くぅの日記

くぅの日記

PR

カレンダー

コメント新着

小児科医@ Re:悪徳開業医認定(その3)~驚愕の紹介状内容~(09/09) 紹介状の無断開封は、刑法133条(信書開封)…
こあんこら@ Re:研修会に初参加(06/22) はじめまして。 公文の指導者説明会に行き…
kirakiraboshi@ Re:「くもんの先生」になるための面接とテストを受けてみました。(06/08) はじめまして!くもんの先生のバイトをし…
ゅな@ 私も! 私もくもんかよっています!むずかしいで…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2010年10月01日
XML
カテゴリ: 我流子育て♪
入園願書受付の日でした。

結局、
今通っている2世(第1子、2歳8ヶ月♂)の幼稚園の 見学会 を経て、
何の迷いもなく、ココ(同じところ)に
来年度からも引き続き通園させる事に決めました☆


結構気に入ってますし、他を見る事もな~く~。

他を見たところで、
多分、あんまり気持ちも変わらないだろうな、っていうのもありました。




1、安全(遊具や門扉の戸締まり、先生の子どもへの注意の配り方の様子等々)であること、

2、自宅から近いこと、

くらいで、
あとは、あんまり、お勉強系やらのびのび系?とか、
他にも系列はあるのかよくわかりませんが、
基本的に幼稚園で、頭(知育)や身体を鍛えてもらおうとは
思ってませんので(笑)

やっぱり、幼稚園は、
集団生活(協調性とか社会性)を身につけるところでしょう!って
くぅは思ってまして、
大きな声でしっかりご挨拶が出来る、

お礼や感謝の気持ちをキチンと表現出来る、
とか、
あとは…
お友達と仲良く出来る、
年上の子を見て色々学ぶと同時に、年下の子には優しくできる、

それはもう、人として当たり前の事をまずは2世には身につけて頂くのが一番!っていいますか、、、

近頃は、
こんな基本的な事でさえ、身につけていない人も
数多く散見されますので、
我が子だけには、
まずはキチンと、それくらいの事は
出来るようになってもらいたいなぁ~って
くぅは思うのです。

と同時に、自身も、子どもの手本となるべく、自らを省みなければなりませんが!
(ついでに、くぅ夫も、特にね!/ココだけの話…)



知育とかそういうのは、もう、これらの生活習慣、生活態度を
きっちり身につけてから、
2の次だって思ってます~。

身体は、、、
健康であって欲しいですが、
過剰な鍛え方をするつもりはありませんねぇ。

ま、本人がハマるスポーツとかあれば、
伸ばしてあげたいとは思うのですが、
2世にピッタリ張り付いて、
ステージママとか専属コーチっぽい事は、、、、
多分、くぅは無理だなぁ~って思いますし。

喘息ってわけでもないのでしょうけれど、
咳き込むと、なんだかちょっと激しい咳を風邪ひきでもないのに繰り返したりしますので、
幼稚園の先生からも、
「気管支が弱いのでは?」って
指摘された事もありますので、
そういう意味からも、
やっぱり3歳になったら、
スイミングは復活させようって思ってます。

幼稚園も、お昼過ぎには帰ってきますし、
預かり保育は臨時で利用すればいいのかなぁ~と。

で、平日、週に2回くらいのペースで
スイミングをして、
基本の4泳法くらいはマスターしてくれたら、
2世の水難防止対策にもなりますし(油断は禁物ですが)、
身体も鍛えられて、一石二鳥!

やっぱり、スイミングは何を置いても、
くぅとしては、最優先順位の習い事かなぁって思ってます。



あ、習い事の方に話が逸れてしまいそうですが、
話を戻しまして、
来年度からは、
随分生活も一変するんだろうな、って思います。

まず、もうすぐ生まれるJr.(第2子、10月19日出産予定日)がいますし、
2世も今より数時間早くに帰宅してきますし。

先に書いたように、
臨時の預かり保育(1日800円)が利用出来るのは、
本当にくぅにとってはありがたいです。

Jr.の調子が悪かったり、
病院に連れて行ったり、予防接種とか、、、
いろいろある時に、利用すれば良いのは、
かなり便利です。

ファミサポは相手の方の都合とかで
事前に打ち合わせをしなければいけませんし、
この幼稚園は、ホント、安い値段で飛び込み依頼もOKなので、
本当に助かります。

こういうところも、
引き続きこの園にしようとした決め手です!


くぅの自宅は、
小学校区の隅っこにありまして、
この幼稚園の大半の子は、
2世とは別の小学校に行く事になると思うのですが、
まぁ、小学校は、
いろんな幼稚園や保育園から集まってきますし、
そもそも転勤族の多いこの土地では、
特に、幼稚園から引き続き同じお友達が小学校に上がってないと不都合、とか、
あんまりなさそうですし。

くぅも、小学校入学前に親が家を建てて引越して、
他県の小学校に入学したのですけれど、
特に、友だちが出来ない、いない、とかで苦労はしませんでしたので、
このへんは、2世にも柔軟に対応してもらいたいところかなぁ~と。

っていうか、いろんな人とお友達になってくれたらいいなって思いますし、
どうも特別引っ込み思案とか、はにかみ屋さんとかそんな感じの性格でもなさそうな
2世ですし(笑)

ま、ま、3歳前で、まだ人格形成途上なので、
これからとってもシャイな子になるのかもしれませんが~。

それに、いつまで、この県に住んでいるのかも分かりませんので!

ちなみに、幼稚園選びには苦労するかなって思っていたのですが、
この園のひよこ組(2~3歳児クラス)を発見して、
実際通わせてみて、
すっかり気に入ってしまったので、
2世とJr.の幼稚園時代は、この県も悪くないかなぁって思い始めまして、
多分、少なくとも2世の卒園まで(あと3年ちょっと)は、
ココに住み続けると思います。


そんな感じで、
2世の幼稚園は迷わずココ!って決められて本当に良かったのです。

他の人気の(あるらしい)園では、
受付順(先着順)で、定員オーバーで入園出来ないところなんかもあるそうです。

特に、今流行?の「ヨコミネ式」を取り入れてる園なんかは、
すごい人気だそうで!

ココは特に田舎なので、
ヨコミネ式の園もあんまりなくって、
本当に入園するのは大変だそうです。

同じ産科で2世を生んだママ友だちがソコを狙っているそうですが、
去年だと朝6時に並んでも遅いくらいでギリギリ入園出来たってくらいだから、
今年は、徹夜か、午前3時くらいから並ばなきゃかなぁ~、
なーんて、仰ってました。

彼女のところ、無事、願書受理してもらえたのかしら?


他にも、うちの地域では、
カタカナの名前のついたハイカラな感じの私立の幼稚園が人気があるらしく…

なんちゃら方式?(教育法?)を取り入れているとか何とか…
(正直、全然知らなかったり、、、かなり我流育児に突っ走ってますので~)

もう一つ、やっぱり横文字幼稚園は、
英語教育に力を入れているそうで、
ついでに、そこは、
先生がみんな「標準語」で話すというのが人気みたい(笑)

転勤族の多い地域だからの、
その特徴(ウリ)なのかしら~。
なんか面白いです。


ウチは、、、

完全に、夫=東京弁、くぅ=関西弁、2世=ココの地方の方言が如実に出てきつつあります(苦笑)

でも最近、
くぅが2世の口まね(2世はきっと幼稚園の先生の口まねをしている)をしていたら、
すっかりココの方言が身に付きつつありまして、
ときどき関西の友だちと喋ったら、
「くぅ!今、確実になまってたで!!!!」ものすごい突っ込まれます。
すぐうつっちゃうんですよねぇ~(笑)


すぐうつるし、すぐ治せるし、
(聞いた話では、音感の善し悪しでそこらへんも決まるみたいです~)
別に方言は気にしてません。
ま、ま、同じ日本語ですし!


なので、人気の園の特徴を小耳にはさんでも、
あんまり魅力を感じることもなく、、、
そのまま、他を見ずに、
ココに引き続きってことに決めたのです。

当初、一応ケジメだと思いまして、
園まで願書を持って行くつもりでしたが、
先週、 緊急で入院 してしまったこともありまして、
いつ産気づくか分かりませんし、
幼稚園の送迎に不慣れな夫に願書提出までさせるのも無理だろうと判断しまして
(バタバタして、願書出し忘れが一番怖い!)、
事前に、連絡帳で、
先生に願書を預けてしまっても良いですか?ってお伺いしたら、
あっさりOKしてもらえまして。

そもそも、ひよこ組さんは、引き続き上に進級するお約束(園児の青田買い?!)で
入園させてもらってますので、
籍は確保されているそうなのですが、
やっぱり提出期日に遅れるような事は避けた方がいいですものね!

入園金を添えて、ということですが、
すでに入園金は払っていて今回は免除ですし、
本当に書類1枚だけなので、
先生も、いつもくぅの体調を気遣って下さってまして、
願書も事前にチェックして、
記入漏れもないのでこのまま預かりますと言って頂きました。

で、当日のこの日、
無事、担任の先生から事務局に届けてくださったようで、
降園バスの先生から、
「ご入園願書の提出、ありがとうございました。
これ、入園される方全員にプレゼントなので…」
と、アンパンマンの袋に入った、
お絵描き落書き帳と12色ペンセットを手渡されました。


園見学会に行ったときも、
「折り紙セット」のお土産を頂きましたし、、、

なんだか、もう既に通っているのに、悪いなぁ~って思いつつ、
ココの園は、何気にお土産が多いなぁって思ってしまうくぅなのでした。

これは、、、
PTAとか保護者会?が強いのか、何なのか…

クリスマスや七五三にお菓子詰めとか、は分かるのですが、
なんやかやとよく貰ってきますので、、、

幼稚園ってこんなところなのかなーって、
ちょっと思いました。


何はともあれ、2世は来年度からも、無事、
引き続きココの幼稚園の園児になれるようです。

そして、、、
すでに、まだ生まれてもいないけれど、
Jr.も、ひよこ組からしっかりお世話になろう!って
心密かに思うくぅだったりします。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年10月03日 09時34分14秒
コメントを書く
[我流子育て♪] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: