April 23 The art of being happy lies in the power of extracting happiness from common things. 「幸せでいるためのコツは、ありふれた事から幸福を引き出す力にあります。」 *Henry Ward Beecher (ヘンリー・ウォード・ビーチャー:1813-1887) コネティカット生まれ。聖職者、社会改革者。 幸か不幸かを決めるのって、結局は自分の考え方次第だったりすること多いですね。
April 24 Fortunately analysis is not the only way to resolve inner conflicts. Life itself still remains a very effective therapist. 「幸いなことに、精神分析だけが内面の葛藤を解決する唯一の方法ではありません。人生そのものが、依然として非常に有能なセラピストなのです。」 *Karen Danielsen Horney(カレン・ホーナイ:1885-1952)ドイツ生まれの米国の精神科医。神経症の発症における環境と文化的な要因の役割を強調した。 今までの人生を振り返ると、子供のころから色々あったなあと思うと同時に、それでも何とかやってこれたことが、私に安心と勇気をくれます。これからも、きっと大丈夫。なんとかさるさって思えるんですよね。(^-^)
April 25 In my hour of need I found a true friend.(ことわざ) 「地獄で仏 」 直訳的には、「困っている時に本当の友人を見つけた」ということですね。私も何度助けてもらったことか・・・。友人って宝物。
April 26 Diligence is the mother of good fortune. 「勤勉は幸運の母である。」 *Miguel de Cervantes Saavedra(ミゲル・デ・セルバンティーズ・サアベイドラ :1547-1616)セルバンテスのこと。スペインの作家であり、小説『ドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャ』(Don Quixote de la Mancha)の著者として知られる。 幸運のお母さんを大切に。
April 27 You can wipe out your opponents. But if you do it unjustly you become eligible for being wiped out yourself. 「あなたは自分の敵を一掃することが出来る。しかし、不当にそれをするならば、自分自身が同じ目に合うことになる。」 *Ernest Hemingway(アーネスト・ヘミングウェイ:1899-1961)1954年にノーベル文学賞を受賞した米国の作家。代表作に『The Sun Also Rises:日はまた昇る(1926)』『The Old Man and the Sea:老人と海(1952)』などがある。 闘うなら正々堂々と! まあ、私の敵は自分の心の中にいますけど^^;)
April 28 Experience is not what happens to you; it's what you do with what happens to you. 「経験とはあなたに起こったことではなく、あなたがそれについて何をしたかということである。」 *Aldous Huxley(オルダス・ハクスレイ:1894‐1963)英国の作家。最も知られた作品に『Brave New World (1932)』がある。1930年代後半からハリウッドで映画の脚本を手がけた。代表作に『Jane Eyre』『Pride and Prejudice』など。 同じ様なことが起こっても、人によって対処の仕方が違いますからね。それによって経験も異なりますね。
April 29 Charity covers a multitude of sins.(ことわざ) 「愛は多くの罪を覆う。」 愛の力が強ければ強いほど、気にならなくなっていく。自分の罪も、あの人の罪も。