塾講師ママ中学受験サポート国語-合格だけでいいんですか-

塾講師ママ中学受験サポート国語-合格だけでいいんですか-

中学受験は親の受験/伸びる息抜き法



「中学受験は親の受験」だから、両親共にはちまきをして、教材片手に本人以上に勉強してわが子を難関○○中学へ!
・・・まさに「受験戦争」「受験地獄」。
ドラマなんかでそのようなイメージがあるためか、本気でこのような受験を目指し、これこそがスタンダードだと思われている方が保護者の中にも実際におられるようですが、私は、このような意味での「中学受験は親の受験」というのはちがうと考えています。

このように保護者の方が勉強に必死になったら、子どもは逃げ場を失います。
親御さんは余裕を失います。
そして、点数、偏差値、順位にだけ過敏になってしまい、見栄や体裁もからんで、本来の子どもさんの大きな意味でのさまざまな能力をつみとる結果になってしまう危険性がとても高いからです。
(下記「中学受験に失敗したお母さん」も参考になると思います。)
そういう受験をイメージされている方に、私は懇談会で「合格だけでいいんですか?」と尋ねてきました。
どんな人に成長して欲しいかという育児の視点を忘れて、受験道だけでお子さんを振り回しては、大きな犠牲をはらうことになりかねません。

あくまで人として成長させる。学習時間が長くなっても、そこから学ぶのは人を蹴落とすテクニックではないはずです。
偏差値というものさしで大勢の子どもを振り分けるという要素が中学受験にはどうしてもついてまわりますが、親御さんは、子どもさんを基準にして、その子の努力を引き出し、性格を加味して、その後の成長にも配慮して学校を選択していくことが大事だと思います。

塾講師は、毎年の受験生の傾向・中学のランキング・入試傾向・競争率・校風の変動・・・という特殊なものさしの中で、お子さんを見ることになります。(中には宣伝価値として「高い生徒」「低い生徒」というような商売的な視点もからむことだって現実としてあります。)
親御さんがそれを真似る必要はありません。必要な情報を集めることは大切ですが、生まれてから今までのエピソード、長所・短所、これからどういう大人に成長して欲しいか、そのために今の時期にどういう経験が必要なのか。総合的に考えるとどの中学なら自分の子を通わせるのにふさわしいのか。

校風などの下調べもなしに風評だけで「○○中!」と、お子さんではなくて、最初に中学側を基準にしてしまうと、
無理やり詰め込んだり、細かいSOSに気がつかなかったり、気がつかないふりをせざるをえなくなったり、子どもさんの心に何かしらの影響があることになるかもしれません。

「燃え尽き症候群」という言葉をお聞きになったことがあるかと思います。少しでもランクの高い学校に合格させるため、偏差値的な順位そのものが学校の価値のように指導し、難関校合格だけが「ゴール」であり「勝者」、周りは「敵」と教え込まれた子が、入学後、ぱったりと勉強しなくなることを言います。
「入試まで我慢して勉強してきた」と思っているなら、入学後は解放されたいと感じるのも自然なことです。
そして、まもなく迎える本格的な反抗期には、周りの大人の言葉を聞かないようになってしまいます。
成績は下降の一途をたどり、やがて迎える大学受験の頃には、下位層でやる気もなくしていて・・・。

これでは、たとえ中学受験の結果は「合格」でも失敗と言わざるをえません。
ですが、こうなってしまった場合、必死に勉強してきた子どもには何の落ち度もありません。
周りの大人の環境が悪かったとしか言えません。受験で合否が出たずっと後に、じわりじわりと「親の受験」の結果が出てくるのです。
同じ「合格」ならその先に道が開ける合格としてやりたいと思うのが親心でしょう。

受験の後、目指した学校の制服を着て、子ども自身が「さぁ、今日から新しいスタートだ!」と勉強なり部活なり友人関係なり、自分をさらに磨く決意を胸に門をくぐるのか、
誇らしげに歩く親の隣で「これで、もうしばらく勉強しなくていいんだよね?ふぅ。」と大きなため息をつくのか。

中学受験の合否だけでなく、お子さんの将来全体を見渡す長い目を保護者の方にはしっかり持っていただきたいと思います。
この受験において、どういう子どもに育って欲しいか、子どもを中心に受験を見てください。あふれる不明瞭な情報に流されずにいてください。
決して「(親の)志望校」ばかりを見てお子さんを見失うことのないようにしてください。

そうは申しましても、小学生の子どもが自主的に自分の目標に向かって毎日勉強し続けるというのは難しいことであり、塾ではがんばって学習しても、残りの家庭での時間で差はついていきますから、放任というわけにはまいりません。

保護者の方の上手なサポートによって、子どもさんの能力が十分に引き出され、合格を手にし、同時に合格以上の成長をされた親子をたくさん見てきました。
また、逆に保護者の方が子どもさんを追い詰める形になってしまって、受験をリタイヤしていかれた親子も見てまいりました。

保護者の方のサポートの仕方一つで、この受験を「戦争」にも「成長のきっかけ」にもできるのです。

私は、親御さんには、特に精神的なバックアップ(誉める・励ます)、栄養管理、体調管理、お子さんの性格から見てSOSのキャッチ、ぴったりあった志望校選択という部分を担当していただきたいと考えています。

通塾し始めて、本人がペースをつかむまでは、学習面にもフォローも必要かも知れませんが、少しずつ手を離していただき、主に本人と講師とで進めるようにはたらきかけた方が教育効果は高くなります。
もちろん、家庭での漢字や計算など基礎的学力の強化や弱点単元などのフォローアップ、本人と志望校に合わせた追加メニューなどは親御さんの判断が必要になる場合もあるでしょう。

つまり、お子さんのよきコーチ・マネージャーのような存在としての力量が問われるという意味で、「親の受験」でもあるということです。
健康管理やペース配分、ときどきは正しい学習の方法をとれているかどうかを確認し、励まし、伸びる可能性を信じて、伸びやすい環境を整えるということが大切です。

そして、偏差値がどうとか有名中学だとか、クラスの上下がどうとかなどの偏った一部分だけで子どもさんの価値を決めつけるかのような外野の噂話に子どもが傷つくことのないように、しっかりと防波堤の役割をしてあげてください。「うちは、もっと先の将来のことまで考えていますけど。」とばかりに胸を張ってください。
点数や偏差値に対して親御さんの過敏すぎる反応は、子どもを追い詰めることになりやすく、笑顔を奪っていき、やる気をなくさせていく危険が高いのです。
確かな情報を選択し、多少の苦味も含めてこの受験でのお子さんの成長ぶりを見逃さないようにしてくださいね。
じっと見つめるのは志望中学の偏差値ではなく、お子さんの心です。それができるのは、「親」だけなんです。それができているご家庭が結果として、大きな意味のある合格を手にしてらっしゃいます。

スポーツの世界でも、よきコーチに恵まれた選手は力を伸ばします。優れたコーチがそばにいることで、選手は厳しいトレーニングを積極的に進める気持ちの強さを身につけます。
お子さんにとって、ベストコーチとなれるのは、家庭教師でも塾講師でもありません。生まれたときからそばにいて、性格を熟知している「親」だけです。




■学習能力の根にはたらきかける息抜き法

小学生の受験勉強は、上手に息抜きすることもとても大切です。
しかし、せっかくの学習した内容が消えてしまう可能性の高い息抜きをさせるのか、知的好奇心が広がる息抜きをするのかでは、大きな差となっていきます。

可能な限り避けていただきたいのは、テレビ・テレビゲームを息抜きとすることです。番組にもよりますが、子ども達が喜ぶような内容のテレビ番組のほとんどは、3日もすればその内容のほとんどを忘れるような類のものです。その場しのぎの面白さはあるんですが、困ったことに画像・音とたくさんの派手な刺激が脳に伝わり、ようやく覚えていた学習内容の知識をもいっしょに巻き込んで消えていきます。テレビ・テレビゲームを見ている時間は、学習して積み重ねてきたことを消していく時間になっているということを知っておいてください。
少なくとも無制限に何時間も見せるのは、賛成できません。番組を選択するようにしましょう。  

一人でテレビやゲームをして息抜きするくらいなら、友だちとおしゃべりしたり遊んでいる方が健全です。外を走り回って体を鍛えるのもいいかもしれません。家族でボーリングやサイクリングなどで体を動かすとか、散歩をして季節を感じるとか各家庭で本人が楽しめることはいくつも思いうかぶかと思います。お母さんとおしゃべりしながらの買い物や料理の手伝いなんかも、喜ぶ子は多いですよ。

短時間でも思い切ったことをすると気分がスカッとするものです。
どうせ息抜きするのなら、気分は楽しく、でも、実は学習能力にもちょっとつながっているぞということも取り入れたいですね。
以下に例をあげます。
特に低学年のお子さんには積極的に取り入れていただきたくと、学習能力の根の部分を育て、本格的な受験勉強に入った際に役立つと思います。

* トランプ・オセロ・将棋・折り紙などで遊ぶ。

ルールを理解し、先を読むということを考える力を養います。トランプの「神経衰弱」は記憶の訓練になりますし、小さいときから将棋をしていたという生徒は、算数・理科の難問を筋道たてて解く力に優れている子が多いようです。折り紙も細かな丁寧な作業を要求しますし、
立体的なものを観察するのも図形の理解に役立ちます。それぞれ楽しみの中で知能の訓練になります。

* 料理など家事をお手伝いする。家庭栽培をする。自分の部屋・机は自分で整理整頓をする。

説明を理解し、段取りをうまく考えながらできるということは、学習の段取りや知識の整理にもおおいに役立ちます。
自分の机の引き出しの整理整頓ができないのに、抽象的な知識の整理をするのは大変だと思います。
「料理」をすることで脳が鍛えられるという報告を最近読みました。言われてみればなるほど、
メニューを考えて、材料の組み合わせ→料理法と段取り→盛り付け→片付け。
火の加減や材料ごとの切り方や調味料の加減など注意することはたくさんありますし、材料を数字、料理法を公式、できた料理が答えで、習ったときは簡単に思うけど、いざ自分ひとりでやってみるとなかなか難しいところや、経験すればするほどうまくて速くなる・・・文章題と似ているかもしれませんね。
家庭栽培は、理科的な興味、知的好奇心への刺激を期待できます。また、長い時間をかけてゆっくりと成長し、そして実や花をつけた喜びは、中学受験をする自分と重なってなにかを感じとってくれるかもしれませんね。


* 子どもにカメラを持たせて、植物や動物、昆虫などの写真、美しい風景を撮らせる。

漠然と広い景色を眺めるよりも、写真や絵にすると意識することで対象物をしっかりと見ることができます。景色を美しいと感じることができない人が多くなっているという報告もあります。幼いうちに自然と親しむ経験をして、それを記憶することから理科的な興味や詩的な感覚を育てましょう。
自分の撮った写真をもとに、花の名前を調べたり、また紀行文きどりで日記を書いてみたり、詩を書いてみるのもいいでしょう。

* 物語作り

自由な発想で物語を書かせます。つまずいてしまったときや、書き始めがうまくいかないときは、数行お母さんが書いてもかまいません。交換日記のような連載になってもいいでしょう。想像力、道筋をたてて考えること、自分の思いを表現することの難しさ、推敲することを楽しく学べます。専門知識がいる部分もありますが、物語の雰囲気で子どもの心の中をのぞくこともできるそうです。

