昨日は大阪の 特別支援教育のセミナー
を受けに行き、
読書の面では『 子どもに障害をどう説明するか
』を読み終わるなど、
ここで紹介できるようなネタはかなりたまってるのですが、
手軽なところでインターネットサイトで読み終えた
「 ファシリテーション
」の話を。
以下、出典は
インターネットサイト「たぬき先生・うさ子・こん太のファシリテーション辞典」
http://www.c-youme.com/facili/yougo_001.htm
です。
ファシリテーションというのは、
特別支援のコーディネーター研修で一部扱われているところもあるようなのですが、簡単に言うと、「 会議を全員参加で好結果を生み出すようにする調整の技
」です。
先に紹介したインターネットサイトがとてもくわしく、
またキャラクターの会話形式で書いてあって読みやすいので、「会議が停滞してて、なんとかしたい~!」
と思われている方は必見。 ぜひ一度読んでみてください。
以降は「ファシリテーション」の用語解説です。(サイトからの抜書き)
※ファシリテーター
| 会議を促進する人
・常に中立な立場にいる ただ単に、会議を効率よく進行するだけじゃない。この会議というものをチームワークを活かしていかに効果的なものにしていくか、これがファシリテーターの最大の仕事。 |
|---|
| 今の時代に必要なのは、個々の能力を引き出し会い、 その個々の能力を引き出し、そして一つの形にまとめ上げるお手伝いをするのがファシリテーターなんです。 |
※専門用語がかなり出てきましたね。
各用語のさらなる説明は、引用元のサイトをごらんください。
全然むずかしくないですよ。(^0^)
「抱きしめるようにして話すんだよ」… 2024.04.12
「話す力」 安住アナが魅せた!伝説の授… 2024.04.03
言葉の勉強は、7割が聞くことだ。(鴻上… 2024.03.02
PR
Category
Keyword Search
Free Space
Calendar
Comments