きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2019.05.04
XML
カテゴリ: PC・デジタル関係
教員免許更新講習の2巡目がまわってきました。

僕は教員免許更新講習が義務化された最初のグループに該当しており、約10年前に第1回目の更新講習を受けました。

あれから10年・・・。

教員免許更新講習、再び!(笑)

同じ職場の方は、近くの大学に受けに行くことが多いようですが、僕は第1回のときにeラーニングを選んだので、今回もそれで行こうと思っていました。

eラーニング とは、ネットを通じて講義を視聴するものです。
PC環境があれば、基本的には自宅で受講でき、大学に行って話を聞くのと同じように、単位認定されます。自宅で家族と過ごす時間を大事にしたい方や、事情があって外に出にくい方にとっては、かなりメリットがあると思います。

講義の視聴にあたって、僕が重視したのは、講義内容と講師。

いろいろ調べた結果、僕が話を聞きたい先生のお名前があったところに、決めました。
公益財団法人 才能開発教育研究財団主催の
「文部科学省認定 教員免許状eラーニング講習」
https://www.sainou.or.jp/e-learning/index.php

おめあての先生は、学習障害の分野での第一人者、 上野一彦先生
なかなかこの先生のお話を聞ける機会はありません。
発達障害に関して勉強してみたいと思っておられる方であれば、
他の方にも、強くおすすめしたい先生です。

なお、本日申し込みをしたのですが、講師の方にはほかにも著名な方がおられました。

NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」に出られていた、院内学級の先生、 副島賢和先生
「いのちの教育」についての著書を日野原重明先生監修のもと出版されている 菊田文夫先生
そのほかにも著名な方が講師として講義を受け持たれていました。

ネット試聴であっても、直接お話を聞くのであっても、やはり自分が興味のある分野の、「この先生のお話が聞きたい!」と強く思えるものを主体的に選んで受講したいものだと思っています。

僕と同じような考え方の人は、ぜひ、近くで受講可能な大学での開講講座だけでなく、ネットで受けられるものも含めて、いろいろ調べてみた上で、教員免許更新講習を受けられてみては、と思います。
(eラーニングを受けられるところはいろいろあります。
 僕は第1回目の時は、KAGACでした。)​
KAGAC eラーニング教員免許状更新講習推進機構


なお、自分の教員免許更新講習をいつまでに受けないといけないかは、次のサイトをご覧ください。

修了確認期限(文部科学省のサイト)

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/003/index1.htm




ちなみに、受講費用はどこも同じようなものだと思っていますが、もしかすると違いがあるかもしれません。僕が今回申し込んだ才能開発教育研究財団主催のものは、必要単位分をすべて申し込むと、33000円でした。(5時間×6講義=30時間分です。高いとみるか、安いとみるか?)





『みらいへの教科書 きみと・友だちと・よのなかと』


 【電子書籍版】 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.05.04 22:37:14
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11

Favorite Blog

アクセル数 New! 大(だい)さん

Comments


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: