くぅの日記

くぅの日記

PR

カレンダー

コメント新着

小児科医@ Re:悪徳開業医認定(その3)~驚愕の紹介状内容~(09/09) 紹介状の無断開封は、刑法133条(信書開封)…
こあんこら@ Re:研修会に初参加(06/22) はじめまして。 公文の指導者説明会に行き…
kirakiraboshi@ Re:「くもんの先生」になるための面接とテストを受けてみました。(06/08) はじめまして!くもんの先生のバイトをし…
ゅな@ 私も! 私もくもんかよっています!むずかしいで…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2009年04月15日
XML
カテゴリ: 我流子育て♪
とうとう観念して 病院嫌い
しかるべきところで診察してもらう事に決めました

だって、もうかれこれ、3週間以上、
咳き込んでまして、
前の晩なんかは、
あまりの激しい咳き込みにより、
家族全員(くぅ夫と1歳2ヶ月の2世♂)を叩き起こしてしまいましたし

意を決して診てもらう事に決めました


あ、 病院嫌い っていうのは、
単に待ち時間とか半日、一日仕事っていうのも嫌な上、
赤ちゃん連れともなると、
逆に院内感染とかするんじゃないかとか色々気も使いますし、
一人の時より、さらに面倒くさいっていう、
どうしようもなく怠慢な理由にならない理由からです

これまで入院は後にも先にも2世の出産時のみっていう、
超☆健康体に産んでいただいた両親に感謝なので、


でも、今度ばかりは、
さすがに自分の身体に無頓着なくぅでも、
ちょっと心配になってきまして…

くぅほどではないのですけれど、
夫も2世も、ちょっと咳もするようになって来ましたし…


くぅの咳のマネをし始めたのがクセになったのか、
本当の咳なのか、いまいちナゾなのですけれど。
(だって、全然しんどそうじゃないんだも~ん。)

まさか、とは思うのですけれど、
咳が止まらないって、
結核 とかだったら怖いですし。。。

夫はアレルギー性のものだから、
この花粉の時期が終わるのを待つしかないの一点張りで、
あれやらこれやら薬は調達してくれはするのですけれど、
どうにもこうにも
咳が治まる気配がみじんも感じられませんので。
(それも、夫の話では仕方がないので、耐えるしかないそうです。。。)

でも、実際、くぅは アレルギーの検査をしたわけでもありません し、
レントゲンで肺の写真を撮ったのなんて、
うーん、、、大学院時代は毎年健康診断をやっていたから、、、
あれから3年は経っているしなぁ~。。。

というわけで、ここは重い腰を上げて、
いっちょ病院いったるか~
って気合いを入れて行く事に決めたのです。

それにね、くぅはこの町に来て、
早2年半ほどになるのですけれど、
病院と言えば、くぅ夫の勤務先のわりと大きな総合病院しか
行った事がないのですよね~。

しかも、科目は産婦人科(2世出産時)と歯科のみ。
普通の内科にもかかったことがありませんでした。

今回、2世の 熱性痙攣 突発性発疹 を経験して、
近所の かかりつけ医 はやっぱり必要だなぁ~と痛感しまして、
その病院探しも兼ねて、
色々自宅近隣の病院、診療所、クリニック、医院…
(名称も法的根拠があるとはいえ、色々ありますなぁ~)
を見て回って
よさそうな医療機関を発掘しようと思いまして!

こんな理由でもない限り、
やっぱり医療機関はくぅにとっては敷居が高いのですよ


我が家は田舎とはいえ、
新幹線も停まっちゃうくらいの田舎地方都市の駅前に住んでいますので、
意外に医療機関は目移りするぐらいに豊富

なので、まずは、手っ取り早く、
ネットでいろいろと口コミ情報なんかを調べてみました

そしたら、コレまた意外や意外にも、
すごく評判の良いらしい(口コミですが)所が
徒歩圏内に、沢山発見出来ました。

小児科、耳鼻咽頭科は、もう絶対ココ
みたいなところを発見しましたよ

あ、でも、評判と実際は違うかもしれませんので、
もちろん実際に足を運んでみるつもりです。
とはいえ、何もないのに通院するわけにもいきませんので(笑)


今回は、今後親子で風邪とか引いたときの為に
「内科と小児科」の診療科目の看板を掲げているところに
行こうかとも思ったのですが、
咳が止まらない症状 なので、
医療器具があんまりなさそうな医院より
少し大きめの昔は入院施設もあったっぽい診療所
目星をつけました。

そこは、一応「内科、 呼吸器科 、婦人科」と看板を掲げていまして、
レントゲンとかもそこで撮れそうでしたので。

この診療科目って、結構医者の自由裁量で掲げられるのだったけか、
あんまりアテにはできないという噂もありますけれど、
苦手な科の看板をあえて掲げたりもしないだろうと思いまして。

そんなこんなで、
久々に意を決して、とある診療所の門を叩きました

この診療所、ちょっと見た目が 古そう だからなのか、
ネットで検索かけても電話番号と診療科目くらいしか出て来ず、
口コミ情報ゼロだったのですよね~。

電話をしてから行ったのですが、
外観から想像したとおり、
昔ながらの診療所でしたが、
清潔感あふれる行き届いた清掃と、
感じの良いスタッフの方々で、
くぅはかなり気に入りました

ウチからも最短なので(徒歩7分くらい)、
くぅは風邪を引いたら、今後はここにかかるかも

待ち時間もほとんど無しに等しくて
(っていうか、患者がくぅ以外にいなかった
なんだか診察室の準備が整ったら、
所長先生とおぼしき人が、
2階から降りてこられて、
ベビーカーに乗った2世ごと診察室に案内されました

年配の看護師さんが、
「泣かないでしょう?私がみておくわ
ってずーっと2世の相手をして下さっていました。

その間に、くぅは症状を説明して、
若い看護師さんに手伝われて
久々に先生に胸の音(聴診器)を聞いてもらいました。
のどもアーンして…と、これも久々~。

胸の音はおかしな音もしませんし、
のども一切扁桃腺が腫れているという事もなく、
この3週間といえば、
ちょうどくぅの地方の花粉の飛び初めの季節と合致するから、
きっとアレルギー性のものだろうと先生はおっしゃいました。

あ、先生は、初老の穏やかな感じの男性医師で、
話すとわりとテキパキ答えて下さって、
全然ヨボヨボのわかんないおじいちゃん先生って感じではなくて、
かなりくぅは好感を持ちました。
病院嫌いですけど、個人個人の医師は
感じが良くて信頼出来そうならば大好きなくぅです☆えへ

アレルギー検査もした事がないというと、
あとで血液とって、その検査もしましょうと言われました。

その前に、おそらく大丈夫だろうとは思うけれど、
何か変な病気が隠れていたらいけないので、
一応レントゲンで胸の写真も撮りましょうと言われました。

くぅ、内心、ガッツポーズ
これぞ、くぅが求めていたものです!
予想通り、レントゲン室もあって、
技師さんもちゃんとお一人常駐しておられるみたいでした。

それにしても、暇そうだなぁ。。。
朝1とかはもう少し混雑していたのだろうか?と
ちょっと経営的な心配をしそうになりましたが、
まぁ、くぅにとってはヤブでなければ、
ガラ空きOKですので(笑)

(あ、余談ですけど、 人が全然いなくて、ものすごく空いていてガラガラの状態
「ガラスキ」もしくは「がらあき」って言いません?
ココの地域で先日友だちに使ったら、めっちゃナゾな顔されて、
そんな言葉は聞いた事がない!って言われました~ひぇ~がらすきって大阪弁?!)

レントゲンで写真を撮りに行っている間も、
年配の看護師さんが2世の相手をして下さっていて、
先生まで、それに加わって、
なにやらぬいぐるみまで2世はもらって上機嫌でした
(よほど暇なのかと思いましたが、
みなさん目を細めて2世を可愛がって下さいますので、
ますますこの診療所が大好きになったくぅだったりします

写真が出来上がりまして、
画像を見ても、
先生「うん、何も心配ないですね。とても奇麗です。」(←もちろん、肺が!)
とのこと。

いやぁ~、安心、安心、一安心♪

採血して、アレルギーの検査をしたら、
きっとハッキリするから、原因が分かってスッキリするでしょうって
先生に言われました。

まぁ、夫の予想通り、アレルギーって結論に至ったら、
やっぱりショックはショックで、
スッキリはしても、今後花粉症アレルギーと
本気でおつきあいが始まるのを白日の下にさらされることになるので、
気持ち的には辛いのですけれどね。。。

結果は、1週間後に分かるので、再度それを聞きに行かないといけませんが、
近いし、空いてるしで、負担はないです。

今回、今服用中の薬も、
先生には包み隠さず告白しました。
それで、無くなりかけの咳止めの薬を沢山出して下さって、
他には、アレルギーの薬と、気管支のなんとか…とかいう薬を頂きました。

というか、奥さん!
ここでもビックリびっくりだったのが、
いまどき(多分)珍しい、
院内薬局 だったのですよ!

受付の横に、「薬局」って窓口があって、
薬剤師さん(♀)が、薬の棚に囲まれて、
にこやかに座ってらっしゃるのです~。

くぅの記憶では、
院内で薬を処方してもらったのは、
その昔、くぅが保育園児だった時以来です~。
なんだかとても懐かしい気持ちになりました。

と、同時に、
これ、とっても重要なのですが、
口コミ情報で小児科の記事とかを読んでいて、
そういえば「院内薬局があって便利です。」みたいな
書き込みがあったのですよね(この診療所とは違いますが。)

その真意が分かったというか、
本当に便利です。

その診療所の通りだけでも、
耳鼻咽頭科、小児科、皮膚科、眼科、歯科、総合病院…とか、
いーっぱいあって、
薬局もわんさか通りにあって、
なんならこの診療所の向かいも薬局だったりするのですけれど、
とりあえず、 2回財布を開かなくていい ってのが、
こんなにラクチンとは思いもしませんでした。

なんだか、この昔ながらの診療所に
すっかり惚れ込みそうになったくぅです。

先生もなかなか良さそうな感じですし、
小児も診てもらえるのか、
来週の検査結果を聞きに行く時にでも尋ねてみよう!って思いました。


くぅも、原因はまだ一応確定はしていませんが、
大病が隠れていなくて、一応ほーっとしています。

そうなると、声は出ませんし、咳もコンコンですが、
すっかり気分は完治した並にいい気分です

すっかり気分をよくしたくぅは、
思わず、診療所と家との間にある公園で、
1時間も2世と追っかけっこをしてしまいました
(もちろんマスクをつけてかなり息苦しかったのですけれど、
嬉しさ余って、つい

病院探索第1弾にして、
なかなか良い診療所に巡り会ってしまいましたので、
果たして第2弾は、あるのかって感じです(苦笑)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年04月16日 21時55分55秒
コメント(4) | コメントを書く
[我流子育て♪] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: