もっと素敵に!ガーデンライフ

もっと素敵に!ガーデンライフ

下北半島

下北半島
下北半島 は、本州最北端、まさかりの形をした半島です。
四季の移ろいによって違った表情を見せる 下北半島 の自然の営みは、どこか旅情を誘います。
下北半島 には、沢山の 観光地や美味しいもの が沢山あります。

下北半島の四季と見所
星キラキラ 下北の春
遅い春を待ちわびたかのように一斉に桜が咲き誇る4月
早掛沼公園・大畑町の桜並木
春の光をいっぱいに浴びて精一杯咲く北国の桜はどこか可憐な表情を見せます。
横浜町の菜の花
5月になると横浜町は黄色い絨毯を引き詰めたように菜の花が咲き誇ります。
空の青と山々の緑、そして黄色い菜の花の絨毯はまるで一枚の絵画のようです。
毎年5月の第3日曜日に「菜の花フェスティバル」が開かれています。
フェスティバルでは「菜の花大迷路・菜の花マラソン・ヘリコプター遊覧」等
菜の花畑は約120ヘクタール東京ドーム26個分もあり広さは日本一
星キラキラ 下北の夏
風間浦村の漁り火
津軽海峡の波間で煌々と輝くイカ釣り船のランプの灯りは
北国の短い夏を飛び回る蛍のように幻想的です。

田名部祭り
毎年8月18~20日に行われる下北最大の祭り
お囃子と共に山車が市内を練り歩く
星キラキラ 恐山
恐山
日本三大霊場の恐山は、死者の魂が集まると言う不思議な霊山です。
硫黄の匂いが漂うこの地には、塔婆や石地蔵が立ち並び、
小石が積み上げられています。
コバルト色の宇曽利山湖には、魚が住めないとされてきました。
霊媒師(イタコ)が死者の口寄せをしてくれます。
恐山大祭は7月20~24日例大祭・10月9~11日秋詣りが行われています。
星キラキラ 下北の秋
星キラキラ 薬研の紅葉
十和田湖にならんで、紅葉の美しい、奥薬研には、露天風呂があります。
(かっぱの湯・夫婦かっぱの湯)
又、変化に富んだ渓谷や渓流があって、ヤマメ・アユ・ニジマス等が釣れます。
ホテル ニュー薬研 ホテル ニュー薬研
星キラキラ 国定公園「仏ヶ浦」
仏ヶ浦
佐井村の港から遊覧船で行く、仏ヶ浦は白緑色の断崖絶壁がそそり立つ
神秘な場所です。
風雪の厳しい津軽海峡の荒波が長い時間をかけて造り上げていったものなのです
岩の形が仏様の様に見えるので、仏ヶ浦と呼ばれています。
「如来の首・五百羅漢・一ツ仏・親子岩・十三仏観音岩・」
などそれぞれの岩に名称が付けられています。
青い海と空に、聳え立った岩は圧巻ですよ。
(仏ヶ浦の小石を持ち帰ると、雨が降ると言われています。)
佐井港から観光船が出ているよ!
星キラキラ 大間のまぐろ
日本最北端の大間崎は、HNK朝の連続小説「私の青空」で一躍有名になりました。
大間崎は、本州最北端の岬です。
日本海からの対馬暖流とオポーツクからの寒流親潮、
そして太平洋を北上する黒潮がぶつかる、海の合流点です。
そのため、魚の種類が豊富で、今では日本一の「まぐろの一本釣り」
の港として、有名になりました。
大間の本まぐろ! 食べに来ませんか?
大間のマグロ屋さん
大間産 本マグロ
晴れた日には、北海道が見えるよ!
大間ー函館 フェリー1時間40分
星キラキラ 下北の冬
星キラキラ 尻屋崎の「寒立馬」 (かんだちめ)
尻屋崎は、下北半島の北東端に突き出た岬で太平陽と津軽海峡を一望出来る
「本州、最果ての地」です。
その先端に尻屋崎灯台が立っています。
夏には、天然の芝生を食む、野生の馬に出会えます。
冬には、荒々しい風と、砕ける波そして・・・
厳しい寒さや吹雪の中を、じっと耐える寒立馬の姿は心に染みるようです。
アスナロ彫寒立馬
アスナロ彫寒立馬
星キラキラきらきらみちのく下北号・八戸号・津軽号
きらきらみちのく号は、下北半島や津軽半島を周遊出来る、パノラマ列車です。
一人掛けのシートは、45度回転して窓の外の景色を、独り占め出来るのです。
八戸発10:20~大湊12:00
星キラキラ下北半島・周遊バスもあります。
青森県下北半島には美味しいものと心に残る絶景が待っています。
テレビ番組。スペシャルドラマ。
テレビ朝日系 2007年1月4日、1月5日2夜連続放送予定
出演・渡哲也 天海祐希 高橋克典 渡邉邦門 松坂慶子
舘ひろし 神田正輝 徳重聡 西田敏行 内田有紀 小林桂樹
石原プロモーション、小林正彦専務がテレ朝で放送されたドキュメンタリー「マグロに賭けた男たち」にヒントを得て企画された。
青森・大間町を舞台にマグロの一本釣りに命をかける漁師と家族の姿を描く物語。
海上保安庁の全面協力の下、エキストラを除く130人超のスタッフが現地入り。
カメラ4台、車両22台、マグロ船のチャーター10艘と制作費は10億円。
小林専務は「200キロ級のマグロが釣れるまで徹底的にやる。何匹でも買い上げる」と語り、満足のいくシーンがとれなければ放送延期もやむなしとの姿勢まで示すほど、気合が入っているそうだ!。
最終更新日 06.12.1

北緯41度、うまいぞ!下北半島
北緯41度うまいぞ下北半島は、安心・安全・うまい、これぞ下北半島。

下北名産センター
ほたて貝 ほたて加工品

大間のまぐろ一本釣 世界のブランド大間の本まぐろ
page design FCセブン
楽天トラベル


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: