お義父様とお母様との関係は、本当に難しい問題ですよね…
こちらがいくら気を使っても、相手が悪意を持っていたら、どんな態度をとっても気に食わないって思われてしまいますよね(><)

鬼嫁だなんて気にすることないですよ~(って全然鬼嫁じゃありませんし☆)
くぅさんファンとしては、くぅさんの心のつぶやきを聞くことができて、とっても嬉しかったりするのです(*^ー^*)
(2008年06月24日 13時41分42秒)

くぅの日記

くぅの日記

PR

カレンダー

コメント新着

小児科医@ Re:悪徳開業医認定(その3)~驚愕の紹介状内容~(09/09) 紹介状の無断開封は、刑法133条(信書開封)…
こあんこら@ Re:研修会に初参加(06/22) はじめまして。 公文の指導者説明会に行き…
kirakiraboshi@ Re:「くもんの先生」になるための面接とテストを受けてみました。(06/08) はじめまして!くもんの先生のバイトをし…
ゅな@ 私も! 私もくもんかよっています!むずかしいで…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2008年06月23日
XML
カテゴリ: 書いてスッキリ☆
義母に「メル友」なんて言い草はおこがましい限りですが・・・(-。-;)

義母がくぅと メール交換がしたい 理由は
おおよそ見当がつきます。

くぅたち家族(夫・くぅ・生後4ヶ月の2世)は
どちらの親とも遠く離れた土地に住んでいるのですが、
義母はご自分の都合の良いときに 我が家に来たいから

東京に住む義父母とは新幹線距離(日帰りは充分可能)ですので、


ところが、息子であるくぅ夫とは
訪問日程を決めるだけでも段取りが悪いと言いますか・・・

以前、2世出産後1ヶ月も経っていないときに、
くぅ夫と義母が決めた来訪日程は、
なぜか夫の出張時( 泊まりで不在 )に 義母が1泊 するという・・・(-.-;)y-゜゜

初産でボロボロの身体なうえに、
赤ちゃんのいる生活に右往左往しているさなか、
何が嬉しくて夫の居ない夜に
義母を我が家に招き入れて


当時(4ヶ月前)はまだ今のような気持ちではなかったものの、
むしろ、義母と直接お会いしたことは数えるほどしかなく(正確には3回だけ)、
結婚して3年、電話や礼状などで大分接する機会は増えたというものの、
まだそれほど義母と打ち解けているわけでもなく、
くぅ夫抜きでお会いするのも遠慮したいくらいなのに・・・。

あまりに想像力を欠いていると思うのです。

というわけで、当時、
この親子(くぅ夫も含めてデス!!)は頭がおかしいのかと思いましたが、
夫は日程変更についてもモタモタしていてラチがあきませんので、
結局くぅが義母に連絡を取り、
何とか、やんわりと、お泊まりだけは遠慮していただきました。
(でも結局、夫の不在時に来られましたが。)


このときのことを根に持っていらっしゃるのかどうかは知りません。
ですが、以来、来訪日程は、
お電話でくぅと義母が直接交渉して決めていまして、
だいたい月に1度のペースで
義母が、我が家に来られておられました。
たぶんご機嫌で 。(少なくともくぅにはそのように見受けられました。)

過去3度ほどですが、ほぼ全て夫の不在時に。

くぅはべつに夫の不在の時でも構わないのですよ。
夫も定時に終われたり、定休日がきちんと決まっている仕事ではありませんので、
忙しい夫の日程と調整するのは大変ですから。

それに、義母の目的は2世に会いに来るというのがメインだというのですから。
(もちろん息子であるくぅ夫にもそりゃ会いたいのでしょうけれど、
くぅ夫は客観的に見てどうも逃げている気がしてならない・・・)

そんなわけで、義母もくぅ夫と日程を調整するより、
くぅと直接決めた方が、
話も早いし確実!って思っておられたのでしょう。

先月(5月)の2世出産後4度目の来訪は、
とうとう義父もご一緒に我が家に来られることになったのです。

義父とは結婚時の両家の会食の時以来、3年ぶり、
直接お目に掛かったのは実に2度目です。

そして、その義父母の来訪があった直後、
義父から くぅの両親宛 例のメール があったのですね。


以前は 導入部分 をご紹介しましたが、
その他の文面にはこういうものもありました。

「・・・また2世君を東京(義父母の家)へ連れて行きたいと(くぅさんは)何度もおっしゃっているそうですが、
今年は、家内(義母)は相当大変な、2度とそのチャンスが巡ってこないような翻訳で、
また私(義父)は学会等に約束した仕事で忙しいので、
今年はだめということを当日(義父母来訪当日のこと)も申し上げました。
こういった事情への配慮、遠慮、思いやりがあってこそ良い関係は保てます。・・・(つづく)」



義母は翻訳家をしております。
くぅは義母が今、新しい翻訳のお仕事に取りかかっていて、
けっこう大変ということも
義母からお聞きして知っています。

でも、義母はよく、くぅに
「あと何ページ訳したら2世君の顔を見に行けるわ☆って思って頑張ってるのよ~」
って仰ってました。

こういうところは、義母は2世溺愛ぶりを全然包み隠さず素直に表現される方だなと、
くぅは思っていました。
全然悪い感情はなく、
むしろそのお言葉は純粋にくぅも嬉しく思ってはいました。

なので、もちろん義母の仕事に差し障りのない日程で、
いつでも、自由に我が家にはいらっしゃってください、
こちらの都合はなるべく義母来訪に合わせますので、
というスタンスでした。

それでもあんまりお仕事が「大変!」とか「難しい翻訳なのよ!」
とかってお話をされたときに、
わざわざ新幹線でうちに来られるのが大変でしたら
もう2世は飛行機にも乗って関西にも行けましたし、
そちら(東京)にお連れしましょうか?
ということは言ったことがあります。

お掃除ができていないから、片付けるのが大変だから、と義母に言われ、
(それはうちも一緒なのですが、口ごたえはいたしません…>_<…)
義母がうちに来る方向でいつも落ち着いていまして、
無理に東京に連れて行こうとしたことなんて一度もありませんし、
実際行ったこともないのですが・・・。

義母が我が家に 来たいと仰る日時 に、
いたいだけ何時間でも 我が家にいていただいて、
大変だとおっしゃるから 、だったらこちらからお連れしましょうか?とも
そんなにお仕事大変だったらご無理はなさらないで、
とかまあ、
くぅは くぅが出来るだけの 配慮、遠慮、思いやりをもって
義母とは接していたつもりですが、
どうも義父母には伝わっていなかったみたいです。。。

本当に残念でなりません。


この件についても、くぅ夫は激怒して
「せっかく上手く行ってたのになぁ。
いらんチャチャ入れやがって~。
謝るまで許さんっ

って言ってましたが、
誰が誰に謝ることを夫が望んでいるのか、
いまいちよく分からない~(^_^;)


くぅは別に謝罪とかも全然なくていいのですよ。

ただもう、 面倒でやりたくもない 日程調整の大役は、
黙って辞退させていただくだけ なのです。

夫から 「(義母と)メールなんてしなくていい!」
って言質も取りましたしぃ~♪

もちろんくぅは2世を連れて東京へは行っても義両親の所へなんか行きませんが、
義母が我が家に来ることまでも拒否しているわけではありません。

段取りの悪いご自分の息子さんと、
どうぞ心ゆくまで我が家来訪の日程を調整なさってくださいませ_(_^_)_
嫁が絡まず、実の親子なら行き違いも生じたりしないでしょうし、、、

あ、ただ、月1ペースで2世の顔を見るのは難しいかもしれませんよね・・・(遠い目)



※あまり気持ちの良い記事でないにもかかわらず、
最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
鬼嫁で本当にごめんなさい。。。m(__)m
ご気分を害された方は、どうかどうかスルーしてくださいますよう、宜しくお願い申し上げます。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年06月23日 14時09分19秒
コメント(17) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


大変ですねぇ。。。  
すずね。  さん
くぅさん、大変ですねぇ。
電話の件もそうですが、ナンバーディスプレイにでもして居留守を使うのが一番だと思いますよ。
だって、メールしないと「どうしてメールをくれないのか?」といった電話がまたまたかかってくると思いますよ。

しかし、義両親さんは大変な方々ですね。
思いっきり気を使って遠慮しているのに、自分たちなりの解釈をされて且つ、実家の親に物申すなんて。

物申したいなら、実の息子を通じて言えばいいのに。
ってか私は旦那(実の息子)を通じて物申されたこと (2008年06月23日 16時06分05秒)

Re:大変ですねぇ。。。(06/23)  
すずね。  さん
すいません、書き込みボタン押しちゃいました・・・

続き
私は旦那を通じて物申されたことがあります。
まあむっとしたのも事実ですが、自分の親に言いつけられるよりはマシというか。

親に知れると上手くいってないのでは!?と余計な心配をかけてしまうので、そのほうが嫌なんですよね。
(2008年06月23日 16時09分43秒)

気持ちわかりますわあ  
うちも長女が生まれたころ、まだ一ヶ月すぎたばかりで実家から帰ってきたばかりのころ。
真冬で雨の降る寒い日に姪ちゃんが赤ちゃんを見たいといっているからつれてきてといわれました。
寒いし退院以来まだ外出したことがないのに。
車で来るから大丈夫といわれた。
夫、断われず。しぶしぶ行きました。
毎週のようにつれてくるのを要求されました。
嫁は気が休まらない。
ちょっとあくと娘が姑を見るとなく。
すると小姑がおばあちゃんがかわいそうと言う。
人見知りなんてよくアルのに、嫁のせいみたいに言われるし。メル友どころかできるだけ距離を置きたいくらいですよね (2008年06月23日 16時38分22秒)

Re:義母がメル友になりたいわけ(06/23)  
えーっと、どこが鬼嫁なんでしょ?
メールを催促されたら「機種変更したら、うまく使えなくて・・・」とかで逃げましょう!
で、すずね。さんと同じくナンバーディスプレイにして居留守ですよ。
くぅさん、ここで思いっきり吐き出してくださいね。 (2008年06月23日 17時30分28秒)

Re:義母がメル友になりたいわけ(06/23)  
TBさせていただきましたぁ~(@▽@)。

いやいや大変ですよぉ~、メル友になんてなってしまったら。(←ただいま実感中)
それでなくてもメールって普段口に出して言えないようなことでも言えてしまったりするので厄介ですし、証拠として残りますものねぇ。
そしてメールの止め時が分からない。(>_<私だけ?)
無視したら無視したでお電話がかかってきそうですし、万が一本当に気付いていなくてもフォローのメールを送らなくてはならなくなりそうだし。。。
どちらにしても面倒臭いのは間違いありません。←キッパリ!
(2008年06月23日 19時18分48秒)

Re:義母がメル友になりたいわけ(06/23)  
いや~、、絶対メールなんてしないですよ!
勝手な解釈されちゃったら怖いし!
子育て中は忙しいから、メールするヒマもないですもんね(^^)
読めば読むほど理解不能な義父母さまたちですね・・
申し訳ない?けど、旦那様にお相手はお願いしましょう♪ (2008年06月23日 20時29分53秒)

すずね。さんへ☆  
くぅ1025  さん
お忙しい中、メッセージをくださって、
本当にありがとうございます!
すずね。さんに励ましていただけますと、
本当に元気が出ます。

ホント、孫が生まれて接触が増えると、
とたんにこれまでの遠慮や配慮がどこかに吹っ飛んでいったみたいです。。。
孫を可愛がってくださろうというお気持ちは素直に嬉しいのですが、なんだか(義母の)溺愛ぶりが盲目的でちょっと気になります。(2世の教育上、よろしくない気がしてならないのです・・・)

ナンバーディスプレイは皆さん推奨ですし、本気で検討ですね!
居留守もバリバリ使うことにいたします!!!

すずね。さんでも旦那さまを通じて物を申されましたか~(-。-;)
夫の家族を観察していますと、
どうも義父が絶対君主的で、子どもたち(夫や義妹)はもう親とマトモに会話できるとかいう発想はないみたいです。。。
じゃあせめて母親と話ができるかというと、そうでもないみたいで(あまりに論理の飛躍と一貫性がないし一方的なので分からないでもないですが・・・)、結局黙って親元から遠ざかる戦法に出ているみたいです。
なので、夫も親から遠ざかっている情況ですので、夫を通じて物申すことは出来ないみたいなのですよ~。
(っていうか義母は息子の耳には入れたくないらしいですし(-.-;)y-゜゜)

「くぅが言いやすいから懐柔しようとしているんだよ」と夫によく言われます。懐柔なんてされませんけどね☆
ただ、のらりくらりかわそうと思ったら、くぅの両親まで巻き込もうとされまして、これにはさすがにびびりました!
ホント、自分の親に言われるのはさらに複雑になりますので、勘弁願いたいのです…>_<…
(2008年06月24日 09時08分30秒)

モグちゃん8704さんへ☆  
くぅ1025  さん
気持ちわかるわぁと言ってくださることが、
本当に今のくぅにとっては最も励まされます!
共感していただけて本当に嬉しいです。

貴重な体験談、拝読してくぅも思わず憤慨してしまいました!
わかります!1ヶ月やそこらでまだ外出もしていない頃に、
連れてこいと強要ですか?!
その頃って、風邪を引かせたら大変ですし、初外出は本当にドキドキですよね。そんなに見たいのなら相手が出向いてくれればいいのに、毎週連れてくるようにとはオドロキですよね!
ホント、気が休まらなかったこと、容易に推察できます。。。

それにしましても、やはり、「人見知り」時期には、
これはもう、何を言われるか分かったものではありませんね!
小姑さんのお言葉が、また、さらにヒドイ。。。
ほとんど因縁つけられてるのと同じだと思いましたが、うちの数ヶ月後を思わず想像してしまいました。

ホント、コメント、励まされました。
ありがとうございます。 (2008年06月24日 09時25分05秒)

☆みっふぃー☆さんへ☆  
くぅ1025  さん
いつも励ましのお言葉、本当にありがとうございます。
あまり気持ちの良い記事ではなく、こんな事を考えつつそんな人が子育てしてていいのかしらと思ったりもする毎日ですが、
悶々とするよりはき出す方が精神衛生上よいのかしらと思いまして(^^ゞ
☆みっふぃー☆さんのように吐きだしても良いと言ってくださる方がいて下さいますと、本当にホッとします。

ナンバーディスプレイに居留守は皆さまご推奨なので、
さっそく使おうと思います。
こうしてお知恵を拝借できるのも、ブログやっていて良かったと思えるひとつです☆

えーっと。。。鬼嫁なのですよ。。。
以前☆みっふぃー☆さんが月1訪問はどうなるの?と尋ねてくださいましたが、くぅが采配しないと夫は義母からの連絡を一切無視しますので(それこそケータイも居留守。ケータイなのに。。。メールも開きもしないのですよ^_^;)実質的には日程調整どころかシャットアウトなのですよね(^^ゞ
そんな逃げ回るより、ビシッと言ってあげればいいのにとは思いますが、夫の親子関係・家族関係に介入してとばっちりを食らうのはごめんなので、くぅはひっそりと手を引くことに決めたのです。
・・・というわけで、月1訪問どころか、実質的に「孫に合わせない刑」を実施することになっていますので、、、やっぱり鬼嫁ですよね(^_^;) (2008年06月24日 09時51分09秒)

かたつむり0418さんへ☆  
くぅ1025  さん
TB,ありがとうございます~。
そして、貴重なアドバイスを本当にありがとうございました☆☆☆
もう、絶対にメールアドレスはどんなことがあっても死守せねばと固く決意した次第でございますっ…>_<…

仰るとおりで、
おそらく義母はご自分の来たい日を一方的にメール送信してくるどころか、くぅへの注意やら、何やらと一方的にお小言なり思いの丈をメールにしたためてくるに決まっています。
(まぁ、もうすでに、数々の小包に同封されていた手紙にチクチク書いてありましたが^_^;)
メールですと、バリバリ書けますものね!
恐い恐い…>_<…

それに、仰るとおりです!
この返信がたまらなく厄介ですよね。
勝手に同封された手紙とかはそのままもちろん証拠として(義母の干渉の!)大切に保管してありますが(離婚訴訟の時に有利に働くかもとか考えて・・・鬼嫁なもんで~)、メールの返信は、逆にコチラが証拠を残すことになりますものね!
とりあえず、義母とのメールは面倒ですし、くぅにとっては百害あって一利なしですので、絶対にしないようにしますね。

ホント、的確なアドバイスをいつもありがとうございます☆
(2008年06月24日 10時09分14秒)

まさまさ1066さんへ☆  
くぅ1025  さん
もうココまで皆さまに加勢していただけますと、
くぅの絶対メル友になんかならない!って決意も
揺るぎないものになりました☆

それに、ほんと、まさまささんの仰るとおり、
そんな暇ないですものね!

今までは親切で、日程調整とかをして差し上げていたのですが、
いっくら気を遣っても、配慮がないだとか言われたらもううんざりといいますか・・・
そもそも自分の実家のことは自分で何とかして欲しいです。
もう、全部夫にやらせます~
(内心、やれるもんなら、やってみろ~くらいに思ってますby鬼嫁☆)
(2008年06月24日 10時18分17秒)

Re.義母がメル友になりたいわけ   
くぅさん、苦労が絶えませんねー。なかなかお付き合いするのに、苦悩するお方で・・・。
でも、偉いですよ!
ちゃ~んとお宅に招いていらっしゃるんですもの。ママだったら、絶対無理。
しかも、旦那さまの不在時ですものね。

これからも、なんだかんだとありそうですが・・・、距離を保ちながら付き合っていけたらいいですね~。

こちらも合わないおじさんと一件落着しそうです。 (2008年06月24日 13時27分33秒)

くぅさんファイト-☆  

Re:義母がメル友になりたいわけ(06/23)  
copa405  さん
うちの場合、義母は携帯メールにめっちゃ時間がかかるから
メールの返事が電話だったりするんよ><。

メールがきたとしても「往復で終わり!」って、うちは思ってるから
送り返さないし、昔は留守電入ってると、かけ直していたけど
今は「大した用事じゃない」って義母も言っているので
スルーしちゃってるよw

くぅさんとこの場合、そうはいかないよね、絶対!!
メールにしても、電話にしても、連絡しなきゃダメそうだし
したらしたで、難クセ言いそう。

旦那さんからガツンと言ってもらうしかないよねぇ~。
分かってもらえなきゃ、のほほぉ~んと連絡してくると思うよ。
(2008年06月24日 16時53分44秒)

うーちゃんちさんへ☆  
くぅ1025  さん
合わないおじさんの件、一応の一件落着でよかったです。。。
合わない親戚というのは、どこにでもいるものなのでしょうねぇ。

うちは、夫の両親という親等的には近いのがイタイです…>_<…
2世におじいちゃんおばあちゃんが4人も勢揃いしているのは幸せなことなのですが、揉めると教育上も良くないに決まっていますので、本当に悩みどころです・・・(ぼそっ)

全然えらくもないのですよ。。。
夫の不在の時というのは、決めていても患者様の急変情況で呼び出されたりと、あんまり夫はアテには出来ないのもあって、
今までは(実際はイヤでも)夫不在時でも気にせず、
義母の都合の良いときに招いていたのですね。
それで義母も満足していたようですし、
くぅを「実の娘だと思っている」とかいうご発言もありましたが・・・
片方で、傷ついたとかいって大騒ぎされたんじゃあ、
もうやっぱり無理と言いますか・・・。

電話での義母はこれからも夫不在時に来る気マンマンでしたが、
もうないと思います(刑の執行中ですので☆鬼嫁ですねぇ。。。)

>これからも、なんだかんだとありそうですが・・・、距離を保ちながら付き合っていけたらいいですね~。

夫ともよく話しているんのですが、
2世が生まれて接触しすぎたようです。
なんだか堤防が決壊した感じです・・・

本当に、適度の距離(物理的にも精神的にも)というのは重要ですよね。

純粋子育てブログにはどうしてもならないみたいでスミマセン(^^ゞ
ですが、うーちゃんちさんからのコメントに、非常に励まされました。
ありがとうございます。 (2008年06月25日 11時40分41秒)

たまご母さんへ☆  
くぅ1025  さん
義理の両親は、くぅにとっては赤の他人でも、
夫にとっては実父母ですので、
本当に極めて微妙な関係ですよねぇ。。。

義母が「実の娘」と思ってくださるのは(額面通り受け止めれば)有り難いことなのかも知れませんが、「実の娘」だから何をしても許される、と言う風にはならないと思うのですよね。。。
実際、本当の実の娘との関係は、今のところそんなによろしくないようですし・・・。
あ、ただ、そこは実の親娘関係ですので、いつの日か、わだかまりのなくなる日が来ることをくぅは信じているのですけれど。
くぅはあくまで義理の娘になりますので、
面と向かって喧嘩することも揉めることも極力避けなければならないのですよねぇ。。。
・・・とかもう、愚痴三昧でウンザリされちゃうと思うのですが、
優しいたまご母さんに、ココでつぶやいていいよって背中を押して貰えると、どれだけ励まされることか・・・。
本当にいつもありがとうございます☆

くぅも「スーパー授乳室」体験を早く記事にしたいのですけれど、
義父母がいろいろやらかしてくれますので・・・(^^ゞ (2008年06月25日 12時04分20秒)

copa405さんへ☆  
くぅ1025  さん
携帯メールってうつの面倒だから、
確かについ電話で返しちゃいますよね~。
くぅも自分の実母とはそんな感じで、
もうメールうつのも面倒なので最近は最初っからケータイとか。
でも、忙しかったら、無視もするし、「手が離せない!ごめん!(即切り)」で済みますけれど、義母はそうはいかないですものねぇ。。。

くぅを「実の娘」って言ってくれるのはありがたいのですけれど、
ぜったい気を遣う(べき)関係なのですから、
早くご自分の立場に気付いて貰いたいですよ~。。。
(まぁ、無理かしらと、半ば諦めモード・・・)

それにcopaさんの仰るとおり、
うちはパソコン長文メールですからねぇ、きっと。
手の込んだ色々難癖つけてくると思いますよ~。
年賀状の枠外に「変な名前は付けないで!」どころでは済まされないのが容易に想像出来ます(-.-;)y-゜゜

夫にガツンと言って貰いたいのですけれど、
あんまり期待はできませんねぇ。。。
2世のおじいちゃんおばあちゃんであるだけに、
2世が大きくなってもっと分かるようになったらって考えると、
ホント気が重いです。。。

いつもコメント、励まされます。
本当にどうもありがとうございます! (2008年06月25日 12時13分22秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: