きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2011.12.24
XML
カテゴリ: 本の紹介

ぼくらはみんな生きている-18歳ですべての記憶を失くした青年の手記

上の本を読み終わったので、
「ブクログ」という読書記録をしているサイトに
レビューを投稿しました。

ここにも転載します。(^^)

==============================

記憶喪失になった青年の手記。
記憶喪失というのはお話の中では知っていたが実際どういうものかという体験記はなかなかお目にかからない。
そういう点で、非常に貴重な記録だと思う。

「何年か前までは、
 自分が誰かもわからなくて、
 これは何、あれは何と聞きまくり、
 嫌なことがあると真夜中に家出して、
 みんなを困らせていた」

非常に克明に描かれた記憶喪失後の日常。

それが最後には、

「今のぼくには失くしたくないものがいっぱい増えて、
 過去の18年の記憶よりも、
 はるかに大切なものになった。」

と言えるまでになる。

「今いちばん怖いのは、事故の前の記憶が戻ること」

人間にとって、過去の記憶が及ぼす影響の大きさを感じた。

記憶はアイデンティティに直結するのだ。

==============================


『ぼくらはみんな生きている 18歳ですべての記憶を失くした青年の手記』
(坪倉優介、幻冬舎、2001、定価

中古価格200円

今までの記憶が全部飛んでしまったら・・・・
ちょっと想像できませんが、
実際にそういうことがあり得るのですね。

ありがとうのおじぎ男の子
    ↓記事がお役にたてましたら、クリックいただけるとうれしいです。大笑い

にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ ビジネスブログランキング ブログ王ランキング

    ▼ にかとまの読書メモリスト     ▼ にかとま日記全件リスト






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.12.25 00:09:18
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11

Favorite Blog

アクセル数 New! 大(だい)さん

Comments


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: