>実はフリクエント・フライヤーのお客様には無料で差し上げたバーコード付きの専用タグがありまして、これを使うお客様もいらっさいます。
>bit.ly/ovEqEo

うちの上司(銀会員)にも突然送られてきて、「なんだこりゃ。景品か?」ってな感じだったようですけど、かなりハイテクものなんですよね。
おいら達銅会員にも無料配布してほしい~(泣)。
(2011.09.03 17:21:54)

かちょー。のエンジンスタート5分前です!

PR

プロフィール

かちょー。

かちょー。

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

フリーページ

2011.09.03
XML
カテゴリ: 旅行・交通のこと
先日シドニーへ行った際にはカンタス航空を利用したのですが、
シドニー空港が恐ろしく簡素化されていたのに軽いショーゲキを受けました。


100_6174.JPG


広々としたチェックインロビー。
しかし空港に良く見られるチェックインカウンターが見当たりません。


100_6173.JPG


その代わりに、ATMマシーンのような自動搭乗手続受付機が。
まぁしかし、これくらいなら日本も同様に進化していますよね。
しかしカンタスシドニーのすごいところは、
手荷物預けまでもが自動化されているという事。


100_6168.JPG


おいらのかばんは機内持ち込みOKサイズなのですが、

手荷物を預ける事にしました。


搭乗手続時に画面上で「手荷物預けあり」を選択し、
一定の制限項目(超過重量及びサイズ、壊れ物、可燃物その他)を
クリアしていると申告した場合、
最終目的地までの搭乗券に加え、手荷物タグがチェックイン機から発行されます。


100_6170.JPG


それを自分でこうやってカバンにつけます。
(この作業、空港でチェックインの仕事してた時以来でした)


そして、手荷物専用のチェックイン機へ。


100_6172.JPG

100_6171.JPG


タッチパネル式の画面の指示に従い、
荷物をプラスチック製のトレイに乗せ、
トレイごとベルトコンベアーに乗っけて重量のチェック。




いやー、
進化というか、とにかく便利になりましたねー。


これなら確かに、チェックインに行列を作らなくても
いいし、航空会社側も人件費をカットできるから
その分航空運賃を下げてくれれば



結局、一連のチェックイン手続きが完了するまで、
誰とも会話しなかったんですよ。
勿論ロビー周りにはGSAの人たちはいましたけど、
「困ったときのお手伝い」要員ですしね。


昔チェックインの仕事をしていた時には、
お客さんの体調や挙動などにも気を配ったり、
お客さん自身には「預け荷物制限アイテム」という認識がないものを
会話の中ででさりげなく発見したりとか、


そういった配慮をするように教育されていたので、
今の時代の、あまりにもオートマティックに事が進んでしまう事に
逆に戸惑いを覚えました。


チェックインカウンターでのトレーニングで、

肖像画が逆向きにならぬよう、かつ両手を揃えてお渡しする事」

教育を受けていたおいら。


そんな搭乗手続も、
「古き良き時代」 と回顧されるような時代になっちゃったんでしょうか。


と感慨にふける、昭和生まれのおいらでした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.09.03 10:06:53
コメント(14) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


おおぅ  
iNocci  さん
これは、また、旅客に仕事させますね~(笑)
ロンドンLHR(特にBAの5タミ)や成田(特にデルタ)もチェックインは、簡素になっていますが、荷物タグを自分でつけた記憶はありません。

個人的には、荷物タグを雑につけられるより、自分で丁寧に付けた方が気分が良いと思ったり(笑)
あ、この場合、プライオリティタグはどうなるんでしょう?
1回でもアッパーに乗って、それを延々と付けていたら、延々とプライオリティ?
または、そんなタグは無視してバーコードのみで判別?
例えば、JGCタグを勝手に付けていたらどうなるのか、ちょっと気になります。

ちなみに、私も昭和生まれの感性なので、そんな教育を受けた人にチェックインをして貰いたいです♪
(2011.09.03 10:17:18)

そのバゲージタグも  
実はフリクエント・フライヤーのお客様には無料で差し上げたバーコード付きの専用タグがありまして、これを使うお客様もいらっさいます。
bit.ly/ovEqEo

(2011.09.03 10:59:33)

Re:どんだけ自動化?(09/03)  
これって、国内線ですよね?
重量や大きさがビミョーにオーバーしていても
問題ないって事ですかね。
ほんとすごいなぁ。
いまに、飛行機もワンマンになるのかなぁ。
(2011.09.03 16:36:47)

Re:どんだけ自動化?(09/03)  
現役lecturer さん
欧州内の空港でも、機械化は同じような感じです。機内預け荷物があれば、搭乗券を印刷後、カウンターへ。←「預け荷物制限アイテム」と「追加の人定尋問+査証チェック」でしょう。いろいろ質問されます。
例外は、Lufthansaのミュンヘンです。自動チェックイン機の横に、機内預け荷物を置く場所があり、計量しています。(プライオリティはオレンジのタグではなく、行き先のあとに文字で印刷。)搭乗券と一緒に印刷されたタグを付けて、ボタンを押すと、荷物が運ばれていきます。

個人的には、インターネットでチェックイン、プリンターで搭乗券を印刷して(あるいは、スマートフォンに搭乗券バーコードをダウンロード)、機内預け荷物のカウンターに行っています。 (2011.09.03 17:12:36)

iNocciさん  
かちょー。  さん
>これは、また、旅客に仕事させますね~(笑)
>ロンドンLHR(特にBAの5タミ)や成田(特にデルタ)もチェックインは、簡素になっていますが、荷物タグを自分でつけた記憶はありません。

そうですよね。
おいらも前から「荷物も自動だ」とは認識していたのですが、今まで手荷物のみだったので利用する機会がありませんでした。
今回初めて利用してみたのですが、呆気ないくらい簡単に終わっちゃって、「ほんとに荷物が目的地まで届くかなぁ」と不安に思ったくらいです。


>あ、この場合、プライオリティタグはどうなるんでしょう?
>1回でもアッパーに乗って、それを延々と付けていたら、延々とプライオリティ?
>または、そんなタグは無視してバーコードのみで判別?
>例えば、JGCタグを勝手に付けていたらどうなるのか、ちょっと気になります。

これはこあらオヤヂ兄さんのコメントの通り、上級会員にはQ-tagという手荷物タグが配布されており、これにマイクロチップみたいなものが埋め込まれていて、何の手続きをしなくても常にマイレージ番号と予約がリンクされているんだそうです。きっと手荷物も優先引渡しが出来るように裏でソーティングされるんでしょうね。


>ちなみに、私も昭和生まれの感性なので、そんな教育を受けた人にチェックインをして貰いたいです♪

はい。そういう感じの好感の持てるお客様には、いつも「いい座席」をアサインしていたおいらです(笑)。 (2011.09.03 17:18:23)

こあらオヤヂさん  
かちょー。  さん

Re:どんだけ自動化?(09/03)  
玲小姐  さん
まあ、手早く済むのはいいかもですが。

最終的な安全確認は、やっぱり人間がしてほしいかな、っとも。 (2011.09.03 17:24:34)

ぴっかぶーinSydneyさん  
かちょー。  さん
>これって、国内線ですよね?
>重量や大きさがビミョーにオーバーしていても
>問題ないって事ですかね。

いや、たぶんベルコンに乗せた段階で重量オーバーだったら、有人カウンターで超過料金を払わないといけないんじゃないかなぁと推測します。有人なら「まぁ1kgくらいなら目をつぶってやろう」となっていたのが、シビアになっちゃったんじゃないかなぁ。

>ほんとすごいなぁ。
>いまに、飛行機もワンマンになるのかなぁ。

飛行機は安全要員として定員が決まってますからあまり変わらないんでしょうけど、
地上職員はどんどん減って行きそうな勢いですね。
あとはセキュリティのところが混雑しなければ、本当に電車やバスに近い感覚になりそうです。 (2011.09.03 17:27:07)

現役lecturerさん  
かちょー。  さん
>欧州内の空港でも、機械化は同じような感じです。機内預け荷物があれば、搭乗券を印刷後、カウンターへ。←「預け荷物制限アイテム」と「追加の人定尋問+査証チェック」でしょう。いろいろ質問されます。

欧州でも、やはり様々な部分で自動化されてはいても、預け荷物については対人で行うのが主流なんですね。テロ以降手荷物や預け荷物に関してはセキュリティが厳しくなってますからね。

>例外は、Lufthansaのミュンヘンです。自動チェックイン機の横に、機内預け荷物を置く場所があり、計量しています。(プライオリティはオレンジのタグではなく、行き先のあとに文字で印刷。)搭乗券と一緒に印刷されたタグを付けて、ボタンを押すと、荷物が運ばれていきます。

なるほど。じゃあカンタスとほぼ同じような要領なんですね。カンタスも主要な空港で導入され始めたばかりのようですが、今後も拡充していくんでしょう。

>個人的には、インターネットでチェックイン、プリンターで搭乗券を印刷して(あるいは、スマートフォンに搭乗券バーコードをダウンロード)、機内預け荷物のカウンターに行っています。

おいらも自宅や会社で搭乗券を印刷して持って行きます。預け荷物がない時はそのままゲートまで行けるし、座席指定もできるのでいいですよね。ただ日本でやっているような「ICチェックイン」って今だかつてやった事がないので、日本に帰省した時はドキドキしながらチェックインする事になりそうです(笑)。 (2011.09.03 17:34:46)

玲小姐さん  
かちょー。  さん
>まあ、手早く済むのはいいかもですが。
>最終的な安全確認は、やっぱり人間がしてほしいかな、っとも。

そうですね。
安全確認も勿論ですが、おいらが働いていた頃は、キムチが入っているであろう荷物に気がついて「臭い移り」しないようにビニールで保護したり、紐がベルトコンベアにひっかかりそうな紐付きの荷物をテープで固定したりとか、五感でわかる事を処理していました。そのあたりは、地上係員の方もロビーを見回りしていたので、気がついたら自動チェックインであってもお声をかけるんでしょうね。 (2011.09.03 17:41:16)

Re:どんだけ自動化?(09/03)  
chi_bow  さん
前回のシドニー旅行では、TもVも人力でしたので、気がついてませんでした(笑)
これは是非、次回体験しなくては。
次はカンガルーで飛ばなくちゃ。
ずーーっとまえ、木の剣(太極拳用)を持ってたら、それだけ預け荷物にされたんですが、そう言うのって解るんですかね~?(汗) (2011.09.04 07:57:02)

chi_bowさん  
かちょー。  さん
>前回のシドニー旅行では、TもVも人力でしたので、気がついてませんでした(笑)
>これは是非、次回体験しなくては。
>次はカンガルーで飛ばなくちゃ。

手荷物自動チェックインは、興味深い体験でした。
機会があったら是非やってみてください。
そういえばTiger再就航しましたね。ロッキーにはまだやってきませんが・・・。

>ずーーっとまえ、木の剣(太極拳用)を持ってたら、それだけ預け荷物にされたんですが、そう言うのって解るんですかね~?(汗)

たぶんセキュリティ検査、もしくは搭乗口で「それは機内持ち込みNGでっせ」と言われて貨物室預かりになるんじゃないかなぁと思います。いちおー「武器になるうるもの」ですからね。 (2011.09.04 16:51:57)

チェックイン手数料  
現役lecturer さん
レスポンスをありがとうございます。
自動化の視点でコメントを書きましたが、人件費削減では、結構、問題が出ています。
アイルランドの格安航空の元祖、Ryanairでは、インターネットでチェックインしないと、”Airport Boarding Card Re-issue Fee” を徴収され、荷物を預ければ、”Checked Baggage Fee”... 有料機内食販売、赤ちゃん用のゆりかごにも手数料を取り、さすがに、車椅子手配料は身障者団体の圧力で廃止しましたが。荷物が少々あって、インターネット+プリンターを使えないと、結構な出費になります。
"ttp://www.ryanair.com/en/terms-and-conditions#regulations-tableoffees" に一覧表が出ていますので、ご参考まで。
個人的には、フライト時間の信頼性が低いので、また、航空運賃がそれほど安くなく、就航している空港まで出かけるのが面倒なので、この会社は利用していません。
JL/QFが格安航空会社を計画中のようですが、どこまで、サービスを有料化するのでしょうか? (2011.09.04 21:51:56)

現役lecturerさん  
かちょー。  さん
>アイルランドの格安航空の元祖、Ryanairでは、インターネットでチェックインしないと、”Airport Boarding Card Re-issue Fee” を徴収され、荷物を預ければ、”Checked Baggage Fee”... 

あの「立ち席導入」「トイレ有料化」を検討していた航空会社ですよね。こちらではタイガーエアウェイズが似たような戦略で徹底したコスト縮減を図っているのですが、先日安全上の問題があって1ヶ月以上も豪州国内の運航停止に追い込まれました。こと安全面、メンテナンスに関してはコスト縮減にも限度があるのでしょう。

>有料機内食販売、赤ちゃん用のゆりかごにも手数料を取り、さすがに、車椅子手配料は身障者団体の圧力で廃止しましたが。荷物が少々あって、インターネット+プリンターを使えないと、結構な出費になります。

タイガーも、裸の運賃は本当にノンフリルで、「有人チェックイン利用」「手荷物預け」「座席指定」「優先搭乗」「非常口付近座席」「Masterカード以外による支払」これらすべてに追加料金がかかります。

>個人的には、フライト時間の信頼性が低いので、また、航空運賃がそれほど安くなく、就航している空港まで出かけるのが面倒なので、この会社は利用していません。

おいらも定時性を優先する場合は、どうしても格安航空会社は敬遠してしまいますね。日本ではそんな事は気にしないくらい各社定時運航をしてますけど、豪州は夕方以降にはどうしても遅延気味になりますから、発着便数、つまり機材運用の融通が利きやすい大手の航空会社を選ぶようにしています。

>JL/QFが格安航空会社を計画中のようですが、どこまで、サービスを有料化するのでしょうか?

Jetstarをモデルにするとなると、おそらく今のスカイマークよりも追加料金が必要な部分が多くなるのではないかと思います。それで運賃が安くなって、定時性が守られればいいですね。 (2011.09.09 04:36:49)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

コメント新着

かちょー。 @ GARCONさん >今の時代、FBですか・・・。 >ちなみ…
かちょー。 @ maroaさん >ホント、気軽さの点でFBになってしまい…
GARCON @ Re:Facebookへの移行のお知らせ(04/28) 今の時代、FBですか・・・。 ちなみに僕…
maroa @ Re:Facebookへの移行のお知らせ(04/28) こんにちは。 分かりますー!でもかちょ…
かちょー。 @ T-kayさん >写真のレストランは、朝飯を食うところ…
T-kay@ Re:きんちゃんファミリーヤップーン来訪(03/24) かちょー。さんと厳しい上下関係って、全…
かちょー。 @ アビ姐さん >あたし ブログでも公表しているとおり2…

お気に入りブログ

20251124 ☆らぴゅた☆さん

ロサンゼルスで暮らす オーシャン・ブリーズさん
こあらオヤヂblog こあらオヤヂさん
SKY☆747さん
元客船アテンダント… maroaさん
元スッチード現在無… Jets76さん
加油!台湾生活 moon_bear66さん
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: