きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2010.05.26
XML

またまたすごい本を読んでしまいました。
前から気になっていたこの本、
図書館で借りられたので、読破しました。

この本に書いてあることが、今の教育には必要だと思います。

子どもが輝く「魔法の掃除」-「自問清掃」のヒミツ
子どもが輝く「魔法の掃除」~自問清掃のヒミツ
(平田治、三五館、2005、1400円)
============================
【内容情報】(「BOOK」データベースより)

心を磨く魔法の掃除「 自問清掃 」を知っていますか。
子どもから「自発性」を引き出す、二十一世紀の人間教育 のことです。
この本では、感動的な子ども達の姿を示しながら、
「自問清掃」での魔法のかけ方、自発性の引き出し方をたどっていきます。

【目次】(「BOOK」データベースより)

1 私の奮闘記/2 「自問清掃」参観/3 「自問清掃」で育つ
/4 魔法の「 種を蒔く 」/5 魔法の「 水をやる
/6  「出た芽」を育てる /7  「道徳」で深める
/8 「自問」を活かして/9 「自問清掃」を深めるQ&A
============================

図書館の本ですので線は引けませんでしたが線を引きたいところが山ほどありました。

代わりに付箋を貼ったら、付箋が山ほどついてしまいました。

その、付箋をつけたところを、
今から読み返していき、
読書メモとして記録しておきます。

===========================
子どもが輝く「魔法の掃除」~自問清掃のヒミツ 』 読書メモ1
(第2章まで。  #の緑文字 は僕のコメントです。))

・「 自問清掃

・私たち大人が、子どもに何かやらせようとする姿勢から、
 自ら何かをやろうとする姿勢に、自分の生き方を転換できますか、
 というメッセージが含まれている。

・子どもを変えよう変えようなどと考えずに、
 「自問」の場に共に立つことです。

 掃除の時間では、自分もまっさらな一人の人間になって、
 自分の心磨きに専心すればよい。

#ここにおいて、自分の課題と、昨今の「教育」の課題は一致します。
 こういった読書メモを書いて、自分が成長しようとすることと、
 子どもたちの教育に生かそうということも、
 同じ発想によるものです。
 つまり、「させようとする前に、自分からする」
 子どもと共に、大人も同じ成長の舞台に立つということです。

 ただ、惜しむらくは、自分の場合、
 「実践」が足りないのです。(>。<)

 「掃除」は、「実践」の最も端的で、日常的に、身近なものです。

・床を磨けば、心も磨かれるなどとは考えない。

 むしろ逆に、心を磨こう磨こうとしていると、
 結果として校舎もきれいになってしまうと、発想を逆転するわけです。

 逆転発想の掃除です。

#こういう、「逆転発想」という考え方、大好きです。

 発想の面白さ、意外な解決は、「逆転発想」から生まれます。

・「自問清掃」の核心は、「 信じて待つ

・「自問清掃」では、掃除を 堂々と休んでよい ことになっている。

 全員の子どもが一人残らず働いていることの方が
 異常だと考えるからです。

・座って休んでいることを、サボっているとは見ない。

 一心に掃除している子どももいる、
 黙って座って休んでいる子どももいる。

 それが、なんの違和感もなく共存しているのは、
 たいへん素敵なことです。

・掃除は嫌なものか?

・「指導者は始導者」

・その発想の根本には禅(行)の思想もある。

(p61まで)===========================

長くなるので、次回に続きます。

この本には続編もあります。こちらもぜひ読んでみたいです。↓


「魔法の掃除」13カ月 ~「Iメッセージ」を語れる教師
(平田治、三五館、2007、1400円)

============================
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
ほめない、叱らない、比べないから子どもが伸びる。そんな先生いていいの?

【目次】(「BOOK」データベースより)
授業開き 「自問清掃」とは何か?
/四月 自発性を信じて
/五月 自発性を引き出す
/六月 輝き出す子どもたち
/七月 波を広げる
/八月 「信じて待つ」
/九月 生活への広がり
/十月 熟成される心
/十一月 確実な歩みのために
/十二月 成長を確かめる
/新たな段階への挑戦/休むことと自律の意味
/理念と実践と/反「自問」の清掃方式
============================

にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ ビジネスブログランキング ブログ王ランキング
▲よければ1クリックお願いします。ブログ継続の力となります。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.05.26 09:57:29
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


便所掃除の当番が楽しみな変わり者  
野いばら姫  さん
でした。
教育実習で、文化祭の準備の時に、自分の教室はきれいにして引き渡したのに、使う教室はぐちゃぐちゃで生徒たちはうんざりしていましたが、「きれいにしてきてよかったねって胸が張れるんだよ~」と励ましたら、使用後もきちんとして明け渡してました。帰った教室で、またげんなりでしたけどね。生徒たちには良い勉強になったと思います。 (2010.05.26 11:37:49)

Re:便所掃除の当番が楽しみな変わり者(05/26)  
にかとま  さん
野いばら姫さん、こんにちは。
連日の書き込み、ありがとうございます!

便所掃除の当番が楽しみ、というのは、すばらしいですね!
僕は全く逆で、掃除をなかなかやらないタイプです。
でも、そのおかげでいつも心がくすんでいる気がします。(>。<)

実習先の生徒さんたちは、本当によい勉強をされましたね。
心ん勉強が最も大事だと思います。もしかすると、一生の記憶に残った人もいたのでは。 (2010.05.27 21:10:49)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11

Favorite Blog

アクセル数 New! 大(だい)さん

Comments


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: