ぷーのいろいろ奮闘記

ぷーのいろいろ奮闘記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ククウェーブ

ククウェーブ

Calendar

Comments

asamikai @ Re:短期と長期の流れ(11/16) こんばんは 私もFXは超短期です。4時…
ククウェーブ @ Re[1]:不満と不安(09/29) asamikaiさん ご意見ありがとうござい…
asamikai @ Re:不満と不安(09/29) こんばんは。昔の人は過去の栄光にしばら…
ククウェーブ @ Re[1]:あいま(06/15) asamikaiさん 返事遅くなり申し訳あり…
asamikai @ Re:あいま(06/15) こんにちは お気に入りの登録ありがとう…
2012.02.14
XML
カテゴリ: 簿記
※これで学ぼうとしても難しいと思います。私のメモなので、復習等に使っていただけると幸いです。間違っていたら、密かに笑ってやってくださるか、コメントにお願いします。

簿記と帳簿
簿記は帳簿を記入することであり、帳簿をみるとその会社の経営成績などの財政状況がわかる。

重要用語
・貸借対応表
・損益計算書
・借方と貸方

簿記は表を作成する
表を作成に向けて仕訳をする。仕訳表は借方と貸方に分かれる。


※仕訳表と財務諸表がごっちゃになった状態で記入してしまいました。この辺り読みにくいと思います。1日目は仕訳が主です。

表は財務諸表と言われる
財務諸表は2種類ある。財政状況がわかる表を貸借対応表、経営成績がわかる表を損益計算書。

仕訳表の作成方法
勘定科目と金額をひとかたまりとし、借方と貸方にわけて対応した項目を記載する。
借方と貸方の金額は同じになる。ならなければその表には間違いがある。実際の試験でもこれが確認できるとあっているのではないかと判断できる。しかし、実際には金額があっていても勘定科目が違ったりするなど、間違っている場合がある。

例外っぽい現金過不足
現金が多過ぎる!現金が不足している!・・・こんなことがあっていいのでしょうか。しかし、何に使ったかわからない。何から利益を得たかわからない。なんてことが一時的にあります。そういった時の一時処理として勘定科目の一つである現金過不足が使用されます。その時は現金対現金過不足で処理。その後何で使ったか判断できた時、そのものの勘定科目対現金過不足で処理をする。

なんかかっこいい小切手
(小さい時は小切手に憧れたものです。金額書いて他人に渡すあれとしかいえないw)
小切手は当座預金のお金

小切手は勘定科目ではない。
小切手を得たら現金を得たことになり、小切手で払うと当座預金から払ったことになる。

当座預金の不足分を補う当座借越
小切手で払っていて当座預金に現金が残っていない時、銀行と契約してくれると借り越ししてくれる。
ようは、借金ですね。


資産
負債
純資産
費用
収益
利益
損益
仕入
借入金
小口現金
など、他には小切手等の名称や勘定科目



私の勉強している本

【送料無料】サクッとうかる日商3級商業簿記テキスト改訂4版





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.02.20 21:19:46
コメントを書く
[簿記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: