きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2022.05.30
XML
カテゴリ: 生活をよくする
ちょっと最近マンネリぎみで、だらけてきています。
そこで、若い人に向けて書かれた刺激的な自己啓発書を読んで、自分に活を入れています。

それが、この本。
ジャン!


『自由であり続けるために 20代で捨てるべき50のこと』
(四角大輔、サンクチュアリ出版、2017、税別1200円)


20代向けらしいですが、僕は40代ですが、非常に刺激をもらいました。

少しずつ読んで、このあいだ、読み終わりました。

いい本だったので、少しずつ読み返しながら、反芻していきたいと思います。


『自由であり続けるために』

読書メモ ロゴ


・よく見てみよう。
 それらのモノが活躍したのはいつだ?
 大好きなもの以外は すべてノイズだ。

​​(p29より)

・「ないと物足りない」から
 「なくても別にいい」へ。
(p42より)

・「足せるものを、足すこと」よりも、
 「引けるものを、引くこと」を楽しもう。
(p51より)

・失ったら何が怖いのかさえはっきりしていれば、
 妥協や迎合をせず、ギリギリのところで勝負できる。
(p54より)
​​



本書は、中谷彰宏さんの本のように、最初と最後にメッセージがバシッと凝縮されて書かれています。

この本を読み返して、さっそく本棚に合った、今は読んでいないマンガを
「ブックオフにもっていくコーナー」に移動させました。大笑い

仕事でもプライベートでも、「あったほうがよさそうなもの」があふれていて、
コレクションはどんどん増えるばかり・・・。

本書で明確に主張されているように、そろそろ本気で減らすことを考えていかないとなあ、と思いました。

身軽になってこそ、新しいことに、挑戦できる。

さあ、今こそ、身軽になるぞー!


というところで、本書の読書メモは、また次回につづきます。ウィンク





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.05.30 21:03:15
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11

Favorite Blog

アクセル数 New! 大(だい)さん

Comments


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: