きょう聖(ねこミミ)

きょう聖(ねこミミ)

いじめた側が100%悪い

2006年11月8日 20:27:45

「希望対話」 (池田大作著)より。 「イジメは絶対に許さない!」 という、スゴイ 「気迫」 が伝わってきます。

いじめ1 いじめた側が100%悪い

白土  今回から 「いじめ」 の問題を取り上げさせていただきたいと思います。そこで、前の女子中等部長の松本典子さんにも来てもらいました。

松本・前女子中等部長  よろしくお願いします。中等部を担当させていただき、 「いじめ」 の相談をたくさん受けてきました。乗り越えた人もいますが、悩み続けている人もいます。
 このテーマで語ってくださることが本当に嬉しいです。池田先生に心から感謝いたします。

日本の悲劇

名誉会長  こちらこそ、皆さんの努力に感謝します。
 この連載が始まってからも、世間では、いじめを苦にした中学生の自殺もあった。 「ひとり」 でも、そんな子がいるということは、大変な問題です。社会全体の大悲劇です。十代による残酷な事件も続いているが、背景に 「いじめ」 がある場合が、しばしばだという。
 しかし、日本人の感覚がマヒして、 「いじめ」 と聞いても、なんとなく、 「またか」 という感じになっている。そんな危険を感じる。恐ろしいことです。心の堕落です。心の闇です。子どもの悲鳴が聞こえなくなっている。

いじめは卑怯な 「暴力」  絶対に許さな!

名誉会長 「いじめは昔もあった。大したことない」 とか 「こんな時代だから、少しくらい、しかたがない」 などという声もある。とんでもない。 だれが何と言おうと、 「いじめ」 は絶対に 「悪」 です。現に、こんなにも苦しんでる人がいるのだから!
「どんな 『いじめ』 も、断じて許さない!」 という強い強い意志が、大人になければいけない。それが、すべての大前提です。

白土  本当に、そう思います。担当者も、その決意で頑張ります。
 今回、悩みを寄せてくれたのは、中学2年生の男子です。
「今、ぼくはクラスで孤立しています。クラスでリーダー的な人が、ぼくを 『無視』 したことから始まりました。その人に、他の人も合わせているんです。何かあって 『無視』 されたんなら、まだ、わかるんですが、そうじゃないので、話そうと思っても、また 『無視』 されるんじゃないか、答えてもらえないんじゃないかと思って、接するのがこわくなるんです。自分にも何か原因があるのかもしれませんが……。
 まわりの人が笑ったりしていると、ぼくのことを笑っているんだと思ったりして、すごく不安になります。きっと、 『無視』 している人たちには、そういうぼくの姿を見て、楽しんでいるのでしょう。それが悔しいです。
 まだ授業中はましなのですが、休み時間や昼食の時間が、きついです。すごく長く感じます。ぼくは、どうすればいいのでしょうか」


松村 「無視」 ―― 「シカトする」 と言うんですが、とても多い 「いじめ」 です。ある日、突然、だれも話しかけてくれなくなる。近づいたとたんに、さっと逃げる。理由を聞こうにも、全然、口をきいてくれない。これは、つらいです。

ゲーム感覚?

名誉会長  残酷だ。やってる側は、 「軽い気持ち」 でやっているのかもしれない。 「ゲーム」 のような感覚で、やっているのかもしれない。しかし、やられている側は、大変なショックです。地獄の苦しみです。その苦しさが、わからない。目の前のクラスメートが苦しんでいる心が、わからない。恐ろしいことだ。わかってやっているとしたら、もっと恐ろしい。
 人を 「いじめる」 人間は、そのとき、自分の 「心が死んでいる」 んです。心が人間じゃなくなっている。畜生になっている。野獣になっている。
 ある青年が言っていた。 「きょう食べた食事のことよりも、中学時代に受けた、いじめの記憶のほうが鮮明なんです」
 楽しいはずの中学時代が、何と、かわいそうなことか!  「いじめ」 という文字を見ただけで、ぞっとして、吐き気がしてくるという人もいる。
「無視」 だって、それは、人の心を傷つける 「暴力」 です。人の心に 「クギ」 を打ちつけているようなものだ。たとえ、クギを抜いても、クギの穴は残る。ずっと残る。とんでもないことだ。質問してくれた彼も、どんなにつらかったか。よく耐えてきた。えらいよ!

「いじめられる人も悪い」 は間違い!
「いじめた側」 が100%悪い!!


相談することは恥ずかしくない

名誉会長  そして今、こうして 「相談する勇気」 があった。これが、なかなかできないんです。相談することは、全然、恥ずかしいことじゃないんです。このことを、特に強調しておきたい。ひとりで悩まなくてもいいんです。
 なぜか。いじめられてる君は、全然、 「どこも悪くない」 からです。
 質問に 「自分にも何か原因があるのかもしれませんが」 とあったが、そんなことを考える必要はありません。 君は、どこも悪くない。 「いじめている」 側が、100パーセント悪い。1000パーセント悪い。
「いじめられている」 側に問題があるのではない。 「いじめる」 側が、自分の中の 「もやもや」 とかを、ぶつけているだけです。 「原因」 は、いじめている側の 「心の中」 にあるんです。

松村  たしかに、今のいじめは、突然、理由もなく、やってくるんです。たとえば、クラスで力のある子が 「あの子、むかつかない?」 といえば、みんなも 「うん、むかつく」 と。そして 「シカトしようか」 となるんです。

白土  彼は、夏休みの中等部の研修会に来ていて、自分から私に声をかけてくれたんです。話を聞いて、びっくりしました。明るくて、はきはきした子で、いじめに悩んでいるようには見えなかったからです。彼自身は 「ぼくは、堅くて、柔軟性がないから、人の意見を聞けなかった面があるかもしれません」 と言っていましたが……。

「いじめられて当然の人」 はいない

名誉会長  そうじゃないんだよ! もし、かりに、そういう面が自分にあったとしても、どうしてそれが 「いじめられてもしかたがない」 ことになりますか。
だれだって、完全な人間なんかいない。欠点だらけです。だからといって、その人を 「いじめていい」 ことになりますか。そんなことを言ったら、 「いじめている」 側のほうが、よっぽど不完全で、卑怯ではないか。人間として最低でしょう。
「みんながやっているから」 「だれかが言ったから」 「いっしょに、いじめないと、今度は自分がやられるから」 。もしか、そんな理由で、簡単に人をいじめるのを 「柔軟性」 と言うのならば、そんな 「柔軟性」 なんか、ないほうがいい!  そんなのは柔軟性ではなく 「付和雷同」 という。日本人の一番悪いところです。
 だから、 「いじめられている」 人は、決して、自分を恥ずかしいと思ってはいけない。自分を、みじめに思ってはいけない。 「恥ずかしがらないといけない」 のは、いじめている側です。そちらの方が、本当は 「みじめな人間」 なんです。
 だから、胸を張りなさい。目を伏せてはいけない。そんな、くだらない人間の仕打ちに負けてはいけない。負けたら、自分が損だよ!

「いじめ」 がなくならない原因

松村  今、思ったんですが、たしかに 「いじめ」 について話していると、 「いじめられる側にも問題がある」 という考えの人が、けっこう多いんです。時には、学校の先生方にも、そういう考えの人がいるようで、ビックリしました。この考え方が、 “いじめが、なかなかなくならない” 大きな原因ではないでしょうか?

名誉会長 「いじめられる側の問題」 というのは、たとえば?

松村  よく聞くのが、 「暗いから」 とか 「わがままだから」 とか 「なまいきだから」 とかです。

白土  体つきのことや、 「目つきが悪い」 とか、 「勉強ができる」 というのも理由にあげられます。

名誉会長  しかし、反対に、勉強ができないことが、いじめの原因とされることもあるでしょう?

白土  そうなんです。

名誉会長  勉強ができても、できなくても、いじめられる。太っていても、やせていても、いじめられる。 「暗いから」 といって、いじめられ、反対に 「目立つから」 といって、いじめられ、じゃあ、どうしたらいいのか。

松村  どうしようもありません。

名誉会長 だから、いじめられる側の責任じゃないんです。100パーセント、いじめる人間が悪い。
 第一、 「暗い」 とか何とか、どんな表情をしていようと、個人の自由じゃないですか!
 何も、そんなこと、人からとやかく言われる義務はない。何も悪くない。

白土  その通りだと思います。ただ、その子が 「うそをついた」 とか 「約束を破った」 とかが、いじめの原因になる場合もあるようなんですが……。

どんな “理由” もすべて “言いわけ”

いじめられる側も悪い?

名誉会長  それが事実だとしても、 「だから、いじめていいんだ」 ということになりますか? たとえ、相手が悪くても、いじめてはいけないんです。
 相手がウソをついたら、ナイフで傷つけてもいいのか。そんなことはない。相手の性格が悪かったから、殴っていいのか。そんなことは、絶対にない。それと同じです。 「いじめ」 は暴力です。どんな理由も、理由にならない。
「いじめられる側にも原因がある」 というのは、いじめる人にとって、つごうがいいから、そう言うのです。また、いじめを 「見て見ぬふり」 をしている人が、自分の勇気のなさをごまかす 「言いわけ」 です。私は、そう思う。

松村  本当に、そうです。もしも、何かの理由があって 「気にいらない」 なら、それを友情をこめて伝えて、なおすように努力してもらえばいいんですから。
 だけど、そんなことはしないんです。 「いじめの材料」 に使っているだけです。

「いくじなし」 だから被害者に?

白土  父親に相談したら、 「いじめられるなんて、お前に 『いくじがない』 からだ」 とか言われて、いじめられている自分のほうが悪いように責められた人もいるようです。いじめられるのは 「弱い」 からだ、強くなればいいんだ、という声はよく聞きます。

名誉会長  それも、まちがいです。いじめを増やしている原因です。
 それじゃあ、いじめている人間が 「強い人間」 なのか。そうじゃないでしょう。 人を苦しめる人間の、どこが強いんですか。人間として、一番弱い、一番醜い心ではないですか。 自分で自分の醜い心に負けている 「弱い人間」 ではないですか。
そういう暴力人間を 「強い」 ように勘違いしているところに、 「いじめ」 の根源がある。 日本社会の狂いがある。
 昔も日本は、お隣の韓半島(朝鮮半島)や中国を侵略しておいて、 「日本が強く、相手が弱い国だったからだ」 と、まるで相手が悪いようなことを言っていた。
 その狂った論理が、今も抜け切っていない。 社会全体が、今なお 「人間としての正義」 ということがわかっていない。 ここに問題があるんです。

白土  よくわかりました。

松村  いじめで自殺した子に対して、 「死ぬのは、本人が弱いからだ」 と言った人がいました。
 私は、死んだ子が、かわいそうで、涙が出てきました。死ぬところまで追い詰められて、どんなに苦しかったことか……。 それなのに、死んだ後まで、なんで、そんなことを言われなければならないのか!
 だから、池田先生が 「いじめたほうが1000パーセント悪い」 と、はっきり言ってくださって、本当にうれしいです。

自信を失うな

名誉会長  そうだよ! だから、いじめられている人は、 「自分が悪いんだ」 などと思ってはいけない。自信をなくしてはいけない。 「どうせ自分のせいなんだ」 などと、あきらめてはいけない。
 反対に、 「自分は、正しいんだ」 「いい人間なんだ」 「自分には、すごい使命があるんだ」 と言い聞かせなさい。本当に、そうなのだから!
心の中で、 「君たちが何をしようと、自分は負けない! まちがっているのは、君たちだ!  人の悲しみがわからないキミたちのほうが 『悪』 なんだ!」 と叫びなさい。そして 「自分は、一生、人をいじめるような人間にはならない」 と決意することだ。

白土  本当は、いじめる相手に対して、 「やめろ!」 と言えれば、一番いいんでしょうが……。そうすると、 「反抗」 したために、余計、いじめられるようになる場合もあるんです。

名誉会長 それは状況しだいだし、いじめがひどくならないよう、賢く対処しなければならない。
「いじめは狂犬にかまれたようなものだ」 と言った人がいる。正しい反論が通用するような状況でないことが多いでしょう。 だからこそ、 「いじめ」 という狂ったことをするのだから。しかも、今のいじめは、大人が想像できないほど陰湿で、暴力的になっていると言われる。まともに相手をして、けがをしてもしかたがない。
 具体的にどうするべきか、これから一緒に考えていきたいと思うが、ともかく、どんな状況にあろうと、まず 「心では負けない」 ことだ。 「あきらめない」 ことだ。 「絶対に、乗り越えてみせる!」 と、まず決めることだ。そう決めれば、状況によって、いろんなやり方があるはずです。





© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: