きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2007.01.01
XML
カテゴリ: 個人的な日記

皆様、新年あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。スマイル

1年の計は元旦にあり

ということで、今年の抱負を書いておきましょう。

初詣でもお願いしました。

ただ1点、「 特別支援教育の推進 」、これだけです。

しかしいろんな意味を含んでおります。

特別なニーズのある子を
教師がどう支援するかは、
長いあいだずっと教師の、学校の課題であったはずです。

ベテランの先生はすでにそれができています。
しかし、経験の浅い先生、あまりひとりひとりを見ようとしない先生においては非常に難しかっただろうと思います。
(私もそのうちの1人でした。)

ニーズのある子どもに対応するために、
担任一人の責任で見るのでなく、
みんなの責任で見る、
前年度から新年度に変わるときにリセットされてしまうのでなく、
担任が代わっても「その子に応じた指導や支援」は継続していく・・・

そのようなシステムを作りたいと思っています。

「特別支援教育」は難しいことではなく、「気持ち」や「考え方」に負うところが大変大きいと思っています。

あせってはいません。できることからコツコツとやっていきます。

「特別支援教育」は何も特別なものではなく、それぞれが自分のできることをしていけばいいということに過ぎないのですから・・・(^^)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.01.01 15:51:15
コメント(2) | コメントを書く
[個人的な日記] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


あけましておめでとうございます  
momomama2005  さん
今年もよろしくお願いします。

>ニーズのある子どもに対応するために、
担任一人の責任で見るのでなく、
みんなの責任で見る、
前年度から新年度に変わるときにリセットされてしまうのでなく、
担任が代わっても「その子に応じた指導や支援」は継続していく・・・

そうあって欲しいと切に願う一人です。私のすんでいる地域は、今年度支援にかかっている卒業生について、初めて個別支援計画が中学に引き継がれる事になりました。しかし、夏に説明があっただけで、通常級の先生方は特に説明もなにも受けていない状態。形だけ、形式だけ、担任が負担と思うなにものでもない・・・なんて状況にならねばいいと思います。
昨年は通級指導教室の担当でありながら、在籍校から通っている1年の児童のサポ-トや介助を時間のあく限りさせていただき、担任とのかかわり、周辺児童の動き等勉強になりました。

MLで書かれているとうり、焦らずですね!!

今年は、丁寧に子どもたちを見ていこうと思います。そして、まず自分が「丁寧に生きる事」をしていきたいと思います。
(2007.01.03 23:20:14)

Re:あけましておめでとうございます(01/01)  
にかとま  さん
momomama2005さん、おめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

>私のすんでいる地域は、今年度支援にかかっている卒業生について、初めて個別支援計画が中学に引き継がれる事になりました。しかし、夏に説明があっただけで、通常級の先生方は特に説明もなにも受けていない状態。形だけ、形式だけ、担任が負担と思うなにものでもない・・・なんて状況にならねばいいと思います。

同じことを思っています。
ただ、夏に説明があったということは公的に動こうとはしているようで、まだどこの地域でもあまり具体的に動いていない中、がんばっているようにも思います。中学校との引継ぎは、中学校や教育委員会、他の小学校とも連絡を取ってつめていく必要を感じます。まさに「特別支援」のうでのみせどころです。「チームとしての支援体制」が学級という枠を越えて、学校として、また地域として発揮できるかの瀬戸際ですね。
 ただ、「中学校との引継ぎ」は問題としてわかりやすいので具体的に動きやすいです。ここをきっかけにいろんなことが進めていきやすいのではないかとも思っています。
 チャンスととらえてお互いできることをやっていきましょう。(^0^)

>まず自分が「丁寧に生きる事」をしていきたいと思います。

”まず自分が”と書かれているのが、とてもすてきだなあと思いました。 ひとに期待する前にまず自分が・・・ですよね。私もまだまだ自分自身のことをていねいにせねばならんなあと思っています。(>_<) (2007.01.05 07:30:22)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11

Favorite Blog

アクセル数 New! 大(だい)さん

Comments


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: