きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2006.10.30
XML

昨日は大阪の 特別支援教育のセミナー を受けに行き、
読書の面では『 子どもに障害をどう説明するか 』を読み終わるなど、
ここで紹介できるようなネタはかなりたまってるのですが、
手軽なところでインターネットサイトで読み終えた
ファシリテーション 」の話を。

以下、出典は
インターネットサイト「たぬき先生・うさ子・こん太のファシリテーション辞典」
http://www.c-youme.com/facili/yougo_001.htm
です。

ファシリテーションというのは、
特別支援のコーディネーター研修で一部扱われているところもあるようなのですが、簡単に言うと、「 会議を全員参加で好結果を生み出すようにする調整の技 」です。

先に紹介したインターネットサイトがとてもくわしく、
またキャラクターの会話形式で書いてあって読みやすいので、「会議が停滞してて、なんとかしたい~!」
と思われている方は必見。 ぜひ一度読んでみてください。

以降は「ファシリテーション」の用語解説です。(サイトからの抜書き)

※ファシリテーター

会議を促進する人
その主な役割は次の通り。

 ・常に中立な立場にいる
 ・会議のプロセスの管理を行う ・会議参加者のチームワークを引き出す
 ・そして、そのチームワークが最大限に活かされるように支援する

 ただ単に、会議を効率よく進行するだけじゃない。この会議というものをチームワークを活かしていかに効果的なものにしていくか、これがファシリテーターの最大の仕事。

今の時代に必要なのは、個々の能力を引き出し会い、
その思いをつなぎ合わせて目標に向かってすすんでいくこと。

 その個々の能力を引き出し、そして一つの形にまとめ上げるお手伝いをするのがファシリテーターなんです。



※ ファシリテーションの主とする考え方

参加者のベクトルを合わせるための『プロセス・デザイン』、
参加者が力を合わせて全員で何かを作り上げるための
『プロセス・マネジメント』、
そこで出てくる対立意見から新たな解決策を導き出す
『コンフリクト・マネジメント』

※専門用語がかなり出てきましたね。
 各用語のさらなる説明は、引用元のサイトをごらんください。
 全然むずかしくないですよ。(^0^)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.10.30 22:53:20
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11

Favorite Blog

アクセル数 New! 大(だい)さん

Comments


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: