PR
カレンダー
カテゴリ
フリーページ
11月1日霜月 旧暦9月12日 六曜は「友引」
空港通りのショウキズイセンが、ほぼ満開で綺麗な花を咲かせています。


ヒガンバナ科の黄色で、いつの頃からか久米島で多く見られるようになりました。子供の頃は意識していない花でしたが、だるま山公園や空港通りに植えられるようになった近年、島の花として認知度が高くなってきました。
20年ほど前、がんに効く特効薬になると、どこぞの先生が来て話していましたが、いつの間にかその話も立ち消えになりました。ですが、調べてみると、どうやら犬・猫のガン緩和治療薬のサプリメントとして可能性があるようです。根っこは軽い毒性があるので、一応有毒植物です。
先日、ガイドをしたお客様が
「うちの方ではこの花を「ハミズハナミズ」と言うんだよ」
とおっしゃっていました。
おそらく赤のヒガンバナの事を言っているのかと思いますが、なるほど、ヒガンバナ系の花は葉と花が一緒に地上に出ません。「葉見ず花見ず」とはよく言ったものです。
日常では、久しぶりに落ち着いた日々が取り戻せそうです。
今晩は「歌謡コンサート」が開催されますので、司会を頑張ってきますが、それが終わると一息つけそうです。
この間にスルーしていた「私事」の一つもやっておきたいと思っています。
水耕栽培のお野菜を食べ尽くしたので、入れ替えの予定でしたができずにいたのです。急に寒くなったのでカイワレの成長も鈍くなり、上手に育たなくなりました。今までスクスクだったカイワレが、全てぺちゃんこになってしまったのです。
突然風が強くなったりして、吊り下げていたランの鉢が数個落ちて割れてしまいましたし
、水耕器のからし菜も、おそらく急な温度変化で、花が咲いてしまいました。
冬になるとベランダは強い風が吹き抜けます。その対策を、時間の取れる数日にやっておく必要があります。
野菜に関しては、だいぶ季節を無視しているので、時を感じて急いで花を咲かせたのかもしれません。
でもたくさん供給してくれました。いったん水耕器は止め置いても良いかもしれません。

<数個割れ落ちて・・・> <花咲いちゃった・・・>
<次の栽培野菜にも成長速度の違いが・・・すでに葉も固く締まっています>
幸い、身体は少し楽になりました。まあ、1か月間のエノキダケ効果とは言い切れませんが
。
それにしても、ブログアクセス数が、今日100万を超えていました。![]()
![]()
、びっくりが3個でもびっくりです。
読んでくださってありがとうございます。感謝です。
スマホ攻略はニラメッコから 2025.11.07
幸せの種まきもしてます(^^)/ 2025.11.07
思うは招く 2025.11.05