きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2021.11.11
XML
テーマ: 人間関係(949)
​​
『なぜ僕は、4人以上の場になると途端に会話が苦手になるのか』
、2017、サンマーク出版、1210円)

タイトルが面白かったので、買ってみた本です。

ちなみに、僕は、4人以上のグループトークは、大の苦手です。
その場合、基本的に聞き役に回ります。

4人どころか、3人でも苦手です。
やっぱり、聞き役に回ります。

ということは、1対1のときだけですね、僕が話をするのは!(^^;)

そのわりに今日のオンライン会議では「はい、はい」と手を挙げてしゃべっていました。


得意と不得意の差が激しいので、得意なことを期待されている場合は、しゃべれます。
もしも講演依頼をくれたらどこでも行ってしゃべりますので、ご依頼ください。大笑い

さて、この本は、ちょっと変わった「会話術」の本です。
グループでの雑談や飲み会が多い若い人とかには、特に、いいかもしれません。
具体例がちりばめられてあって、参考になります。

今回はこの本の中から、1つだけ紹介します。

「謝罪」の話し方についてです。

メインの内容が終わった後、オマケみたいにして書いてあった内容です。

本論よりも、オマケの話の方が面白くて役に立つ、という可能性も世間では多いので、あなどれません。ぺろり


​・「ミスを犯されたとき、相手の頭には、これからそのミスを報告しなければならない顔が3~4人浮かんでいる」という、 ​「バーチャルな複数の場」をイメージすること​ がポイントです。​
・どうすれば相手の顔が立つのかを考えながら解決策を提示していきましょう。

(p197より)


謝る場面を想定するとき、えてして、相手と自分の1対1しか思い浮かべられていないことが多いものです。


ただ、お互いに人間関係の輪の中で生きているのです。
謝られた相手が、この件について報告しなければならない人が、目の前の相手以外に、複数いると考えるのが妥当です。

テンパっている謝罪場面では、それが思い浮かべられていないのです。
だから、相手を余計にいらだたせたり、話が噛み合わなかったりすることも多いのでは、と思います。


​・こちらのトラブルによって相手の立場がなくなったことを想定し、 相手の立場を戻すことにゴールを置きながら話す のがポイントです。​
・親身になって考えてくれているのがわかると、感情的な古い脳が抑えられて怒りがそれ以上高まることはありません。

(p198より)




このあたりは僕も苦手なところで、こうやってブログに書いて講釈を垂れるような人間ではないのですが、自分自身の今までの経験から、大事だなと思ったので、引用させていただきました。

謝るようなことは、ないに越したことはないですが、気をつけて過ごしていても、ミスをしてしまうのが、人間という生き物です。
ミスをしない生き方よりも、ミスをすることは織り込んだうえで行動し、ミスをしたときにどう行動するかが、より一層大事なのではないでしょうか。

ミスをきっかけに、相手の信頼を今までより得ることもあります。
ミスしてからが、勝負です。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.11.11 21:27:31
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11

Favorite Blog

アクセル数 New! 大(だい)さん

Comments


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: