PR
キーワードサーチ
カレンダー
コメント新着
世界遺産好きの私が、こんな近くにいながら未だに行っていなかった。
そう、姫路城である。
年明けまでこんな様子↓が見られます。
これ↑は模型で、実際はこんな感じ↓。
西の丸↓の長い廊下も良かった(千姫の恋物語の看板は余計だけど)。
姫路城の次は、播磨西国三十三ヵ寺巡礼のスタートだ。
第一番は書寫山圓教寺である。
車で麓まで行き、ロープウェイで上るという安易なコースと思ったが、ロープウェイを降りてからも結構歩く。
2週続けてのハイキングとなってしまった。
山歩きの先にようやく仁王門↓。
いつも写真が斜めになってしまうのは、普段から世の中を斜めに見ているせいだろうか。
清水寺みたいな舞台のある摩尼殿↓は大き過ぎてフレームに入りきらなかった。
大講堂↓
奥の院には鬼がいた。
屋根を担いでいる。
圓教寺の御朱印をいただいて、第二番の富田山性海寺へ。
↑ 寺なのになぜか獅子が出迎えてくれた。
駐車場には車が10台以上も停まっていたのに、境内には誰もいない。
鄙びた古い寺である。
そして、どこにも人影はなく、御朱印授け所も見つからず、結局はいただけなかったのである。残念。
そして、第三番の八徳山八葉寺へと向かったのだが…
辿り着けなかった。
途中まで看板が出ていたので、それに従って行った。
しかし、道は段々と細くなり、ついには「このまま行ったら、Uターンもできず山の中で身動きができなくなるんじゃないか」「対向車が来たら、脱輪するか崖下に転落だな」と思うような山道になり、諦めて引き返してきた。
帰宅してネットで調べてみたら、八葉寺の訪問者たちのページには立派な駐車場が写っている。
おかしいよな。あの道の先にこんな駐車場があるはずがない。
それじゃ、道を間違ったのか?
いや、道に間違いないようだ。
狸か狐に化かされたのかもしれない。
というわけで、播磨西国三十三ヵ寺巡礼は、初日で挫折してしまった。
やれやれ。
気楽に行ける寺だけ行ってみよう。