くぅの日記

くぅの日記

PR

カレンダー

コメント新着

小児科医@ Re:悪徳開業医認定(その3)~驚愕の紹介状内容~(09/09) 紹介状の無断開封は、刑法133条(信書開封)…
こあんこら@ Re:研修会に初参加(06/22) はじめまして。 公文の指導者説明会に行き…
kirakiraboshi@ Re:「くもんの先生」になるための面接とテストを受けてみました。(06/08) はじめまして!くもんの先生のバイトをし…
ゅな@ 私も! 私もくもんかよっています!むずかしいで…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2009年03月27日
XML
カテゴリ: 我流子育て♪
さて、くぅは英語とリトミックは、
きっかけ編 参照)、
とりあえず、「音楽」と触れ合えたらいいなぁ~♪
くらいに思ったのもありまして、
ヤマハ、カワイの両音楽教室の体験を
2世(1歳2ヶ月)にさせたてあげたかったのです。


どちらも体験させてみて、


赤子でも、生演奏の違いがわかるのでは? びっくり

ってことでした。

いや、ホント、子どもだからって、侮れませんよね~。
2世が最も食らいついていたのが、
「生演奏」の時でした。

音響設備はバッチリみたいですし、
生演奏ですとそれなりに大音量ですよね。
2世、圧倒されて、釘付けになってました

ヤマハの方は、オープニングで
ディズニーのシンフォニーとやらを、
電子オルガン?いや、あれはエレクトーンですね、たぶん、、、


カワイの方は、もっとすごくて、
先生の弾くピアノはグランドピアノで、
お二人先生がいらっしゃるのですが、
ピアノとフルートで、
クラシックを演奏して下さいました。



これは、体験した中でもとてもよかったなぁと思えることでした



ヤマハとカワイを体験してみて、
どっちが(良かった)?
と散々ほかのお母さん方に聞かれたのですが、
今回の体験に関して言えば
くぅはハッキリ結論は出せるなぁって思いました。



音楽教室に関しては、
カワイ(火曜日) が先で、 ヤマハ(木曜日) が後に体験したのですけれど、
カワイは4組の母子で、先生は2名ついて下さってました。

カワイの方は、
1歳児クラスは「クーちゃんランド」とか言って、
くぅ だけに、若干名前に親近感(笑)

それは冗談としまして、
プログラム自体が、とっても段取りが良くて、
先生のお二方の役割分担も、
すごくしっかりなさっていて、
お一人が、グランドピアノでBGMを奏でつつ、場を盛り上げる、
もうお一人の先生が、歌を歌ったりしながら進めて行く、
みたいな感じで、
様子を見ながら、強弱をつけながらピアノを弾く係の先生のタイミングが絶妙で、
かなりいい感じに盛り上がって、
流れも良くて、
これぞ音楽教室っ
って、くぅは思いました。

楽器も、タンバリンやら鈴やら、太鼓やらが次々と出て来て、
人数分ちゃんと用意されていて、
しかも、小学校の音楽の授業で使う感じの、
かなり本格的なちゃんといい音が出る楽器なのです。

鈴とかなんて、
家で鳴らしまくられたらうるさいだろうなぁ~
ってくらい 大きい音 いい音出てましたし

でも、音が大きくて良い音が鳴るからなのでしょうね、
2世や他の子たちも、
先生が「ひとつづつどうぞ!」って仰ってるのに、
全員2個ずつ両手に持って喜んで鳴らしまくり♪♪♪
相当楽しそうでした

ボール遊びやら、
大きな布の端をみんなで持って、ふわふわさせたりとか、
身体を使う遊びみたいなのも織り交ぜて、
ほとんど全部、2世は大喜びして参加していました。

とりあえず、BGMが、先生の生ピアノ演奏中心というのが、
くぅは本当に気に入りました

現場の様子を見ながら
子どもたちが盛り上がっているので、もうちょっとっていうときは、
何度も繰り返しピアノを引き続けて下さったりして、
これはいいなぁ~って思いました。

ホント、全般的に、良かったですし、
きっとお二人ともいい先生なんだろうなぁ~って感じました



一方、ヤマハの方は、
8組が一応の定員(らしい)のところ、
9組いて、
うち、パパママ参加の子もいれば、
双子の子もいたりして、
9組10名の子どもたちでした。

カワイは、一階が、河合楽器店になっていて
ピアノや電子ピアノとかを売っているお店の
二階部分が教室になっていたのですが、
ヤマハは、音楽教室と英語教室用にテナントとして借りているみたいで、
(音楽と英語は別教室で、さらに待ち合い&受付フロアーみたいなスペースもあります)
音楽用の教室は、カワイのそれよりも広い目だったのですけれど、
エレクトーン1台と、普通のピアノ1台がありました。

オープニング、それこそエレクトーンの生演奏からスタートして、
2世の食いつきはものすごく良いように見えたのですが
(いわゆる、古い言い方をしますとつかみはOKだったのですが)、
以降、CDをBGMで流す感じで、
ちょっとなんだかなぁ~って、
カワイを体験した後だっただけに、
少し残念に思いました。
(カワイも所々はCDを流してはいましたが、ほぼ生ピアノBGMでした)

先生は、
エレクトーンを弾いて、さらに司会を務めたメインの先生と、
CDのスイッチを押したり、ちょこっとピアノを弾かれた方が、
多分補助の先生なのかなぁ?
っていう…。

プラス、
参加人数が多いので、、、
ということで、事務の方が2名ほど入って下さっていたのですが、
親子とスタッフが入り乱れて、
すぐに収集がつかなくなっておりました

しかも、ある男の子が、CDの前にトコトコっと寄っていって
スイッチを勝手に触ったり
ボリュームをいじったり、、、と。。。

BGMをマシンに任せているせいで、
そこを触られると、、、
ホント、収集つかないと言いますか、もり下がると言いますか

これは人数だけの問題でもないような気もするのですが…、
とりあえず、カワイの段取りの良さと、どうしても比較してしまって…、
ちょっと残念な気持ちにもなりました。。。

例えば、こんな感じ…

ヤマハでは、先生が、袋から徐々に長ーいヒモ(ロープ)を取り出して、
一人ずつ、全員に持たせていった後、
端と端を結んで輪にしようとされたのですが…

袋から出す時に「何かな、何かな~?!?!」って
子どもたちを盛り上げながら、徐々にヒモを出して行く時に、
袋の中でヒモがからまり、先生もたつく
10人の子どもたち、意味がわからず、
途中で飽きて、みんなてんでバラバラに散って行く~みたいな

楽器(小道具?)も、出して下さったのですが、
マラカスもどき?みたいなものとかは、
確かに2世も食いついて(本当に口に運んでいました)いたのですけれど、
人数分なくって、
赤子たち、奪い合いで、そこら中で喧嘩が勃発とか

挙げ句の果てに、
コンパクトグロッケンとかいう木琴、いや、あれは鉄琴かしら?
ヤマハオリジナルの小さな楽器が 1台だけ 登場し、
先生がこれを一人ずつに叩かせてあげる♪
って仰って下さるのですけれど、
これには、思わずくぅもあちゃちゃ~って思いました。

10人の子どもが一人ずつ、
鉄琴だか木琴を叩くのを、
他のお子たちがおとなしく順序よく、お利口さんに待てるはずもな~く~、、、

しかも、一度渡したバチを回収するのに、
いちいち取り上げられた子たちは号泣号泣

こんな感じで、
間延びと言いますか、
ちょっと体験としては、、、

ま、体験だからいいのかな、、、とか(苦笑)


それから、これは段取りとは別なのですが、
タンバリン風のヤマハオリジナルの「ハンドドラム」とやらは、
軽くて小さい赤子の手にもピッタリらしいのですが、
どうも音が悪いと言いますか、
タンバリン特有の、周囲にジャラジャラもなくって、
叩く面も、妙に音が小さいというか優しすぎると言いますか、、、

これならミルク缶の裏を叩く方が、
よっぽど2世は喜ぶんじゃないか?
と思うようなものだったり…

実際、2世はこのドラムは見向きもしておりませんでした。
(多分、何かのフタかなんかと思ったのかな?)

なんだか、体験させて頂いたのに、
文句ばっかり言って、ごめんなさいでございますです。。。


くぅはカワイ音楽教室の回し者でも何でもありませんし、
今回の 体験参加で、
相対的に カワイの方が、ヤマハより断然段取り等含め、良かった
っていうのが、率直な感想なだけですので、
どうか悪しからず。

ですが、教室によって、先生も違うでしょうし、
たまたまそういう意見になったのかもしれません。

そんな感じで、ヤマハとカワイの、
両音楽教室の比較検討でした


本日のリトミックと、英語については、
後日、気力のある時に書けたら書きますね












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年03月28日 00時44分32秒
コメント(12) | コメントを書く
[我流子育て♪] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: