きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2005.12.25
XML
カテゴリ: 生活をよくする
鹿児島県の内山義朗先生は、『躾(しつけ)三箇条』について
次のように紹介されています。
(MM小学1661 内山義朗□道徳授業づくりを進める上での疑問点
 2005/11/15(火)号より)

---------------------------------
躾三箇条は、 身に付くのに時間がかかる 。それでいて、 この三つを身につけるだけで他の面も良くなる 。だから、躾なのである。
 そんな考えで、担任させていただいてきた学級では、この三つの躾に力を注いできた。家庭のみならず学校でも指導すべき事項だと考えたからである。
この三つがよくできる子ほど、清掃や聞く態度など他も良くなっている傾向がある
 年度初め学級担任として 最初の指導は、ここから始めている 。はっきり言って、できていない子が多いからである。
 もちろん、どの方も指導はしているとは思うが、 簡単には身に付かなくて当然だ とも思う。だからこそ、「道徳授業の形式や方法をどうするか」以上に、もっと力を入れる必要を感じる。
---------------------------------
いろいろな教育原理がつめこまれている気がします。
「百マス計算」が有名な陰山先生も、計算だけを言われているわけではなくて、「早寝早起き」の生活習慣をつけさせることを保護者に強く話されたということです。やはり毎日の生活習慣が、やる気や「元気」の基礎になりますので、そこをおろそかにして「学力をつける」とか、「心を育てる」というんは、無理があるよーということでしょうね。
「AさせたいならBさせよ」(子どもにさせたいことを直接指示しない)ということにも通じるかな、と思います。
これまでの私は、目の前の「させたいこと」だけに目が向いていて、毎日のささいな生活指導がおろそかだったなー、とあらためて反省!(-。-;)

私は学級担任ですが、自分の子どもはいません。

気になります。よければ教えてくださいね!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.12.25 07:08:23
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11

Favorite Blog

アクセル数 New! 大(だい)さん

Comments


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: