きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2009.07.29
XML
カテゴリ: 本の紹介

怒ってる あんたそれ、「ミッション」感じないんですケド!

いきなり怒られてしまった・・・。 

今回は、「ミッション」(使命)をどうとらえて行動しているかの話です。

ま、もとは「 人気者になるにはどうするか 」といった
軽い内容の話なんですけどね。

触発された本は『 口コミ伝染病 』。

人の口コミになるための方法を、分かりやすくイロイロ教えてくれる本です。

この本の内容は今回が第3回目。

第2回は こちら


口コミ伝染病  お客がお客を連れてくる実践プログラム』
神田昌典 フォレスト出版 、2001、1500円)

=============================
『口コミ伝染病』読書メモ3 p112~131 ( ) 内は私の解釈や感想

・(例) 「塩素の水からお友達を救ってあげよう」

 =>友達を救ってあげるという、人間本来のやさしい気持ちから、
    紹介する相手を探すことができる。

・ミッションがない企業は顔がない。

 消費者が尊敬しない。

口コミにならない。

(ココ、重要!?

 けっこう他の本を読んでいても同じようなことが書いてあります。

 「企業」も「消費者」も「ひと」と読み替えてみたら・・・。
 結局、人間は「この人はこう!」というはっきりしたものがない人は
 信用できない、ということになると思います。)

敵がいない企業は、ミッションもない。

(八方美人はいけないということかな!?(^。^)

 「敵」は「ひと」でなくても、何でもいいんです。

 ミッションを感じるには、敵の存在が分かりやすくないと、いけないということですね。)

「私どもは、〇〇を断固拒否します。」

(僕だったら・・・「いじめ」「人権侵害」???
 なにかなあ。強力に拒否するものって。

 これを考えるのは、 自分の芯を確認する ことになりますね。)

戦う姿勢を見せる。

(これ、学校でも、子どもの悪いところ(行動)を見つけても、
 それと戦う姿勢を見せないことが自分に多いので、
 反省しています。

 「自分」というのがはっきりしないことにほかなりませんね。

 実は今日も・・・。(>。<;))

・「 私のことを分かってくれる ハート

(ここからは別のポイント。

ヨコミネ式 の「 子どもは認められたがる 」というのにも通じるかな。

 「子どもは・・・」とか「消費者は・・・」とか、

 つまるところ全部「ひと」のことだから、

 広く「ひと」全体に当てはまることが多いです。

 だからこそ「教育」にも、思い切り当てはまります。)

 ・表の欲求(建前)と裏の欲求(本音!)

 「この店は、私のことを分かってくれる」

 ・とにかくお客から共感を得ること

共感は一瞬のうちに生まれる

お客をヒーローにする

 => しゃべらないとガマンできない!

 (例)「雑誌に載ったのよ」と友達に自慢

    「今月のお客様」「今月の王様・女王様」

    「今月のお客様の声大賞」等。

=============================

うん、この本、読み返しているとすごく「ためになる」と実感できます。

ビジネス書は、合理的に分かりやすく対人関係のコツが書いてあることが多い。子育てや教育にも応用がききますよ♪

そんなわけでまた数ページしか紹介できなかったのでしょうこりもなく、第4回に続く!

この本、エッセンスが連発で凝縮されているので、
「読書メモ」にすると
なかなか先に進めません。

こういう中身が濃い本というのは、ほんとに「いい買い物」だったと思います。

僕は古本屋で買いましたけどね。(^^;)

いい本を古本屋で見つけ出すのが、極上の喜びです。(^・^)

それでは、また。(第4回ははたして、いつ!?)

にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ
↑更新を期待していただける方は、応援のクリックを!!ウィンク






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.09.19 21:14:18
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11

Favorite Blog

アクセル数 New! 大(だい)さん

Comments


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: