プチトマト日記

プチトマト日記

Hanmailの利用方法


時間がある時にこのページも整理する予定です。それは1年後かも(爆)


このページはハングル表記が出来ませんので、すんごい見づらいですがカタカナ表記します。

★注意★
パッチム(下につく子音)は半角カタカナにしました。
リエゾン(続き読み)はあえてしてません。
平音は語頭語中に関わらずすべて濁音表記しました。
濃音はッを入れました。
一文字ずつ「・」で区切っています。


ハングルが読めない方は、カナダラ表(反切り表)を検索して、字を探してください。


★ハンメールの長点★

ハンメールから送信したメールは、相手が開いたかどうかの受信確認が出来ます。
ハンメールから送信する際の添付ファイルの容量は無制限です。(ただし、受信者は7日間以内にDLすること。DLは10回限りです。)
受信容量は基本100Mです。
日本語メールも文字化けせずに受信できます。
受信したメールの発信者IPを確認できます。




★ハンメールの短点★

アウトルックエクスプレスでは受信できません。(プレミアム会員なら可能です。=有料)

アウトルックエクスプレスからはハンメールへうまく送信できないときがあります。

ハンメールから送信すると、日本語は基本的に文字化けします。
(相手側がエンコードを韓国語に合わせればOK)




★ハンメールの利用方法★

DAUM開いてログインし、左上のニックネーム出るとこの、「メイル」をクリック。

出た画面では、
縦書きに、メニューが横に並んでいるもの(背景がオレンジ色)は、左から順に

ヂュ・ソ・ロク(住所録)
ス・シン・ファク・イン(受信確認)
ピョン・ジ・ッス・ギ(メールを書く)
ピョン・ジ・イク・ギ(メールを読む)

となります。


また、その下のメニューが横書きになっているもの(背景が白色)は、上から順に言いますと、

バt・ウン・ピョン・ジ・ハム(受信箱)
ボ・ネン・ピョン・ジ・ハム(送信箱)
イム・シ・ピョン・ジ・ハム(臨時保管)
ス・ペム・ピョン・ジ・ハム(スパンメール受信箱)

ヒュ・ジ・トン(ゴミ箱)
となります。


●メールを読む場合は、このピョン・ジ・イク・ギかバt・ウン・ピョン・ジ・ハムをクリックします。

スパンメール受信箱の方に、スパンでないメールが届く場合がありますので注意が必要です。

通常、スパンメールに入ったメールは15日間保存されたあと、自動削除されます。

設定を変えればこのスパンメール保存期間は変更できます。


●メールを書くときはピョン・ジ・ッス・ギ(メールを書く)をクリックします。
ふだんはテク・ス・トゥ(テキスト)でいいですが、大容量メール(添付ファイルの容量無制限)を送るときはHTMLを選択します。


上からバt・ヌン・イ(受信者)
ハム・ッケ・バt・ヌン・イ/スム・ギョ・バt・ヌン・イ(CC/BCC)
ジェ・モク(題目)   右に行ってハン・サ・ラム・ッシク・ボ・ネ・ギ(一人ずつ送る)
ジェ・モク・セク・カル(題目の色)


広いところに本文を入力。


添付ファイルは
パ・イル・チャd・ギ゙(ファイルを探す)
をクリックして、任意のファイルを添付します。

添付すべきファイルを間違えたときなど、添付ファイルを削除するときはサク・ジェ(削除)をクリック。
添付したファイルのチェックボックスをチェックするんだと思います。


送信は、ボ・ネ・ギ(送信)

ちゃんと送信されると、今送った相手のメールアドレスを住所録に登録するか聞いてきます。



送信箱にコピーを保存しておくときは、ボ・ネン・ピョン・ジ・ハム・エ・ジョ・ジャン・ハ・ギ(送信箱に保存する)。
HTMLで書いたときのプレビューは、ミ・リ・ボ・ギ(プレビュー)
送信前の一時的な保管はイム・シ・ピョン・ジ・ハム・エ・ジョ・ジャン(臨時保管箱に保存)
です。


●相手が読んだかどうかの確認は、
ス・シン・ファク・イン(受信確認)
各メールのタイトルと、相手が読んだ(開いた)日付が出てきます。
イク・ウム(読んだ)
イク・ジ・アン・ウム(読んでない)
になります。






●メールを送信する際、保安問題が出る場合は、下記の例を参考にしてください。
(情報提供;Mさん。ありがとうございました。)

☆問題のパターンその1‥‥‥色の違う数字の合計を出す











☆問題のパターンその2‥‥‥ハングルを読んで、単純計算。

数字(ハナ・トゥル・セ、10、20、30、40、50、60、70、80、90)の数え方は こちら を参考に。













☆問題のパターンその3‥‥‥カッコ内の文字で単語を作る。
単語自体は幼稚園レベルなので、語彙力が勝利の要。










☆問題のパターンその4‥‥‥一部分消えた手書きのハングルを解読。
こちらも単語自体は幼稚園レベル(あるいは時事問題)なので、語彙力が勝利の要。















© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: