全1557件 (1557件中 1-50件目)
今晩は、かみさんの亭主です。今は、ユーチューブで遊んでます。「JCP京都宮山」で見に来て下さい。よろしくお願いします。京都祗園からまた、沖縄宮古から発信します。
2012.05.18
コメント(200)
![]()
【内容情報】(「BOOK」データベースより)アメリカから日本に原発が持ち込まれた「源流」をたどりつつ、唯一の被爆国である日本が世界でも有数の原発大国となるにいたった経過を追い、財界をはじめとした原発推進勢力の野望と実態に迫ったルポルタージュ。【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 九電「やらせ」メール事件はなぜ起きたか(スクープー九電「やらせ」メール/「安全」より「再稼働」 ほか)/第2章 原発の源流と日米関係(“ラッキードラゴン”の衝撃/中曽根と正力ーつきまとう諜報の影 ほか)/第3章 財界の野望(利権最優先の推進派/「大なる収穫」を期待 ほか)/第4章 追跡!原発利益共同体(メディアを使って「安全」宣伝/五〇年以上前から ほか)/資料 提言 原発からのすみやかな撤退、自然エネルギーの本格的導入を国民的討論と合意をよびかけます(二〇一一年六月一三日 日本共産党) 【送料無料】原発の闇価格:1,260円(税込、送料別)
2011.12.25
コメント(144)

中村和雄弁護士のオフィシャルサイトです。こんにちは、かみさんの亭主です。今日の京都も寒い寒い。そんな中で、高校駅伝がありました。女子駅伝は、愛知県豊川高校、男子駅伝は、広島県立世羅高校でした。若いってすばらしいですね。昨日は、クリスマスイブと同時にかみさんと所帯をもった記念日でした。子供たちから記念日のお祝いをもらいました。毎年くれるのですが気持ちがありがたいです。今年は、帽子がはやりなのか、イヤー&ネックウォーマーを3人の子供たちがそれぞれくれました。長女は、自然の色で染めた帽子、次女は、自分で編んだ毛糸の帽子、三女は、ネックウォーマーにもなる筒状の帽子?でした。ありがとう。
2011.12.25
コメント(200)

こんにちは、かみさんの亭主です。京都も寒いですね。学校も休みになって、皆さんは3連休でしょうね。亭主は仕事です。昨日は、休みでしたので、三条大橋から三雲までの間でまだ歩いてなかった所、大津~膳所が残っているので歩いてきました。東京から来た夫婦連れの方と会いました。東京から歩いておられるそうです。2年半がかりだそうです。また、石山方面へ行くと、呼び止めた方がいました。「北緯35度の東海道ですよ。記念の冊子やからもって行き。」といただきました。
2011.12.24
コメント(200)

こんにちは、かみさんの亭主です。ブログが変わっていきますね。今日の京都は、寒い寒いです。東海道を歩いて、石部から三雲まで行きました。途中で、うつくし松の山に行ってきました。東海道の寄り道はチョッと距離がありましたね。
2011.12.22
コメント(2)

こんにちは、かみさんの亭主です。京都は寒いですが、平年と比べて「サムッ~」というほどではないです。土日は休みではないので出勤でした。明日明後日は休みです。また、歩きに行こうかと思っています。醍醐寺から東の山を歩いてみようかな?なんて考えてます。醍醐寺の五重塔(国宝)です。
2011.12.19
コメント(2)

中村弁護士のオフィシャルサイトへはクリックしてください。 こんにちは、かみさんの亭主です。京都は晴れています、寒いですね。でもお日さんが、こころよく暖めてくれます。関西のラジオ放送局の毎日放送でよるに「たねまきジャーナル」という番組があります。「野田総理はきょう、原子炉は「冷温停止状態」に達し、工程表のステップ2を完了したとして、事故そのものの収束を宣言しました。しかし広範囲な汚染が続く現状に、被災者のみならず多くの人々は、「収束」という言葉に強い違和感を覚えています。 きょうは漁場と原発の関係を30年以上研究し、六ヶ所村再処理工場をはじめ原発関連施設の問題を一貫して指摘し続けている東京海洋大名誉教授の水口憲哉さんに、福島原発事故後の海の状況についてお聞きします。水口さんには来週月曜にもご出演いただき、京大小出助教も交えて話を伺う予定です。」12月16日放送の「たねまきジャーナル」です。
2011.12.18
コメント(0)

こんにちは、かみさんの亭主です。今日の京都は、晴れてはいますが寒い寒い、雪が降るかな?今年も残すところ15日をきりました。野田首相は、福島第一原発の冷温停止状態を16日に宣言しました。真実を国民に伝えない事を自ら語っていますし、マスコミももっと批判的に報道してほしいと思います。「冷温停止状態」という概念はなんなのか?原子力の専門家は、「冷温停止」ということはあるが、「冷温停止状態」なんてないですよ、「冷温停止」とは、「原子炉を停止した後、炉内の水温が100度未満まで冷えて安定している状態であって、メルトダウンして炉が壊れているのに水温を上だけ測って安定などばかげている」と。海外のメディアは、日本のマスコミとちがって、ドイツの報道では、毎日JPより「福島第1原発事故を受けて「脱原発」を決めたドイツでは、DPA通信が「フクシマの原発の廃虚が制御された」と速報したが、「まだ安全な状態には程遠い。これで冷温停止を宣言するのは意図的なウソと紙一重。日本政府は国民の判断を誤らせている」と批判するオーストリアの専門家の見方も紹介した。」
2011.12.17
コメント(1)

こんにちは、かみさんの亭主です。今日の京都は、一段と寒いです。次期今日と市長選挙まで1月わずかになりました。「市政刷新の会」がアピールを発表しました。「京都民報」のWEB記事から転載しました。「2011年12月14日 17:12「刷新の会」アピール 中村市長実現へ全国からの支援を 来年1月22日告示の京都市長選挙に向けて、立候補表明している中村和雄氏を押す「市政刷新の会」の代表・出口治男氏が14日、中村市長実現へ「物心両面の支援を訴える」アピールを発表しました。以下、全文を紹介します。全国のみなさんへ訴えます。2011年12月14日市政刷新の会・代表 出口治男京都を変える あなたの願いを市政刷新はじめよう 京都から新しい日本全国のみなさん。 1月22日告示、2月5日投票の京都市長選挙が目前にせまっています。前回の市長選挙で951票差の大接戦となった中村和雄弁護士はすでに7月に出馬表明。以来半年余、「はじめよう 京都から新しい日本」「循環・底上げ・参加」をキーワードに市政刷新、行き詰まりの打破、再生を訴え、幅広い共感をひろげてきています。「公契約条例」「区民協議会」「脱原発」をはじめ、中村候補がうちだした「市政刷新プログラム」で示されている政策も大きな反響をよんでいます。 京都は100万都市として唯一直近60キロに若狭原発群が存在しており、市民の間に大きな不安と怒りが広がっています。「1200年の古都・日本の顔京都を放射能に汚染させてはならない」「放射能から子どもを守ろう」「原発の再稼働を許してはならない」の共同も大きく広がっています。 「公契約条例」は現在、千葉県野田市、川崎市などで実現しています。中村候補が今回提案している「雇用と賃金の確保」「地域の仕事は地域へ」を柱とする条例案は、地域循環経済確立の「要」となっており、京都でも期待が膨らんでいます。 「今度こそ勝ちたい」「勝ち抜く」選挙にしようと大きなうねりがおこってきています。すでに、全国のみなさんからの大きな激励と支援をいただいているところですが、告示まで38日、投票日まで52日、まさに勝利の流れをつくれるかどうかの大きな山場をむかえており、あらためて全国のみなさんの「中村市長実現」への物心両面の大きなご支援を心からお願いするものです。全国のみなさん。現職が12月10日正式出馬表明をおこない、前回代表が立候補した地域政党「京都党」は出馬断念を表明しました。 選挙戦の対決軸は明瞭です。市民の暮らしと京都経済の落ち込みをすすめてきた、これまでの市政の継続をねらう「現職・相乗り与党」か、市政刷新、行き詰まりを打開して、希望ある京都をつくる「中村候補と市民」の対決です。中村候補の市民一人一人を大切にする「やさしさ」、いかなる不正や不公正をも許さない「勇気」、新しい市政をすすめ、政策を実行する「強さ」は、福祉・教育・文化を切り捨て、一部企業の利益に奉仕し、京都経済をおちこませ、不正にまみれた現職候補との対比でも大変きわだっています。 京都市長選挙での中村候補の勝利は、京都市民にとって大きな意義をもつことはもちろん、今日の国、地方を通じての閉塞感を打ち破り、日本の政治に大きなインパクトをあたえるとともに、「政治をかえてほしい」「暮らしをなんとかよくしてほしい」と願う多くの国民のみなさんに大きな希望と展望をあたえるものになるでしょう。「はじめよう 京都から新しい日本」の声をおよせください。 全国のみなさん。京都市長選挙は、何度も大接戦・大善戦のたたかいを展開してきました。 京都でたたかう私たちは、前回「善戦はもういらない、勝利あるのみ」を合言葉にたたかい抜きました。あの決意をさらに強め、今回、今度こそ「勝ち抜く」市長選挙にしようと決意を固めています。 「天の時は地の利に如かず。地の利は人の和に如かず」と言います。さまざまな人との共同と連帯を広げ、なんとしても中村市長実現へ奮闘します。全国のみなさんに訴えます。「京都から新しい政治を」「中村市長を実現しよう」の声をひろげて下さい。京都での支援の行動、京都の知人、友人のみなさんへの訴え、カンパなど、ご支援をかねてお願いいたします。■支援・連絡先。 京都市政を刷新する会事務所。〒604-8333 TEL075・366・3010。京都市中京区堀川通三条下ル西側 下八文字町692 長栄ビル1階。■カンパなど振り込み口座 ご支援、募金の連絡先は「市政刷新の会」公式ホームページをご覧ください。」以上です。市政刷新の会のHPは上から移動します。14日の山科義士祭の時、前を通ったら、6時から始めますとのことでした。主を待つ事務所
2011.12.16
コメント(0)

こんにちは、かみさんの亭主です。昨日は、12月14日で、京都でも、山科義士祭がありました。京都は、大石良夫関連の旧跡も多くあります。義士祭のパレードです。
2011.12.15
コメント(0)

中村和雄弁護士のオフィシャルサイトは上から移動してください。こんばんは、かみさんの亭主です。今日は琵琶湖一周してきました。晴れ晴れで気持ちよかったです。車?ではなく、電車です。写真はなしです、最近はビデオに撮ってますのでいずれかユーチューブにアップします。日曜日のカニツアーもビデオのみでした。これからの写真は、毘沙門から大文字まであるいた写真ですね。毘沙門さんです、JR山科駅の近くです。 山道からみた京都市内です。大文字さんにつきました、正面から向かって右の火床です、横になってますがお許しを。
2011.12.13
コメント(1)

こんにちは、かみさんの亭主です。師走ですね。本当に忙しい。昨日は、町内会で北陸までカニを食べに行ってきました。朝8時から、観光バスで飲み始め、夕方まで飲んでばかり。カニもたらふぐ食べておいしかったです。
2011.12.12
コメント(1)

こんにちは、かみさんの亭主です。今日の京都は、快晴ですが、寒い朝です。京都駅は、山行きの方が多かったです。リュックを背負って。いいなあと思いながら仕事です。今夜は、月食ですね。
2011.12.10
コメント(1)

こんにちは、かみさんの亭主です。今日の京都は、雨。昨日も休みでしたので、山科の瑞光院へお参りして、毘沙門さんから、その気は なかったのですが、皆さん楽しそうに歩いておられるので、つい「大文字方面」と印があったので、この道はいいなあと思いながら山道を歩きました。大文字さんから鹿ケ谷、哲学の道、白川通を通り三条大橋へ。約3時間ほどでした。写真はまたアップします。
2011.12.08
コメント(0)

中村和雄弁護士のオフィシャルサイトは上から移動してください。こんにちは、かみさんの亭主です。草津からと書きましたが、この前に草津宿から手原まで歩きましたので、今回は手原から石部宿まで歩きました。12月6日11時JR手原駅におりると駅長さん以下「非常訓練」をしてました。手原村のここに醤油屋があったということです。 行者堂石碑 行者堂三上山(近江富士)ムカデ退治で有名な山です。旧和中散本舗 石部宿へ(JR石部駅前)石部名物いもつぶしつぎは、一寸距離があるのでしばらくは休憩して・・・・今日は、山科赤穂義士(義士祭りは来週12月14日です)のゆかりの地を歩いてきます。
2011.12.07
コメント(3)
こんばんは、かみさんの亭主です。今日は、休みなので東海道の続き、草津から石部まで歩きました。写真は明日掲載する予定です。石部って私と同様、金吉と言われるくらいまじめな町ですね。では、また明日、酔っ払いました、草津線で。・・・・
2011.12.06
コメント(1)
こんにちは、かみさんの亭主です。今日の京都は、雨がチョッと降ったり、晴れたり。いまは晴れてます。
2011.12.05
コメント(3)

中村和雄弁護士のオフィシャルサイトです。こんにちは、かみさんの亭主です。今日の京都は、紅葉がきれいです。東福寺も観光客が多いです。宮川町の写真です。1月頃に撮ったのですが、だんだんとお茶屋さんも少なくなってきました。
2011.12.04
コメント(1)

中村和雄弁護士のオフィシャルサイトです。 こんにちは、かみさんの亭主です。京都は小雨で寒いですよ。伏見のお稲荷さんです。煎餅やさん。
2011.12.03
コメント(2)
こんにちは、かみさんの亭主です。もう12月2日、本当に早いですね。 今日は、寒いです。今夜は定期診察の日です。皆さんも、風邪などひかぬように元気で行きましょう。
2011.12.02
コメント(2)

中村和雄弁護士のオフィシャルサイトは上をクリックしてください。こんにちは、かみさんの亭主です。娘が作った饅頭です。本人の学校での専攻は老人福祉で、勤め先で腰を悪くして今は、6歳の時からはじめたエレクトーンを演奏してます。暇に飽かして、製菓衛生師の資格を取ってから色々な食べ物を作っています。上の白いのは、雪のマークが焼いてあります。緑色のは、クリスマスツリーをイメージしたものだそうです。茶色いのは、柿だろうと思います。聞いたのですが忘れました。
2011.11.29
コメント(0)

中村和雄弁護士のオフィシャルサイトは上をクリックしてください。先日、初めてソプラノ歌手の歌を聴きました。目の前で聞くと、どこから声が出てるのという感じでした。
2011.11.28
コメント(1)

こんにちは、かみさんの亭主です。京都は晴れです。昨日は、コンサート聞きに行ってきました。ソプラノって目の前で聞いたのは初めてでした。すごく高い音が出るものですね。東福寺満員です。
2011.11.27
コメント(0)

中村和雄弁護士のオフィシャルサイトです。 こんにちは、かみさんの亭主です。久しぶりで??出勤です。3日間連休となるとよく歩けました。東海道五十三次のガイドブック買って少し歩いてみましたが、やはりテントをもって行かなくては駄目ですね。交通費もバカにならないので、京都から行って帰ってまた行って帰る、いい方法はと思案中です。自転車もいいですが?やはり1ヶ月休みを取って歩くかなんて考えてます。
2011.11.25
コメント(0)

中村和雄弁護士のオフィシャルサイトは上から移動してください。中村和雄弁護士の映像です。クリックしてください。こんにちは、かみさんの亭主です。東海道を東くだりで歩いています。三条大橋から野次喜多ではないのでうすが一人です。草津で道に迷い中仙道に行ってしまいました。東海道に戻り、うばが餅屋さんのから手原駅まででした。写真とビデオを撮ったのですが、またアップします。
2011.11.24
コメント(0)

中村和雄弁護士のオフィシャルサイトは上から移動してください。かみさんの亭主です。今日の京都は晴れです。今朝は電車が満員でした、そうそう月曜日ですからね。明日から3日間休みなので自転車乗って紅葉狩りに行ってきましょう。それまでは写真を掲載できませんがよろしく。福島原発の事故に対して行政や東電の対応は遅すぎますね。児玉龍彦先生の本を読み終わってつくづく思います。小出裕章先生や今中哲二先生の本やユーチューブ見ていても隠蔽体質の電力会社は本当に情けなくなりますね。「プルトニウム呑んでも大丈夫です。」と言ってた東大の教授のHPはほとんど閉鎖状態ですね。どうなされているのでしょうか?
2011.11.21
コメント(0)

中村和雄さんのオフィシャルサイトは上をクリックしてください。こんにちは、かみさんの亭主です。京都は、昨日と変わり晴れています。色々な催し物があり、人出は多いです。やはり紅葉でしょうか。ラジオで言ってたのですが、昨日のような大雨の中で、「錦市場」は大変混雑していたそうです。ブータンの国王夫妻も入洛されました。雨の中熱心に金閣寺を眺められてたそうです。残念ながら、亭主は外へ出られません。仕事がありまして。
2011.11.20
コメント(0)

こんにちは、かみさんの亭主です。京都は雨ですね、今は少しましになりましたが。雨の日には外へ出る気がせず、部屋の中です。京大原子炉実験所助教今中哲二先生の講義をユーチューブで聞いてます。
2011.11.19
コメント(1)

中村和雄弁護士のオフィシャルサイトは上をクリックしてください。こんにちは、かみさんの亭主です。山科の毘沙門堂へ行ってきました。紅葉がやや色づくなかで、静かなお山を満喫できました。
2011.11.18
コメント(0)

中村和雄弁護士のオフィシャルサイトへは、上をクリックしてください。 こんにちは、かみさんの亭主です。京都の三条大橋から山科まで歩きました。
2011.11.17
コメント(1)

中村和雄弁護士のオフィシャルサイトです。上をクリックしてください。おはようございます。かみさんの亭主です。今日の京都は、いいお天気です。一日一日冬に向かってます。紅葉がきれいに見られるところは、ライトアップしています。あすには、東福寺や黒谷さん界隈へ行ってみようかと思います。写真は、八瀬からケーブルに乗ったときの紅葉です。
2011.11.14
コメント(3)

中村和雄弁護士のオフィシャルサイト移動は上をクリックして下さい。こんにちは、かみさんの亭主です。今日の京都は、快晴です。観光客の方も非常に多いことでしょう。いま、読んでる本は、澤地久枝著「滄海(うみ)よ眠れ ミッドウェー海戦の生と死」です。ミッドウエー海戦の日米双方の全戦没者を特定して、その遺族や知人のかたに取材しています。大変な作業だったと思います。なかでも、沖縄出身の戦没者の方の取材では、沖縄戦も当然経験した親族の取材は生々しく沖縄戦が伝わってきます。2011年10月9日付の沖縄タイムスでは、次の記事が載っています。「沖縄戦でPTSD 50症例報告 沖縄協同病院心療内科の蟻塚(ありつか)亮二医師(64)が8日、那覇市内であった沖縄10・10大空襲・砲弾等被害者の会定期総会で発言し、1月から9月までに同医師が診察した患者約50人に、戦争体験に伴う心的外傷後ストレス障害(PTSD)の症状があったことを明らかにした。戦争PTSDの調査研究は全国的にも少ないのが現状で「沖縄には原因が分からないまま、別の病気や個人の問題として片付けられ苦しんでいる患者が多いはずだ。診断指標を増やし、戦争PTSDへの周囲の理解を深めることが重要」と強調し、戦争による精神的被害の実態解明を促した。 蟻塚医師によると昨年12月、原因不明の不眠を訴えるお年寄りが沖縄協同、中部協同の2病院へ立て続けに来院。同時期に米国の研究論文で読んだ、ナチスによる大量虐殺から逃れた人の精神症状と酷似していたこともあり、戦争PTSDに焦点を当てるようになった。 足裏の灼熱(しゃくねつ)感に30年苦しんできた80代女性は戦時中、母と死体を踏んで逃げ回った経験から、足が痛くなると「死体の上を歩いたからだ」と自分を責めていた。 体の不調を理由に公務員を辞め、整形外科や内科など転々と受診したが、心療内科にかかり、抗うつ剤を処方されると症状が軽減したという。 蟻塚医師は加齢や家族の死などをきっかけに、PTSDの症状が出るケースがあることも紹介した。 1966年の県の精神衛生調査で、沖縄は本土平均に比べ統合失調症の有病率が3・6倍あったことを挙げ「戦争の影響と考えるのが自然」と指摘した。」
2011.11.13
コメント(0)

中村和雄弁護士のオフィシャルサイト移動は上をクリックしてください。こんばんは、かみさんの亭主です。毎日新聞に以下の記事が載っていました。2011年11月11日付「過労死:労災認定企業名の開示を命令 大阪地裁 従業員が過労死などで労災認定された企業名を不開示とした大阪労働局の決定は違法として、「全国過労死を考える家族の会」代表の寺西笑子さん(62)が決定の取り消しを求めた訴訟で、大阪地裁(田中健治裁判長)は10日、不開示の取り消しを命じる判決を言い渡した。弁護団によると、労災認定を巡って企業名の開示を命じた判決は初めて。原告側は09年、大阪労働局に02~08年度の労災補償給付の支給決定年月日と企業名の開示を求めた。労働局は決定年月日を開示したほか、職種や疾患名などの一部の情報を任意開示したが、企業名は個人情報の特定につながるとして、不開示としていた。 判決は企業名を公表したとしても「一般人が他の情報と照合しても、企業名から特定の個人を識別するのは不可能」として、情報公開法の不開示情報に当たらないと指摘。不開示は違法と判断した。 国側は「企業名が開示されれば社会的評価が低下する」と主張したが、判決は「取引先の信用を失ったり、就職を敬遠されたりする恐れは可能性に過ぎない」と退けた。 判決は、労働局の資料に企業名の記載欄がなかった04年度以外を開示対象とした。 大阪労働局は「今後の対応については、判決内容を検討し、関係機関とも協議して判断したい」としている。 ◇49歳で自殺...飲食店店長、ノルマに追われ 寺西さんの夫は96年、49歳で自殺した。夫は飲食店店長で、人手不足の中で厳しいノルマに追われた末の過労死だった。寺西さんは夫の死後に労災申請し、01年に認定を受けた。夫の勤務先に損害賠償を求めた1審で勝訴し、控訴審で和解。社長が寺西さんに謝罪した。 寺西さんは過労死で家族を亡くした人の支援を始め、一つの企業で複数の過労死が起きている実態を聞いたという。寺西さんは判決後の会見で「企業名の公表で、企業が本気で過労死などの防止策を考える流れを作りたい。こうした企業の実態を知らずに就職する人が多く、企業名は公表されるべきだ」と指摘した。【苅田伸宏】」 この寺西笑子さんの訴えを聞いたことがあります。、元気で朝出て行った父親が突然死んでしまう。こんな詩があります。子供の詩です。ぼくの夢大きくなったらぼくは博士になりたいそしてドラえもんに出てくるようなタイムマシンをつくるぼくはタイムマシーンにのってお父さんの死んでしまうまえの日にいくそして「仕事に行ったらあかん」ていうんや
2011.11.12
コメント(1)

こんにちは、かみさんの亭主です。今日は土曜日、京都は快晴です。紅葉にはまだ早いものの、各名所では、ライトアップばやりです。この前歩いた時に、平 宗盛の胴塚が草津宿にありました。 「ウィキペディア」より抜書き平 宗盛(たいら の むねもり)は、平安時代末期の平家一門の武将・公卿。平清盛の三男。母は清盛の継室・平時子。時子の子としては長男であり、安徳天皇の母・建礼門院は同母妹である。官位は従一位行内大臣。通称は屋島大臣など。 屋島・壇ノ浦の戦い平氏は彦島に残存兵力を結集して最後の戦いを挑んだが、元暦2年(1185年)3月24日、壇ノ浦の戦いで滅亡した。知盛・経盛・教盛ら一門が入水する中、宗盛は死にきれずに泳ぎ回っていたところを息子の清宗とともに引き上げられ捕虜となった。『愚管抄』は「宗盛ハ水練ヲスル者ニテ、ウキアガリウキアガリシテ、イカント思フ心ツキニケリ(宗盛は水泳が上手なため、浮き上がり浮き上がりする中に、生きたいと思うようになった)」とするが、『平家物語』は「西国にていかにもなるべし身の、生きながら捕らわれて、京鎌倉恥をさらすも、あの右衛門督(清宗)ゆゑなり(西国で死ぬはずだった身が、生きながら捕らわれて、京・鎌倉に恥を晒すのも、右衛門督のためだった)」という宗盛の言葉を記しており、子への愛情が死をためらわせる原因だったとしている。 最期5月7日、宗盛・清宗は義経に連行されて鎌倉に向かう。兼実は「配流の儀にあらず」(『玉葉』同日条)と記しており、死罪は決定していたと思われる。宗盛は輿に、清宗は騎馬に乗り(『吉記』同日条)、5月16日、鎌倉に入った。6月7日、宗盛は敗軍の将として頼朝の前に引き出される。頼朝は勝者として簾の中から宗盛を眺め、比企能員に自らの言葉を伝えさせた。『平家物語』『吾妻鏡』によれば、宗盛は卑屈な態度に終始して助命を乞い、集まった者から非難・嘲笑されたという。6月9日、宗盛は京都に送還され、21日、義経の命を受けた橘公長の手により、近江国篠原宿で斬首された。享年39。嫡男清宗、次男能宗(幼名・副将)、その他男児二人(名前は不明)も順次処刑され、宗盛の血統は途絶えた。
2011.11.12
コメント(11)

こんにちは、かみさんの亭主です。草津宿の続きの写真です。景色はほとんど撮らずに駒札と案内ばかりを撮ってます。 草津宿高札です。 えふえむ草津のスタジオです。
2011.11.11
コメント(1)

こんにちは、かみさんの亭主です。今日は、皇紀2600年奉祝された日だそうです。昭和15年だと思います。京都は、まだ紅葉の見どきではないです。北のほうは少しは色づいているようですが。昨日、草津から京都へ向いて歩きました。中仙道との分かれ道 草津本陣石碑草津本陣あと脇本陣石碑
2011.11.10
コメント(2)

こんにちは、かみさんの亭主です。今日の京都は快晴、冬らしくなってきました。昨日は、自転車で約15キロ走り、その後、草津までJRで行って、そこから東海道を一路大津方面へ。しかし、夕暮れになったので瀬田駅でJRに乗って京都まで帰ってきました。草津駅に降りたら、車椅子の乗車を拒否している路線バスの会社に対し抗議している皆さんに会いました。「車椅子の乗車を拒否する?」亭主は信じられないです。理由は「安全が確保できない。」のだそうです。こんなことがまかり通ってるのですね。
2011.11.10
コメント(0)
こんばんは、かみさんの亭主です。今日の京都は平年並みの気温です。自転車(約20KM)と歩きJR草津駅から瀬田駅までしか歩けませんでした。写真は明日です。
2011.11.09
コメント(0)

こんばんは、かみさんの亭主です。中村和雄さんの宣伝カーアップするの忘れてた。 ちょっと田舎の雰囲気ですが、河原町三条の時は宣伝車は光っていました。11・3。 中村和雄さんの「オフィシャルサイト」は、上をクリックして入ってください。
2011.11.08
コメント(1)

こんにちは、かみさんの亭主です。京都はやっと冬らしくなってきましたが、紅葉は色づくのでしょうか?11・3に京都東山の円山野外音楽堂で、「11・3憲法集会」がありました。女性の講談師である神田香織さんの「はだしのゲン」の口演を聴きました。漫画や動画でみる「はだしのゲン」とまた趣きが違い神田香織さんの心が伝わってきました。 その後、市役所前まで「平和憲法を守る」パレードしました。「憲法を暮らしの中に生かそう」という言葉はいまだに生きています。
2011.11.08
コメント(0)

こんにちは。かみさんの亭主です。今日の京都は、雨模様です。11月だというのにそんなに寒くはありません。次期京都市長選挙に出馬される弁護士の中村和雄さんの集会の模様がユーチューブにアップされました。10月13日みやこメッセです。下の「映像 Movie」をクリックしてもらえれば、ビデオに移動します。中村和雄さんの「オフィシャルサイト」は、上をクリックして入ってください。
2011.11.06
コメント(4)

こんにちは、かみさんの亭主です。この前にも書いた通り、JR山科駅から大津港まで往復しました。翌日には、山科駅から三条大橋まで歩きました。11月3日ということで観光客の方が多かったです。亭主はいつも自転車で走ってる道なので珍しさはないのですが、歩くとまた趣が違ってきます。三条通にある「五条の別れ」の道標です。古いですね。 天智天皇御陵です。御陵の入り口の横に「日時計」があります。 国道一号線の蹴上近くにある牛車道です。 蹴上から左手は「蹴上浄水場」です。 もうすぐ三条大橋です。
2011.11.05
コメント(1)

こんにちは、かみさんの亭主です。昨日は、東海道自然歩道で東京まで歩く下調べとして、JR山科駅から大津港まで往復してみました。東京から歩いてきた方と出会いました。1ヶ月かかったそうです。今日は京都市内で観光されていることでしょう。名神東インターの横にある案内看板です。ここから追分目指します。昔は、このあたりは雨が降るとぬかるみ、荷車が滑って登れなかったそうです。そこで、花崗岩で車の轍のところだけをけずり敷き詰めたそうです。荷車の道と人間の歩く道を分け、荷車は滑らずに通れたそうです。しばらくいくと、1号線と161号線の分れにいきます。大津港目指して161号線へいきました。蝉丸神社です。鳥居と神社の間に京阪電車の京津線が通り踏切があります。
2011.11.03
コメント(0)
こんばんは、かみさんの亭主です。昨日、今日とチョッと疲れました。年ですね。ごめんなさい、きょうの日記はお休みします。
2011.11.01
コメント(0)

こんにちは、かみさんの亭主です。昨日は、「第四回京都沖縄芸能フェスタ」に行ってきました。チョッと雨模様でしたがまずまずもちました。中村和雄さんのトークショウには間に合いませんでした。琉神マブヤーの映画が沖縄では大人気だそうですね。ご存知ですか?「マブヤー」?ナンノコッチャ?今回の映画は、琉神マブヤー・ザ・ムービー 七つのマブイという題です。簡単に言えば、「9つのマブイストーンを狙う悪の軍団マジムンと正義のヒーロー・琉神マブヤーが沖縄の平和をかけて戦う物語である。」ということです。マブヤーのストラップも大人気です。一度映画をご覧になってください。
2011.10.31
コメント(1)

こんにちは、かみさんの亭主です。原発ゼロをめざす「京都アピール」が9名の方から発表されました。このアッピールに賛同して多くの方が賛成意見を述べておられます。以下 原発ゼロをめざす「京都アピール」です。"福島"から6カ月─いま、京都から、よびかける(京都アピール)2011年10月3日 【呼びかけ人】 浅岡美恵 弁護士、NPO法人気候ネットワーク代表 安斎育郎 立命館大学名誉教授、放射線防護学・平和学 飯田哲也 NPO法人環境エネルギー政策研究所長 大島堅一 立命館大学教授、環境経済・政策学 竹濱朝美 立命館大学教授、環境社会学 深尾正之 元静岡大学教授、物理工学・原子炉物理 宮本憲一 元滋賀大学学長、財政学・環境経済学 ヨハン・ガルトゥウング 国際NGO TRANCEND (トランセンド)代表 和田 武 日本環境学会会長、立命館大学名誉教授 3月11日の東日本大震災による原発事故、放射能災害が発生して6カ月余。日本の原発・エネルギー政策、人々の生活と物質文明、さらには国や地方自治体のあり方をめぐって、広範な議論が始まっている。そして、多くの国民が"原発に頼らない"エネルギー政策を求め始めている。 14基もの原発群が集中立地する若狭湾沿岸から、ほぼ全域が半径30キロから80キロ圏内に入る京都において、その現実が内包する危険性を直視し、いま、原発政策・エネルギー政策のあり方を府・市民レベルで真剣に検討・模索すべき時である。 京都は、大学と学問の街、歴史と文化が息づく都市であり、年間5千万人もの人々が訪れる観光都市である。人知では制御不能となる原発事故がひとたび起これば、京都府民の命綱ともいうべき琵琶湖が汚染され、先人が築きあげてきた文化や遺産、産業は深刻なダメージを受け、京都での社会生活は長期にわたって深刻な打撃を受けるに相違ない。 しかも、私たちはもう一つの厳しい現実を直視しなければならない。14基の若狭原発群のうち8基が30年以上運転を続ける高齢原発であり、うち35年以上が5基、敦賀原発と美浜原発1号は40年以上も運転を続けているという事実である。さらに、プルトニウムを燃料とする高速増殖炉「もんじゅ」が、重大な事故の果てに運転を停止している。その上、若狭湾周辺が、アムール・プレート東縁変動帯(地震活動帯)に存在し、今回の巨大地震の影響で広範囲の地域にひずみがたまり、活断層による内陸型の大地震が続発する可能性も指摘されている。実際、1662年寛文地震、1891年濃尾地震、1927年北丹後地震、1948年福井地震など、M7以上の大地震がこの地域で起こった歴史を忘れてはならない。 原発はいったん事故が起これば制御不能に陥る危険があり、その場合、地域社会が崩壊の危機に瀕することを今回の福島の事故は明らかにした。また、原発は、何の価値も生み出さない膨大な放射性廃棄物の処理・処分を未来世代に委ねることを前提としており、倫理的にも重大な問題を孕んでいると言わなければならない。 戦争の惨禍を教訓に新しい憲法を生み出した経験を想起し、また、ドイツが20年余の国民的討論の果てにエネルギー政策の転換に舵を切った事実にも学びつつ、私たちは、現実を直視した対話と討論を起こすことを求められている。いま、私たちはフクシマの現実を直視し、科学者や専門家、各分野の識者が政治的立場や考え方の違いを超えて広く対話し、発言し、行動する時ではないだろうか。エネルギー政策を国や企業だけに任せるのでなく、市民と地域が主体的に議論し参加する「エネルギー・デモクラシー」ともいうべき運動を起こそうではないか。 私たちは、いま、京都から、広い対話と共同、賛同の輪が広がることを、心よりよびかける。1.「原発ゼロ」も視野に、原発政策の抜本的転換、再生可能な自然エネルギーの本格的 導入、省エネルギー社会の実現をめざして力を合わせよう。2.京都から30~80キロ圏内の若狭地区に危険な原発が集中立地されていることはあまりにも異常であり、「若狭に原発はいらない」をかかげ、京都府・市民と原発立地自治体・住民が共同して、豊かな環境と産業、暮らしの将来展望を切り拓こう。3.「原発は必要」「やむをえない」と考えている人々も含めて幅広い対話と討論を広げ、府民・市民の声をふまえた「エネルギー・デモクラシー」「エネルギー自治」の京都をめざそう。 これらの諸点についての賛同のアピール運動、「京都から1万人の賛同・メッセージ運動」を起こし、大きく広げよう。 【メッセージあて先・連絡先】 HP:原発政策転換の一万人アピール FAX:075・741・7282
2011.10.29
コメント(1)

こんにちは、かみさんの亭主です。今日の京都は、寒いですね。昼間は暖かいですが。写真は、京都JR桃山駅にある「自動信号化1万km達成記念標識」です。碑の趣旨「1877年10月1日神戸-西宮間で上り旅客列車と下り回送列車が正面衝突をし、乗務員3名が亡くなられた。 この事故は日本で最初の鉄道死亡事故である。 当時は駅長同士が電信連絡で列車の運行管理を行っていたが、この事故により、一区間に1本の列車しか入れない様にする票券閉塞方式の導入が前倒しされた。票券閉塞の次に導入され、全国で長く使用されていたのがタブレット閉塞である。 この後、連査閉塞・連続閉塞等が導入されたが、これらは人手を介する閉塞方式であった。 これに対して閉塞区間ごとに軌道回路を設定し、列車の車輪で回路を短絡させることにより閉塞区間内における列車の有無を人手を介さずに自動で制御する信号方式が自動信号である。 自動信号は1904年に甲武鉄道(現在の中央線)飯田町-中野間でが最初に導入された。 自動信号は列車本数が多い主要幹線から地方線区へ、複線区間から単線区間へと逐次導入され、これに伴いタブレット閉塞が淘汰されていった。 」以下は「ウィキペディア」の引用です。「東海道線西ノ宮列車正面衝突事故 1877年(明治10年)10月1日 東海道線・神戸駅 - 西ノ宮駅(現:西宮駅)間で上り旅客列車と下り回送列車が正面衝突。 上下列車は本来西ノ宮駅で行き違う予定だったが、上り旅客列車の直前に臨時列車が設定され、下り回送列車の機関方(機関士)が臨時列車の到着後、旅客列車を待たずに発車したのが事故の原因である。上り旅客列車と正面衝突し、乗務員3人が死亡した。 従来は駅長同士の電信連絡で列車の運行を管理していたが、事故を機に1区間に1本の列車しか入れないようにする票券閉塞方式の導入が前倒しされた。日本最初の鉄道死亡事故。 」
2011.10.29
コメント(4)

こんにちは、かみさんの亭主です。京都も快晴です。朝は寒いくらいでしたが、昼過ぎは過ごしやすい気温です。伏見の龍馬通商店街から大蔵酒造裏の疎水あたりを散策しました。ほうらい橋30石船疎水関西電力鉄塔の補修(歩いていると見かけました、大変な作業ですね)
2011.10.28
コメント(25)
![]()
こんにちは、かみさんの亭主です。一冊の本を読みました。次期の京都市長選挙に出馬予定の中村和雄弁護士が書いています。 【送料無料】さらば!同和中毒都市価格:1,050円(税込、送料別)【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 相次ぐ職員の犯罪と不祥事/第2章 同和補助金すべてが不正だった(隠蔽された膿がついに噴出/真相解明を拒み続けた京都市)/第3章 あと二〇年以上続く"同和対策事業"/第4章 京都市政刷新のために(市民ウォッチャー・京都の活動/市民ウォッチャー・京都が取り組んだ裁判/市民ウォッチャー・京都「究明プロジェクト」の活動/事務所訪問活動/京都市職員犯罪・不祥事根絶のための提言/抜本的な対策のための提言-独立調査機関の設置)【著者情報】(「BOOK」データベースより)中村和雄(ナカムラカズオ)1954年生まれ。東北大学法学部卒業後、1985年京都弁護士会入会。元京都弁護士会副会長。日弁連労働法制委員会委員。自由法曹団幹事。日本労働弁護団常任幹事。京都大学法科大学院および龍谷大学法科大学院客員教授。市民ウォッチャー・京都幹事(京都市職員不祥事究明プロジェクト主任)寺園敦史(テラゾノアツシ)1961年生まれ。『京都民報』記者などを経て、現在フリーライター。1990年代初頭から同和行政と解放運動についての取材・執筆を続ける。市民ウォッチャー・京都所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
2011.10.27
コメント(1)

おはようございます。今日の京都は冷え込んでます。全国的に快晴ですね。今日も元気で過ごしましょう。昨日、伏見街道にある、「西岸寺」に行ってきました。駒札によれば、「西岸寺(さいがんじ)寺伝によれば、ここは平安時代の末、当時の関白であった藤原忠通(1097~1164)が建てたと伝えられる法性寺の小御堂が建っていたところで、忠通の子、九条兼実(1149~1207)もことのほかこの地を愛で、花園御殿とも呼ばれた。後白河法皇もしばしばこの地に御幸されており、後に法皇の御製(ぎょせい)にちなんで西岸寺と号した。親鸞聖人(1173~1263)は六角堂で救世菩薩(くぜぼさつ)より夢告を受けたことから、兼実の娘、玉日姫を妻として迎えたと伝えられる。しかし、、承元元年(1207)この地より越後に流され、以来、玉日姫(たまひひめ)は、この小御堂(こみどう)を守り、親鸞聖人の安否を気遣いながらここで亡くなったという。その後、玉日姫に仕えていた田村光隆(たむらみつたか)(有阿弥1176~1269)は親鸞聖人の弟子となり、九条家より小御堂の寄進をうけ、西岸寺を開き、玉日姫のお墓を守ったという。本尊は阿弥陀如来像、祖師前には親鸞聖人絵像とともに玉日姫の木像が安置されている。寺宝には親鸞聖人作の草鞋竹杖御尊像(わらじたけづえごそんぞう)や九条兼実の木像などがある。玉日姫の木像は救世菩薩と同じ如意輪の御天冠をかむり、十二単に緋の袴、右手には念数、左手は開蓮の姿で、親鸞聖人夢告の救世菩薩の化身と考えられ、衆生に肉食妻帯の基本を示し、女人往生を示されたお方として古来より人々の信仰を集めた。 京都市」西岸寺高札 石碑 玉日姫御廟石碑
2011.10.27
コメント(0)
全1557件 (1557件中 1-50件目)