故郷のくらじろう

故郷のくらじろう

奥三河・南信散策

○城址関係です
  • 北設楽の城館巡り(1) 休止中
  • 北設楽の城館巡り(2)
  • 南信州の城館巡り(1)

    別所城址1別所城2

          別所城跡(東栄町)2003/11

    亀ケ城1亀ケ城3亀ケ城2磯丸碑


          亀ケ城跡(東栄町)2003/11

    ○花祭会館(愛知県北設楽郡東栄町本郷大森)
    国の重要無形民俗文化財である「花祭」関係の展示があります。
    会館

    折口信夫石碑(同所)  折口先生も「花狂い」でした
    折口碑

    ○奥三河・南信州のお祭り関係です
    さんぞろ獅子

    参候祭り(愛知県北設楽郡設楽町三都橋津島神社)



    十一月第二土曜日。湯立神楽。七福神さまが順番に舞処にあらわれ、「さんそうろう、それがしは・・・にてそうろう」と禰宜さまと問答を交わします。問答のおかしみ、ユーモラスな所作が楽しいです。個人的には大黒さまが好きです。画像は獅子。

    坂部の冬祭

    坂部の冬祭り(長野県下伊那郡天龍村坂部)



    国重要無形民俗文化財。一月四日、天竜川西岸坂部地区にある大森山諏訪神社で夜通し行われます。

    さいほう2006-08-27 02:51:07
    新野雪祭りのさいほう(道の駅)  日差城址(阿南町新野)


    2006-08-30 00:37:152006-08-30 00:36:40
          祥雲山瑞光院(長野県下伊那郡阿南町新野)

    元来は関氏の菩提寺であり、武田氏などから庇護を受けていた古刹。
    曹洞宗改宗開山の光國舜玉和尚といえば、東栄町下田の喜連山長養院(別所伊藤氏)、豊橋市の仙壽山全久院(仁連木戸田氏)、輪住していた新城市大洞山泉龍院(野田菅沼氏)と三河の戦国史にはなじみの深い僧である。


    2006-08-30 00:29:002006-08-30 00:29:43
    根羽の信玄塚(長野県下伊那郡根羽村横畑)R153線沿い

    和田大天狗
    遠山霜月祭りの水の王(かぐらの湯・長野県飯田市南信濃和田夜川瀬)

    家康公〔盛平山〕和田城址碑
    徳川家康公(遠山郷土館和田城)  和田城址(盛平山龍渕寺)   


  • © Rakuten Group, Inc.
    X
    
    Mobilize your Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: