くぅの日記

くぅの日記

PR

カレンダー

コメント新着

小児科医@ Re:悪徳開業医認定(その3)~驚愕の紹介状内容~(09/09) 紹介状の無断開封は、刑法133条(信書開封)…
こあんこら@ Re:研修会に初参加(06/22) はじめまして。 公文の指導者説明会に行き…
kirakiraboshi@ Re:「くもんの先生」になるための面接とテストを受けてみました。(06/08) はじめまして!くもんの先生のバイトをし…
ゅな@ 私も! 私もくもんかよっています!むずかしいで…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2010年08月28日
XML
カテゴリ: 我流子育て♪
2世(第1子、2歳7ヶ月♂)がすでに通っている幼稚園から、
お盆前くらいにハガキで園見学会のお知らせが届いていました。

全3回の構成で、

第1回が、施設見学と説明会、
第2回が、保育見学と説明会、
第3回が秋季大運動会

ってことらしいのですが…

もうすでにひよこ組(満2歳児~のクラス)に在籍してますので、
園の雰囲気とかは知っている(つもりな)のですが、

事前に2世の担任の先生にお伺いしたところ…

2世を担当して下さっているベテランの先生は、
「ひよこ組さんに通われているお子さんの分の籍は確保されてますので、
たとえものすごい入園希望者が多くっても、
願書さえ出して、面談(面接)の日にだけ来て頂ければ、大丈夫ですよ~。
ママ、お腹も大きくなってきて大変そうですし(Jr.=第2子、10月出産予定)、
いいですよぉ~。
逆に、願書受付後の説明会(その時に面談があるそうな)の方は、、、
赤ちゃん連れて参加するのは大丈夫かしら???」

と、心配されつつ、教えて頂きまして、
今回の見学会は、必須ではないことが判明。


園選び真っ最中の(一般の)人も対象であると分かったのですけれど、
だとすると、すでに在園している在園児にハガキのご案内っていうのが、結構ナゾだったのですけど、、、
(HPの更新も放ったらかしですし、他に広報活動を行っている様子も特になく…
という感じで必死で園児募集をかけてなさそうな園だけに。)


ひよこ組に入れて頂く条件として、

ってのが条件だったのですけれど。。。

で、ひよこ組に入る時点で、すでに
2万円の入園料を納めています。
転園したら返還されないのはもちろんのことですが、
逆に、引き続き入園する場合は、入園料が免除となります。

暗にその条件の確認がてら、ハガキを送ってくださったのかしら~。
(しかし、運動会は、2世は出場するでしょうから、参加必須ってことですよね。)


園の雰囲気やらはもう分かっているので、
そのまま安心してこの園におまかせしようとは思っていましたが、
今のひよこ組は、新園舎が去年の8月に完成したばかりで、
去年の11月入園の2世は、
完全に新築の奇麗~な園舎に慣れ切っているわけでして…

一応、ココの幼稚園、
数年前に50周年を迎えたようで、
けっこう歴史はあるようなのです。

ゆえに、園舎も、年少さん以上は旧園舎。
(新園舎には、未就園児のひよこ組が1階、預かり保育が2階に入っています。)

なので、どんだけ古いのか見ておこうかと思って行ってみたのですけれど、
意外にそんなびっくりするほど「古いな」って感じはせず。

年中さん(4クラス)と年長さん(5クラス)は2階建ての園舎で、
なんだか小学校の教室を思い出すような雰囲気。

さすがに新築ピカピカのひよこ組の園舎に比べると、
そこそこ年期は入った感はあったものの、
一緒に見学会に参加したMちゃんママ曰く、
「Mの保育園の方が、もっとずっと古くさくて汚いよ~。
これくらいだと、全然いいほうだよ~。」
との客観的?感想。

そう、一般の人向けの見学会ということもあり、
2世妊婦時代に自治体の母親学級でお友達になって今でも親交のあるママさんを
お誘いしてみたのです。

Mちゃんはすでに公立の保育園に通っているのですが、
ここの幼稚園とは歩いて5分とかからない距離にお住まいで、
よほどこちらが良ければ、そしてお迎え時間とかの関係で預けられそうなら、
変わる事も検討しようかな、と以前話していたのです。

くぅとしても、実際保育園に通っているママの目からみて、
比較とかしてもらえたらなぁ~って思いまして。



で、、、
話を戻しまして、園見学会のお話。

年少さんについてのみ、「オープンクラスルーム」を採用しております、とのこと。

なんだそれ?って思いましたが、
年長、年中さんクラスが1クラス20~30人の担任制で4、5クラスあるのに対して、
年少さんだけは、70名くらいの園児を5人くらいの先生で大教室でみてくれるみたいなのです。
これがオープンクラスルーム制なのかしら???

今(2~3歳児のひよこ組)も、30名くらいを7人の先生でみて頂いているので、
これもオープンクラスルーム?

ま、ま、よくわかりませんが、
そんなシステムのようです。

年少クラスは、職員室のとなりのドドーンと広い教室で、
半分くらいは、子供用のミニテーブルとイスが置いてあって、
後ろ半分くらいは、マットが敷いてあって、
土曜日だったこともあり、自由登園で来ていた10人くらいの子どもたちが、
そのマットの上でブロック遊びとかを先生と一緒にしていました。

数人は、去年、ひよこ組で2世と一緒だったお友達もいたりなんかして、
おぉ~、随分成長したなぁ!なんて、思ったりして。

第2土曜日は園の定園日なのでお休みなのですが、
それ以外の土曜日は自由登園の日ということで、
12時までで、お昼ご飯も園バス送迎もなし、ではありますが、
これはポイント高いなぁ~とか思ってみたり。

来年になったら、土曜日も登園させるかどうかはわかりませんが、
それでも、土曜日も預けられるところが確保されているというのは
ありがたい事でございます。
何しろ、ウチは、夫が土曜日も勤務なので、
あんまり平日と土曜日とで違いはありませんので!

Mちゃんママも、
「土曜日預けられるのは、相当魅力的よ~。」って言ってました。
保育園は、そこらへんは、厳しいですものね。


今回の見学会で、
最も気になっていた諸費用関連の情報をゲット出来ましたので、
やっぱり行って良かったです☆

先に書いた入園料(2万円)は、2世の場合は免除。

あ!プリントを見ると、
今年度末までに転勤等で入園を取り消す場合は、
(10月に納める)入園料の半分は返金してもらえるそうな。
転勤族の多い地域ですし、なかなか良心的ですねぇ。
(ウチは関係ありませんが~)

で、肝心の保育料なのですけれど、
現在ひよこ組が26,500円/月、支払っているのですが、
それが17,750円/月となるようです

おぉ~、何か習い事をひとつくらい出来そうなくらいの保育料減額です♪
(別に教育費に上限を決めているわけではありませんが~)

しかも、3年保育と2年保育(18,250円)と1年保育(18,360円)で、
微妙にお値段設定が変えてあります!
これは、長期利用割引制度みたいなものなのかしら?(笑)

保育料には、保育料と教材費、食育費(水曜以外の給食と5日間の牛乳代)が含まれているそうです。

で、その他の経費として、
施設整備費420円/月(全員)と、バス代往復だと4,500円/月(バス利用者のみ)。

今もバスを往復利用してますので、
結局、来年度からは幼稚園代は9,000円弱ほど減額になるってことです。

まぁ、今は4時半にバスで帰ってきますが、
来年度の降園時刻は2時頃。
(水曜日は1時過ぎに帰って来るらしいです~)

時短になった分、安くなるってことですね(笑)

3歳になったら、スイミングの復活も考えてますし、
いろいろやる事もありますので、
午後は忙しくなりそうです~。


あ、あと、これまたありがたい「預かり保育」情報も得られました♪

幼稚園終了時刻~午後6時半まで(土曜日もあって、土曜日は5時まで)で、
月額12,000円(おやつ代含む)でみてくれるそうです。

ホント、ココの園は、普通におつとめとか出来そうだな、とか思うのですけれど、
専業主婦のくぅとしては、月極で利用はしない予定です。

ただ、臨時の預かり保育もやってくれるそうで、
こちらは1日800円で、
当日の朝、急遽電話を入れてもOK、
最悪、2時のお迎えバスに間に合わないからと連絡しても融通をきかせてくれるそうで、
こちらは、きっとバリバリ利用させて頂くかもしれません。

預かり保育の時間帯のバスも出してくれるみたいですし、
その時間に間に合わなければ、6時半までに自分でお迎えに行けばいいわけですし。

6時半までみてもらえるって、
かなり助かります。

日割りで利用出来るのもありがたいです。
月に15回も利用しないでしょうし、
でも、何か用事が出来た時に、
相手の都合に左右されずに利用出来るっていうのは、本当に便利です。
しかも、長時間預けてもファミサポより費用は安いですし。

これで、ますますファミサポ利用頻度が減ってしまいそうですが、
ま、ま、ファミサポは、預かり保育の時間枠でも対応出来ない時に、
お願いするという形で利用すればよいのかなぁ~とか思ってみたり。
(結局いまだに、ファミサポ利用経験はないのですが…)

とりあえず、危機管理的観点からも、
頼れる実家が近くにありませんので、
子どもを預けられる先というのは、確保しておかなければ!って思いが強いくぅだったりします。

預かり保育の教室は、新園舎ですし、
雰囲気も先生も時間も、そして費用の面でも安心!ってことで、
やっぱり良い園見つけといて良かったなぁ~って実感しているところです。



あとは、、、

制服等の価格一覧表も頂きました。

これが、、、
目ん玉飛び出んばかりにお高い!(苦笑)

ざっとこんな感じ。

上着(男女同じのセーラー服)10,290円、
半ズボン(男児)5,040円、スカート(女児)5,565円、
スモック2,940円、
ベレー帽2,520円、
シューズ袋1,260円、
通園靴2,500円、
上履き1,800円、
夏服シャツ1,260円、
夏服パンツ1,050円、
各色帽子550円、
ランドセル(通園バッグ)3,600円

だそうです。

ご丁寧に男児合計32,800円、女児合計33,325円とか書いてありました~。
(なるほど、スカート代の差、ね…)

うわぁ~、子供服ってこんなにお高いの?!って、
ふだんお下がりばっかりでやり過ごしてきたので、
改めて、思い知ったりしたのですけれど…

セーラー服の上着と男児用半ズボンを
今春卒園したママさんにお下がり貰っといて、
ホント良かった~(ホッ)

これだけでも、半額近い1万5,000円ほどは軽く浮いてますもん!

って、ここでもすでにお下がりゲットかぃ!ってツッコミはなしで!

幼稚園によっては、
卒園児と新入園児を集めて制服(おさがり)バザーとか開催している、
大変エコで素晴らしい幼稚園(保護者会?)もあるそうですが、
ココの園は、そういったものはないそうで…

我が子の新入園には、新品のお洋服やグッズで!って思われる方もいらっしゃるとは思いますが、
くぅはおよそそういう発想はありませんでして…

幼稚園の制服なんて、
(たとえどんなに素敵で可愛かろうが)
通園(下手したら入園式や始業式とか)でしか着ないし、
普段着としては着られないし、、、
制服自体、結構無駄だよなぁ~って思ってみたり。

それでも、統一感や一体性を出す為に、
また、正式な行事や訪問の時などには使える部分もあろうかと思いますが、
新品である必要性は、あんまり感じられないと言いますか…

ようは貧乏性でケチな発想なのかもしれませんが(苦笑)



なんだか最後は費用関連の話で終始してしまいまして、
お恥ずかしい限りなのですが…

学費が思いの外安かったので
(今より値下がったからそう思うのかもしれませんが)、
制服代にはビックリしましたが、
まぁ、こんなもんなのかなぁ~って感想で。

施設や先生の体制、質やら、預かり時間などなど…
そんなのも含めて、
聞くところによると、周辺幼稚園よりは若干お高いようですが、
何しろ他の幼稚園に出掛けて行って情報収集をしていないので、
よくわかりませんが、
もうココで良いわ~って思っているくぅとしましては、
他を見て回る気力はあんまり沸いてきません(笑)

幼稚園代にかける費用って、
全国平均でどのくらいなのかしら?って素朴な疑問です。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年09月02日 10時53分21秒
コメント(4) | コメントを書く
[我流子育て♪] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:幼稚園の見学会に行きました。  
みち さん
我が家の通う幼稚園は制服等で60000円でした。入学金は40000円です。高いか安いかはあまり考えませんでした。その幼稚園の理念に引かれて入園させたので今でもなんとも思っていませんし、子ども服に出費を惜しんではいないので。 (2010年09月03日 23時01分23秒)

みちさんへ☆  
くぅ1025  さん
貴重なコメントをありがとうございます。

制服代等や入学金は、ウチの倍くらいなのですね?!

2世の制服代に度肝を抜かれているくらいのくぅですから、
単純にた、高い、、、上には上が…とか一瞬思ってしまいましたが、
確かに、高いか安いかは、一概には言えないですよね。

そもそも幼稚園(特に私立なんか)は、園の理念や方針なんかに惹かれて入園を決める要素が強いですし、それこそ超有名難関私立幼稚園の費用に至っては、そんなことにふれる事すらタブーなのかもしれません(苦笑)

今読み返して最後の一文なんかはかなり愚問だったなぁ…と反省しています。。。ネットで調べたら、全国平均なんかも判りました!

ホント、費用に何が含まれるか、備えて欲しい最低限のサービスなんかも含めて、高いか安いかなんてことは測れないんだなとつくづく思いました。

公立の保育所とかが、収入に応じて費用が異なったりする事には若干疑問を持っていたりしまして、費用が一律の幼稚園については、費用も含め、総合判断で親が子どもに取って出来る限り良いと思われる園を選ぶ、ということなのでしょうね。

いずれにしましても、貴重な参考情報を下さいまして、本当にありがとうございました☆ (2010年09月04日 14時10分36秒)

Re.幼稚園の見学会に行きました。  
地域、園によって、本当に保育料やらなんやらと、違いがあるもんですね~。
お姉ちゃんが入園当時は、入園金が70000円でしたよ。こちらでは、このくらいかかるみたいですが、保育料は高い安いがあるみたいです。

ちょうどこの時期は、説明会ですね!それでびっくりしたのですが、来年度の入園金は100000円になっていたんです~。もう、泣きそうです。どの園も年々値上がりしているようですが、かなり懐が寒くなります。

我が家のチビちゃんは、1年入園を見送ります~。 (2010年09月08日 14時16分42秒)

うーちゃんちさんへ☆  
くぅ1025  さん
うーちゃんちさんへ☆

本当に、地域による差って大きいみたいですよね。
ココhttp://my-hiyou.com/cost/youchien_shiritu.htmlで
チラッと調べただけでも(数件のサンプル数でも)これくらい地域格差もあるみたいで…

それに年々値上がり傾向ってのも、分かる気がしますよね。
世の中は少子化ですから、取れるところから取らないと、今ある園の経営も難しいのでしょうねぇ。

でも、幼稚園も進化したり、○○式とかを取り入れたり…とか、
色々ありますので、一概には言えないというか計り知れないところですよね。

…にしても、10万円は、、、
ちょっとくぅにとっては入園を躊躇してしまうお値段に感じてしまうのですが、もう、子どもの教育費にはこれくらいは掛かって当然なのかもしれませんね(はぁ~)

うちの地域はわりと格安地方みたいで助かりますが、
何やら園の雰囲気等々も、一昔前な感じもしますし(笑)

ま、自分の子ども時代な感じで、くぅとしては安心なのですけれど。

幼稚園(保育園)信奉者のくぅでしたが、
今は、習い事も豊富に種類がありますし、
ファミサポとか地域の子ども支援事業とか託児所とか、、、
ホント外と関わる機会は沢山ありますので、
ちょっと考えも変わってきました。

うーちゃんちさん、チビちゃんはお姉ちゃんの付き添いやらで色々と体験されてますし、2年保育?の選択もとても賢明かもしれませんよね。

教育方針だけでなく、その家庭、家庭での事情なんかもありますものね!

ホント、幼稚園の入園金ひとつとってもこんなに差があるもんなんだとビックリ仰天なくぅです!
貴重な情報をありがとうございます。
すごく参考になりました☆
(2010年09月09日 13時13分44秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: