ここ半年以上愛用している商品の紹介です。
すでにこのソフトを使って3000曲ぐらいデジタル化してきました。
【9/3am9:59迄ポイント3倍】&【9/2迄エントリーでポイント5倍】
「テープ・レコード きれいに CD」
ハードウェア付き【税込】【送料無料】
(リンク先販売価格7700円、定価はたぶん9800円)
=============================
カセットデッキや、レコードプレーヤー等、
様々な機器からの録音が可能なアナログ録音&ノイズ除去ソフトです。
テープやレコード特有のノイズが音声にあっても、
ノイズを分析し、適切な除去を施せるのでクリアな音質に修正できます。
また、オーディオ編集、本格的なマスタリングもこれ1本で可能です。
付属のハードウェアで接続にも迷わず、
ライン出力が可能なオーディオ機器であれば、
機器を問わず録音して音楽CDや音楽ファイルにすることができます。
=============================
詳細な商品説明はリンク先をご覧ください。
以下に、僕が使うときの流れを書いておきます。
僕は中高生の頃「 エア・チェック 」に凝ってました。
ラジオの NHK-FM
で、曲を最初から最後まで切らずに流す番組があって、
その番組をいつも聴きながら、ラジカセでテープにダビングしていました。
かなりマニアックな音源やレアな音源も集めました。
その数およそ7000曲。
カセットテープは500本ぐらいあったんじゃないかと思います。
捨てられずにずっと置いていましたが
カーステレオでテープを再生できなくなったあたりから
日常的にテープを聴くのは難しくなってきました。
何しろ大量にあるので邪魔になりますし・・・。
そこで思いついたのが「デジタル化」です。
mp3ファイルに効率よく変換し、
聴きたい曲をその都度CDに焼いていけばカーステレオでも聴けるし、PCで曲名検索もできる。
何より、カセットテープを廃棄できる。
そういうわけで半年ぐらい前からずっとテープのデジタル化を続けているのです。
いろいろ比較検討しましたが、このソフトを使うことにしました。
結果的には、よかったと思います。
理由は以下の4つです。
1.パソコンのUSB端子へ音声を取り込むコードが
最初からついている。
2.取り込んでいる最中に他の作業をPCでしていても
音声データにさほど影響がない。
(動画再生などのあまり重い作業は控えたほうがいい)
3.テープノイズを除去するモードがついている。
(いろいろ設定できますが、最近は自動設定のまま
手軽に使っています。)
4.mp3ファイルにできる。
さて、使う手順ですが・・・。
僕の場合、ラジカセとPCをつなぐコードは日常的につなぎっぱなしです。
デスクトップにあるアイコンをダブルクリックでソフトを起動。
テープをラジカセに入れて、再生します。
ソフトの側で、録音を開始。

ダビングには曲の再生時間と同じ時間がかかりますが、曲を聴く・聴かないは任意です。
ソフトを最小化して隠しておけば、
PCでネットをしたりブログを書いたりできます。(^^)
(【Windowsキー】+【D】で最小化)
曲ファイルですが、録音中の無音時間の前後で勝手にトラック分けをしてくれます。
その分け方が間違っている場合は録音後に個別で修正できます。
僕の場合、録音終了後、いらないところを探してカットし、その後、自動設定のノイズ除去をかけます。
次にファイル分けを確認します。
ファイル名をつけるウィザードがあるので、
1曲目から順番に、頭出しの場所が適切か確認しながら、
冒頭5秒ぐらいを聴いて曲名を入力していきます。
そしていよいよ、mp3ファイルを出力します。

出力に要する時間は60分ぐらいのテープで10分くらいでしょうか。PCの性能によって変わってくると思います。
何かの用事でPCを離れるときに出力しておけば、PCの前に戻ってきたときには出力が終わっています。
出力後はmp3ファイルの名前を最終確認します。
このソフトの出力モードにはちょっとしたエラーがあり、自分が入力した曲名が5%くらいの割合で漢字が文字化けしてます。(>。<)
いつも決まった漢字が文字化けしているので、
見つけたらファイル名を打ち直しています。
制作もとに言っているので、早く直してくれないかなあと思っています。
以上で終わりです。
僕と同じようにカセットテープがたまっている人は試してみてくださいね。(^0^)
より詳細な情報は 販売元公式サイト をご覧ください。
さだまさしの「オーロラ」という曲、ご存… 2024.05.29
YouTube再生時の音を変化させるChrome拡張… 2024.05.20
クマガイタツロウ『おまえ誰やねん!から… 2024.05.14
PR
Category
Keyword Search
Free Space
Calendar
Comments