全15件 (15件中 1-15件目)
1

3月31日(月)旧暦3月3日 大安」 浜下り(ハマウリ) 目覚めるとシトシトの雨でした。 ゴミ出しをしようと階段を降りると、途中の踊り場のトマトが色づいていました。 やったー、小鳥さんより先に見つけて「私の勝ち~」。 今日は珍しく早起きをしたのです。小鳥さんより先でした。お陰でトマトを1個ゲット出来ました(ミニトマトですけど)。さっそく食事に使うぞ。 ですが、早起きしすぎたので、食事の前にお掃除をする事にしました。一昨日「和室」を片付けましたので、今日は「リビング」をお掃除しようと思ったのです。天井・壁の拭き掃除も含めて3時間くらいの時間を取りました。昨夜ごちゃごちゃにして寝ましたので、恥ずかしいほど散らかり放題です。 断捨離のつもりで小物も整理しながら、3時間頑張りましたよ。台代りに使っていた母のミシンも、久しぶりに取り出して手入れをしました。重くて動かせないので、28年間しまいっぱなしだったのです。 天井のホコリも払って、壁も拭き掃除、カーテンも取り外し・・・おっ、ストラップの5円玉めっけ!三文の徳あり?。 <懐かしい母のミシン> 足踏みミシンの電動箱型式「シンガー」ですが、車を回すベルトも伸びていて、取り替えないと使えませんし、モーターも動くかどうかわかりません。何とか修理できると良いのですが、サビもついているので難しそうです。でも懐かしく母を思い出してしまいました。「母さん、どうか子供たちを守ってあげてね」 お昼はまだ残っていたハンバーグを2個、朝もぎのトマトを添えて頂きました。「ダイエットをしているような食事じゃないわね」と思いながらも完食です。 <今年の一番トマト> 体重変わらず 52.45㎏ ああ、でも明日が怖い。
2025.03.31
コメント(0)

3月30日(日)旧暦3月2日 六曜は「仏滅」 親友だったケイさんが、突然千葉に戻ってしまったのは、昨年10月の事です。私が島を出る事になったと告げたすぐ後でした。娘さんのご主人が病気になり、お孫さんたちの面倒をみなければいけなくなったのです。ほんとに急な出来事でした。 「私が先に島を出ると思ったのに、あなたが先に行っちゃうの?」 「ほんとにね、でも向こうで会えるじゃない、先に行って待ってるわ」 人生何が起こるかわからない、と話しながら彼女を見送りました。時々連絡を取りながら、向こうにいる友人達と、またお茶会しようねと約束しています。 実は私たちには、小学校からの親友(一生親友だと誓い合った5人の仲間)がいて、大人になってから、皆東京近郊に住んでいました。ですから、お互い小さな子供たちをおぶったり、手を引いたりしてよく集まっていました。 あまりに長い付き合いに「お前たちには感心するよ」と年老いた親たちは言っておりました。 小学校6年生の時、この友情が永遠に続きますようにと、具志川城の城跡の石に名前を書いて誓ったんです。60年前の事です。 のちにその石を探しに行きましたが見つかりませんでした。笑っちゃうんですが、なにせ子供の事ですからマジックで書いちゃったんですね、見つかりっこありません。 でも中学最後の日、その誓いを再度確認しあいました。 幸い、現在もその仲間は健在です。そして東京で再会することを約束しています。 <現在の具志川城址> <誓いあった3年後、中学卒業式> 島生まれの人たちは、同級生との繋がりを大事にします。実際、今でも同級生の模合など頻繁に行われていて、島にいる同級生たちは、月に1度は集まって絆を深めています。 今朝はびっくりしたことに、体重が52.45㎏、-85g になっていました。昨日は、あれからココアを1杯、デーツの乾燥フルーツを5粒くらい、お夕飯はハンバーグ2個と木綿豆腐のヤッコを食べたのですが、いやはやこの体重の変化は大歓迎です。 最も今日は、既にケーキ、チュラティー(アカバナーのお茶)、くずもちをお茶会で頂いて、さらに帰りにお弁当とコーヒーを買ってしまいました。 <後輩にお呼ばれされ、結人舎で変化系お茶(チュラティ)を> <帰りの海岸線でアザミを写す> 島のアザミはピンク系が多いです。「厳格」と「気品」をあわせもつピンクアザミは、若葉の頃はテンプラやお浸し、茎はキャラブキや他の食材と混ぜて炒め物に良いようです。 今日は降ったり止んだりのお天気のせいで、リサイクル店は平和そのもの。早めに切り上げてチビチビと過ごしたいと思います。日曜日ですもの。
2025.03.30
コメント(0)

3月29日(土) 旧暦3月1日 六曜は「先負」 小雨模様の1日です。2~3日前からお天気下り坂。少し肌寒くなりました。 今朝は、朝からコーヒー3杯もあおった為、食事は11時過ぎとなりました。体重を計ったら昨日と変わらず、53.30㎏。どうやら今の食事を続けると、体重減は望めないようです。少し食事量を減らす事にしました。 今日はストックご飯も食べきり、お漬物も飽きてしまっていたので、ミスナバー(ふだん草)を解凍してツナで痛め、塩だけのプレーンなヒラヤーチーを作りました。粗食だけどこれがまた美味かったの。 最近、家のお掃除を始めていて、せんだって注文していた掃除用具が昨日届いたので、今日は午前中2時間ほど清掃に専念。そのために朝食が遅くなったんです。 毎日2時間くらいお掃除に当てれば、週1回のダンス以外身体を動かさない私の、ちょうど良い運動になりそうです。 <湿度90パーセントがザラにあるので、カビ対策がかかせません> という事で早速、カーテンを外し洗濯、小物をどけて、壁を拭いて天井まで…婆ちゃんは大掃除。 おかげさまで、こんなに綺麗になりました。何グラム減ったかしら? 神様が、「気持ち良すぎて出ていけな~い」くらいに綺麗にしていけば、幸運も舞い込むというもの。 これから1室づつお掃除を始めて、どの部屋にも幸運の神様が舞い込まれるように、ガンバっちゃいます。これ風水流。 <道端にアメリカフウロのかわいい花>
2025.03.29
コメント(0)

3月28日(金) 旧暦2月29日 六曜は「赤口」 一つ目の目標、二つ目の目標と書きましたが、本来はこの2つは、今、目標にするには似つかわしくないものです。 ですが、私としては、今までの「なあなあライフ」の生き方を変えたかったのです、「体重を落とす事」は、単に体重を落とす事が目標ではなく、落とす事をやり抜きたいと思っているのです。 今まで何度か「痩せる」ことに挑戦しましたが、たいていが、そこそこ落としたところで終わってしまい、1年後にはまた元に戻っていました。 今回は2.6㎏ほど戻っただけですが、ここにきて、人生の方向も変わってしまいましたから、思い切って継続し、昨年最初に立てた目標をやり遂げ、自分自身も変えたいと思ったのです。 でも人って、なかなか変えられるものではありませんよね。 今回、このたった2キロ余りのダイエットで変えるのは、体重でなくマインドです。そして見た目のビジュアルです。雰囲気全体を変えたいと思っているのです。見た目が変わると、自信がついて意識も変わってくる・・・この効果に期待しています。 きっと人生の見方も変わってきて、今まで見えなかったものが、見えて来るかもしれません。30年余もぬるま湯の中に浸かって「なあなあライフ」を送ってきた私は、それ以外の世界を見失っていましたから。 う~んだけど、70だしなぁ~ ビジュアル変えるっていってもなぁ~ と言いつつ、日々自分を励ましています。 余計な話しですが、 週1回やっている「ラインダンス」仲間のおば様たちは、つねづね「痩せたい」と言っていますが、誰も痩せた人はいません。毎回パーティーを開くたびに少しは痩せますが、パーティーが終わると一瞬で元に戻ってしまいます。もちろんみんな標準体重を、はるかに更にはるかにオーバーしています。 今日の体重 53.30㎏ 動かず 今朝は、菓子パンにインスタントコーヒーで済ませてしまいました。午後はチャーハンを大皿盛りで。食べすぎた感あり。 昨日は免許更新のための講習会でした。70歳以上は高齢者講習を受けないと免許が交付されません。実際の走行と目の検査、視野検査や夜間走行時の認視検査のようなものもありました。一応クリアー、一安心です。 店舗前の植栽マスには、若いシャリンバイがありますが、今年初めて花を咲かせてくれました。今は、私の周り全てが私の農園になっています。
2025.03.28
コメント(0)

3月27日(木) 旧暦2月28日 六曜は「大安」 私の最終目標は、移住しても生活に困らない生活基盤を作る事です。残念ながら今の状態ではそれは無理なのです。 何しろ固定収入は僅かな国民年金だけですから、今行ってしまえば1年で日干しになってしまいます。娘の病が寛解に達するまで、東京界隈で頑張るにはそれ相応の収入がいるのです。 自分が無力に感じたのは、この収入の件でした。物事を深く考えずノー天気な性格でしたし、もしもの時が自分たちの身に起こるとは思わなかったのです。 ここで住んでいる限り(そう思っていましたので)なんの問題もなく、暮らせすものだと思っていました。我が家の家計の大黒柱は娘でしたから。 それが一変してしまい、私は生活を背負っていかなければいけない事態に直面してしまったのです。これが色々影を落としてしまい、ここ数か月間の穴倉気分の原因になってしまいました。表面では何事もない風に過ごしてきましたが、やはり自分の心を乱してしまい、穴倉脱出まで時間がかかってしまいました。 今は大丈夫ですよ。だってノー天気な性格ですもの。抜けてしまえば、ノー天気は幸いします。 まあ、人は誰しも泣いたり落ち込んだりするものです。私だけじゃありません。 ただ、73歳と言う年齢は、ちょっと薹が立ちすぎています。これから何かを成し遂げていくには、少しばかり無理のある年齢です。 とは言え、生活の基盤は、確保しなければいけない重要課題です。 結局、我が家を有効に使う事にしたのです。 幸いにして持ち家は商店街の中、1階に2店舗が出来る2階建作りです。築年数は古いですがまだ使えます。 上手い具合にひどい雨漏りも修理済みでした。カフェ仕様のぼろいキッチン・その他も、自分で営業しつつ修理して、何も準備をしなくても、借り手がすぐに営業できるようになっていました。 カフェは、2月にとても良い借り手が見つかりましたので、カフェの中に作ったリサイクルコーナーを、隣室に移し独立させました。 リサイクルはまだ、たくさんの収入を得られる店にはなっていませんが、伸びしろは十分あります。ここが今、私の仕事場になっています。そして、今後、店舗貸しをするのにあったての、二つ目のお店になります。 ここまではスムーズに行きそうです。・・・・いや楽観し過ぎかな?。 今日の体重 2日目 53.30㎏ (-0.30g) タマネギのゴマ風味和え・ニガナの白和え・たくあんと、お野菜ばっかりじゃ、お腹が持ちませんから、ご飯は200gたっぷり入れてしまいました。 早くも30g減。夕べはお夕飯を6時に切り上げ、ステップダンスの練習、それ以後食べ物は口にしていません。お昼は好きなものを食べています。 まあ、なんでも楽しく頑張らんくちゃ 山は今シャリンバイの季節。そこかしこに白いかわいい花が咲いています。
2025.03.27
コメント(0)

3月26日(水) 旧暦2月27日 六曜は「仏滅」 島にはたくさんの民話が眠っています。 以前「FM久米島」のラジオ番組で民話の話をしていて、その頃から別ブログで島の民話をまとめたいと思っていました。力及ばず出来ずに終わりましたが、後のないこの年齢になると、やらずに終わると最後の瞬間に後悔しそうな気がしてきました。 例え下手でも、不器用でも、出来不出来なんてたいして関係がなくて、実際はやってみたかどうかが大事な事で、やり抜けたかどうかが大事なことだったんですけど。 今思うと「やりぬく力」が備わっていなかったんです。 今しかできない事を、今始めないときっと悔いが残るでしょう。 つまり、二つ目の目標は物語を語る事なんです。 グラン婆ちゃんのおとぎ話「久米島奇かし物語」を。 燃えないゴミを軽トラいっぱいに詰めて、クリーンセンターに向かった後、「クメノサクラ」を植えた小公園に向かいました。桜はほぼ満開に近い状態でしたが、ソメイヨシノの満開時の風情や寒緋桜の赤い色合いと違い、「クメノサクラ」はやはり、島の花らしく楚々と咲いていました。 久米島固有の桜で「クメノサクラ」と名付けられたこの桜は、残念ながら、島より沖縄本部町の伊豆味の方が有名です。 また、もう一つの桜「クメジマザクラ」も少し風合が違い、島の桜はいろいろ入り混じって、しっかり観察していくと、とても面白いようです。 どうも私にはよく判別できませんけど。あれもこれも桜なりです。 <クメノサクラ> いつも見かけるピンクや赤の桜と違い、クメノサクラの白はとても上品に感じます。寒緋桜にはすでにサクランボがなっていました。 さて、今日、第1日目の体重は53.60㎏ 変わらず。 今朝は、夕べの残りご飯をおにぎりで、野草オニタビラコのおつゆ、玉ねぎのゴマ風味漬け、人参シリシリもお夕飯の残りです。朝からよく食べるんです。 い
2025.03.26
コメント(0)

3月25日(火) 旧暦2月26日 六曜は「先負」 ウーバショウの花です。糸芭蕉の事ですが、一般に実は食べません。私は食べてみましたが、小さな実は種子が多くザラザラしていました。でも何となくバニラの味がしていましたっけ。 このバナナの子は元気いっぱいにガクを跳ねててね、かわいかったのです。 今日はウーバショウではなく、モンキーバナナの実を添えて朝食をいただきました。ヨーグルトにのっけたローゼルジャムは、去年植えたもので、幸いたくさん採れたので、ジャムとお茶にしてストックしてありましたから、未だに重宝しています。パッションフルーツも、昨年自宅で採れたので、ローゼルと交互にヨーグルトのトッピングに使っています。 これから、食生活に気を使う事にしています。 昨年、無添加食事を頑張った結果、3か月で4~5キロほど体重が落ちました。ところが、ここ数か月で2キロ以上も戻ってしまい、心の乱れが身体に影響することを痛感しました。 以前ほどガチにはせず、ゆる無添加で(調味料だけは気をつけています)、身体調整を始める事にしました。 現在の「体重53.60㎏を、5月末までに51㎏(身長152㎝)」を目標にしています。 健康的な身体作りが一番ですが、体重は目に見える指標としては一番良いので、体重を目安にしました。 私は「最後まで物事を成し遂げた事がない」タイプの人間なので、今回だけは意識して、しっかり目標をクリアしたいのです。 実はこれは、単純に体重の問題ではなくて、自分自身に課した課題の一つなのです。いくつか立てた目標を一つ一つクリアして、最後の目標に行きつきたいと願っているのです。 ですから一つ目は取り組みやすい「体重」を選び「期限」までに達成できるのかが、課題です。 私にしては、これから人生を歩んでいくうえで、ちょっとマジな目標を立てています。もしかして「だいそれているよ」と言われかねませんから、小出しでちょこちょこと。 今日も良い天気でしたので、午前中は、燃えないゴミを処分しにリサイクルセンターへ、ですが半分は、燃えるゴミに入れて大丈夫と言われて持ち帰るはめに。 う~ん、燃えるゴミと燃えないゴミの区分が難しい・・・。 明日再度、燃えるゴミと一緒に、今度はクリーンセンターへ持ち込みします。
2025.03.25
コメント(0)

3月24日(月) 旧暦2月25日 六曜は「友引」 家の近くのイペーの花が満開で、春の訪れを告げています。農園には紫のイペーがありましたが、今頃は紫イペーもきっと花を咲かせている事でしょう。 <イペー> 心地よい朝です、春の香りに誘われて、少しだけお散歩をしてきました。と言うと、なんだか優雅っぽいんですが、実は銀行に支払いに行っただけです、帰りにいつもの通りを通らずに一つ裏通りを歩いただけ。 今日は、昨日休んだ分しっかり仕事をしないといけませんから、朝から気合が入っています。家の処分ゴミも開店前にトラックに積み込みました。 ゴミ処分場に持っていくのは明日です。ゴミを集めて処分すると云う一連の作業も、分業でやっています。昨日集めて、今日トラックに積み込んで、明日捨てに行くというような分業です。最近は万事がそうですから、人様が見たらダラダラしているように見えるかもしれません。それでも事は進みますから全然問題なし、と自分で思っています。 今朝は、昨日摘んできた野草をちょっとばかり頂きました。おじやとサラダとお味噌汁を作ったのですが、腕が悪くてあんまり美味しくなかったです、残念。 まあでも、心はイペーのように黄金色にしましょう。明日また挑戦すればよい!
2025.03.24
コメント(0)

3月23日(日)旧暦2月24日 六曜は「先勝」 今月は特に予定が入っていなかったので、休みを取らずにお店を開けていました。でも今日は、心のリフレッシュの為に休む事にしました。 野草の好きな友達とドライブしながら野草を摘みに行くことにしたのです。 ドライブなんて久しぶりですが、野草を摘むなんて数年ぶりです。時々、農園や以前の職場の周りで摘むことはありましたが、わざわざ野草を摘む為にお出かけはしていませんでした。 ドライブだけでもリフレッシュするのに、ついでに野草を摘むと言うのは、なんだか心ワクワクです。カゴを持っていそいそと出かけました。 <黄色タンポポ> <オニタビラコ> <ハマホウレンソウ> <ニガナ(ホソバワダン)> タンポポやオニタビラコ、ハマホウレンソウ、ニガナなどを摘みながら、次回に備えて摘みポイント探しも忘れません。 ネジバナが顔を出していたり・・・、びっくりしたことに、なかなか出会えない「左巻きカタツムリ」にも出会ってしまいました。このネジバナも、通常花が茎を右巻きにクルクル巻いて咲くのですが、この子にも時々左巻きの花が見つかります。 <ナンゴクネジバナ> <左巻きカタツムリ> 左巻きに出会える可能性は、とても低いので、今日はそれだけでも運がよかったです。何しろ私のブログの始まりは、この左巻きカタツムリに出会えた事がきっかけだったのですから。
2025.03.23
コメント(0)

3月22日(土) 旧暦2月23日 六曜は「赤口」 幸い今日も晴れ模様、日曜日のせいかリサイクル店はとても平和です。 2月は店舗片付け、リサイクル店の移動と開店準備、観光協会からのバスガイドの依頼もあり、かなり忙しい月を過ごしたうえ、後半で目の手術を受けたので、身体が疲れていたと思います。 バスガイドは専門ではないので、勉強もしなければならず、数日間みっちりの集中的な仕事でもありましたから、結構気を使ってしまいました。年齢もガイドをした方たちの中では一番高齢でしたから。 でもこの忙しさは、この数か月沈んでいた心を、外の世界につなぎとめていてくれました。 正直なところ、ここ数か月は気持ちが落ちて落ちて仕方がなかったのです。いろんなことがあったので、自分がとても無力に思えて、何をしてもすっきりしませんでした。 人間誰しもそんなことがありますよね。今思えば、環境がコロコロ変わって休む暇がなかったのが、身体の疲れは別として、余計な事に気を回さず、完全に内に籠るのを防いでくれたようです。 まだ先は見えないのですけどね。もう少し島に居られるようですので、心身整える時間はあります。 農園には出かけていませんが、少しだけ緑に触れています。階段途中に植えたミニトマトの鉢植えに実がつき始めました。 我が家の裏庭は、小鳥たちの寝ぐらになっていますから、色ずき始めたら鳥たちとの勝負になる事は目に見えていますが、受けて立ちますよ。 ミニトマトの実に何故だか幸せを感じられるのは、心に平穏が戻ってきたという事ですね。
2025.03.22
コメント(2)

3月21日(金)旧暦2月22日 六曜は「大安」 朝の室温14度と低めですが、久しぶりに太陽の昨日と今日です。 昨日はリサイクル店に座りながら、終日ブログの変更をしようと思っていましたが、いつもの通りおば様たちの会話に巻き込まれ、パソコンに向かう時間が取れませんでした。 長テーブルの色気のない席に、お菓子を持ち込み「様々な問題?」を語るおば様たちは、とてもエネルギッシュです。まさにウチナー夫人です。5時間の営業時間中、4時間は開かない席です。 <この長テーブルは大人気> 珍しく今日はお客様が少なかったので、営業時間内にパソコンを開く事が出来ました。 長い間ページを飾っていたカフェの写真を削除するには勇気が要りました。でももう、過去のものになってしまいましたから、思い切って取り払いました。ブログ名も変更ですが、もう少しだけ今のままにしておきます。 (まだ未練あるからなぁ~) 正直なところ、未練たらたらなんです。 これから何を書けば良いのだ~、私から農園を取ったら何が残るんだよ、などと捨てた思いが時々頭をもたげてくるんです。 でも、すでに新しい生活は始まっていますし、多分、こんな思いも時間が解決してくれるでしょう。今は楽しい未来を想像しながら、ブログの変更改修をしていきます。
2025.03.21
コメント(0)

3月19日(水) 旧暦2月20日 六曜は「先負」 カフェを閉店し、借り手にゆだねた後、カフェの中にあったリサイクルコーナーを隣に移しました。 通りに面してガラス面も多くなり、ちゃんとしたお店らしくなりました。今はそのお店に居座っています。 10年くらい前まで、ここは娘がリサイクル店をやっていた所です。その後、事務所に使ったり、物置にしたりで、空き部屋になっていましたが、この機にリサイクル店を再スタートさせました。少しでも生活の足しになればと始めましたが、まあ儲けはあまりありません。 田舎ですので高額商品は扱わず、服や雑貨などの生活用品を取り引きしていますので、1点100円200円の世界です。それでも、少しづつ動いてくれれば、食費の足しになります。 2月からの開店で、レジ横にカウンター風なお客様席を設けましたら、なぜだかいつもお席がいっぱいになるのです。たった3席ですが、皆さん「コーヒー」と言う文字に惹かれて座って下さるのでしょうか。あれ売り物のノボリなんですけどね。 おしゃべり席のあるリサイクル雑貨屋さんのイメージです。 なにせ買い物のお客様より、おしゃべりに来るお客様の方が多いですから。 もちろん、いずれ貸店舗の予定ですが、しばらくは私の本業になりますので、お店を周知してもらうには十分役立っています。 2月はお店を開けたものの、観光ガイドの仕事を頂いてしまい、実質15日間しか営業できませんでした。今月は25日間バッチリ開けて様子を見ている所です。
2025.03.19
コメント(0)

3月18日(火) 旧暦2月19日 六曜は「友引」 昨年、私は72歳で6回目の干支を迎えました。 島では、干支年の生誕祝いを、毎年11月に開催する習慣があります。 昨年は辰年でしたので、私たちは久米島出身の同窓生が集まり、今回は島外の那覇市のホテルで祝いました。約100人程の参加で、ヤマトで言うと古希祝いのようものです。 島に残っている同級生以外は、還暦の祝いから12年ぶりの再会でした。 昔の中学校の友人達は、みな白髪交じりのお爺ちゃんお婆ちゃんになっていましたね。当然ですけど。 私のように元気な者が大半の中で、家族に連れられた車椅子の友や、「失明してしまったの」と何事もないように話す友もいました。中学校の頃、親友だった彼女は杖をついての参加でした。 でも皆元気で再会した事を喜び、これからも健康である事を祈りつ、逝ってしまった学友たちも偲ぶことが出来ました。 帰り際は「また12年後ね」と、言いながらも、12年後はみんな少なからず認知が入っていたりして、会話が成り立つかなあ、などと苦笑してしまいました。 それよりなにより、この年代の私たちとっては「12年後はないかもしれない未来」ですものね。 今日のリサイクル店に同級生が2人訪ねてきたので、ついつい、そんな話と歳の話しばかりになってしまいました。全く、確かによく見ると、私も含め3人とも「お婆ちゃんの顔」になっています。 いやはや、のんびりしてはいられません。早くやるべきことをやらなくては。 歳は待ってくれません。 はす向かいの空き地には、もうシークヮーサーの花が咲いています。季節は「待った」なく巡るのです。 <早くもシークヮーサーの花が・・・>
2025.03.18
コメント(0)

3月17日(月) 旧暦2月18日 六曜は「先勝」 今日から春の彼岸の入りですね。暦上は一粒万倍日が記載されています。不成就日でもあります。 久しぶりに暦を見ました。 占いをする訳でもなく、信じている訳でもないのですが、ちょっと昔の人の知恵が面白くて、暦を、今風に言うとカレンダーをよく覘きます。 特に沖縄のカレンダーは、旧暦行事を反映しているものや、野菜の植え付け時期、地元野菜などを記載しているものが多く、地域密着型なので住民から人気が高かったりします。私もその一人ですけどね。 この5か月を長く感じたのは、取り巻く環境が次々と変わるので、状況を消化しきれなかった事にあります。 カフェの開店後すぐに閉店、貸店舗にする準備、その為の片づけや、リサイクル店の移動と体力が要りましたし、その一方で自宅の荷物の処分も必要でしたので、まず疲れすぎて睡眠が取れなくなりました。 寝落ち3分の私には、考えられない事でしたが、今はすっかりそれに慣れてしまい、無理に寝ない事にしています。少なくとも午前3時には自然に目が落ちて来ますから。 その代わり朝の目覚めは当然遅くなり、以前の6時起床が今や8時起床となりました。 ま、徐々に改善していきます。 やることがまだ沢山残っていながらも、ある程度一段落した今、少しづつ前に進めて行かないといけないので、出来る時間でブログも改装していく予定です。 テーマが「農園」から遠ざかってしまいましたから。 とりあえず今日も朝ご飯をしっかり摂って、健康に気を付けています。これからですもの。 <ご馳走様でした。食べられる事に感謝>
2025.03.17
コメント(0)

3月16日(日) 旧暦2月17日 赤口 あれから5か月が経ってしまいました。 桜の花も既に咲き終わり、小さなサクランボが実をつけています。 <2月の緋寒桜(寒緋桜):ダルマ山公園> 長い5か月でした。 やる事はたくさんあったのに、やれた事はほんの少しで、年内引っ越しの予定で進めるも、準備が滞っています。 昨年から運に見放されたのか、思わぬ人生を歩いてしまっている我が家ですが、今は娘の病も順調に回復しています。まずはひと安心と言うところでしょうか。 島を去る事を考えると、家の事、農園の事、これから先の生活の事等、問題は山積みで、気分すっきりとはいきません。が、いつまでも穴倉に閉じこもっているわけにもいかず、春の香りに誘われて、ぞろぞろ這い出てきました🐍。 農園の3分の1、ストレリチア畑を手放し、残る3分の2は時々草刈りだけをお願いして、今のところ放置しています。カフェはすでに閉店し、貸店舗で2月から新しい店が開店しました。 少し寂しい気もしますが、生活費も稼がないといけないので、やむを得ない選択でした。現在は隣室にショップを設け、こちらも店舗貸しが出来れば良いかと考えています。 いずれ2階の自宅も手放す事になるでしょうが、今はまだそこまで考える余裕がありません。ただ、店舗貸しが出来る家だった事は幸運でした。 とにかく、あれこれ思い悩む穴倉より、外の方が気持ちが良いし、ブログに向かった方が気持ちが整理できます。 今夜はほんの少し、ブログに向かってみました!(^^)!。
2025.03.16
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1