『 仕事を100倍楽しくするプロジェクト攻略本
』
(米光一成、KKベストセラーズ、2007、1200円)
より、中身を具体的に紹介する読書メモ、第6回です。
============================
『 仕事を100倍楽しくするプロジェクト攻略本
』読書メモ6
Mission5「最高のクリアをしよう!」冒頭(p97~p101) より
・冒険の土台がしっかりしていれば、
どんな困難があらわれても全力を出せる。
全力を出せれば 不安にならない。
・油断大敵。
楽しく冒険することは、 気軽に冒険することではない 。
・ スケジュール :
進み具合をチェックするための 旗
プレイヤーが進み具合をチェックできて、
安心して遊べる。
大きなチェックポイントの 日付 をしっかりと決める。
☆区切りがあればこそ、そこを目指して馬力を出せる。
○目の前の締め切り
=> 全員が細部まで把握しておくこと
↑ 目標を共有化することによって、
コミュニケーションがとりやすくなる。
・スケジュールをメンバーの尻を叩くための道具にしない。
あくまでもチェックポイントであると考える。
・困っている時に、
とにかくがんばって切り抜けようとするのは危険
。
リスクが大きい。
☆あせらずに、冷静に冒険全体を観察しよう。
冒険の構成や、完成予想そのものを改善すること。
・ どの部分を 捨てる か
・どの部分を組みかえるか
☆チェックポイントと現実のズレは 、改善するチャンス
・ 捨てる ことによって、核をさらに際立たせる。
・ 削ぎ落とすことで良くなることは多い。
(Mission5「最高のクリアをしよう!」より p101まで)============================
「 とにかくがんばって切り抜けようとするのは危険
」
というところ、
今まで、マイナスのことを取り返そうとあせってがんばってさらにドツボにはまる、失敗を繰り返すということをしてきました。
今回も、そうなりそうなところでした。
いや、正確には、もうすでにそうなっていたところ、気づかずにそのまま、失敗ばかり繰り返すところでした。
困った時、失敗した時こそ、冷静に全体を見ないといけないのですが、気持ちの余裕がないと、それすら、忘れてしまいます。
冒頭に「 全力を出せれば 不安にならない
」というのを紹介していますが、
土台がしっかりあってこその全力で、
土台から崩れているのに、しゃにむにやったところで、自滅しますね。
(将棋とかで、負け将棋なのを焦って起死回生を狙いすぎて
余計悪くするのに似ています。)
実は、仕事上のことで、何もかも嫌になるぐらい気持ちの上で落ち込んでいました。
でも、まずはマイペースに戻すこと、ふりでもいいので「余裕」を取り戻すことが大事、
と思い、こうやってブログも書いています。
冷静に、客観的に自分を見直すには、
「 書く
」ことは、有効だと思いました。
特に、こういうコミュニケーション関係の本を読み返しながら
「書く」ことをすると、
本に書いてあることが、自分自身への戒めとして、浮かび上がってくるようです。
ただ、Mission5のページはまだ続くのですが、
ブログばっかりやっているわけにもいかないので、
ここで切り上げます。
続きは、また。
☆以下のブログランキング(読者投票)に参加しています。 当てはまるところをクリックしてもらえると、うれしいです。
「結局、会話力は○○です!」 ~中谷彰宏… 2024.04.08
「きっと〇〇なんだろうなあ」 ~中谷彰… 2024.04.07
「『ラーメンでいいよ』で ラーメン屋さん… 2024.04.06
PR
Category
Keyword Search
Free Space
Calendar
Comments