PR
カレンダー
カテゴリ
フリーページ
8月30(日) 旧暦7月8日 六曜は「友引」 お天気
9月秒読み2日前。
なんだかスタートラインに立ってスタンバイしている気分です
。
今日は出かける用事もありませんから、家の総点検。8月にできなかった事を洗い出して、9月に備えます。
8月の休養中、知人友人を含め、5名の方が亡くなっておられました。皆さん一度はご焼香に行かねばならぬ方たちばかりで、沖縄のお盆(9月4日~9月6日)の前後で伺うつもりです。
9月はお盆を含め、久米島祭りや以前関わっていた「久米島ファンクラブ」の15周年記念式典や、孫家族の帰島、ガイドが1件と週単位で予定が控えています。
結局、リサイクル店舗の片付けも終わる事ができませんでしたので、そちらも含めると「婆ちゃん生活」も終わりかなと、少々残念な気もします
。
農園も行けていたら、もっと楽しい婆ちゃん生活になったかもしれませんが、なにせ病気療養中の婆ちゃん生活、おまけに車が故障して遠出のできない生活でしたから、これは無理でした
。
でも嬉しい事が二つ、
廃車かと思った軽トラが戻ってきました。
もちろん私と一緒ですから、終活寸前の車です。来年あたり免許証を返納するまで、付き合ってくれれば嬉しいです。
運気が少し戻りましたね。
今日は、かねてから探索中の緑のカタツムリ「アオミオカタニシ」の情報も入ってきました。
左巻きカタツムリの殻をよく見かける場所と、同じエリアにも住んでいる事がわかりましたので、同時進行で探すことができそうです。


<左巻きとミドリ>
<「アオミオカタニシ」の写真は、以前お友達から提供してもらったもの>
2023年に私の農園でも2度見かけましたが、その後は不明です。
でも今後は「いい事がありそう」な気がします。
夕方、港の方まで歩いたんですが、途中の小さな溜まりのような川で足が止まりました。マングローブ(ヒルギ)が歩道までせり出していたのです。
ここは以前、毎日通った歩道で、あの頃はまだこのヒルギは、川の中の小木だったんです。
<マングローブ(ヒルギ)>

<オヒルギの花> <メヒルギの花>
今はヒルギに覆われて川が隠れてしまっていました。
実はなぜ、これが目に留まったかと言いますと、昔、歩道を通るたびに「なんでこんなところにヒルギが生えているんだろう」と疑問だったんです。海岸沿いではありますが、少し不自然な場所だったのです。
ある日、通りの会で先輩たちと同席したとき、このヒルギの話をしたのです。すると近くの民宿のタローおじさんが
「あれは僕が植えた」と話してくれたのです。
今は、この先輩たちのほとんどがすでに他界され、「ヒルギはタローおじさんが植えた」という事を知る人はいないでしょう。通りと全く関係ない場所ですので。
なんであんなところにヒルギを植えたのか、聞いたかもしれないですけど、私も忘れてしまいました。
タローおじさんは、私の親世代の方で商店街を築き上げた方々のおひとりですが、あんなところにも痕跡を残していたとはと、今でもひとり感心しています。
誰も気づかない、ただの歩道の埋もれた風景なんですけどね。
どこにでも歴史があるんだと思いながら、気持ちも穏やかに。
今日は心のままに徒然と。
スマホ攻略はニラメッコから 2025.11.07
幸せの種まきもしてます(^^)/ 2025.11.07
思うは招く 2025.11.05