* 地図遊び。

旅行に行かれる場合は、せっかくの機会なので、地図を使ってみてください。地理を苦手とする生徒が多いのは「身近」と感じられていないことが大きな原因です。ポイントポイントで、地図に印をつけさせたり、地図から左右に見える景色を予想させたり、地図からイメージすることが楽しくなったらしめたものです。
白地図に、街中においてある旅行パンフレットの切り抜きを貼りながら、習った知識をかたっぱしから書き込んで確認するのも楽しく地理を学べる方法です。6年生は、正直、旅行へ行く時間はないかと思います。この白地図と旅行パンフレットで、「日本一周つもり旅行」をして家族で楽しく遊んでみてはどうでしょうか。遊び半分でやったことがかえってしっかりと覚えていたりするものです。

めきめきと社会の成績を上げていった生徒がいて、彼女をベタボメし、秘密があるの?と尋ねたら、夏休みに家族で日本にあるお城めぐりをしたと教えてくれた子がいました。「○○城だけまだだから、今度、私一人でおばあちゃん家まで新幹線で行って、いっしょに行くんだ」とうれしそうに話していました。「○○歴史博物館」など結構たくさんあります。帰省や志望校見学のときに少し足を伸ばしていける範囲にあるかもしれません。

*塾ごっこ。

精神年齢のやや幼いお子さんでしたらこんな方法も・・・。
息抜きですからもちろん遊びです。お父さん、お母さんが生徒役。講師役がお子さんです。
子どもの中には、「先生の採点」にほのかに憧れる子も多いですし、ちょっとものまねも入って、先生気分で解説するのは楽しいようです。ちょっとものわかりの悪めの生徒役になって、塾ごっこにつきあってあげると、解説しているのがおもしろくなっていくうちに、もっと難しい問題を出したくなります。
塾での授業中に「これ、お父さん答えられるかなぁ?」と思って、家で解説できるように真剣に取り組んでくれるかもしれません。
これは、あるお母さんに教えてもらった方法です。模擬テストで成績が悪かったお子さんを励ますために、目の前で自分が解いて、
お子さんに採点をさせたそうなんです。お子さんよりも悪い成績で、「ほんとに難しい勉強しているんやね。すごいね。こんなの解けるの?どうやるの?」テストの採点と、自分の解けた問題をお母さんに解説してあげたことで、先生気分を味わって楽しそうだったと。彼女は、自分のできなかった問題を先生に何度も質問にいき、そのたびにお母さんにもやり方を説明しているうちに、失った自信も回復したようです。
この話をヒントに、私も授業前後に生徒にちょっかいを出して、私の指導しているのとは別の科目の問題を出させて、私が生徒となって解いてみるということをやってみたことがあります。
・・・理科や社会は、彼らの中で最高に難しい問題を作ってこられると、ほとんど全く解けません。(^_^;)
「先生、10点しかないで~」「うわっ。はずかしいなぁ。理科の先生にバレる前に勉強しとこ。教えてくれる?」説明してくれて、納得できたら「あ~難しかった。また、難しい問題あったら先生に出してみてね。また、解説もしてよ~。」これで、しばらくは難しい問題のときに
「あ、これ立夏先生に出してみよ」と授業を集中して聞いてくれるんじゃないかと期待してみたり。
暗記ものをいっしょにオリジナルゴロ合わせを考えたりもしました。かなり苦しいこじつけであればあるほど爆笑して覚えてくれますね。
心臓の心室・心房・血管の配置と名前をいっしょに覚えたのは何年も前ですが、当時の生徒に会うと今でもその話になります。

*マッサージをしてあげる。

やる気にあふれて、がむしゃらに勉強する生徒も出てきます。うれしい反面、睡眠不足になりやすく体調を崩さないか心配です。そんなときは、暖かいレモネードなどを飲ませながら、手のひらや頭皮をやさしくもんであげたりしてリラックスを促してあげてください。こういうコミュニケーションが子どもに安心感を与え、大きな支えとなります。時には小さいときのように一緒に眠ったということも効果があったと聞いています。眠りを誘うアロマオイルなどを習慣にしておくと、入試間近に緊張で眠れないときにも役立ってくれそうです。

次の記事を読む。

TOP(FREE PAGE 記事一覧)にもどる。


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: