されるようになります。頭で理解してもらえる代わりに、心からわかってくれるようになります。失うのはただ、過去のあなたに合わせてつくられてきたものです。出典元 「感情戦略」おすすめ度4.5著者名 ブリアンナ・ウィースト………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………この本では、冒頭に、「あなたには、これをした方がいい、 あるいはやめた方がいいとわかっているのに、 どうしてもできない問題はありませんか? あるいは、自分にとってよくないとわかっているのに、 気づくとなぜかいつもしてしまうことはありませんか? ダイエットや運動、転職や貯金や投資、 結んだ方がいい、あるいはもうやめた方がいい人間関係、 部屋の片付け、ものを書いたり、音楽をつくったりと いう夢のためにやるべきことを後回しにする、 忙しすぎる仕事をすくなくして休みをとること、 健康診断にいくこと、深刻なところでは依存症など、 何かしらあるはずです。 この本では、そういう行為を 「自己破壊的行為」と呼んでいます」そして、この「自己破壊的行為」をしてしまう原因は、「自分の感情」にあり、このやっかいな自分の感情と向き合うことが、非常に大切だといっています。たとえば、抱えている問題が「いつも起こる」という慢性的なものであるときには、実はそれは、自分の何らかの感情が元にあり、それゆえ、自分のせい、自分が原因だということです。そして、この「自己破壊的行為」から脱却し、前に進みたいなら、自分に対して深い怒りを持ち、「たとえ何があっても、もう二度と人生を こんな状態にさせたくない。今の自分を変える」こう決意して、自分と自分の人生にまっこう立ち向かっていくことだそうです。その先には、過去のもやもやした人生より快適で本物の人生が見つかるといってます。みなさまには、自覚している「自己破壊的行為」ありますか?注/興味のある方々には、この本を 読んでいただきたいのですが、 訳が少々わかりづらいところがあります。■今日のおすすめ本タイトル/「「自分を変えたい」人の心理学」著者/和田 秀樹出版社/新講社 (2005/12)おすすめ度/4.5精神科医の著者が、自分の意思で自分を変えていく、明日の自分はすごいぞ!と言えるような生き方をするための、ヒントを教えてくれる本です。■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
June 27, 2025
コメント(0)
《お詫びとお知らせ》■仕事の関係でアップが 当分の間、不定期になりますが、 よろしくお願いいたします。■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」「許せないと思う人から学びなさい。」心理学の授業で先生が話した言葉です。いつも私は誰かのことを「許せない」と言うばかりでしたが、そこから学べることがあるなんて!と目からウロコが落ちました。(東京都 ぽっちゃりうさぎさん 37歳)出典元 「ありがとう、先生!」おすすめ度4………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………「許せないと思う人から学びなさい。」この言葉が身にしみる~この頃です。「この人たち、許せないっ!!」と思う人たちが多くて(苦笑)あの人から、あの人たちから、学べることがあるのか…反面教師として、じっーと見て、「恥を知ること」か「こんな人には絶対になるまい」か。でも…きっとなにか学べることはある!意地でも学んでやる!でないと、許せない人たちがいる意味がないから。■今日のおすすめ本タイトル/「絶対に「自分の非」を認めない人たち」著者/斎藤 茂太出版社/祥伝社おすすめ度/4著者は、精神科医で、医学博士ですが、とても読みやすく書いてあります。この本には、具体的な事例を通して「すみませんが言えない人」「自分の非を認めない人」に焦点を当てながら「著者流 人づきあいの公式」が書かれています。■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
June 23, 2025
コメント(0)
《お詫びとお知らせ》■仕事の関係でアップが 当分の間、不定期になりますが、 よろしくお願いいたします。■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」人が百人いたら百通りの「成功」があって、それが必ずしも陽当たりが良かったり、華やかであったりする訳ではないはずだ。リリー・フランキー(イラストレーター、俳優、小説家)出典元 「「がんばれ! 」でがんばれない人のための“意外"な名言集」おすすめ度4.5著者名 大山 くまお………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………最近「成功」などという言葉などなくても、華やか、などの言葉とは無縁でも、十分豊かで、幸せな空間があることを目の辺りにしました。それは、小さな街中にある小さな集会所です。その集会所を管理しているのは92歳のOさんです。Oさんは20年ほど前に、自宅の庭に、自分の手で近所の方々が集まれる場所をつくりました。ただ、そうしたかったのだそうです。今では、朝から毎日近所のおじいちゃん、おばあちゃんを中心に、周辺の方々が、自然に集まってきて、その集会所で、たわいもない話をしつつ、ゆったりと時間を過ごしていきます。いつも来ていた方が、突然来なくなったり、また、違う方がふらりと来たりして、そんなことも自然に受け入れてきたそうです。その集会所の中心には、薪ストーブがあり、冬は、そのストーブに鍋ややかんをかけて、あついお茶を飲んだり、鍋を作ったりして薪ストーブを囲んだただゆったりとしたあたたかな時間が過ぎていくとか。薪ストーブの上には、誰かが釣ってきた魚が干してあって、燻製になっていますし、そのストーブで使う薪は、そこに集まってくる誰かが黙って持ってきてるとか。雪が降れば、誰かがこの集会所のために雪かきをして道をつくってくれるそうです。夏は、風が通りぬける大きな木の下のテーブルで持ってきたお菓子をほおばり、なんだかんだ話ながら、みなさん、好きに時間を過ごしていきます。何かをしてもいいし、しなくてもいい豊かな穏やかな空間です。(私はこの時期に集会所にお邪魔しました)このような空間をつくり、それを維持し、その中の人間関係を楽しみ、慈しみ、楽しみ、ゆったりと過ごしているOさんは、現在も畑を耕し、とても元気に過ごされています。いわゆる世で言う「成功」とは違いますが、自分の思いを形にし、この年齢までそれを続け、さらにはそれを楽しんでおられることこそ、「人生の成功」なのではないか、としみじみ感じたしだいです。すごく澄んだ空気が流れている集会所でした。すばらしい…■今日のおすすめ本タイトル/「成功者と成幸者」著者/上村光弼出版社/PHP研究所 (2004/12/7)おすすめ度/4経営者、コーチ、コンサルタントとしても活躍している著者が、これまでの4000回以上のセミナーを通して出合った方々を見つめてきて、大きく2タイプあることに気づきます。その2タイプの違いをわかりやすく分けてまとめた本。■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
June 20, 2025
コメント(0)
《お詫びとお知らせ》■仕事の関係でアップが 当分の間、不定期になりますが、 よろしくお願いいたします。■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」大切なのは、みんな違って当たり前と思うこと。違いをひとまず受け入れることです。たとえ相手が「パンダは灰色」と言ったとしても、「この人はおかしい」と決めつけてはいけません。異論に否定から入るのではなく、違いをどう克服するかを考えるべきなのです。異文化の相手の場合は、特にこのことが当てはまります。まず、育ってきた環境がまるで違います。共有している経験も多くありません。おまけに言葉も完璧に通じません。たとえるなら、つねに大きな「違いの壁」が立ちはだかっているような状況です。ただ、日本人がこうした異文化の壁をきちんと乗り越えられているかというと、かなり疑問です。多くの人は違いに違和感を覚えながらも、自ら何もアクションを起こしていないのではないでしょうか。そして、いつか相手が自分に近づいてくれることを期待し、自分は全く変わろうとしない人が多いように思います。違いを受け入れ、その違いを克服しようとしていないのですから、当然コミュニケーションもうまくはいきません。出典元 「今日も異文化の壁と闘ってます」おすすめ度4著者名 千葉 祐大 (著)………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………日本人は受け身で、さらに同質気質で、横並び意識が強いので異文化を受け入れるのは、不得手だということです。同じ日本人同士でも違いは受け入れにくいので、(同じ日本人だからこそ、 受け入れがたいところもありますが(汗))大きく違いがあると、さらに引いてしまうことも多々あります。違うこと=わかりあえない、怖い、面倒感覚もあるので。今私の周りには、海外から来た方が多くいます。できれば、ちょっと話してみたいと思い、研修をしているらしい女性たちの一人に、「どこから来たのですか?」と話しかけたら、「わかりません」と返事が返ってきました。どうやら、勝手に話してはいけないと、引率の方から言われているようでした。残念と思いましたが、諦めました。おそらく、海外から来た方も、違うこと=わかりあえない、怖い、面倒と思っているかもしれません。壁は、あちこちにあるな、と思ったしだいです。■今日のおすすめ本タイトル/「その前提が間違いです。」著者/清水 勝彦出版社/講談社 (2007/5/30)おすすめ度/4≪本の紹介文≫経営をミスリードしている「前提」を疑え!「長期負債がないからいい会社」「株価収益率が低いからお買い得」「部門間のセクショナリズムが横行し、社内の風通しが悪い」……、どの前提も大間違いです!!■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
June 16, 2025
コメント(0)
《お詫びとお知らせ》■仕事の関係でアップが 当分の間、不定期になりますが、 よろしくお願いいたします。■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」驚くべきことに、階層上、職務上の境界を越えてコミュニケーションが図られていることはめったにない。従業員は、安全な作業や質の高い仕事に不可欠な情報を出そうとせず、全く順調でないときに「順調です」といって嘘をつくことさえある。マネジャーはマネジャーで、「自分は聞き上手で気も配っている」と力強く述べるがその部下たちに話を聞くと、この答えが這えってくる。「上司と話をしようとしたが、私を迎えたの無関心と 苛立ちと「解決策がないなら問題を持ってくるな」というおきまりのセリフだった」マネジャーというのは、何をどのようにするべきかを部下にはっきり指示したら、務めを果たしたと思ってしまう。わかりません、賛成できません、よくない報告があります、といった言葉を部下が安心して言える環境こそまず必要だとは、考えも及ばないようなのだ。複雑な問題が見つかった場合にマネジャーがすべきことはまず間違いなく、部下と協力して何が問題でどうすれば解決の方向へ向かえるかを突き止めることである。耳を傾けたとしても、たとえ親身な傾け方だったとしても、最初に問題を指摘するときに部下が不安に思うなら、するべきことが十分できているとは言えないのである。仕事が複雑になるにつれ、上司と部下はお互いの関係を打ち解けたものにして、信頼を深め、率直に話せるようになる必要がでてくるだろう。出典元 「謙虚なコンサルティング」おすすめ度4著者名 エドガー・H・シャイン………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………わかりません、賛成できません、よくない報告があります」などなど、素直に率直に不安なく話せる関係づくりは、仕事の上下関係だけでなく、親子関係、家族関係、部活、スポーツなどのチームワークを築く場合、個人的な支援関係を築く場合にも大事なことだそうです。リスク管理の観点から、医療(手術)系や航空機系、複雑機器系、工事現場のような危険性が高いところでは、このような関係性が最も重要しされ徹底されているとか。命にかかわるところですからね。素直に率直に、不安なく信頼して話し合える関係性ができていれば、事前に問題を把握し、解決策を見出し、それらを共に協力して実行していけるでしょう。というようなことは、頭ではわかっているし、一方的な押しつけがうまくいかないのは、わかっていますが…自分のこととして置き換えてみると、なかなか難しいことだと実感します。だって、自分に耳が痛いこと、面倒ごと、ややこしいこと、やりたくないこと、どうしたいいかわからないことなどは、聞きたくないですからね。聞くだけでイライラしてきたり(汗)でも「信頼を深め、率直に話せるよう」な関係性、環境をつくるかどうは自分次第。私の覚悟次第。やってみますっ。■今日のおすすめ本タイトル/「人間関係力」著者/齋藤 孝出版社/小学館 (2008/10/1)おすすめ度/4≪本の紹介文≫私たちが悩みがちな状況を具体的に設定し、その状況に活路を拓き、人間関係のストレスを減らすヒントを、宮本武蔵やチャップリン、ケネディ、マキアヴェリなど、33人の賢者の言葉を活かしながら提示する!■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
June 12, 2025
コメント(0)
《お詫びとお知らせ》■仕事の関係でアップが 当分の間、不定期になりますが、 よろしくお願いいたします。■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」若者たちの「怖いものなし」という感情は、ときに暴走して周囲に大きな迷惑をかけることがありますが、その背景には、自分の無力さを自覚していることによる「周囲に対する強烈な恐怖感」が存在します。そして、やはり未熟さからくる、周囲、特に両親をはじめとする大人たちへの依存感情、つまり「甘え」があります。それに対して、中高年たちの「怖いものなし」感情は、本当に周囲を怖がらない傍若無人型になる場合が多いのが特徴です。別の言葉を使えば「失うものがない」状態です。こういう人たちのLAMSは、治療が非常に困難な場合が多いのが事実です。※LAMSとは「Look at me 症候群」のこと周囲の人たちも、当初は「クレームさえ我慢していれば」ということで、注意などせず黙認してしまいます。そのため「味をしめる」ことになり、次第にエスカレートしていきます。出典元 「読むだけでさみしい心が落ち着く本Lookatme症候群」おすすめ度3.5著者名 柿木 隆介………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………さらに中高年たちのLAMS特徴に、徹底的な自己正当化があるそうです。若年者のLAMSは、自分が悪いことをしているという自覚が多かれ少なかれ有るケースが多いのですが、中高年発症のLAMSの場合には、全て周囲が悪くて「自分には落ち度はない」と開き直る人が多いとか。「自分の金を使って自由に振る舞うのがなぜ悪い」という感情であり、説得するのがとても難しいそうです。どこぞやの知事も、記者会見などで、徹底的な自己正当化をし、傍若無人な迷走ぶりや馬に乗って手を振り自分を見せつけていますが、中高年の「私を見て」「私を承認して」のLAMSを発症しているのでしょうか…ね(ため息)と、そんなことはさておき、今、問題になっているゴミ屋敷、中高年になってからの非常識クレーマーなどは、LAMS発症していることが多く、これをおさえることは、困難なそうです。そして、この発症の引き金は、「突然訪れる孤独感によるものが大きい」そうで、深い孤独感による一過性のうつ病を同時に呈する場合も多いそうです。とくに、もともとLASMの要素を持った人なら、孤独感の反動として、強烈な「私を見て」の症状があらわれてくるそうです。周囲にそんな人がいたら、大変ですが、その対処方法などもこの本には書かれていますので、困っている方は、参考に読んでみてください。■今日のおすすめ本タイトル/「懲りない・困らない症候群」著者/笠原 敏雄出版社/春秋社おすすめ度/4≪本の紹介文≫「幸せから遠ざかりたい!」人間の心に隠された驚くべきメカニズムを明らかにす■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
June 10, 2025
コメント(0)
《お詫びとお知らせ》■仕事の関係でアップが 当分の間、不定期になりますが、 よろしくお願いいたします。■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」「私を見て」「私の存在に気づいて」(=Look at me )という欲求はおそらくすべての人の心にあり、あまりにも本質的なものなので、「本能」といっても過言ではありません。その欲求が抑えられないほど強くなったとき、あるいは、環境の変化によって、その欲求に取りつかれてしまったとき、「私を見て」という欲求が「Look at me 症候群」として心を蝕んでいきます。(略)「私を見て」「私の存在に気づいて」(=Look at me )という欲求が満たされないとき同時に「さみしさ」もつのります。普通の人が突然、異常者になりかねない。「Look at me 症候群」の方とお話をしていくなかで「さみしさ」や「孤独」は、そんな攻撃性を持っていることもわかったのです。出典元 「読むだけでさみしい心が落ち着く本Lookatme症候群」おすすめ度3.5著者名 柿木 隆介………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………柿木さんは、38年間の脳の研究をしてきて、心を蝕む「さみしさ」の原因が、「私を見て」「私の存在に気づいて」(=Look at me )という現代病にあると気づき、「Look at me 症候群」と名付けたそうです。そしてこれは、何もかも自由であるようでいて、目に見えない高い壁に取り囲まれて、不自由な生活を強いられているような現在の日本で発生していて、これは身近なことであり、実は誰でも発症する可能性をはらんでいる、予備軍だと言っています。本質的な、本能的な欲求でもありますしね。特に、若い方はその傾向が強いようです。だから、YouTubeの動画配信やインスタなどSNS上で自分を見てもらうため、存在に気づいてほしいために、過激なことをしたり、目立つことをしてみたり、炎上することをしてみたりもするのかもしれません。若い時は、その欲求エネルギーも強いですからね。「私を見て」「私の存在に気づいて」~その欲求は、心の底に誰しもがあるのかもしれませんが、どうしたらその欲求が鎮まるのか、満足するのか…この本では、病気でなく症状であるので、薬物療法ではなく、周囲の理解、本人の自覚、そして本人が自分の気持ちに素直に向き合うことが大切であると言っています。なかなかむずかしい~ですね…■今日のおすすめ本タイトル/「誰も私をわかってくれない」著者/心療内科医 牧野 真理子出版社/悠飛社おすすめ度/4≪本の紹介文≫摂食障害を起こした患者たちは、どのような環境で、どのように苦しんだのか。摂食障害の裏側にある人間関係や自分に対する悩み、回復へ向けての戦い、医師との信頼関係などを、臨床の現場から紹介する。■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
June 6, 2025
コメント(0)
《お詫びとお知らせ》■仕事の関係でアップが 当分の間、不定期になりますが、 よろしくお願いいたします。■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」多くの人は意識的にも無意識的にも「お互いに認め合うと生きやすくなる」ということを知っています。だから相手に気遣ったり、相手を尊重するという意味でゆずったりします。しかし結果的に「なぜ相手は私の気遣いに気づかないのか」「どうして相手は私の気持ちを察しないのか」という気持ちになった場合は、そもそもその相手は、「認める力がない」のかもしれません。人には相手に認めてほしい心理があります。しかし「人を認める」ということはスキルです。人を認める力は人それぞれで、人を認める力がたくさんある人と、人を認める力が少ない人がいます。あなたが相手に認めてほしくていくらがんばったところで、相手に人を認める力がなければ、あなたのがんばりは永遠に認められません。あなたがそれに気づかなければ認める力のない相手に、永遠に努力をし続けることになります。認めるくれる人にエネルギーを使う、認める力がない人に、認めてもらおうとしない。出典元 「アスペルガーのカウンセラーが教える つながらない生き方のススメ」おすすめ度4著者名 松島 ちほ………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………自分のことを決して認めようとしない相手になんとか認めてもらおうと、必死になってがんばり続ける人がいます。認めようとしない相手は、おそらく何をやっても認めてくれない可能性が高いのに、その相手に認められることこそが、自分のたったひとつの存在価値であるかのように、そうでなければ、自分はまるでダメなままである、かのように思い込んで。そういう人は、不思議になぜか自分をちゃんと認めてくれる人を認めようとしない傾向があります。「あの相手に認めてもらわなければ意味がない」とばかりに、かえって拒否してみたり…もったいないことですよね。せっかく認めてくれる人がいるのに、ね。残念ながら、どんなに、こちらががんばったところで、「認める力がない」相手や「誰か(何か)を認めることが絶対にイヤ!」な相手は、どこにでもいます。そんな人に基準をおいてがんがってみても、自分をすり減らすだけですよね。せっかくなら、認めてくれる人に感謝し、エネルギーを使い、認める力がない人や認めることがイヤな人に、無駄にエネルギーを使わない、気を使わない、それがいいのじゃないかな、と私も思います。■今日のおすすめ本タイトル/「絶対に「自分の非」を認めない人たち」著者/斎藤 茂太出版社/祥伝社おすすめ度/4著者は、精神科医で、医学博士ですが、とても読みやすく書いてあります。この本には、具体的な事例を通して「すみませんが言えない人」「自分の非を認めない人」に焦点を当てながら「著者流 人づきあいの公式」が書かれています。■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
June 4, 2025
コメント(0)
《お詫びとお知らせ》■仕事の関係でアップが 当分の間、不定期になりますが、 よろしくお願いいたします。■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」ひとりになれない人は、とても不自由です。いつも誰かの目の気にしています。いつも誰かと自分を比較し、自分の評価を気にしています。自分で自分を縛り付けているようなイメージです。ひとりになれる人は自由です。柔軟な思考があり、人の目をあまり気にしません。誰かと自分を比べることもしないため、自分の評価も気にしません。信頼できる人とだけ関係を持ち、シンプルに生きているイメージです。(略)一方、ひとりと孤独は違います。孤独とは人間関係を拒絶している状態です。ひとりを楽しめず、ひとりでいることに固執し、人間関係に怯え、人間関係をあきらめているひとは、ひとりではなく孤独です。人にとって孤独とはとてもつらい状況であり、ときに人を自死においやるほどのストレスを与えます。出典元 「アスペルガーのカウンセラーが教える つながらない生き方のススメ」おすすめ度4著者名 松島 ちほ………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………ひとりになれる自由な人、その自由を得た人は、「どんどん目の前に新しい人生が開かれていきます。 「ひとり」を得た瞬間から、 のびのびと生きることができるのです」と、松島さんは言っています。私の感覚だと、「誰かといっしょもいいけど、ひとりもいいね」こう割り切れて、ひとり行動できるようになるまでには、時間がかかったな、という感じです。若いうちは、(っていつまでをこうくくるのか幅はありますが…)やはり周囲が気になり、比較したりもするし、競争心もあるし、評価も気になってましたし、仲間同士のつるみも楽しかったしね。ただ、そんなことやあんなことに実は結構振り回されていて、面倒くさかったなとふと気づくには、時間がかかったという感じ。そして、さらにろいろと気が付いて、現在は、「誰かといっしょもいいけど、ひとりもいいね」としみじみ実感です(笑)誰かといても楽しめるし、ひとりも楽しいです。どちらも受け入れて、無理してない、感じ。すっきり早めに割り切れる人もいるでしょうが、なかなかこう思えない人もいることでしょう。自分の気持ちが落ち込まず、気持ちがラクで、楽しい方を選んで行くのがいいかな、と思います。ひとりを受け入れて、ひとり遊びができることも大事だし、仲間と楽しんだり、助けてもらったりすることもどちらも大切ですからね。■今日のおすすめ本タイトル/「ひとりになれない女たち」著者/衿野 未矢出版社/文芸春秋おすすめ度/4女性が陥りやすい「依存症」事例が書かれています。書かれている「依存症」事例は、①「買い物」依存症②「電話」依存症③「恋愛」依存症④「友だち」依存症⑤「自傷行為」依存症⑥「会社」依存症⑦「家族」依存症■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
May 29, 2025
コメント(0)
《お詫びとお知らせ》■仕事の関係でアップが 当分の間、不定期になりますが、 よろしくお願いいたします。■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」・高卒という学歴はだめ、大学を出ていないと話にならない・モテない男は生きる価値がない・子どもがいない人たちは、精神的に成長できない・管理職にならない男は、世の中にいらない・下級武士にはロクなやつがいない。やはり家柄が大事もし、こんな風に誰かを落として、マウンティングしている人を見たら、キツイ言い方ですが、「人間としてのレベルが低い」と思ってしまって構いません。というのも、大谷翔平やマイケル・ジョーダンがネットでくだらない書き込みをしたり、わざわざ誰かを下げる発言をしたりするでしょうか?そんな風に他人のことを下げるよりも、どうやって自分がさらにレベルアップできるかを考えているはずです。(略)つまり、マウンティングをついついしてしまう人は、むしろ自分の人生にあまり満足できていなかったり、どこかにコンプレックスを抱えていたりするのです。人生とはそういうものなのです。誰かを下げたところで、自分がレベルアップするわけではありません。だから結局、マウンティングをしてくる奴には、大した奴はいないのです。出典元 「社会という「戦場」では意識低い系が生き残る」おすすめ度4著者名 ぱやぱやくん………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………そんな人ばかりではないでしょうが、今どきの「タワマンに住んでいる人」は、自分がお金持ちで、優位性があり、成功者であるかのような錯覚に陥りがちだとか。上から周囲を見わたせるからでしょうかね?私も以前高層マンションに住んでいましたが、そんな気持ちを持ったことは全くありませんでしたし、地震で大揺れだったので怖くなって引っ越ししたし。今は、マンション価格もすごい金額になっているから、そう思いたくなるのでしょうかね?と、そんなことはさておき…SNSで「ほらみて、私はこんなに幸せ~!」「自分はこんなにモテるんだぜ!」「お金を持っていてすごい暮らししてるぞ!」みたいにあれこれ自分自慢、ステータス自慢を投稿しているインフルエンサー多くいますよね。でも、そんな投稿をみて、「自分は不幸だ!」などと考えてはいけない、と、ぱやぱやさんはこんなことを言っています。「SNSでやたらとマウンティングをしたがる人は、 「そうしないと辛い人たち」 である可能性が高いということです。 アピールをすることで、自分の嘘を信じ込もうとしており、 自分を幸せだと思いこみたいからです。 「自称優秀な人ほど大したことない」 という不思議があります」らしいので。どういう形が幸せかは、人それぞれなので、マウンティングをとって幸せならそれはそれですが、そこまで、自分自慢、ステータス自慢をしないと、自分が保てない、自分が幸せだ、と思えない、のだろうなとは思います。そのささやかな自己欺瞞幸せのために、周りを不愉快な思いをさせてほしくないな、とも。■今日のおすすめ本タイトル/「比較は不幸のはじまり」著者/高畑 好秀出版社/ソニーマガジンズ (2008/03)おすすめ度/3プロスポーツ選手、オリンピック選手のメンタルトレーニングの指導などを行っているメンタルトレーナーの著者が、「隣の芝生が青く見えてしまう」人間心理や現代事情を分析し、比較からの呪縛から解き放される考え方などを教えてくれる本。■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
May 25, 2025
コメント(0)
《お詫びとお知らせ》■仕事の関係でアップが 当分の間、不定期になりますが、 よろしくお願いいたします。■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」日本社会は「真面目なようであって、本当は真面目ではない」と私は考えています。日本では一見「真面目であることは美徳」とされているように思えます。しかし「クソ真面目」や「バカみたいに真面目」という言葉あるように、真面目すぎると厄介者のような扱いをされがちです。私が思うに、日本社会で求められている人は、「真面目な人」ではなく「真面目なフリを演じられる人」ではないでしょうか?つまり、役者が劇を演じるように立ち振る舞える人が重宝されるのです。一方で、人生に傷ついてしまう人は、「世の中の大半は茶番であること」に気づけずに、真剣に物事を考えてしまう傾向があるのかもしれません。いつもマジだからこそ、マジに傷ついてしまうのです。出典元 「社会という「戦場」では意識低い系が生き残る」おすすめ度4著者名 ぱやぱやくん………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………うーん、そういうところもあるなあ~と思う反面、でも本気で真面目な人もいるから、今のように発展もした今の日本があるのではないかと思ったりしました。つまり、「真面目なようであって、本当は真面目ではない、 けど、本当は真面目」って感じ?もちろん、真面目一筋で筋を通す人もいるし、真面目そうにしていて、真面目でない人もいっぱいいるし、真面目をさらりと受け流せる人もいるでしょう。でも…真面目だからこそ、成し遂げられる、できることがあると思ったりもしました。正直なところ、真面目なフリをしても、本当に本気で真面目な人には見透かされて、相手にもされないしね。ただ、そうですね…どの面も、どの場面でも、どの環境でも、真面目一方、真面目過ぎると、生きづらいとも感じます。流した方がいいこともいっぱいあるし、真面目に受けとると損なこともありますしね。その微妙な按配やバランスがなかなか思ったように取れないですけどね~って、なかなかさらりと真面目を流せず、真面目に真面目なことを考えてしまう私でした。真面目過ぎ?■今日のおすすめ本タイトル/「遊んでいても結果を出す人、真面目にやっても結果の出ない人」著者/柴田 励司出版社/成美堂出版 (2013/6/5)おすすめ度/4現在組織人事コンサルタントの著者が、一生懸命やっているのに、なかなか成果が上がらない人、真面目にがんばっているのに、どうも評価されない、そんな人たちの原因をさぐり、評価されるようになるための方法を教えてくれる本。■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
May 22, 2025
コメント(0)
《お詫びとお知らせ》■仕事の関係でアップが 当分の間、不定期になりますが、 よろしくお願いいたします。■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」どうすれば「人間関係」を上手く築き上げることができるか?それは「笑う」ことなのです。笑いは人を楽しい気持ちにさせてくれる力を持っています。さらには、ストレスを解消してくれたり、落ち込んだ気分を忘れさせてくれたりする働きもあります。笑わせた側も笑った側も、同じ笑いによって仲間意識が生まれ、友好的な関係を作っていけるというわけです。(略)笑いはときとしてリスクを伴います。スベってしまうこともあるでしょう。でも、そうなったとしても、心から笑わせたいという気持ちは、必ず相手に届きます。その気持ちがまた次の笑いにつながっていくのです。出典元 「笑わせる技術」おすすめ度3著者名 西条 みつとし………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………笑いを上手にとる人がいます。何気ないひと言なのですが、クスッと笑ってしまう、そんなひと言を発することができるようです。それも自然な感じで、話に折り込んで、そんな人、周りにいませんか?羨ましいなあ~と思うのですが、とてもマネできないですね~私は、ついつい堅い話になりがちだし、伝えようと力が入ったりする方なので、特に(泣)もう少しやわらかい笑いが話の中に入れられるように、人前で話すときに笑えてもらえるような話ができるようにしたいなと勉強中です、って、勉強してできるようになるのか、と思いつつ、この本を読んでました。えっと…うーん、やっぱりセンスか、が実感でございます…でも、ほら、気持ちが大事なのだから、受けなくても(寂しいけど…)気持ちを持っていきましょう~おーっ。■今日のおすすめ本タイトル/「笑いのモツ煮込み」著者/東海林さだお出版社/文芸春秋おすすめ度/4.5https://amzn.to/3ZlFu1gこの本に書いてある「野菜株式会社」が好きです。野菜を「考課」している話です。■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
May 18, 2025
コメント(0)
《お詫びとお知らせ》■仕事の関係でアップが 当分の間、不定期になりますが、 よろしくお願いいたします。■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」嘘をつく人はどんな言葉遣いをすることが多いか。(※一部まとめています)■正直であることを強調 「あなただけには本当のことを言いますが…」 などの言葉で話しはじめる 「あなただけ特別」を強調する■ことさら否定する 「自分ではない」「私はやってない」 「絶対にやっていません」 などと真っ先に、あるいはことさら否定する ■他人を引き合いに出す 「自分の責任ではありません、前任者の責任です」 などと他人を引き合いに出して、 その場を切り抜けようとする 責任逃れをしようとする■完璧すぎる答えをする 品質や効果に関するこちらの質問に対して、 あまりにも完璧すぎる答えをする 難癖をつけられても大丈夫なように答えを準備し、 答えをマニュアル化している場合がある■言い間違い こちらがある質問をした途端、 相手が言い間違えるようなとき 急に話すのをためらったり、 言いよどんだりする出典元 「騙されない技術」おすすめ度3.5著者名 片田 珠美………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………嘘を見抜くは、なかなか難儀ですよね…疑うのは悪いけど、言ってること変だし、あやしいけど、嘘と断定できる証拠もないし、妙に説得力があったり、お得そうだったり…ね。ただ、今日のことばのような場合は、何か裏があるのではないか、としっかり疑いの眼差しを向けるほうがいいそうです。その他、あまりにうまい話や調子のいい話もね。でも、嘘をつく人は、疑われることを見越してあるいは、嘘をつき慣れていて、息をつくようにウソを重ねてくるので、なかなか見抜けませんよね~(ため息)昨今は、手の込んだ嘘での詐欺が横行しているし、情報源があいまいで、バズるためのSNS情報、お金を稼ぐためだけのニセ情報、持った情報も多いので、これまた注意ですしね。何が嘘で何が本当か、真実か…見極めるのも自分の責任で、自分の見識も問われますね。おお、しっかりしなくちゃ~■今日のおすすめ本タイトル/「人はなぜウソをつくのか?」著者/斉藤 勇出版社/毎日新聞社 (2004/11/1)おすすめ度/4≪本からの紹介文≫日常生活で/職場で/男と女の恋愛で。ウソをつくならスマートで素敵なウソを!だます人だまされる人の心理分析。■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
May 15, 2025
コメント(0)
《お詫びとお知らせ》■仕事の関係でアップが 当分の間、不定期になりますが、 よろしくお願いいたします。■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」嫌なこと言われたら、「かもね」「確かにね」「そうだね」と受け流す。「最近、老けたね」→「あなただって!」と言い返せば、腹が立って交感神経も高ぶり、脈が速くなり、緊張しているときと同じ状態に入ります。本来そういう人は遮断したいところですが、そうもいかないケースも多いので、「かもね」とスルーするのが一番です。スルーされると、相手も張り合いないと感じ、その話をやめることでしょう。しつこい場合も、流し続けましょう。いずれ終わります。(略)社会は人間関係で成り立っています。嫌なことを言ってくる人とも、コミュニケーションを取らなければいけないケースはあります。ならばこの機会に「スルーするスキル」をしっかり身につけ、緊張状態に入らない訓練を積むことも大事な選択肢です。流せる力が、人としての器を大きくしてくれる機会になるかもしれません。出典元 「緊張しない「最初のひと言」大全」おすすめ度4著者名 桐生稔………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………無神経に、しかも突然、「最近、老けたね」「あれ太った?」「昔からモテないよね」なんて言ってくる人っていますよね。そんなことをいきなり言われたら、誰だって、カチンときますよね。嫌味を言うのが好きというか、自分が上に立ちたいのか、人の気持ちを逆なでするのが好きというか、気持ちがわからない、というか…そういう人とは、がっちり向き合う必要はないし、ムキになって言い返すといいことがないそうです。ついつい言い返してやりたくなりますが、同じレベルにおちいって、言い返すより、スルーしていきましょう~さらっとさらさらっとね(笑)スルースルー~たとえば、いつも人の陰口、悪い噂話、不平不満を漏らしている人が近くにいるとしたら、そういう人に対しても、「ああ、そうなんですね~」「そういう見方もあるんですね~」「そういう噂はなしもあるんですね~」「そういうこともあるんですね~」とさらっと流して、つき合わないことを練習し、「相手の話は聞くけれど、自分の中に取り入れないこと」「話には耳を傾けるけど、同調しない」ことが大事だということです。■今日のおすすめ本タイトル/「プロカウンセラーが教える他人の言葉をスルーする技術」著者/みき いちたろう出版社/フォレスト出版 (2022/3/9)おすすめ度/4.5スルースキルとは何か?実は、このスキルこそコミュニケーションを円滑にし、さらに、「自分らしく」生きるための術だったのです。■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
May 11, 2025
コメント(0)
全3880件 (3880件中 1-50件目)

![]()
![]()