Georgia Tech留学記

Georgia Tech留学記

生活英語

楽天トラベル 海外航空券予約 楽天トラベル 【楽天市場】旅行・出張・ホテル・チケット

Last Update: 2006/06/13
★★★★★★★★★★
★★★生活英語★★★
★★★★★★★★★★

このページでは「学校の英語の授業ではあまり出てこないけど、日常生活では良く使う英語」を紹介したいと思います。思いついたら適宜追加していくつもりです。「アトランタ生活立上げ」のページと同様、相変わらず何の工夫もないただのテキストファイルで恐縮ですが(^_^;

□apartment(s)
日本語の「アパート」とちょっとニュアンスが違います。"apartment"は一世帯分の各区画を意味しています。管理人さんとの会話で「私の部屋で・・・」(・・・in my room)と言ったら「in your apartment?」と聞き返されたことがあります。建物全体のことを指すときは「apartmentの集合=apartments」(複数形)ということになります。「○○アパート」は英語で「○○ apartments」となります。

□APR
クレジットカード等の金利。annual percentage rateの略。私はデビットカードしか使ってないのであまりなじみがありませんが、、、。

□bag
バッグ。こんな単語、中学一年生でも知っているのに僕は戸惑ってしまったことがあります。というのもスーパーのレジ袋もれっきとしたbagなのです。ペットボトルやスナックだけ買い物をすると「need bag?」と聞かれます。初めて聞いた時、「バッグ?何言ってんだ、こいつ」みたいな顔をしていたら店員からレジ袋を見せられて、ようやく理解しました(-_-;

□box
箱。って中学一年生で習う単語ですが、レストランで食事を残すと「need box?」と聞かれます。これは持ち帰り用の箱を欲しいか?という意味です。アメリカのレストランでは食べきれない料理は箱をもらって持ち帰るのはごく当たり前の行動のようです。資源を無駄に消費しがちなアメリカの生活の中で、数少ない見習うべき(?)習慣かもしれません。

□caller ID
電話の発信者番号通知サービス(ナンバーディスプレイ)。申し込むと別料金がかかります。私はBellSouthに電話回線の申し込みをした時、「caller IDはどうしますか?」と聞かれて「caller IDって何ですか?」と聞いてしまいました。

□daylight saving time
サマータイムのことです。"summer time"という英語もありますが、"summer time"はイギリス英語で、アメリカ英語では"daylight saving time"と言います。

□due/minimum due
"due"はぴったりくる日本語がありませんが、英和辞書によると「当然支払われるべきもの」となっています。買い物をした時のレシートの合計金額欄が"due"と書かれていたり、utilityの請求書金額にも"due"と書かれていたりします。また"minimum due"は最低支払い金額のことで、utilityの請求書等に書かれています。"minimum due"以上の金額を支払えば、残りは支払い時期に猶予があります。例えばdue=$30.00、minimum due=$5.00となっていたら、とりあえず5ドル以上支払っておけば、不足分は次回に利息付で請求されるようです。私はいつでもdueを満額支払っているので詳しくは分かりませんが。
その他に、料金の支払期日やレポートの締切日のこともdueと言います。

□faculty
学部または教授陣(教授の集合体)。・・・と英和辞典には出ていますが、アメリカでは前者の意味で使われているのを見たことがありません。ほとんんどの日本の大学では○○学部の英語訳をFaculty of ○○としていますが、多分通じないと思います。私が大学4年生の時、カナダ人に「私は理工学部の学生です」というのをFacltyを使って言ったら、「studentなのか?professorなのか?」と聞き返されました。カナダを含めて北米ではFacultyというと教授陣を指すのが普通なのかもしれません。Facultyという単語は大学の教授全員の紹介パンフレットやwebページの題名になっていたりします。

□for here or to go?
「ここで食べるか、持ち帰るか?」。日本ではマクドナルドでお馴染みのフレーズ。アメリカでは普通のレストランでも「to go」を用意しているところがたくさんあります。

□gas station
ガソリンスタンドのことです。「ガソリンスタンド」は和製英語です。

□HOV
high-occupancy vehicle=人がたくさん乗っている車。アトランタの高速道路はHOV用の車線があり、その車線は2人以上乗っていないと走ってはいけません。交通渋滞緩和のためHOVは優遇しているそうです。HOV用の車線は道路にダイヤモンドのマークがあるので分かります(日本の場合、「もうすぐ横断歩道がある」時に描かれているマーク)。また、HOVの定義はジョージア州では2人以上ですが、州によって違うらしいので注意。

□natural gas
家庭で使うガスのことです。単に"gas"だけだとガソリンの意味になるようです。

□PIN
キャッシュカードや各種アカウントの暗証番号。personal identification numberの略。

□print/signature
printは活字体。signatureは署名。各種書類の名前の記入欄にprintと書いてあれば活字体、signatureと書いてあればサインで名前を記入します。あと、なぜかイニシャルを記入する場合もあります。なぜイニシャルを記入するのかは不明です、、、。誰か知っていたら教えてください。
また、日本人はサインを英語で書く人もいれば、漢字で書く人もいると思いますが、よく言われるのは「どちらかに統一しておく」ということです。書類やIDによって英語のものもあれば漢字のものもある場合、もめることがあるそうです。ちなみに僕は漢字に統一しています。レジで「どこの国の文字だ?」と聞かれてちょっとした会話になることもあります(^_^;

□regular/unlead
レギュラーガソリン。"unlead"は無鉛という意味ですが、ガソリンスタンドによって"regular"と書いてあるところもあれば"unlead"と書かれているところもあります。ハイオクは"plus"とかだったかな、、、(regular/unleadしか入れたことがないので記憶があいまい、、、)。ちなみにアメリカでも今時unleadでない(鉛入りの)ガソリンなんて売ってません。

□toll free
フリーダイヤル。フリーダイヤルの電話番号は日本では"0120"で始まりますが、アメリカでは"1-800"や"1-888"等で始まります。

□utility(utilities)
電気、ガス、水道等の公共設備。


楽天トラベル 海外航空券予約 楽天トラベル 【楽天市場】旅行・出張・ホテル・チケット


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: