きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2023.07.23
XML
カテゴリ: 音楽♪




今回は、前に作った曲を「 ハ長調にして、ハモリもなくして 」という要望があったので、それに応えて別バージョンを追加公開しました。


【合唱】【動く楽譜】「ここは友だちせいさくじょ」※ハ長調ハモリなし版

貫輪久美子さんが作られた「ここは友だちせいさくじょ」を、小学校1年生の子どもたちが歌うことを想定して、楽譜をよりカンタンにしたバージョンです。

原曲より 全音下に移調し、ハ長調にしました
「原曲の高いミの音が出しにくい」という理由と、
ピアノ演奏をよりカンタンに演奏するためというのが、主な理由です。


ピアノの方はたしかにハ長調のほうが弾きやすいと思います。
#僕は断然、ハ長調じゃないと弾けない派です。 大笑い

今調べてみたら、高いミというのはたしかに低学年の音楽の教科で歌わせる標準的な歌には出てこないようです。
教科書の歌は高いレまでになっているという調査結果があるので、なるほど、移調して下に下げたほうが、子どもたちにとっては歌いやすくなって、よさそうです。

 参考資料▼「​ 小学校低学年音楽科教科書の音域について ​」
      (「児童の歌唱能力に関する一考察」志澤彰)

また、後半のハモリをなくして、かけあいのところ以外は、同じメロディーにしています。
ハモリはあったほうがいいと思うけど、小学校低学年で歌うなら、これについても、ナシのほうが妥当ですね。

↓移調前の原曲に忠実なバージョンも公開しています。
 よかったら、聞き比べてみてください。ぽっ



※著作権について※

楽曲はもちろん著作権で保護されています が、YouTubeはJASRACと包括的な著作権利用許諾契約が締結されていることから、一般ユーザーがJASRAC管理楽曲を個人でデジタル上で再現したものの公開は認められていると認識し、公開しています。
(公開時に「著作権で保護されているコンテンツが見つかりました。著作権者は YouTube でのコンテンツの使用を許可しています。」と表示され、楽曲が正しく認識され、著作権上の使用が問題ないことを確認しています。但し、著作権者より異議申し立て等があった場合は予告なく動画を削除いたしますので、ご了承ください。)



▼​ 「スコアメーカー」で合唱譜に初挑戦!驚愕のクオリティ!(合唱「ここは友だちせいさくじょ」)

【運指動画】小2鍵盤ハーモニカ奏「ミッキーマウスマーチ」

【練習用動画】小1鍵盤ハーモニカ奏「きらきら星」「~タンギング変奏曲」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.07.23 07:51:34
コメント(3) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:【合唱】【動く楽譜】「ここは友だちせいさくじょ」※ハ長調ハモリなし版(07/23)  
貫輪久美子 さん
こんにちは。作者の貫輪久美子です。こちらの記事もお教えいただきありがとうございます。

現場の先生ならではの取り組み 大変参考になります。

音域ですが、教科書会社や音楽出版社によって、それぞれ年齢や学年によっての許容範囲が違っておるところがありまして、 一応小学生は大雑把に言うと上はミもしくはファまで可能という感じが多いです。
ただこれは単に音のことではなく、 フレーズや音の飛び方などによって変わってきますので、作者の裁量にと編集者に関わってくると思っています。

特にまだ合唱を本格的にしない小学校3年生以下、低学年に関してはなかなか難しいところですね。

『ここは友だちせいさくじょ』は、新入生を迎えるために、歌うのは 在校生、というイメージで音域もミまでで出てきています。

そしてキーも大切ですよね。お忙しい先生方や、場合によっては 生徒さんが伴奏するということを考えて私もキーはいつも考えています。

今私が一番考えるのは、この曲を作ってから年月が経ち、歌詞の中にある『全員参加の』という歌詞が、昨今の社会情勢や 教育現場、子どもさんたちの環境に対して、もしかしたら合わなくなくなっているのかな、、、という思いがあります。

そんな中で、先生のようにこの歌に親しんでくださって取り組んでくださってることを知って、大変嬉しく また勇気づけられています。

ご負担にならない程度にまた発信していただければ嬉しいです。

コピペができるようでしたら以下に 自分の情報元を載せておきます。

https://knoow.jp/@/nukiwakumikonrecshow

改めまして、この度はありがとうございました。 (2023.07.29 10:44:19)

Re[1]:【合唱】【動く楽譜】「ここは友だちせいさくじょ」※ハ長調ハモリなし版(07/23)  
にかとま さん
貫輪久美子先生

こちらの記事にもコメントを寄せていただき、ありがとうございます。

作者の意図があって作詞・作曲されているものを、こんなふうに変更してしまうのは本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
音域の話など、より具体的に教えていただいて、ありがとうございました。
目の前の子どもたちを第一に考えて現場でいろいろ変えてみることは今後もあるとは思いますが、今回のように作詞・作曲された先生からいただいたコメントについてはなるべくふまえながら、しっかり考えたうえで、おこなっていきたいと思います。

先生のサイト(?)見せていただきました。
ご案内ありがとうございました。

作詞・作曲のオンラインレッスンもされているんですね!
多方面でのご活躍、尊敬します。
たくさんのことをされていることがサイトから分かり、驚きました。
時間を見つけて少しずつ見させていただきます。

今後ともよろしくお願いいたします。
(2023.07.30 19:51:12)

Re:【合唱】【動く楽譜】「ここは友だちせいさくじょ」※ハ長調ハモリなし版(07/23)  
貫輪久美子 さん
にかとま先生へ

ご丁寧にありがとうございます。 もろもろ恐縮です。

作品を一言一句楽譜から変えてほしくない!というお考えの先生もいらっしゃいますが、私は現場の先生方や歌われる生徒さんたちが歌を育ててくれるものと考えていますので、逆に色々と参考にさせていただいたり気づきをいただけています。

今回、にかとま先生が試されているソフトのことも具体的に知ることができて大変興味深い記事でした。

今後ともよろしくお願いいたします。 何かの折りにはご一緒できることがありましたら幸いです。

貫輪久美子 (2023.07.30 22:32:36)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11

Favorite Blog

アクセル数 New! 大(だい)さん

Comments


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: