ぬこまとillust自由帳(´・ω・`)

ぬこまとillust自由帳(´・ω・`)

2009.05.26
XML
カテゴリ: ◆銀魂
090525-teblog-kagura-2090525-teblog-kagura-1


------------------------------
某・東のエデンの感想なんて、咲の丼ぶっかけられる事件から… 日本の雇用問題→バブル崩壊から規制緩和→欧米型雇用形態への転換→護送船団と終身雇用の終焉→国際化の罠→富の配分の二極化→無意識下での社会主義的保護型資本主義だった頃への懐古→団塊の世代の逃げ切り→ワークシェアリングと派遣制度→若年層の雇用崩壊→戦後60年でフリダシに戻る社会制度→等々…と感想があちらへこちらへと飛び滅茶苦茶なのでup出来ません。政治経済には疎いのに、ホント何を書いているのかなと、自分自身にドン引き。animationの感想じゃ無いですよね、これでは。

------------------------------
siteの引越で候補に挙がっていた某所も、いつも何処かでタグが荒れていて居心地が悪そうなので、止めています。そもそも絵の世界に規制の概念を持ち込む事に、少し違和感を感じます。ただ、こう云う考え方は其処では少数派の様ですから、私は他者に自分の考えを押し付けないし、其処のローカル・ルールを守っています。まぁ自主規制と云いつつ自治さん達が強制させている事を、冷ややかに観察はしていますが。気になるのが、自主規制のライン引きが曖昧で主観的な事です。規制の根拠を、公共の場でしてはいけない等と並べていますが、其のsiteの絵の9割方がグレーゾーンで、注意をしている方も同じくグレーな件は、さらりと黙殺。こう云うのを、『50歩100歩』と云うのでは無いのかな。

其の『規制』派ですが、考え方の全く違う2派が同居しています。荒らされたり、今以上の規制を受けない為に、ひっそりと活動したい、自重しましょうと云う『保護』派と、そもそも其のタグや絵のジャンルや嗜好自体が嫌いなので、消えろと思っている『否定』派が、同じ主張をしているのが興味深いです。世事の他の事例でも 主張が同じでも、考えや目指しているものが全く違う と云う事例に出会う事がありますが、何だか少し考えさせられます。最近、ニュース等を気に掛けチェックをしているので、そう云う事に敏感になっているのかな。

如何して寛容な心と、建設的な話し合いが出来ないのかな。

---2009.05.26. 20:40 up ---





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.05.26 23:13:28
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: