全29件 (29件中 1-29件目)
1

4月30日(水) 4月3日 六曜は「赤口」 2日連ちゃんの快晴、素晴らしい。 気持ちもうかれ気分で向かった先は・・・病院です。 これまでの経験から腰痛がひどくなると歩けなくなってしまうので、今朝は1番に病院へ向かい「痛み止め」の注射を打ってもらってきました。ほんとに久しぶりに「転ばぬ先の杖」です。 ここ2年間は無事だったので、まさに4本あった杖を1本だけにしようと思っていた所です。 (玄関に1本・仕事先に1本・車に1本・部屋に1本と、突然どこで強い腰痛が起こっても対処できるようにしてありました) この2年、特に直近1年は、腰痛と言う言葉が頭から消えていたので無事に過ごせていたのです。まあ最近バスガイドやらカーペットのお掃除やらで、少し動き過ぎたのかもしれませんね。 でも今日は、週に1度のダンスの練習日ですから、腰痛が起こっては困るのです。 病院の帰りに、コロコロローラーが切れそうだったのを思い出し、お店に寄ったらお弁当がたくさん並んでいました。 お昼前だし久しぶりだしと、今日はお昼のカレーをやめてお弁当にしました <本日お昼 お弁当(ゴーヤーチャンプルー)> 色々入っていて美味しい弁当だと思います。 お弁当類も軒並み値段が上がっていました。お肉系を見ると674円とありました。今日は「ゴーヤーチャンプルー」の少々お安い方(554円)を買いましたけど、物価高、今更ながら生活直撃ですね。 お弁当さんごめんなさい。昔の私なら美味しく頂けたと思うんです。でも今は「おうち御飯」に慣れてしまいました。お粗末でも、やっぱり自分で作って食べた方が美味しいです(決してお弁当が美味しくないわけではありません、念のため) それでも私はムカシンチュ(昔人)ですから、残さず全部頂きました。 4月最後に当たって少し振り返り。「目標1の2.5㎏の減は、変化なし」「目標2の物語を語る」は、どこに掲載するかで検討中。「目標3の家を輝かせる」は、今月の私の誕生日の日から、がむしゃらにお掃除をしてきました。残るは「整理整頓」のみです。 リサイクル店は、営業日が17日しかありませんでしたから、先月より売り上げは大幅ダウンですが、決めた目標金額はかろうじてクリア。 バスガイド5件、集落散策1件 上々です。 そこそこ頑張った方ではないかと自己賞賛。 でも今月も、友達にいっぱい助けてもらいました。お買い上げも、お野菜も、お菓子も、励ましも、ありがとう皆さん。 5月集中すべきは、本業のリサイクル店、そして食生活。これです。
2025.04.30
コメント(0)

4月29日(火) 旧暦4月2日 六曜は「大安」 昭和の日「昭和の日」:私の感覚では「天皇誕生日」ですが、もとは「天長節」そして「天皇誕生日」、そして「みどりの日」それから「昭和の日(2027年から)」と名称が変わったようです。こんなに名称が変わる日なんて珍しいですね。 さて、今日を含めて世の中はゴールデンウイークの真っ最中。皆さんどこかにお出かけでしょう。島も脱出組が多いかもしれません。 お天気が悪いのかと思えば快晴、快晴と思えば雨と、目まぐるしく変わるお天気の中で、リサイクル店は数日平和モードです。 いつものコーヒー席のお客さま達もこの2~3日少なめです。 4月も終盤ですし、来月の予定を考えるのにちょうど良い静けさです。 リサイクル店は、当初の予定では6月で終了の計画でした。その後、店舗貸しをする予定で組んでいたのです。 ただ当初の頃より少し状況が変わってきましたので、5月いっぱいの様子を見て次に打つ手を考える事にしました。 2階住宅との兼ね合いもあるので、店舗付き住宅の貸し出しにするか、2階と店舗を分けて貸し出すか、あるいは2階は残しておくか、あるいは突然宝くじが当たるのではないかとか?。 でもまあ、自然と解決策は出て来るのではないかと思います。 冷凍した野菜類は、月末までには全て食べきる予定でストックしていますから、今日から「冷凍庫空っぽ作戦」を目指した食事です。と言ってもあと2日間しかないので、結局明日はカレーで全て消費となるでしょう。 <本日お昼> 今日のストック冷凍野菜は「もやし・ミスナバー(フダンソウ)・大根・キャベツ」を使いましたが、チキンのから揚げは「冷凍食品」です。私は家で揚げ物をしないので、天ぷらや唐揚げ類は、出来合いの物で済ませています。 そして、さっそく今日もお野菜を頂きました。採りたて小松菜と春菊です。私って愛されてル~。 雨の後(昨日は雨でしたので)の採りたて野菜は泥もいっぱい、ちいちゃな小っちゃなカタツムリも結構くっついてくるので、丹念に洗って処理。そして来月分のストックとして冷凍庫に納めます。 リサイクル店、今日も平和な時間が流れます。
2025.04.29
コメント(0)

4月28日(月) 旧暦4月1日 六曜は「仏滅」 ツイタチュジュウグニチ 火の神御願 雨の中、小ネギすくすく。 毎日すくすく育つ小ネギを見るのが楽しみな日々になっています。もう少しで食卓に乗れそうですが、食べずにいつまでも眺めていたいものです。 昨日電池を買いに行ったついでに、部屋作りの為の収納ケースを探してみたのですが、考えた予算を軽くオーバーするので止めました。 後で何か考えるとして、今日は午前中の時間をカーペットの洗濯に当てることにしました。 カーペットをお風呂場に持ち込んで、1時間もはいつくばってゴシゴシしました。ほんとはカーペットなんていらないのですが、我が家の猫のチビチビはガリガリするのが好きで、畳も壁もなんでもガリガリ傷つけてしまうので、敷物は猫の被害予防策なんです。 すべてフローリングだと良いのですが、キッチンとリビング以外の4室は畳座なので大変なんです。 水分を吸い込んだカーペットは重くて持てなくて、踏んで踏んで水を切り、さらに1時間。 頑張って洗いましたが、腰痛な上に、なお腰痛が・・・。 なんでも旬と言うのがあります。人間の身体も旬を通り越したら、無茶は控えた方が良い事を痛感してしまいましたよ、カーペットを洗うくらいなんでもないと思っていましたけど、気もちと年齢は比例しませんでした。 人間も自分の時々の旬を見極めながら、旬にあった行動をすると、もしかして人生の成功率も高くなるかもしれませんね。 私は失敗しましたけれど。 仕方ない、小ネギさんも旬の美味しいうちに収穫することにします。
2025.04.28
コメント(0)

4月27日(日) 旧暦3月30日 六曜は「友引」 昨日は勝手に夢を膨らませて、元の生活に戻れるかもと浮かれてしまいましたけど、現実はやはり現実。甘い夢を思い描いた後は、シュールダウン。 今日からの生活はいつもの生活、毎日を一つ一つこなしていかなければいけません。お部屋の移動はともかく、家を綺麗に保っておく事は、後々有利に働く事ですから、頑張って掃除に励みます。 買い物に行く途中の草むらで、久しぶりに目に留まったのが、いつもの「シロバナセンダングサ」。斑入りの葉っぱを見つけました。この子はとても綺麗に斑が入っていました。斑入りの葉はよく見かけはしますけど、色の出方が雑であったりするのが多いのです。 とにかく嬉しくなって摘んでしまいましたが、元草はそのまま置いてきました。固定化してくれると、なお嬉しいんですけど。 <斑入りシロセンダングサ> テーブルの上に置いていたら猫のチビチビが一所懸命噛みついて食べて?いました。 草って挿し木(挿し草?)とか出来ますよね。雑草を挿すなんて今までやったことがないですが、ちょっとやってみようかな? 2階のベランダの鉢の中では、こぼれ種のカラシナが、カラシナらしい葉を出してきました。以前「東の農園」を占領していたシロスミレは、家のプランターの中で根付いています。最近種子を飛ばしたようですので、その内あちこちから顔を出すかも知れません。 <こぼれ種からカラシナ君> <リュウキュウシロスミレ> <種子をはじいて遠くに飛ばしたスミレ> この時期はフトー(orフート-/和名フトモモ)の花が咲く頃。案の定お散歩するとフトモモの花が可愛く咲いていました。この花の香りがとても好きです。 <今は忘れられた昔のフルーツ、もう食べる人もいないかもしれません> かすかな希望を残して、お散歩と買い物。そして、いつもの生活に戻りました。
2025.04.27
コメント(0)

4月26日(土) 旧暦3月29日 六曜は「先勝」 「物」を捨てると言うのは、難しいものです。 ここしばらく熱心にお掃除をしましたから、小物類がまた出てきました。いろいろ捨てたつもりですが、子供や孫の物は手がつけにくくて触らずにいました。 でもそろそろ手放すことを考えなくてはいけません。 8日間リサイクルを休業してしまいました。 用事があっての休業でしたのでやむを得ませんが、月末にかけては少し頑張りたいと思います。 合間をぬって、突然始めたお掃除は掃除が進むにつれて、修繕すべきところ・要注意なところが見えてきて、現在の我が家の状態が確認できました。でも、私と同じくまだまだ行けそうです。 そこで、よそ様に貸すことは選択肢の一つとして置いておいて、最後の最後までは「我が家」なので、自分が住むがごとく模様替えを始める事にしました。 今私は、娘の部屋に寝ていますが、ここは完全に娘が帰る部屋だと決め、隣室に移る事にしたのです。元の私の部屋は客室として使おうと、なんだか次々考えが湧いてきます。 先もわからないのに、まるで以前に戻れるような感覚がしてきて、この感覚に従いたくなってきたのです。 「家を輝かせたらきっといい事が起こるに違いないわ」なんて理由なき信心なんですけど。 そんな訳で、またそぞろ大工道具を引っ張り出してきました。 「ないものは作る」私が親友のケイさんに行ったと言う言葉らしいですが、言ったのなら自分も作らなくちゃいけませんものね。 何を作るかなんて今は考えちゃいませんけど。 8日間のお休みは私の栄気も養ってくれたようです。 今朝は、ゆっくりと朝食を取りながら、模様替えのプランを練りました。 <ハムとパン・目玉焼き・キャベツのツナマヨ・ ジャガイモ1個分の炒め揚げ・プランターで収穫のレタスとトマト・ とても小さな甘いミカン(名前知らず)> 友人から体重計を譲ってもらう事になりましたが、まだ届かず。 ちょっと怪しい我が家の体重計は53.85㎏?を指していました。
2025.04.26
コメント(0)

4月25日(金) 旧暦3月28日 六曜は「赤口」 突然でしたが、ガイドの依頼がきましたので今日「西銘集落散策」をご案内してきました。 バスガイドと違い集落散策は、お客様と2時間ほど集落の中を歩きながらご案内するのが主です。 もともと私のガイドはこちらが主体、でも年に数回の依頼でほとんど仕事として成り立たなかったので、一緒に勉強した仲間たちは、今はほとんどいません。 特に「西銘集落散策」では私一人だけが残ってしまいました。なので「西銘」と言うと私にガイド依頼が来るようになったのです。件数としてはほんとに少ないですけどね。 なんで私一人残ったのかと言うと、多分私は自由業(当時カフェ)で食いぶちがあって、ガイドの収入を当てにしていなかった事と、自由に時間の都合がつけられたからだと思います。もっとも10年間、年に数回あるかないかのガイドをよく続けていたと思いますけど。 何しろ勉強した事を忘れてしまう頃、次のガイド依頼が来ると言う状況でしたから。ガイド前日は、本を引っ張り出して深夜まで復習していました。 幸い今は「集落散策」くらいなら、いつでもお受けできるようになりました。 「集落散策」と違い、バスガイドは難関でした。 島全体を知らねばならず、歴史を知らねばならず、農業や水産業や教育関係等々、道すがら何をしゃべれば良いか、引き出しをいっぱい持っていないと話が続かなかったのです。 博物館で講習を受け、城あとを何度もめぐり、行く先の移動時間をチェックし、車窓から見える植物を調べ、ツアーの方々の出発地の情報を入れて、訪問先に合わせて話題が途切れないように、小さな情報を拾っていったりと、頭に入りきれない分はカンニングペーパーを作って、旅行行程表を見るふりしてチョンボしていました。 世のバスガイドさん達は、こんな大変な事を何なくやってしまうんですから、感心してしまいます。 島の若いガイドさんたちは、兼業ですから本業に支障のない時しかできません。だから、使い勝手の良い私にもお鉢が回ってくるのです。 もちろん仕事があるのは助かりますので、出来る限りやらせてもらっています。若いガイドさんたちが台頭してくるまでに、「名物婆さんガイド」になってやろうと、密かに思ったりもしていました。 ただね、回数こなせるほどの量がないので、これは無理ですね。しかも、バスに乗ったら、終わるまでず~っと立ちっぱなしです。これ年寄りにはいささかキツイです。 昨日の「最後の砦」を片付ける間もなく、午前中「西銘の集落散策」に向かった今日の案内、ガイド中は雨に邪魔されず、タイミングよく終了できました。 良い事はいっぱいしておくものです。 <西銘集落散策のメイン・旧家 上江洲家> 家に戻る道すがら、知り合いの家の庭では、梅の木に実がいっぱいついていました。このお宅には紅白の梅の木があって、毎年花を楽しませてくれるのです。 【期間限定クーポンで10%OFF】【一部予約】楽天総合1位 とろ~りケット 洗える 肌掛け布団 シングル ハーフ セミダブル ダブル 正規 春 夏 マシュマロケット ダウンケット 羽毛肌掛け布団 を検討の方に レーヨンケット とろーりケット とろとろケット とろりケット ギフト価格:3,999円~(税込、送料無料) (2025/4/24時点)楽天で購入
2025.04.25
コメント(0)

4月24日(木) 旧暦3月27日 六曜は「大安」 昨日の雨とうって変わって快晴。こうお天気にコロコロ変わられたら、体調悪くなってしまいますね。1年も止まっていた腰痛が始まりました。右膝も痛くて階段を上手に登れなくて、久しぶりにサロンパスをペタペタ貼りまくっています、こりゃババアだ。 今日は特に用事も入っていませんから、激しい動きは無しのお掃除の片付けをします。何しろ邪魔物を1室に閉じ込めてしまいましたから、この部屋を開放しないと片付け終わりません。最後の砦攻略です。 でも昼間は、いつもの友人たちが立ち寄ってくれましたので、片付けはお預け。 リサイクルショップは閉店中でしたから、2階の我が家に上がってもらいました。いつものごとくお野菜とお菓子のお土産です。私ってほんとに食いっぱぐれはないようです。 2時間ほど談笑したのち解散、さあ片付けるぞ。だけど夜になるぞ・・・・。 <本日手土産に頂いたお野菜達> <可憐な唐辛子の花> 冷蔵庫の中にもまだオジャガがあるし、下ごしらえした葉っぱも残っているし、これでまた3~4日はお店に行かずに済みそうです、田舎は素晴らしいでしょう? こんな環境ほんとに捨てたくないですよね。 可憐に花咲く唐辛子だって、これからどんどん出来てくるし・・・・ 道を歩けば、お花だってどこにでも咲いている・・・ <道端で> まあこの先はね、どんなふうに進むかわからないけれど、きっと悪くない未来が待っているような気がします。 今日の様に何気ない日の何気ない1日だって、友達と語れて、お土産たっぷりもらえて、お花を愛でる事が出来て、平和で素敵な1日に終われたんですから。 ・・・・・・片付けが・・・・あった・・・。
2025.04.24
コメント(0)

4月23日(水) 旧暦3月26日 六曜は「仏滅」 先日からの大掃除と諸々の用事、そして昨日はバスガイドと、さすがにクタクタに疲れてしまい、身体が参ってしまいました。まさかこんなに疲れるとは。 もう少し体力があると思っていたんですが・・。 清掃を一時中断して今日は休む事にしました。観光協会からお借りしていたマイクを返し、午後は休養です。実は20日からとても大切な用事もはいっていましたから、今日・明日はそこに専念です。 午後少し雨が降りやんだので外廊下に出たら、プランターの廃水穴から草の芽が出ているのに気づきました。よく見るとシソの芽です。 「あらま!こんなとこから」、おまけに雨で洗われた葉の中に唐辛子が出来ていました。 <シソ> <同色なので気づかなかった唐辛子> お掃除と仕事に夢中で、細かいところまで気がつかなかったんです。 リーフレタスもレモン苗の脇で成長し、キノコもまた出てきました。 小ネギは雨のたびに伸びて、この2~3日でずいぶん大きくなりました。 自然に生えてきた野菜の芽たちは、きっと昨年以前のウティンミー(自然に落ちた種子)達でしょう。 私の周りは日々成長(あるいは衰退もありますけど)と言う変化の連続です。 当然私も日々成長をと願っているのですが、もしかして日々衰退かも。
2025.04.23
コメント(0)

4月21日(月)旧暦3月24日 六曜は「友引」 このごろ島のあちこちにみられるようになった「ヒルザキツキミソウ]. 可愛い花ですが、繁殖力の強い植物です。鉄砲ユリやグラジオラス同様にどんどん増えていきます。もしかして畑に入り込むと、彼らの様に「害草」扱いされてしまうかもしれません。 アメリカハマグルマなどもそうでしたが、グランドカバープランツとして重宝されたのに、のちに有害植物として「お尋ね者」になってしまうケースがザラにありますから。 島で見かけるのはピンク色が多いですが、混じって白花が咲いていたりします。 <ピンク> <白> このところ、練習していたインスタグラムをストップしています。頑張ってやってみたのですが、考え過ぎてかなかなか進みません。素材はため込んであるのですが、アップする段階で躊躇してしまいます。こんなのでいいのかなとか、切り取り方が分からないとかいろいろです。 「なんでもいいから出せばいいんだよ」と言われるのです。 「でも内容バラバラじゃ・・・」 「誰もあんたの内容とか考えてないから、出したいヤツでいいじゃないか」「う~ん でもねえ」 頭の中で統一感を考えている私。煮え切らない態度にあきれる友達。 桜も鳥もそう言えば、もう時期が過ぎてしまって、今更出せない私のストック素材。スマホが容量いっぱいになっていますなんて警告しています。 ほとんど考えなしに進む性格ですが、ことインスタグラムに限っては、妙にカッコつけてしまいます。 インスタとは相性が悪いのかもしれません。 知り合いは、ホイホイ上げていますし、孫や病気の娘も上げています。 開けて見るのがやっとの私は、最近インスタ鬱になっています。せめて娘や孫のインスタぐらい見てあげたいと思っているのですが、スマホの扱いが苦手な私は、うまくスマホと仲良くなれないのです。 いつも明日は見るぞ、明日はやるぞと言い続け、インスタに限っては明日が来たためしがないのです。 インスタまったくお手上げです。 ・・・だけど明日はやるぞ。いや明日までは忙しいので明後日からやるぞ! 今日は、はかない決心をしてスマホを握りしめる私です。 午後7時日没、日没5分前曇り空に霞む夕日が撮れました。
2025.04.21
コメント(0)

4月20日(日) 旧暦3月23日 六曜は「先勝」 昨日は頑張りましたよ、お風呂場をまるまるお掃除しました。そのために電動ポリッシャーも買いました。カビを退治するために買ったのですが、グルグル回るブラシは薬剤が飛び散って、自分にもろかぶりで天井には全然向きません。 結局、高所用の拭きモップで、カビ取り剤をシュッシュしながら、拭き取っていきました。 草刈り用メガネにタオルで頬被りをして、濡れても良いような完全武装で挑んだ結果、天井のカビが綺麗に取れました。まあ、完ぺきとは言えないかもしれませんが、そこそこ満足です。 <薬剤をかぶらないように重装備> いやはや我ながらあっぱれ、この格好で4時間天井・壁・床と磨き上げました。それにしても最近のカビ取り剤はよく効きますよ。 でも首が・・・腕が・・・ お掃除今日で3日目。修繕のチェック項目もどんどん増えていきます。 今日は内階段と1階リサイクル店舗までの導線の清掃です。お部屋のカーテンも取り付けます。仕事たくさんです。 でも、昨日のお風呂掃除の疲れが出たのか、今朝は9時まで起きれませんでした。お風呂場で滑らにように気をつけながら、脚立を登り降りしたもですから、身体がぐったりしたかもしれません。 この内階段は、残りペンキで遊び塗りをした所です。今回どう仕上げるか考えながら拭き掃除。踊り場を折れて1階の店舗への有効な使い方を考えます。 <もう一度塗りあげるか、板張りにしていくか検討> 歳を感じながら休み休み、今日は1階までの通路確保、そして一部屋分のタンスを全てどかし、カーペットを取り払い、またタンス類を戻すという、過酷な作業を終えました。 だいたいこの清掃、こんなに大掛かりにする予定はしてなかったんですが、なぜだか突っ走ってしまいました。 さっそく御飯を、でもおにぎりは小さいのしか残っていません。仕方なくおかゆにしてかさ増しし、メインのおかずも、沖縄風カマボコを焼いて、大根の甘酢漬け、カラシナの胡麻和え、お汁に生卵を1個入れて・・・ <多分 足りないかも、でも冷蔵庫ほとんど食べつくしたし>
2025.04.20
コメント(0)

4月19日(土) 旧暦3月22日 六曜は「赤口」 今は千葉に戻っている親友のケイさんは、暮らしの達人でした。質素な生活でしたが、家や庭の配置が素敵で料理も上手でした。彼女に魅せられた人たちがよく家を訪ねていました。 私は親友を口実に、無礼講で出入りしていました。何しろ60年前に、具志川城址で誓い合った5人の仲間の一人でしたから。 彼女は島に戻った時、私にこう言われたと言っていました。「島は何もないから、ないものは自分で作るんだよ」 だからと彼女は、いろんなものを「工夫して」手作りしていました。 私は言った覚えがないのですが、とにかくテーブルから棚から庭用の小物まで、設計図を書いて、いろいろな材料を組み合わせたり、端切れ板材を調達したりして作っていたのです。 テーブルセンターや小さなバッグまで、手縫いで作っちゃっていました。そのお陰で、彼女の家は個性的でインテリア雑誌に載るような素敵な家になっていました。 昔、小学校時代は、学校帰りの遊び場所だった彼女の家は、ごく普通の家だったのです。昔を知っているだけに、家ってこんなに変わるんだと思ったものです。 つまり家を輝かせるって、こういう事かもしれません。 今は閉めきりにしている彼女の家は、借り手を募集したらおそらく引く手あまたでしょう。お気に入りの家を貸しはしないでしょうけれど、家を大事にしこの家に合うように、素敵な家に作り替えたのです。 築50年の我が家より、20~30年も古い家です。 余談ですが、彼女の家のトイレには扉がありません。扉はありませんが、きちんと工夫されていて赤と白の市松模様の床と、インテリアがとてもかわいいのです。 考えてみると、確かに私も家をあれこれイジっていましたっけ。 <玄関の壁紙> <リビングの床張り> <キッチンの床> <床の間の壁紙張り> <押入れの改造棚作り> キッチンの床はボロボロになって穴が開いてしまったので、修理してフロアシートを敷いただけですが、リビングの床板を貼るのはちょっと苦労しました。まだ廊下部分が残っていますけど、あれから数年そのまま放置の状態です。同じ床材がここでは手に入らなかったので、考えている間に時間が経ってしまったのです。押入れの棚はすぐに解体可能で、後で形が変えられるようにしてあります。 今はもっと改善が必要な場所がたくさんありますし、人様に貸すことを考えると、壁紙も張り替えたり、天井を補修したり、ほんとはもっと修繕にお金をかけないといけません。いつでも帰れる家を残して置きたいんですけどね。 それとは別に今のお掃除に意図はなく、単に家を綺麗にしたいなと言う思いだけです。 今回時間をたっぷり取りましたから、家のアレコレ、ついでに行動のアレコレもチェックです。貸す貸さないは置いておいて、ケイさんの様に、自分のお気に入りの家が出来たらいいなと思うんです。 今日はですね、食事をたっぷり取りました。でも毎回少しづつ残った食材の使いまわしです。 体重計はやはりおかしいようです。取り替えることにしました。 我が家のチビチビはいつものごとく泥の様に寝ています。 安心なこの家で。
2025.04.19
コメント(0)

4月18日(金)旧暦3月21日 六曜は「大安」 昨夜はうっかり窓を閉め忘れ、部屋に雨が吹き込みびっしょ濡れでした。 今日から思い切って大掃除を始めました。年末の大掃除より大掛かりな大掃除です。 少し前から壁や天井を含め、「パタパタふきふき」をしていましたが、その残り部分を全て掃除しつくそうと思ったのです。 今日は部屋の障子も取り払い、荷物を移動させて全面清掃です。脚立を登ったり下りたり、残っていた全てのカーテンは洗濯し終わりました。障子戸が閉まらず固くなっていた部分は削りなおして、張替も予定しています。 お掃除をしていると、ドアがうまく閉まらなかったり、障子が破けていたり、ドアのカギの位置がずれていたり、ペンキが剥げていたりと、小さな修理がいろいろ見つかります。 一つづつメモっていって、後から手直ししていく事にしました。 「家を輝かせる」でしたから、とりあえずお掃除をしないと次にやることが見えません。まずはすべての「物」を一部屋に集める事にし、そこから取捨選択をして不要なものを取り除く事にしました。 腰は痛くなるわ、お腹はすくわ、疲れるわ・・・・1日で終わるとは思っていませんでしたが、やはり明日に持ち越しです。 今日は少しだけ残っていた麺に、わかめやレタスをたっぷり混ぜて、ハムと卵とミニトマトをトッピングの麺サラダ・インゲンの塩昆布ごま油和え・御飯少々。 夕方、知人宅の法事ごと2件。帰り道でちょっとだけ顔を出した夕日さん、こんばんはです。
2025.04.18
コメント(0)

4月17日(木)3月20日 六曜は「仏滅」 迷い込んだペンタスがかわいく全開しました。パパイヤの根元でニチニチソウやカタバミなどの野草に負けていません。隣の鉢ではいつの間にかリーフレタスも顔を出していました。 昨日植えなおしたばかりの小ネギも、もう芽が出ています。ペットボトルのカラシナも、昨日は気づきませんでしたが、芽吹いていました。 使い古したプランターやペットボトルの中で、外見は関係ないとばかりに、一斉に成長し始めたお野菜たち。与えられた場所で限られた条件の中で、彼らはしっかり生きているんだぁ。 何だか朝一から、感動と幸せがどっと押し寄せてきました。 可笑しいけれどいつも単純な私のハートは、一挙に爆上がり。 でも小さな幸せって、ほんとは最高の幸せなんですよ。歳を重ねるとわかるんです。私は緑が好きですから、緑から幸せをもらえますが、誰かの一言からだって、美味しく焼けたケーキからだって、生きている幸せを感じ取る事が出来ますものね。 順調じゃないと思える時にも、目を向ければ、どこかに小さな幸せが転がっているんです。この小さい奴をたくさん集めて、どう使うかは自分次第、私はやる気がいっぱい出てくるのです。安いハートでしょう。 今日のメイン食は、焼き飯でした。最近どうも体重計の計測がおかしい気がします。もう10年も使っている体重計なので、もしかしたらガタが来ているかもしれません。何しろ今日は52㎏になっていました。昨日53.50㎏でしたから、どうも信用できません。今までも何となく「あれっ?」と言う時がありましたし・・・。 <いつものごとくあり合わせな食事> そうそう、今度新しいプランターをあつらえておきませんとね。
2025.04.17
コメント(0)

4月16日(水) 旧暦3月19日 六曜は「先負」 今日からまた日常に戻り、リサイクルショップの店番です。リサイクルを3日間お休みしましたから、委託商品の値付け作業がまだ完了していません。今週末に関しては、少しばかり模様替えも予定していますので、忙しくなりそうです。 ミニトマトを今日も朝摘みして、1日のスタートが始まりました。 <1回につき1食分しか採れないミニトマト> 少量しか採れなくても、安全な無農薬野菜です。強風にあおられて落ちたプランターの土も戻し、小ネギを植えなおしました。 9日に植えたカラシナは、なかなか芽が出てこなくて気になっています。考えてみるとあのカラシナ、種子を採取したのが3年前だったので、もしかして保管期間長すぎたのかも。 今日は娘の定期検診の日で、朝早くから病院に出かけたようです。今では一人で検診に出かけられるようになりました。 娘を東京へやってから1年が過ぎました。放射線治療や投薬を受けながらドナーを待ち、無事に手術を受ける事が出来ました。退院後も長女夫婦の家へ身を寄せ、その間ずっと姉である彼女とその家族が面倒を見てくれました。ドナーの方ももちろんですが、長女夫婦も命の恩人です。 娘は、運よく命を取り留め、今は通院しながら身体の調整を図っています。とは言え免疫も出来上がってないため、いろいろな症状に悩まされています。 おそらく3~5年は、症状と戦う事になるでしょう。 島には対応できる病院がないため、帰る事はできません。 それゆえの私の移住です。 私は生涯を島で暮らすつもりでしたから、特に老後の備えを考える事をしませんでした。家はあるし、友達もいるし、娘も同居しているし。 キャリアですから、自分が発病したら、それはそれでもよし。娘たちの手前で自分がブロックする(死んだらあの世から絶対守ってやる)なんて馬鹿な事を考えていました。 ところが、病は私をスルーして、二人いる娘の妹の方に飛んでしまいました。 初めて人生を呪いましたよ。自分でなかったことが悔しくて、どこに怒りをぶつけてよいかわからず、子供たちを母乳で育てた事を、死ぬほど後悔しました。 今となっては何も変えられません。 娘の病気によって色々な事が折り重ねって起こり、取り巻く環境も、家族間の状況も変わりました。 今はただ前へ進むしかなく、進みながら考えて調整していっています。 おやつにトマトを食べながら。チビチビを膝に乗せながら。友達と楽しく談笑しながらもね。考えるのは、移住先で娘と共にどうしたら継続的に生活費を得られるかです。 色々策を練りながら、ある程度安心して出られるラインを決めています。そこに到着するには、もう少し時間が要るのですが・・・。 まあ、ガンバるのみです。 そして頑張って今日は食事を作りました。昨日疲れすぎちゃって簡単カレーでしたからね。今日はカレイで素直に和食を。体重?書きたくありません。 <今日のメイン>
2025.04.16
コメント(0)

4月15日(火)旧暦3月18日 六曜は「友引」 引き続きガイド日和となりました。でも、やっぱり帰ってきたらクタッとなってしまいましたね。何事も若いうちにやっておかないと、年齢の壁は日増しに厚くなていきます。 今日の仕事の出来は、自己採点50パーセント、良い点数とは言えません。今日はなぜだか喉が渇きすぎて、スムーズに言葉が出てこなかったのです。幸いお天気に恵まれて、車窓からの景色でごまかせたような感じです。発音の練習をもっとしないといけません。 <イーフの浜は夏のような陽ざしでした> 空港まで皆様(15名様)をお送りして、帰り際、イッチャチ島あたりの浜辺に、ユリの花が咲き出したと聞いていましたので、寄ってみました。 まだ満開ではありませんでしたが、あちらこちらで群れを成したユリの花が咲き始めていました。波打ち際の近くまで咲いているグループもあり、なかなか丈夫な花です。砂浜にも山道にも畑にも咲いてしまうのですから。 ユリの次はグラジオラスです、夏が始まり出しましたね。 お疲れさんの今日は、お夕飯を作る気力なし、冷凍していた小間切れ野菜でカレー作って食べる事にしました。残っていたわずかなひき肉がお肉の味を補ってくれます。 ああでも、あれだけ動き回ったのに体重増えた⁉ 53.35㎏? まさか? 一挙に疲れが・・・
2025.04.15
コメント(0)

4月14日(月)旧暦3月17日 六曜は「先勝」 今日のお天気快晴! 私のご機嫌ばっちり直ってしまいました。 愛知からの観光のお客様方のバスガイド、第1日目も無事終了してまいりました。 昨日の日曜日、午後からガイド講習が入っており、実地研修で島を一周してきました。お陰でもやもやが晴れて、今日のガイドも滞りなく終える事が出来ました。もやもやは実は、昨日のガイド研修の伊敷索(チナハ)城内で、お気に入りの花を発見した事で大方消えていたのです。 シロバナセンダングサの双子ちゃんです。見つかる確率は高いのですが、いっぱいの花の中で見分けるのが難しいんです。まあでも、花一つでご機嫌が直るのは、自分でも単純だと思いますけど。 2008年に最初の花を見つけて以来、結構面白い双子ちゃんや、三つ子ちゃん、そして変化した形の綺麗な花を見つけてきました。 初めて見つけたシロバナセンダングサは、上下があまりにバランスよくて、今でも最高の花だったと思っています。 天と地を指す花 それに、それだけではなく、ナンゴクネジバナの右巻き・左巻きも見つけてしまいました。ご機嫌にならないはずがありません。こちらのネジバナは仲良く一緒に咲いていました。 <右巻き> <左巻き> 花や植物とは不思議なものです。人の心を和ませてくれます。大きくとらえると、地球を包み込んで空気を整えたり、食料となって生き物を助けたり、薬となって人間も動物も癒してくれます。 神様が地球に下さった最高のプレゼントですね。 それにつけても伊敷索(ちなは)城は、去年の大雨で白瀬川側の石垣が崩れ、修復が出来ない状態になっています。そして今後も大雨のたびに崩れていく事が予想され、城は白瀬川側の半分、あるいはそれ以上の石垣を失うかもしれません。 <崩れた城壁> 今日はお夕飯を、シロバナセンダングサと共に頂きました。
2025.04.14
コメント(0)

4月13日(日) 旧暦3月16日 六曜は「赤口」 深夜、雨と強い風の音で目が覚めました。 何かがひっくり返る音がしていたので、朝、気になって2階の家周りを回って見たら、高みに置いてあったプランターがひっくり返っていました。 昨日小ネギを植えたばかりのプランターです。よほど風が強かったのでしょう。春の嵐は小ざっぱりな感じですが、しとしと雨の嵐なんていただけません。 <強い風でプランターや水溜め用の容器が転がってしまいました> 昨夜から気だるさが続き、動きが鈍くなっています。 多分原因は農園にあったのだと思います。 昨日、用事があって農園を訪ねたんですが、この6か月ですっかり様変わりしていました。ご近所に迷惑が掛からぬように、年3~4回草刈りを入れて、他の管理は集落に任せたつもりでしたが、これがトラブルの元になっていました。 まず、「東の農園」の荒れた様子に心を折られました。 <荒れてしまった・・・> 数日前、草刈りを頼んだSさんから連絡があり、「中の農園」のマンゴーハウスにビニールカバーがかかり、鶏小屋が出来て鶏が農園の中にいると言うのです。 行ってみたら、確かに鶏小屋が出来ていて鶏が遊んでいました。 マンゴーにカバーをかけるのは、たくさんの花が咲いていて勿体ないので、ハウスを作り直して実を採った、としても容認出来たのですが、鶏小屋が出来ているのにびっくりしてしまいました。鶏小屋が出来るとその次に絶対ヤギ小屋が来ると想像できるので・・・。 そこで初めて、農園の管理に関して候補者出現で「誰が管理するのか」で揉めていることが分かったのです。 農園にはたくさんの南国のフルーツが出来ます。もったいないので採っても良いよ、農園内の草刈りは自分で入れるので、周囲に迷惑のかかる部分が出てきたら、集落内清掃の時お願いします、と言う管理をお願いしたのですが、これが、どうした事か農園を管理して好きに使ってよいという具合に、勘違いされてしまったようです。 農園主の私がまだ島にいるのに、なに一つ私に連絡が来ず、あらぬ方向に事が進んでしまい、今とても残念な気持ちです。昨日解決したと思ったのですが、そうでもなさそうで、あと一問題ありそうです。 でも次に問題が起きたら、お願いはせず、管理をお断りするつもりでいます。私にとっては、「東の農園」のあの状態を見ても苦しかったのに、これ以上何かが変化することは容認できませんから。 どうも今日は、思いっきり愚痴ってしまいましたね。 でも島を一周したので、なんだか気だるさが抜けてきました。明日から2日間観光ガイドが入っていますので頑張りますよ。
2025.04.13
コメント(0)

4月12日(土) 旧暦3月15日 六曜は「大安」 ツイタチジュウグニチ 火の神御願 夕べは満月に近い綺麗なお月様が出ていました。今日はあいにく曇り空で、我が家からお月様を拝むことは出来ません。 時々、とてつもなく気だるさが襲ってきます。そんな時は何もする気がなく、決めた事が一切できなくなってしまいます。ほんのちょっと動く事さえ面倒になってくるのです。 悪いことにその前兆が始まっています。何かしらキッカケを作って抜け出さないと、ずるずると沼にはまってしまいそうです。 多分頭が詰まってきた時とか、身体が疲れた時の反動だと思うのですが、それに囚われると何日も時間を無駄にしてしまうのです。 このところ、がんばっちゃっていましたし、自由な時間があると思っていた4日間も、免許更新の手続きだったり、知人の法事に出かけたり、知り合いに付き合わざるを得なかったり、仕事以外の時間帯が、結局私の時間にならなかったのが、気だるさに捕われる原因になったのかもしれません。 今日も明日も明後日もと、自分の時間を奪われてしまうと、時間に閉じ込められて、身動きが取れなくなってしまうような感覚になってしまうのです。 悪い癖です。 今はとにもかくにも、休憩ですね。 ブログに向かう気持ちを出すのに一苦労しました、そうそう笑っちゃお。笑えば治るかも。 これ昨日のキノコ、収穫‼ 食べませんよ、もちろん。食べたのはこれです↓。 とにかく今日は笑って笑って・・・寝ましょう。
2025.04.12
コメント(0)

4月11日(金) 旧暦3月14日 六曜は「仏滅」 午前中免許の更新があり、無事終了。ところが、ブログが記入できず「キャッシュを削除する」とか、訳の分からない言葉に翻弄され、yahooで検索しつつ何とか元のブログにするのに時間がかかりました。パソコン用語音痴の私が、良くぞ出来たと思いますよ。何かがいっぱいになってパンクしていた感じです。 前回、一つ目の目標、二つ目の目標と掲げました。一つ目の期限付き「体重減」は苦戦しながらも継続中。二つ目はいつかしたい目標になるので下準備中。 三つ目の目標は、実は「家を輝かせる事」なのです。 我が家は築50年の古い建物で、あちらこちらガタが来ていて「輝く」なんて表現とは程遠く、なんで今更「家を輝かせる」なのか、自分でもよくわからないのです。まして程なく家を離れるという言うのに、こんな奇妙な目標を立てるのは、変だなと思いつつ、先だってから、毎日1時間ほど、パタパタふきふきしているのです。何しろ家を輝かせるなんて、実際何をしてよいかわからないので、お掃除になっちゃうんですけど。 でも家の気を良くするのは、悪い事ではありませんし、息吹が感じられる家と云うのも素敵かなと思い続けている次第です。 直感的な思いが自然に目標に入っちゃった感の、ちょっと自分でも不思議に思う目標です。 苦戦中の一つ目の目標、体重は本日52.45㎏ 70gの減でした。 <今日のメイン食:冷やし中華> 今日は、冷やし中華にしました。本来私は冷やし中華なら2人分の麺を食べますが、今は減量中ですので、1人分にしました。でもやっぱり足りなくて、すぐに食パン1枚かじる事になってしまいました。 う~ん、残り1.45㎏。 ベランダのレモンの挿し木はとても元気なんですが、一緒にキノコが生えてきました。 可愛いですけど、キノコの名前を確認するのは難しいです。
2025.04.11
コメント(0)

4月10日(木)旧暦3月13日 六曜は「先負」 今日は雨になりました。でも朝起きると台所の外の柵で、スズメ達が飛び交っていました。 「あら、雨なのでどこにもいけないのかしら?」 うっかり窓を開けたら、スズメ達が驚いて飛びだして行ってしまいました。 台所の窓の外には外廊下があり、屋根からパッションのツルがぶら下がっていて、アボガドの木が屋根まで伸びています。春を感じてか葉が多くなってきました。 この緑の中で、小鳥たちは時たま柵に留まってピーチクパーチクおしゃべりをしています。 昨日のお天気の中の作業中も、放りぱなしだった鉢の中にしっかり春が来ているのが見えました。 やはた(ムラサキカタバミ)が、かわいらしく・・・・いつの間にかペンタスも、そして小ネギまで花の隙間から顔を出していました。 <鳥さんが運んできたのかペンタス> <小ネギも> そう、春が来て農園にあまり行けなくても、私の周りは春の自然だらけで、土に接する事はいつでもできるのです。 かくなる上は、1日も早く「お家ガーデン」をとついつい早走りする婆様です。やる事は山積みでも、幸せホルモンは一挙に上昇です。 リサイクル店に座っていると、ほぼ1日コーヒー席のお客様(と言うより、もうお友達ですね)と話しをします。その時皆さんお菓子などの差し入れが多いんです。つまり私は食事は特に多いと思っていませんが、間食が多くて体重が減らないのかもしれません。一緒に食べちゃいますからね。 もちろんお陰で、お野菜もいっぱいもらえています。昨日もサニーレタスを山のようにもらいました。ほんとに山のようにです。一人で食べきれる量を考えてくれないのです。 幸い後続のお客様にどんどんお分けして、私はやっと一人分を残しました。外葉を下処理し冷凍庫へ保存、葉野菜が冷凍庫にいっぱい眠っています。 <お菓子が・・・> <外葉を下処理して残りはテーブルに> お菓子の差し入れもしかり、お野菜の大量な差し入れも、島ならではですね。こんな中にいる私は、娘たちの事を思い、心の中にかすかに痛みを感じながらも・・・幸せなんです。
2025.04.10
コメント(0)

4月9日(水) 旧暦3月12日 六曜は「友引」 今日からしばらくリサイクル店の店番です。 普通は毎日ここに座りながら、商品を整理したり、お客様の話を聞いたり、ブログを書いたりしています。5時間の営業中4時間くらいは、コーヒー席に誰かが居て話に花が咲いています。愚痴りもあって聞きづらい時もありますが、まあまあ程よい1日を送っていると思います。 今日はキッチンガーデンの種まきをしました。カラシナですけどね。そして小さなお池を作りましたよ。しばらくの期間でも楽しめるように、片付けが簡単なように、捨てようと思った土鍋で作っちゃいました。ここに小さな噴水を浮かべて小鳥さんたちの水飲み場にしたいと思っているんですけど。 階段の踊り場のミニトマトも、適度に実を提供してくれるので嬉しい限りです。今のところ小鳥さんとの勝負では、わたしの勝ちが続いています。 <これから噴水を設置する予定> <今日のミニトマト> 農園の事を考えると心が重くなりますが、小さなキッチンガーデンのスタートは、少しだけ私の心を和ませてくれます。そして今日からの4日間は、特に用事がないので、ゆっくり「私事」が片付けられます。 <カラシナを蒔いて> <キッチンの窓から手の届く場所へ> キッチンの窓を開ければ、小さな植物達に手が届きますし、ベビーリーフとカイワレを加えれば、少し見栄えが良くなってきます。パクチーも新芽が出てきましたから、まず今日はこのくらいで。 <本日お昼はキャベツの芯も> 今日から食の収支を考えて、1日の食事量をグッと減らす事にしました。よく動いているはずなのに体重が動かないのは、まだ食べる量が多いからですよね。 お肉は抜けませんから、当然御飯の量を少なめに。そして間食をチェックすることにしました。チキンの隣の野菜スープは、先日「魔女会」で作ったキャベツ丸ごと煮の芯の部分。人数で8等分しましたが、芯が残りました。保存してありましたので今日の私のお昼です。とろける様に柔らかいキャベツの芯のスープでした。 本日朝の体重 53.15㎏
2025.04.09
コメント(0)

4月8日(火)旧暦3月11日 六曜は「先勝」 曇りっぽい晴れでしたが、お天気まあまあよろしく、ガイド1セット終了いたしました。 今日は「博物館」「ユイマール館」「海ブドウ工場」と施設ばかりでしたが、無事こなすことが出来、空港までお見送りする事が出来ました。 お昼休みの隙間時間に、それぞれ買い物や海岸の散歩など楽しんだ皆さん、イーフ通りの小道では、満開しているセンダンの花の写真を撮っていたり、崩れかけた伊敷索城の危ない状態を心配したり、お話の尽きない方々でした。 愛知県の方々でしたが「とても楽しかったよ」とおっしゃられたことが、とても嬉しかったですね。付け焼刃のガイドなのに、なんだか本物のガイドになった気分でした。 <満開のセンダン> <城壁が崩れ落ちてしまった伊敷索城内の庭> 伊敷索城址は、石垣が崩れ落ち、雑木も一緒に滑り落ちてしまったため、見晴らしだけはよくなりましたが、危険区域は次第に広がっていました。修復するには大変な作業になるかもしれません。 今日もお昼をご馳走になりました。 <お昼は亀吉さんで> さすがに年齢は隠せませんね。 終わった後疲れてしまって、少し休むつもりが寝入ってしまい、お夕飯を作り損ねてしまいました。しかたなく夜は、冷蔵庫をあさりながら適当につまんでしまった次第です。 動いているのに体重変わらず 53.15㎏、まだ食の収入が多いようです。 明日からしばらくリサイクル店です。
2025.04.08
コメント(0)

4月7日(月) 旧暦3月10日 六曜は「赤口」 夏のような陽気になってきました。 今日と明日はガイドをお引き受けしていたので、ひと月ぶりにバスに乗りました。 ひと月も間が開くと、残念ながらこの年齢では忘れる事が多いです。昨夜は行程票を見ながら、順を追って勉強をし直したので、午前3時まで起きてしまいました。我ながら頑張っちゃいましたね。お陰で今日は無事に乗り切れました。 今回のグループは愛知県の方々で、年齢がほぼ私と同じくらいの方々でしたので、歳が近いのが幸いしてか、すぐに打ち解けてくれました。2日間1セットの1日目、いい1日でした。 明日も1日頑張ります。 女性会の古いメンバーで「旅行積立」をしていて、毎月模合形式で集まっています。2月まで私のカフェで開催していましたが、カフェを貸したため場所がなくなり、やむを得ず我が家でやっています。毎回お腹を抱えて笑ってしまう楽しい集まりです。 会長はこの模合の名称を「魔女会」と名付けました。 会長以外は全員70代以上の、ただでは引かぬメンバーですから、まったくお似合いの名前です。 月々集めたお金は全て貯金に回し、旅行資金に使う事が決められています。 テレビのリモコンを、携帯と間違えて旅行に持って行ったとか、夫婦喧嘩をして頭にきたので、旦那のお酒をみんな水に入れ替えてやったとか、自分で物をしまった事を忘れて、旦那のせいにしたけど、旦那も自分せいだと思い込んで、必死に探し回っていたとか、赤パンツと赤いスカーフを買ったけど、みんなのいるテーブルで間違えてパンツを広げてしまったとか・・・、まあまあ書けない話がいっぱい出てきます。 70年以上生きていると、ほんとに女性は強くなります。 毎回笑い転げてお腹が痛くなってしまうのです。 「魔女会」は再来月「石垣島」に旅行することになっています。 昨夜は、いっぱいもらったお野菜で、クリームスープを作り、サラダを作り、キャベツを丸ごと煮つけ「野菜ばっかり食ったあぁぁ~」の「魔女会」でした。 <丸ごとキャベツを煮込むんです> 今日のガイドの昼食は、沖縄そばとジューシーとモズクの酢の物でしたから、家に戻ってもお腹がもたれて、お夕飯は昨夜の残りで十分でした。 <今日は、もうこれ以上お腹に入りません>
2025.04.07
コメント(0)

4月6日(日)旧暦3月9日 六曜は「大安」 あれからまた、キャベツの差し入れが2個ありましてね。もう冷蔵庫に入りません。1個は丸ごと煮込んでしまいました。 最近小さな「いい事」がいっぱいあります。食べる事に関しては「食うには困らない運勢」と言われましたがその通りです。 でもその前に「お金は貯まらないけど、食うには困らない」と一言ついていました。人生なかなか上手くはいかないものです。 昨日のスープは、夕飯用にカレースープに変えたら、残らず食べつくしてしまいました。仕方なく今朝は2日ぶりにお米を炊いて普通にご飯です。 <昨日のカレースープ> <今日は久しぶりに納豆とカレイのバター焼き> 朝起きたら「火の神様」と「お仏壇」にウチャトーを(お茶と線香をあげる)するので、毎日お茶を入れます。 先日何かの折に、朝のお茶をこんな風に使っていると言ったら、知人に「えっつ?」と言われました。 <お塩、保温瓶、お茶、MCTオイル、インスタントコーヒー> <朝の必須品> <あら?ブライトがない!!> 「えっ? 変? なの?」 私は朝コーヒーを飲みますがインスタントです。珈琲屋を長年やりましたけど、香りは好きでも豆のコーヒーはあまり好みではないのです。 ですから朝はインスタントコーヒーに定番の「ブライト」、2年ほど前からは、これにMCTオイルが加わりました。 そして今は、そのコーヒーにお湯ではなくお茶(緑茶)を入れて飲んでいます。フレーバーコーヒーは飲めませんけど、お茶割りのコーヒーだとスッと飲めると言う変人?です。 そして朝のうがいは、お茶にお塩を入れて使っています。気持ち喉がすっきりするのを感じられるからですが、お茶パックも最後まで使い切るので、ちょうど良い使い加減なんです。最後は保温瓶にお茶を入れて持ち歩き用にしています。 そんな話をしたら、「へえぇ・・・」と返ってきました。 ちなみにコーヒーはネスカフェで、入れたコーヒーはかき混ぜる事はしません。ですから昔から私のコーヒーは「マゼランコーヒー」と呼んで、人様に作ってもらう事はしませんでした。コーヒー粉とブライトの分量を、その時の飲みたい感覚で変えるからです。 「通」ではなくて、単なる好みですが、やっぱり「へぇ・・・」なんて言われる飲み方なんでしょうか? ですが、お茶のうがいに関しては、パソコン検索をすると出てきました。カテキン効果でウイルスも喉の炎症も抑えるので、とてもいいそうです。 良かった間違ってなくて。 今日体重は動きませんでしたが、よんな~よんな~です。大丈夫、まだ2か月弱ある・・・・・・❕
2025.04.06
コメント(0)

4月5日(土) 旧暦3月8日 六曜は「仏滅」 せっかく晴れたお天気が、また崩れ気味になりました。少し肌寒い1日です。 この1週間でたくさんお野菜を頂きました。レタスやキャベツなどの、前回頂いたお野菜もまだ残っているんです。農園でお野菜を作らなくても全然困らないです。代わる代わる持ってきてくれので、お友達ってありがたいですね。 <すごい、いっぱいです。> 今日はさっそく野菜スープのベースを、た~っぷり作りました。今日・明日とカレースープにしたり、クリームスープにしたり、お味噌汁はもちろん、スープ尽くしでいっちゃおうと思っています。 体重も今朝は 53.15㎏ やっと動き出しました。 気分もやっと「緑」の気分です。今日からリボーンベジタブル(再生野菜)遊びを始める事にしました。普通のお野菜は大丈夫ですが、小ネギやわけぎ類や、シソやパクチーなどの香味野菜は、めったにもらう事がありません。 少しだけあって十分使えるものや、簡単に植えたり片付けが出来るリボベジ野菜は、意外に重宝するものです。カイワレやベビーリーフも、今の私にはピッタリです。久しぶりにキッチンガーデンを始めようと思い、先日もパクチーとトマトを買ってきたのですが、トマトは種子を取ることができずに残念。 でも、先日買ってきたパクチーは植える事が出来ました。 最初の1個はパクチー、 これから、かわいらしいキッチンガーデンを楽しむ予定です。
2025.04.05
コメント(0)

4月4日(金)旧暦3月5日 六曜は「先負」 3月を振りかえってみると、リサイクル店が私の予想を上回る収益を上げてくれました。上回ると言っても儲ると言う観点ではまだまだですが、一応生活の足しになる利益を出してくれました。3月はフルで仕事をしましたから、頑張れば頑張れるという小さな自信が沸いてきました。 今月はと言うと、避けられない用事が数件、観光ガイドが5件入っており、リサイクル店の稼働日数が少なくなりますので、この上り調子の時の日数の減は痛いなあと思いつ、 「まあ、どっちもとにかく頑張るぞ」と言う感じで構えています。 先だってニンニクを頂きましたので、今日は朝のお掃除を済ませた後、ニンニク剥きをしました。ニンニクは好きなので、いつも醤油漬けにして食べています。若い時分義理の母から教わりましたが、剥いて醤油に漬けるだけの簡単な作業なので、毎回作っています。そのせいか、20年も風邪を引いた事がありません。ちなみにショウガも好きでよく使います。おかげさまで36度前後だった体温が、今36.4度ほどに保っています。 植物の力と言うのは、素晴らしいです。もっとも、これらのせいと言う確証はありませんけど。 「美しくなる」とか、「簡単に痩せられる」とかの植物があれば、世界中で大人気になりますね。 最近スマホスタンドを買いました。 自撮りをしてみると、自分が婆さんだという事がよくわかります、笑い事ではありませんけど・・・ でも、他人の目で見る自分がよくわかり、自分の改善点が見つけられます。うまく使いこなして有効利用したいと思っているんです。 今は婆さんだけど、ひと月後に「あら?変ったわね」なんて言われたらどうしましょう。 今日の体重 53.30㎏ この数値変わりませんね。今日から食事少なめにしましたけど、今日に限って「お菓子」と「芋けんぴ」と「じゃがもち」と「みそアイスクリーム」の差し入れがあり、嬉しいやら・・・うらめしいやら。 ・・・・皆さま一応有難うございます。 今日1日のメイン食事は、一皿盛りにしてよかったぁ。でも、そろそろお腹がすいてきました。お夕飯が頭の中をかすっていきます。
2025.04.04
コメント(0)

4月3日(木) 旧暦3月6日 六曜は「先勝」 昨日は、2月に受けた手術の術後の診療で、那覇市内の眼科に行ってきました。 傷口がなかなか治らずに、まぶたも腫れぼったかったんですが、診察の結果は異状なく、ぬり薬だけもらって帰ってきました。 本島への日帰りも、最近疲れ気味で、重々年齢を感じてしまいます。 通院している眼科の入口に大~きな鉢があって、アジサイの木が植えられていました。今まで花の季節に出会わなくて、気にも留めなかったんですが、今回初めて花に出会えました。「ガクアジサイ」でした。 あまりに見事なので、つい見入ってしまいました。 そう言えば、確か卯月に咲くウヅキの木はアジサイ科でしたっけ。ウヅキではないですが、近縁のこんなに見事なアジサイ会えて、嬉しくなってしまいました。 ところで、今日の体重 53.30㎏ なんと5日前の体重に戻ってしまいました。たまにしか行かない那覇市で、ちょとだけ美味しいものを、食べてしまったせいかもしれません。 今日から食事法を変えて、朝をMCTオイル入りの珈琲のみにして、昼間をしっかり食べて、夜を軽く済ます事にしました。 <今日のお昼> 鶏もも肉の塩こうじ漬けですが、今日のメインはお肉ではなくトマトです。 那覇市のイオンで大きなトマトを見つけました、最近はミニトマトを食べるのが多かったので、大きなトマトをかぶりつきたかったのです。1個384gもある大玉でした。 持ち帰って種子も取りたかったのです。ところがこのトマト、残念ながら種子のないトマトだったのです。 友達からもらった間引き野菜の炒め物と、カボチャ煮を少々、御飯140g、お味噌汁はパクチーの葉っぱ・・・今日の食事の主役でした。 パクチーは種子を植えると時間がかかるので、これも根付きを買ったので、後で植えるつもりなんです。 <種なし384gの大玉トマト> <我が家のミニトマト&パクチーのつけ根> 4月に入り、少し食生活に気合を入れようと思っていた時です。 ただ、都会の品物もだいぶ高くなっていましたし、リボベジをしようにも、種子も無し、パクチーも1袋2本しか入っていない・・・厳しくなってきましたね、私たちには住みづらい世の中になってしまったものです。自己防衛ますます必要になってきました。
2025.04.03
コメント(0)

4月2日(水) 旧暦3月5日 六曜は「先勝」 先だって、後輩たちにお呼ばれしたお茶会時に、「島の歴史あまり知らないよね」の話になり、自分たちの集落付近にある歴史の舞台を訪ねてみようという事になりました。 お茶会は西銘集落内の喫茶店「結人舎」で開かれましたので、この界隈に久米島の歴史上で有名な「笠立若茶良(がさしわかちゃら)王子」のゆかりの地があったのです。 「笠立若茶良」は島を統一した「伊敷索按司(ちなはあじ)」の3番目の息子で、聡明がゆえに親兄弟に疎まれ、若くして自死せずを得なかった悲劇の王子です。「登武那覇城(とぅんなは城)」の主として近隣を統治していましたが、彼だけは伊敷索按司の側室の子で兄二人とは異母兄弟でした。 それゆえ、彼の母親は現在の山里集落に家を与えられ、出身が粟国島だったため、この屋敷は「粟国屋敷」と呼ばれていました。 <現在の粟国屋敷 建て替えられたとは言え、100年以上の家である> <屋敷内の古井戸> <屋根のシーサー> 清閑なたたずまいの、趣のある家屋敷で、この地を知るものはあまりいないようです。 若茶良はここで生まれ幼少期を過ごしますが、彼が生まれた時の「へその緒」を埋めたと言う場所も、近くにあり、そこも訪ねてみました。 うっそうとした小道を抜け、大きな松の木をまわりこむと・・・ <若茶良のへその緒を守るソテツ> 大きな松の木の木陰に、その場所はありました。ソテツの根元に埋められたのか、それとも埋めた場所にソテツが生えてきたのか、何百年と言う長い間、ここは集落の人たちの信仰の場所になっていました。 もう500年も前の出来事ですから、ソテツがその頃から生えていたとは考えづらいのですが、いずれにしても古いソテツに守られています。 若茶良は、島の中高校生たちが毎年、ミュージカル風「組踊り」として公演していますから、島人には最も人気の高い王子です。 西銘の集落には、彼が「釣り竿」を置き所としていたという場所もあり、「チナバク」と呼ばれる拝所になっています。 「笠立若茶良」は、これだけの痕跡がありながら、幼少期の物語は、ただ口伝だけで伝えられているのが不思議です。 いつか久米島の歴史物語として語る機会があればと思っています。 今日は沖縄本島へ日帰りのお出かけです。行って来ます。
2025.04.02
コメント(0)

4月1日(火) 旧暦3月4日 六曜は「赤口」 神吉日 エイプリルフール 昔はエイプリルフールの日には盛んに「うそ」をつき合って遊びましたが、最近エイプリルフールと言う言葉自体が聞かれなくなってきました。残念、この日は普段つけない嘘を楽しんだものでしたがね・・・・ ミシンの持ち主だった私の母は、28年前に病になり闘病3か月で世を去りました。娘と同じT細胞白血病でした。私は母からの影響でキャリアとなり、そして知らずに子供たちに引き継いでしまったのです。 子供たちが生まれた当時は、病気の事は全く知らず、母乳を通して感染していく病気だという事を知ったのは、母の病気の発症の時でした。 母は発症が分かった時、既に余命3か月と宣告を受け、宣告された通り3か月後に亡くなりました。 私と娘たちはキャリアとなり、いつ発症してもおかしくない状態で生きてきました。ただキャリアでも発症率は5パーセントという低い確率でしたから、まさか、私を通り越して娘が発症するとは夢にも思いませんでした。 発症した次女も、それを受け止めて看病していった長女もほんとにつらかったと思います。私はひとり島に残り、その辛さや苦しさを目の当たりにせず、暮らしているのです。 何もできない自分の無力さに、時たま押しつぶされそうになります。 でも、この気持ちに押しつぶされてしまうと、我が家はもっと不幸になってしまいます。だから決して泣き暮らす母親にはなりたくないのです。 子供たちの病気の原因を私が作り、つらい思いをさせている事も重々承知の上で、私は娘たちに、どうか頑張ってとしか言いようがありませんでした。 幸い28年前と違い、医学が進歩し、余命宣告を受けた娘の命が繋がり、回復に向かって歩き出しています。私がやるべき事がこれから出来ると思っています。微々たることであっても、出来る事をやっていきたいと思っています。 4月卯月、新年度を迎え、また新たな門出をスタートさせる方々も多いです。 卯の花ウヅキの木は中が空洞になっているそうです。私はいっぱいの希望をこの木に詰めて新年度を出発したいと思っています。 だって4月は私の月、誕生石はダイアモンド、そして、(ちょっと歳をとるのは残念だけど)今月は私の満73歳の誕生月なのです。 さあ、今日もブランチの予定でしたが、あまりにお腹がすきすぎて、大急ぎで朝食を用意しようとした結果・・・・・焦がしてしまいました。チビチビがうるさくまといつくものですから、つい気を取られてしまって。 <朝食を焦がしてしまい、足りずに和食へ、そしてお昼を軽く・・・> <うちの子は今日もこの態度>
2025.04.01
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1


