きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2009.01.20
XML
カテゴリ: 本の紹介


子どもはぜんぜん、悪くない。 』を読みました。
(佐藤弘道、 講談社 、2005、1000円)

佐藤弘道
NHK「 おかあさんといっしょ 」の体操のお兄さん。

体操のお兄さんを12年務められた後、現在は様々な分野でご活躍中だそうです。

子どもと接することの多い人は、読んでみて損はないでしょう!

特に 集団を相手にする 、教師や保育士さんは
参考になることが多いはずです。

たとえば以下のようなことです。

=======================
佐藤弘道『子どもは、ぜんぜん悪くない』 読書メモ

1対45じゃだめなんです
つねに1対1でいるように 接しなければならない

・子どもが小さいときに何より必要なのは、
 親子が
肌と肌を触れ合わせること

 うちでは子どもたちが寝る前に ギュッと抱きしめる ことが日課

・疲れやすい子どもって、実は運動不足からきてるんじゃないのかな

 (僕の体操教室では、) 毎回まず最初にランニングをしたり、
 鬼ごっこをしたりして、 走り回る

・「子どもだからできない」と思っていることは、
 実は「 やらせていないだけ

・はじめはできなかったこともできるようになってくるんですね。

 「なんだ、こんなこともできるんじゃないか」という発見が、
(障害者実習センターに) 行くたびごとに多くなるんです。

・だれでもハンディキャップをもっている

みんな同じじゃないか

・おねしょは恥ずかしくない。

 恥ずかしいのは、それをひやかす行為

親の手だけでは育たない

 子どもをみんな同じ基準でみてしまうのは、とても危険です。

 親だけで子育てをしていいのかなと思うのです。

(子どもに楽しいことを提案するには)
「まず、自分たちで楽しまなくちゃ」

=======================






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.01.20 20:38:35
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11

Comments


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: