くぅの日記

くぅの日記

PR

カレンダー

コメント新着

小児科医@ Re:悪徳開業医認定(その3)~驚愕の紹介状内容~(09/09) 紹介状の無断開封は、刑法133条(信書開封)…
こあんこら@ Re:研修会に初参加(06/22) はじめまして。 公文の指導者説明会に行き…
kirakiraboshi@ Re:「くもんの先生」になるための面接とテストを受けてみました。(06/08) はじめまして!くもんの先生のバイトをし…
ゅな@ 私も! 私もくもんかよっています!むずかしいで…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2010年06月09日
XML
カテゴリ: 我流子育て♪
公文の先生説明会 」で初めてお会いして、
ともに次のステップである「 個別相談会(面接とテスト) 」を受けたYさんと、
さっそくファミレスで落ち合って、
ランチしながら今後のことを相談することにしました。

聞けばYさんは、くぅより3歳年下。
小2の娘さんと、年少の息子さんがいる
2児のママとしては先輩ママさん。


お互いの家の中間地点にあるファミレスに集合しました。


明らかに賢そうなママさんでもあるYさんも、
当然の事ながらテストは見事にパスされてまして、
こちらはもう、開設前研修という次のステップに参加を決めておられました。
そんなYさんの思いやなんかもお聞きしたいなと思いまして。

くぅは、「一応夫と相談。」とか、
都合の良い時だけ夫を持ち出して、
事務局には返事を留保して、返事を待ってもらっていたのです。

まぁ、一応、行けるところまで(内偵潜入調査って意味の!)いってみようかとは
思ってたのですけれど。


子どもを公文に通わせるかどうしようか?って思った時に、

自分(母親)が、公文の先生説明会に参加するって発想なところで、
勝手に非常に共感を覚えたYさんだったのですが、
とても話しやすくって、
ついつい公文と関係のない子育て談義に華が咲いてしまいました(笑)


Yさんは、お子さんがウチより大きいですし、

教室開設に至るのに、何の障害もないといいますか…

本当に、半年から一年先くらいまでには教室を開いてそう、
でもあるのですけれど、
もし近所に教室を開かれたら、
このYさんの教室にウチの2世(2歳4ヶ月♂)を通わせても良いかなって
思ってます。

で、何ならくぅは採点バイト(時給500円くらい)で雇って~
とか、冗談言ってました(笑)


くぅが参加の返事を保留していた「開設前研修」なのですけれど、
6、7、8月の3ヶ月に渡って、
合計9回の研修会があります。

実際の教室見学会や、集合研修、教室実習など、
さまざまな研修を通して開設のイメージや何かを学ぶようです。

ただ、くぅの住む地域は地方なので、
大都市で行われるこの研修会には
新幹線に乗って出かけていかなければなりません(日帰りですが)。

2世を朝園バスに乗せて、すぐ出掛ければ間に合いそうですし、
帰りは、園バスの到着には間に合いませんが、
まぁ、預かってもらえる時間内には余裕で帰って来られそうですし、
その日だけは、自分でお迎えに行きますと言えば、
誰にも迷惑かけずに参加できそうではあります。

あと、くぅは妊娠中(第2子、妊娠6ヶ月)なので、
体調不良となった場合は、休める事も確認をとりましたので、
くぅもYさんと一緒に開設前研修に参加させて頂く事になりました!

…というわけで、
この研修会に参加した人たちは、
公文研究会の中では「同期」と言うそうで。。。

「同期」って懐かしい響きだなぁ~とか思いました。
一応会社勤めの経験もあったりするのです(笑)

同期、とはいえ、お互いに、
合い言葉は「教室を開こうなんて、まだまだ非現実的ですよね。」
「いつでもやめようと思ったらやめられる。」
みたいな感じで、なんとも後ろ向きな…(苦笑)

でも、Yさんは、ご自身の一生の仕事、
としても考えていらっしゃるようでしたので、
もしかしたら、教室開設は現実のものとなるのかもしれませんね。

Yさんが教室を開設されるなら、
ホント、同期のよしみ?で、くぅも出来る事はお手伝いしたいなって思いました。
おいおい、自分はやらないのか?!ってツッコミはなしで(笑)


(たぶん続く…と思いますが、
実際に研修会に参加して、ここから先、企業秘密ですとか言われたら、
もう書けなくなるかもしれませんが、
いけるところまで,潜入レポ、やってみます

ツワリが終わって、気分スッキリ、
暇にまかせて、くぅったら、何をやっているのだか…(苦笑)











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年06月24日 10時32分30秒
コメント(4) | コメントを書く
[我流子育て♪] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


インストラクターはつらいよ  
公文スタッフ さん
公文の内情がよくわかるサイトです。開設前に是非!!!

「公文で九年」http://blog.goo.ne.jp/god-tao
公文式教室を9年間経営していた学習塾経営者です。
公文教室とはどういうものか私の視点で公開したくなりました。

(2010年06月24日 11時27分35秒)

公文スタッフさんへ☆  
くぅ1025  さん
初めまして!
コメント、大変感謝しています。

さっそくサイトに行かせて頂いて、
ほんの一部ですが拝読致しました。

共感部分も多くって、かなり納得する部分が
少し読んだだけでも沢山ありました。

何しろ公文への内偵調査では、
公文サイドの公文はいいですよ!という方向からでしか話は聞けないので(公文式の提供者なのですから当然ですが)、
もともとどちらかと言えば「公文信者」に近いくぅにはかなり危険だなって言うのもありました。

まさに公文教室を実際に開設された公文スタッフさんの方が、
潜入取材どころか、実際にすべてをご経験されているのですものね。本当に参考になります。
是非書籍化目指して下さいな!

引き続き、サイトの方、熟読させていただきます☆
取り急ぎお礼まで。

(2010年06月24日 14時19分20秒)

初めまして!!  
あおめうさぎ さん
初めまして!
母親が20数年持っていた教室を、
去年四月に引継ぎました現在インストラクターのものです。。。
開設前研修は、諸事情もあり、開設というか引継(現在公文業界では大半をこれが占めます)の2年前に受けたのですが・・・
何らかの形でお力になれればと思い、
書き込ませ頂きました。
またお邪魔します。 (2010年07月04日 22時23分22秒)

あおめうさぎさんへ☆  
くぅ1025  さん



コメントをありがとうございます!!

>母親が20数年持っていた教室を、
>去年四月に引継ぎました現在インストラクターのものです。。。

お母様のお教室の引き継ぎでしたら、
いわゆる経営困難な大変な教室を(ある意味)ダマされて引き継ぐとか、そんなのではないということでしょうね。
それでも、個人事業主としてやはり経営は難しいのでしょうか?

でも、20数年もお母様が続けられていたお教室という事であれば、かなり地域からの信頼も厚く、きっと良い先生だったのでしょうね。
また色々と教えて頂ければ、くぅも心強い限りです!

>開設前研修は、諸事情もあり、開設というか引継(現在公文業界では大半をこれが占めます)の2年前に受けたのですが・・・

なんだかウワサでは、経営が大変でやめたい先生方も沢山いらっしゃって、本部の方ではその穴埋めではないですが、その引継を見つける為に、先生募集も掛けているって話ですが…

開設前研修を受けてしまったら、ほぼ強制的に数年後には教室開設をさせられてしまうということなのでしょうか?
それだと、ちょっと話が違うなぁ…(怖いなぁ…)って思うのですが。

>何らかの形でお力になれればと思い、
>書き込ませ頂きました。
>またお邪魔します。

是非ともよろしくお願い致しますです!
(公開が無理なら、メールボックス(だったかしら?)にこっそりとでもお願い致します!!)

それとは別に、教室運営の方、頑張って下さいね☆
(2010年07月05日 15時43分31秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: