きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2012.01.27
XML
カテゴリ: 小学校

本日、 引き渡し訓練(緊急時下校訓練) を行いました。

自分の提案でやり方を大きく変えたので
どうかな~と思っていましたが、
無事終わってほっとしています。

これで1月の防災の取り組みがすべて終わり、年間の防災行事の大きなものもすべて終わりました。

避難訓練 にしても、講師を招いての 防災研修 についても、
自分なりに「こうしたほうがいいのでは」というものを提案させてもらい、
それがある程度実行できたので、
自分としては「やりきった」感があります。

もちろん反省も多々あり、取り組みのたびに反省点・改善点の
ご意見もいただいているので、来年度に向けてよいところは残しながら、さらに発展的に進めていきたいと思います。
(来年度も防災担当かどうかはわかりませんが・・・。)

引き渡し訓練の改善については
他校の実施計画を多数参考にさせていただきました。
特に前任校のものは僕自身が経験したことがあるだけに、
良いと思っていたものは積極的に取り入れさせていただきました。
(引き渡し訓練実施計画をFAXしてくれた同期のS先生ありがとう!大笑い

今年度の引き渡し訓練で大きく変えたところは次の2点です。

1.保護者にどの子の引き取りに来られたかを聞くのではなく、
  子どもに「この方はどなたですか」と聞く。

2.保護者と子どもたちの間をあけて
  引き取りのたびに子どもを呼ぶのではなく、
  引き渡しの最初から保護者には子どもの横に来てもらう。

以上の2点の実施は基本的にはよかったと思います。

職員会議では他の先生からかなりの妙案もいただきましたので、来年度はそのアイデアも実行に移すことになるかもしれません。

例年1月に実施していた引き渡し訓練は、
来年度以降は早めに実施するほうがいいということで
4月実施となる見込みです。

こうやって自分が関わりながら、改善の積み重ねが図っていけそうだという見通しが立つと、うれしいものですね。

防災の取組については、来月2月発行の「 兵庫教育 」という雑誌に
水害の取組を寄稿しています。

兵庫の先生方には、ご一読いただければと思います。

ありがとうのおじぎ男の子ブログを読んでいただいて、ありがとうございます。
    ご意見・ご感想をコメントでいただけると、大変うれしいです。

にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ ビジネスブログランキング ブログ王ランキング






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.01.27 20:54:20
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11

Favorite Blog

アクセル数 New! 大(だい)さん

Comments


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: