2期工事と諸問題について



【1】国内線の環境の変化について

関西圏の国内線がどうなるのかはわからない、例えばフリーゲージとレインができ四国や山陰が160キロで結ばれたらば松山や高知や出雲といった路線はどうなるのだろうか、

列車の高速化により今まであった鳥取や北九州、山口宇部などといった路線がなくなった、更に四国の連絡橋の開通により徳島と高松といった路線もなくなった、
新幹線の高速化や長崎や鹿児島までの直通かにより佐賀や熊本や鹿児島といった路線がなくなるのかもしれない、又環境を大事にする傾向が高まった場合には福岡や東京といった路線が減少したり廃止になったりするのかもしれない、そのような環境の変化ということが考えているのだろうか、そのことも含めて考えればかんくうの2期工事という物自体が考えられなかったのではないのだろうか、



© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: