『煩悩のススメ ~幸福になる49の方法』
(中谷 彰宏、阪急コミュニケーションズ、2001、絶版)
より、読書メモの続きです。
実は前回書いていたときに今回分も書いていましたが
長すぎるので2つに分けました。

============================『煩悩のススメ』 自分用読書メモ2
・「この人は金銭的な煩悩で動いている人だ。わかりやすい。
では、金銭的に満足して幸せになってもらおう」
と考えればいい。
= 相手の煩悩を客観的に認識
・ケンカが起こるのは、それぞれの煩悩が認識できないから
・アジア社会では、特にメンツを大事にする。
メンツ欲が金銭欲を上回っている。
お金にこだわっているという間違った解釈をしてしまうから、
いつまでたっても物事が解決しない。
・あなたは犠牲になっているのではなく、 選択をしている のです。
・犠牲共同体からは幸福感は生まれてきません。
・スランプになったら、今やっていることに集中することです。
・「もう結構です」と言われるより、「もっと」と言われたほうがうれしい。
・ 「もっと」という言葉は、人間関係がより深まることでもあり、
1人1人が成長していくきっかけにもなります
。
・人間という体は、実は煩悩の乗り物にすぎません。
・「純粋で単純な」煩悩が、最も強い。
・『学問のすすめ』の「天は人の上に人をつくらず」を、
人間はみんな平等であり、上も下もないんだと考えると、
人間の苦労やストレスが始まる。
・人間はどこまで行っても努力をしなければならないし、
どこまで行っても自分は最低ではないのだと思えば、
素直に物事を受けとめられます。
・「スタートは天は人の上に人をつくらず、人の下に人をつくらず」
だから頑張って勉強しようよ、というのが『学問のすすめ』の本旨
・スタートの平等主義であって、決して結果の平等主義ではありません。 ============================
最後に『学問のすすめ』が引用されていました。
『学問のすすめ』といえば、同名のメッセージソング(ラップ)があります。
これも非常に元気になる1曲です。
今夜のBGMにどうぞ。
GAKU-MCで『 ガク問のススメ 』
試聴: http://profile.myspace.com/gmc1173
■送料無料■GAKU-MC CD【世界が明日も続くなら】09/10/21発売
☆以下のブログランキング(読者投票)に参加しています。
当てはまるところをクリックしてください。
↓ためになった。 ↓がんばってるなあ。
それでは、また次回!(^0^)
「完璧なマニュアルを示してその通りにし… 2024.05.10
「ASK→FIND→GIVE」 ~クリス… 2024.03.28
「結果」よりも「プロセス」 2023.11.17
PR
Category
Keyword Search
Free Space
Calendar
Comments