きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2006.12.10
XML

土曜日は、「 進路交流会 」がありました。

障害のある子の進路のことを中心に、いろいろご存知の方からたくさんのことをお聞きできました。

講師は神戸の垂水養護学校に勤務されていた佐藤こうじゅん先生です。

現在の「障害児教育」は日本全体で言うと
まだまだインクルーシブ(直訳すると「包み込む」。エクスクルーシブ(排除する、のけ者にする)の反対)には程遠いですが、
講師の方の

・通常学級から取り出して、先生がマンツーマンで教えると、確かに力はつく。
 しかし、「 マンツーマンでないとできなくなる
 という習慣がついてしまう危険がある。
将来の保証を考えたとき、それでいいのか。

という言葉に、「 インクルーシブ教育 」(通常学級で他の子と同じように障害のある子も一緒に学ぶことを基本とする教育)の必要性を改めて確認しました。

障害のある子の受け入れに関しては、
公立高校での受け入れが依然としてきびしい という話です。

講師の方は

・「障害のある子がいなくて当たり前」の環境でやっているから、
  高校の教師の抵抗は非常に大きい。
受け入れてはじめてわかるんや。
 まずは受け入れてみい、と言いたい。

と言われていました。

いろいろと壁はありますが、徐々に突き崩していきたいと私も思っております。

なお、知らなかったのですが
障害のある子の家庭のための「 支援費制度 」というものが
近年はじまったそうで、
登録すれば補助金が下りたり行政サービスが受けられたり
メリットがあるそうです。
デメリットはそんなにないそうなので、
ご存じなかった方で当てはまりそうな方は、
一度調べてみてはいかがでしょうか。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.12.10 22:02:49
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11

Favorite Blog

アクセル数 New! 大(だい)さん

Comments


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: