全109件 (109件中 1-50件目)
昨日24日午後1時から4時まで「第17回長野市環境こどもサミット」を主催しました。そこで、実行委員長として開会のあいさつを引き受けました。小中学生と保護者など200名の参加でありましたが、社会人を相手することはありましたが、子供さんがほとんどの会場では「あいさつ」も緊張しました。 ・・・・実行委員長あいさつ・・・・・ ただ今、司会から紹介ありました「長野市環境こどもサミット実行委員会」委員長の星野直信であります。実行委員会を代表してあいさつを申し上げます。 本日、「第17回長野市環境こどもサミット」開催のご案内を申し上げたところ、多くの小学生の生徒さん、中学生の生徒さん、保護者・関係者の皆さまに集まり頂き有り難うございます。 又、本日の講師をお引き受け頂きました、東京大学特任教授窪川かおる先生には、当地長野までお運び頂き誠に有難うございます。そして、長野市長 鷲沢正一様には、公務ご多用の中お越し頂き、有難うございます。 人間は空気を吸うことなく生きていくことは出来ません。水を飲むことが出来なければ渇いて死んでしまいます。私たちの生活そのものが、空気と水、それに土などという自然があって、人間や他の動植物、さらには微生物にいたるまで、依存しつつ生きているということであります。 人間は、自然によって生かされてきたのであります。昔の人は自然こそ神々であるとしていました。自然をおそれ、その力をあがめ、自分たちの上にあるものとして身を慎んできました。 そこには「私たち人間とは自然の一部にすぎない」という素直な考えがあります。 この自然を大事にすること、生徒さんはお母さんに言われて家のゴミの分別をお手伝いしておりますね。近所の皆さんは道路・公園のゴミを集めています。お父さんも職場で分別を行っています。その集めたゴミは市長さんの役所の皆さんがリサイクル出来るもの、燃やすものなどに区別して、私たちの住む環境を整えています。 そのようにして、人間は、家族だけでなく、他人との集まりをつくり、大きな社会をつくって、お互いに助け合いながら生きています。 人間だけではありません。水を汚さなければ、米が美味しく出来上がります。きれいな水は海に流れて、美味しい魚が育ちます。そして、私たちは安心して口にすることが出来るのです。 海のない長野県の人は、私たちの生活と海の生物のことを知りません。そこで、今日これから、窪川先生に「海の生物」についてお話を伺います。 人間も生物であります。海や陸に生きる自然界の仲間のひとりなのです。他の人、動物や植物の痛みを感じること、いたわること、やさしさをかけることを身に付けられれば、21世紀を生きる立派な心構えができます。 今日、お会い出来た生徒さんの心の中に、地球環境の中で助け合う「エコ」という美しく輝いている花が咲いていることを私は知っています。 どうか、澄みきった素直な気持ちを持つお仲間をこれから広げて頂くことをお願い、 本日の「第17回長野市環境こどもサミット」記載にご尽力頂いた、実行委員の皆さん、信大の学生の皆さん、関係団体の皆さん、会場を盛り上げる「えこねこ」のご尽力に感謝を申し上げ、整いませんが、実行委員長のあいさつとさせて頂きます。 日本国歌君が代ライオンズの歌ライオンズソングライオンズヒムまたあう日までライオンズクラブ国際協会 日本事務所http://www.lionsclubs.gr.jp/md335/alljapan/a-japan.htm 複合地区連絡協議会http://www.japan-lionsclubs.jp/334-E地区 キャビネットhttp://www.lcint334e.org/
February 25, 2013
今日のライオンズクラブ第二例会で、新年号である機関誌が配布されました。私は会長の立場で巻頭言として下記の一文を掲載しました。 新年明けましておめでとうございます。昨年は3月に結成50周年式典を挙行し、ライオンズ関係者の高い評価を頂けたことはクラブメンバーの資質の高さと感謝申し上げます。 年度が変わり、7月からは新たな50年の歴史を刻むとして、その展望を明らかにするネクスト委員会発足させ、委員の皆さんと協議と作業を重ねています。内なる改革と外なる環境変化を見据えなければなりません。我々長野ライオンズクラブのメンバーは、長野の地域社会に住み、事業に従事しています。事業を発展させ、家族・従業員の皆さんと末永く生きていくことを願う限り、その地域社会の長い将来に無関心ではいられません。自分の考え・行動のあり方も地域社会の将来性に大きな関わりを持ち、また、果たす役割も明らかになります。 我々メンバーは企業家として、「企業精神」「営利精神」「市民精神」の3つのバランスを保つことが必要になります。企業人としての「仕事」と一市民としての「社会活動」を両立させ、仕事だけの働き方を変え、一市民としての時間を作り、複数の顔を持つことで、事業の発展と社会貢献を自らの生きがいとすることが出来ます。その両立が豊かな人生を約束されるのではないかと考えます。両立できるんであれば「ライオンズクラブ」活動は自らの豊かな人生に一つの輝きを照らすと確信しております。 日本国歌君が代ライオンズの歌ライオンズソングライオンズヒムまたあう日までライオンズクラブ国際協会 日本事務所http://www.lionsclubs.gr.jp/md335/alljapan/a-japan.htm 複合地区連絡協議会http://www.japan-lionsclubs.jp/334-E地区 キャビネットhttp://www.lcint334e.org/
January 17, 2013
日々行事に追われ、ブログ・アップへの意欲が萎えていましたが、ようやく長野ライオンズクラブ会長として組織再構築への提案を行い、作業行程が始まり、正常に戻りつつあります。 そんな一息できた平成24年11月3日・11月4日両日に「第38回大会 長野ライオンズ旗争奪信越選抜少年硬式野球大会」をクラブの青少年育成プログラムとして開催しました。小学校3・4年生のマイナー10チーム、5・6年生のリトル11チーム、中学生のシニア16チームの試合が行われ、大会名誉会長として出番は多く、役員の皆さまのご支援でその役割を終えました。以下はあいさつ文であります。 (プログラムに掲載したあいさつ文) 第38回長野ライオンズクラブ旗争奪信越選抜硬式野球大会の開催にあたり、選手の皆さん、開催にご尽力いただいた役員の皆様、そして暖かい愛情を持ってお子さんを見守っておられるご家族の皆様に一言お祝いの言葉を申し上げます。 最近、私どもの生活は多くの問題に直面しております。そんな中での、大人たちの喜びは選手諸君を代表とする若い皆さんの活躍にあります。この大会に参加された選手の皆さんは、野球を通じて、得られる友情・規律、チームワークの大切さを学ばれた「日本の希望の星」であります。 長野ライオンズクラブでは、友愛と相互理解の精神をもって地域社会に貢献活動を行っており、特に、次の時代を背負う青少年育成は大切と考え、この野球大会を支援させていただいております。 この大会が、明るい明日の社会を創る一助になることを祈念し、お祝いの言葉とさせていただきます。 (11月3日 開会式あいさつ 於:長野オリンピックスタジアム) 本日は長野ライオンズ旗争奪信越選抜少年公式に参加いただきありがとうございます。 私は考えます、野球は「命のキャッチボール、命のリレー」そのもとだと。親から君たちに、君たちからまだ見ぬ子供たちに・・・ 君たちは、野球をとして「命のつなぎ方」を学んでいます。それが「ルールを守る」ことであり、「友達の作り方」「チームワークの保ち方」であります。 今日は、これまでの練習と試合の成果を発揮され、皆さんの「明日の力」になることを期待申し上げて、挨拶とさせていただきます。がんばってください。 (11月4日 閉会式あいさつ 於:県営長野球場) 昨日今日の二日間健闘された皆さん、立派な成績を収められおめでとうございます。 人間の成長には「勝利の喜び・成功の体験」が大事であると云われています。今日お集まりの皆さんは、この大会で「人生の大事なキップ」を一つ手に入れました。 どうか、今日の「勝利の喜び」を心の中の「玉手箱」に入れ、皆さんの夢実現への一里塚にしてください。 そして、次なる「チャレンジ・勝利」に進んで頂くことを願い、皆さんの変わらぬ青少年健全育成の支援者である長野ライオンズクラブの代表者としての挨拶とさせて頂きます。 最後に、表彰された皆さん本当におめでとうございます。 お読みいただき有り難うございます。どうか、投稿継続の励みとなりますので「ビジネスブログランキング http://jobranking.net/43/ranklink.cgi?id=hoshino 」にクリックをお願いします。
November 5, 2012
今年の7月から、長野ライオンズクラブの会長職をお預かりしています。会員維持につき、方針を決め、行動を起こさなければならない責務に困っています。そこで、一つの方策として「ネクスト委員会」を立ち上げることとし、下記の通りメンバーに説明しています。(ネクスト委員会発足の目的・理念・方針について) ライオンズクラブメンバーを取り巻く環境は、ピークの時に比べると、クラブメンバーは60%に、全国の中小企業数でも60%に縮小しております。その上に、政府による中小企業支援策も財政不足で後退、金融政策も同様で金利の上昇局面が目前です。 その上、消費税は2014年4月に8%、2015年10月には10%と増税、年々解決すべき経営課題のハードルは高くなる環境下にあります。 中小企業の経営者をメンバーとするライオンズクラブも、メンバー企業の経営と同様に、厳しくなる時代の変化に対処しなければなりません。そこで、これまでの会員増強委員会ではなくて、ネクスト委員会の立ち上げをお願いしました。 今日は、どんな手法でネクスト委員会を運営するのかをお伝えします。その手法は企業経営の業績改善プロセスと同様なステップを用いることとします。 第一ステップとして、奉仕の原点を明らかにし、これまでの50年の歩みを書き出し、これまでの奉仕の歴史を確認します。 第二ステップとして、クラブの厳しい外部環境・内部環境と、クラブの強み・弱みの現状把握を行います。 第三ステップとして、これからの奉仕のビジョンは何か、活動すべきドメイン(場所)はどこかを求め、環境変化と求められるマンパワーを予測し、解決すべきクラブ運営の課題を明らかにします。 最終ステップとして、クラブの全体的な成長戦略をBSC(ビジネススコアーカード)にまとめ、進むべき道筋を「見える化」させるのがネクスト委員会の役割とさせて頂きます。 ネクスト委員会への期待は、長野ライオンズクラブの成長戦略に共通の問題意識を持つクラブメンバーが集い、その多様な知恵を結集し、明日への力を生み出す政策企画立案の仕組み、エンジンの誕生であります。 日本国歌君が代ライオンズの歌ライオンズソングライオンズヒムまたあう日までライオンズクラブ国際協会 日本事務所http://www.lionsclubs.gr.jp/md335/alljapan/a-japan.htm 複合地区連絡協議会http://www.japan-lionsclubs.jp/334-E地区 キャビネットhttp://www.lcint334e.org/
September 21, 2012
![]()
8月31日に「クリーン長野運動本部定期総会」があり、この運動には長野ライオンズクラブも参画しているので、クラブ会長は理事の職として出席しました。(観光都市としての美化) 長野市は長野県の県都であり、庶民信仰の仏都として観光客をお迎えするに相応しい環境を保全するキャンペーン「ゴミゼロ運動」も38年目を数えています。長野ライオンズクラブも当初からゴミゼロ清掃に参加し、市民の方々の参加が得られれば場所を変え、現在は善光寺さんの納骨堂「雲上殿」前庭を担当しています。(講演会は「有害鳥獣問題と環境保全」) 信州大学農学部武田先生から「人の生活が鳥獣害を助長する~廃棄物の視点から~」と題して講演を頂きました。薪炭林や中山間地の耕作地の放棄で、かっては手入れが行き届いていた里山も荒れ、人々の生活範囲と野生動物の生息地の緩衝地帯がなくなり、生活の中で出される生ゴミが野生動物の餌となり、野生動物の繁殖率が高くなり、農業被害と、町中まで鹿・猪・熊が出没するようになってしまいました。(森林税が生み出した鳥獣害) 長野県では森林整備のため、県民から年間500円の森林税を徴収しております。薪炭などの利用が無くなった里山は、木々が密集状態となり地表に日光が届かず、光合成がなされなく、表土が形成されず保水能力が弱くなり、大雨・強風で倒木が起き、水害の危険性が高まっています。そこで、県として森林税を財源として間伐事業を進めています。伐採がなされ、太陽の光が地表に届き、草が茂り表土が戻って来ましたが、それがまた鹿・猪・熊には餌の供給となり、一層生息頭数が増えています。(新たな負担、有害鳥獣の駆除) 長野県の野生動物による農業被害金額は、年間967億1千万円になっております。治山治水には役立った間伐事業も、野生動物の頭数を増加させ、本来の生息地深山から耕作放棄地が増える人里・町中までに餌を探しに出没することとなりました。現在では、農作物の被害防止と住民の安全確保から駆除が必要になっています。(バランスが大事) 我々人間は、無意識に捨てた生ゴミで野生動物を餌付けさせ、森林整備で餌の供給を進め、野生動物の生息地拡大を助長し、その生息数を増やしています。かえって、その駆除・被害対策に税金を使う結果となっています。治山治水のための森林整備はともかくとしても、我々住民は生ゴミの放置は防がなければなりません。共生する社会では生態系のバランスが必要、動物生息数と駆除等対策費に、賢明なバランス感覚が求められています。一人ひとりの日常生活における注意が税金という「社会費用負担」を少なくします。 日本国歌君が代ライオンズの歌ライオンズソングライオンズヒムまたあう日までライオンズクラブ国際協会 日本事務所http://www.lionsclubs.gr.jp/md335/alljapan/a-japan.htm 複合地区連絡協議会http://www.japan-lionsclubs.jp/334-E地区 キャビネットhttp://www.lcint334e.org/
September 2, 2012
3.11東日本大震災は社会貢献の在り方を改めて考える契機になったと云われています。ボランティアや非営利組織(NPO)での活動や、社会的起業に関心が高い若者たちは、デジタル機器を活用して、問題意識を共有する「身の丈」の社会貢献に取り組み始めていると日経新聞(2012.8.20)に報道されました。(ライオンズクラブとして) 結成以来100年を迎えんとしているライオンズクラブ国際協会も、この動きに無縁ではありません。ボランティアの多様化はライオンズクラブの会員募集に影響が出ています。スマートフォーン・ソーシャルメディア(ツイッター・フェィスブック外)普及の環境下で育った世代に「社会を良くしたい」とのメッセージを送り、個々の可能性を活かせる組織環境を整えなければなりません。(ネクスト委員会立ち上げ) 時代の流れに添うために、特別委員会「ネクスト委員会」の立ち上げを、理事会に承認を求め、8月第二例会でクラブ会員に協力をお願いしました。本日、「ネクスト委員会」の委員を募集いたしました。(委員会への参加呼びかけ) 長野ライオンズクラブ会員の入会年数を調べますと、20年以上が21名、10年以上が13名で会員の半数になりません。また、出席年数でも20年以上は14名に止まります。今、334-E地区のリーディングクラブを標榜するにはクラブ運営の再構築が求められています。そこで、次の長野ライオンズクラブを背負う有意のメンバーを募り、これからのクラブ運営のあり方を協議いたします。 日本国歌君が代ライオンズの歌ライオンズソングライオンズヒムまたあう日までライオンズクラブ国際協会 日本事務所http://www.lionsclubs.gr.jp/md335/alljapan/a-japan.htm 複合地区連絡協議会http://www.japan-lionsclubs.jp/334-E地区 キャビネットhttp://www.lcint334e.org/
August 30, 2012
2日は長野ライオンズクラブの納涼例会で、浴衣姿で参加しました。(グランドデザイン創り) ライオンズクラブメンバーでなくとも「自分の行いが、誰かのためになるなら・・・」とか「一日の中で、ちょっとした空き時間にボランティアをしてみたい・・・」と考える人は多い。しかし、そのボランティア(奉仕活動)を自分の事業活動を同様に大事な事柄として活動する人は多くない。だから、ヘレンケラーがライオンズクラブメンバーを「ナイト:騎士」と称したのであります。 そのライオンズクラブ国際協会も百年の歴史を重ね、長野ライオンズクラブも結成50周年を今年迎えています。その結成時のチャーターメンバー第1世代時は、地域社会に多くの影響を与えました。特に組織活動のノウハウは多くの他団体のお手本となり、活性化の源でありました。 時は過ぎ、我々が蒔いたボランティア活動の芽は3・11大震災に見るように社会的な力になって来ております。血縁地縁の関係は希薄なっても、新しい相互扶助の関係が生まれていることは喜ばしいことであります。 そこで、ライオンズクラブは「今何をすべきか」を問わなければならない時を迎えています。「これから50年」のグランドデザインは何であるべきかを示さなければ、数多くのボランティア集団の中に、世界最大の奉仕活動団体が埋没してしまいます。(惜別の情) 今回長年クラブに貢献して頂いたお二人が退会します。その御功績に感謝し、表彰式を行いました。お一人は我がクラブの「知的リーダー」であり、もうお一人は数々のアクティビティを運営頂いた「企画の天才」であります。ご功績の大きなお二人の力なくしてこれからどうすべきか考え込むところですが、残されたメンバーで力を合わせて頑張り、大きく空いた喪失感を徐々に埋めて参ります。本当にありがとうございました。 日本国歌君が代ライオンズの歌ライオンズソングライオンズヒムまたあう日までライオンズクラブ国際協会 日本事務所http://www.lionsclubs.gr.jp/md335/alljapan/a-japan.htm 複合地区連絡協議会http://www.japan-lionsclubs.jp/334-E地区 キャビネットhttp://www.lcint334e.org/
August 3, 2012
世界最大の奉仕団体であるライオンズクラブに入会いただいた人は、事業を成功に導いた上で、「自分を磨いて人のために尽くすことを望まれる人だ」と私は理解しています。 中国古典研究家の守谷淳(あつし)氏は、そんな人のために尽くし、品性と品格を備えた人に、孔子は「何事も楽しみなさい」、「もう少し力を抜いて、何事も楽しんでみなさい。そのなかから人生の意義は自ずからあらわれてくるよ」と教えていると解説されています。 確かに、何事にも楽しんで熱中するなら、大きな困難(結成50周年事業)も苦にならず、本人も思っていないような境遇、「他クラブから高い評価を頂く」「自分を誉めてあげたい」と言える境遇に達することがしばしばあると云われます。そうした力を、うまく仕事やライオンズクラブアクティビティーに活かしていただければ、皆さんは成長し続け、大きな成果をあげられるに違いないと孔子はお教えになられていると考えられます。 とすれば、私ども執行部はクラブメンバーに「何事にも楽しんで頂くこと」への船頭・コンシェルジェ(総合案内係)の役割と心得て、より楽しい例会を心がけてまります。 日本国歌君が代ライオンズの歌ライオンズソングライオンズヒムまたあう日までライオンズクラブ国際協会 日本事務所http://www.lionsclubs.gr.jp/md335/alljapan/a-japan.htm 複合地区連絡協議会http://www.japan-lionsclubs.jp/334-E地区 キャビネットhttp://www.lcint334e.org/
July 20, 2012
毎月第一木曜日が、長野ライオンズクラブの例会日で、7月1日から一年間会長職をお預かりする私にとって、7月5日は記憶に残る一日でした。会員減少に悩む我がクラブではありますが、3名の新しい会員をお迎えでき入会式を行いました。これで74名となり、会員拡大に勢いをつけたいところであります。 (会長としての挨拶) 今年度の会長スローガンを「今こそ、奉仕に輝きを!」とさせて頂きました。菊池前会長の下で、334E地区のリーディングクラブとして結成50周年を、クラブメンバー全員ご協力とL立岩前幹事、L原田会計、L松岡コーディネイターの多大なるご尽力で、他クラブから高い評価を頂きながら無事終了致しました。 我がクラブメンバーが、自他共に誇る「伝統と格式」を内外に示すことが出来たことは誠に、これまでの先達の賜物と深く感謝申し上げるところでありますが、たとえ話に・・・ 『同じ考え方で商売を10年続けると、役所になる。 同じ考え方で商売を50年続けると、殿様になる。 同じ考え方で商売を100年続けると、公家になる。』 が云われています。 51年目を迎える新執行部としては、この言葉を真摯に受け止めたいと考えています。何をすべきは、理事会にご提案をさせて頂き、皆さまにご協力、お考えお聞くすることといたします。 さて、アクティビーについて考えるに当たり、4月の334E地区大会に来賓としてお越し頂いた宮城県の3・11被災地 石巻中央ライオンズクラブのL・阿部浩からの被災地現状報告を先ずお伝えします。5月に東京レスキューLCのCNに出席したときのコメントが記事になりました。 米が無い=米の消費流通量が不足 ではなくて 米が無い=経済的な苦境に立ち 主食の米を購入するのにも 苦労する。少しばかり表現が粗いかもしれませんが、時間の経過とともに忘れ去られる被災地、現地の生活実態は充分な説明がないと理解しににくく メディアの情報はそれを視る人に伝わらない。 なぜ今頃 食糧支援 なの? その疑問を解く鍵は 現場にしかありません。もしあなたが少しでも関心があるのなら 被災地に 足を運んでください。岩手 宮城 そして更に憂う福島 被災地に暮らす私たちを忘れないでください。 石巻中央LCでは被災地の真ん中 大街道地区に 早くからボランティアセンターを開設し、1名から20名くらいまでの簡易宿泊施設も準備し運営しています。また隣接する建物にはコインランドリー、地域集会所も併設しました。公共のボランティアセンターなるものは南三陸町で運営しているくらいで ほかは皆無です。 個人やグループ NPO の皆さんが すべて自己完結型で 現場に立っています。幾多の困っている人々がそこにいる。私たちはその困っている人に手を差し伸べ奉仕をさせていただく We Serveの精神を我々は忘れない。 とありました。最後の言葉「幾多の困っている人々がそこにいる。 私たちはその困っている人に手を差し伸べ 奉仕をさせていただく We Serveの精神を我々は忘れない。」 を確かな光明として、この一年、皆さまのご支援を頂きながら、クラブ運営に精進してまいりますので、よろしくご理解の程お願い致します。 日本国歌君が代ライオンズの歌ライオンズソングライオンズヒムまたあう日までライオンズクラブ国際協会 日本事務所http://www.lionsclubs.gr.jp/md335/alljapan/a-japan.htm 複合地区連絡協議会http://www.japan-lionsclubs.jp/334-E地区 キャビネットhttp://www.lcint334e.org/
July 6, 2012
毎月第一木曜日が、長野ライオンズクラブの例会日で、7月1日から一年間会長職をお預かりする私にとって、7月5日は記憶に残る一日でした。会員減少に悩む我がクラブではありますが、3名の新しい会員をお迎えでき入会式を行いました。これで74名となり、会員拡大に勢いをつけたいところであります。 (会長としての挨拶) 今年度の会長スローガンを「今こそ、奉仕に輝きを!」とさせて頂きました。菊池前会長の下で、334E地区のリーディングクラブとして結成50周年を、クラブメンバー全員ご協力とL立岩前幹事、L原田会計、L松岡コーディネイターの多大なるご尽力で、他クラブから高い評価を頂きながら無事終了致しました。 我がクラブメンバーが、自他共に誇る「伝統と格式」を内外に示すことが出来たことは誠に、これまでの先達の賜物と深く感謝申し上げるところでありますが、たとえ話に・・・ 『同じ考え方で商売を10年続けると、役所になる。 同じ考え方で商売を50年続けると、殿様になる。 同じ考え方で商売を100年続けると、公家になる。』 が云われています。 51年目を迎える新執行部としては、この言葉を真摯に受け止めたいと考えています。何をすべきは、理事会にご提案をさせて頂き、皆さまにご協力、お考えお聞くすることといたします。 さて、アクティビーについて考えるに当たり、4月の334E地区大会に来賓としてお越し頂いた宮城県の3・11被災地 石巻中央ライオンズクラブのL・阿部浩からの被災地現状報告を先ずお伝えします。5月に東京レスキューLCのCNに出席したときのコメントが記事になりました。 米が無い=米の消費流通量が不足 ではなくて 米が無い=経済的な苦境に立ち 主食の米を購入するのにも 苦労する。少しばかり表現が粗いかもしれませんが、時間の経過とともに忘れ去られる被災地、現地の生活実態は充分な説明がないと理解しににくく メディアの情報はそれを視る人に伝わらない。 なぜ今頃 食糧支援 なの? その疑問を解く鍵は 現場にしかありません。もしあなたが少しでも関心があるのなら 被災地に 足を運んでください。岩手 宮城 そして更に憂う福島 被災地に暮らす私たちを忘れないでください。 石巻中央LCでは被災地の真ん中 大街道地区に 早くからボランティアセンターを開設し、1名から20名くらいまでの簡易宿泊施設も準備し運営しています。また隣接する建物にはコインランドリー、地域集会所も併設しました。公共のボランティアセンターなるものは南三陸町で運営しているくらいで ほかは皆無です。 個人やグループ NPO の皆さんが すべて自己完結型で 現場に立っています。幾多の困っている人々がそこにいる。私たちはその困っている人に手を差し伸べ奉仕をさせていただく We Serveの精神を我々は忘れない。 とありました。最後の言葉「幾多の困っている人々がそこにいる。 私たちはその困っている人に手を差し伸べ 奉仕をさせていただく We Serveの精神を我々は忘れない。」 を確かな光明として、この一年、皆さまのご支援を頂きながら、クラブ運営に精進してまいりますので、よろしくご理解の程お願い致します。 日本国歌君が代ライオンズの歌ライオンズソングライオンズヒムまたあう日までライオンズクラブ国際協会 日本事務所http://www.lionsclubs.gr.jp/md335/alljapan/a-japan.htm 複合地区連絡協議会http://www.japan-lionsclubs.jp/334-E地区 キャビネットhttp://www.lcint334e.org/
July 6, 2012
6月は各団体の事業年度末で、依頼される原稿も多くなっています。つい最近、退任のあいさつを書いたと思って安心していたら、今度は就任のあいさつを書くように依頼がありました。(会長就任あいさつ) 私は大きな時代の曲がり角に生きていると感じながら、長野ライオンズクラブ結成50周年を迎えました。おかげさまで50周年諸事業を無事終わりました。ただ、今年度これまで通りのアクティビティだけで、先の展望は見えないような気がしております。伝統と格式を築いてきた50年を振り返っても、これからの時代、このままでよいと考えることはできません。我がクラブの伝統と格式を振り返り、そのライオニズムを問い直してみるということは意味あることと考えます。私たち現メンバーが先輩が残した記録を真摯に読み返し、この先の進むべき道程を考えることが大切であると私は考えています。 私はスローガンを「今こそ、奉仕に輝きを!」としました。その思いは仕事と社会奉仕の両立を願い、「我々の使命は何か?」、「その成果は何か?」と問い、「その奉仕のあるべき姿は何か?」を求め、これまでのアクティビティに磨きをかけ、自分自身により良き人生の一ページを綴ることができることを望みたい。心からやり甲斐のある奉仕に恵まれれば、クラブメンバー全員が「喜び・愛・創造」を感じ、積極的な行動が得られる。我々はプライドが高く、自分に意味ある行動を求めています。単なる踏襲ではとても満足は得られません。高いビジョンが必要なのです。その高いビジョンを誇りにし、自分の持てる能力を発揮できれば至福の時を過ごせると考えます。その点ライオンズクラブは世界最大の奉仕団体であり、幾多の英明な人物が百年の歴史を積みかねて来た崇高な理念「我々は奉仕する We serve」があります。その理念を鏡として奉仕活動に再度磨きをかけることで新しい道が見いだせるものと確信しております。 浅学非才の私に方向を示す力はありませんが、皆さまのお力をお借りし、愚直に取り組む才はあると自負しております。どうか、新しい前進の為にご支援の程お願い申し上げます。 日本国歌君が代ライオンズの歌ライオンズソングライオンズヒムまたあう日までライオンズクラブ国際協会 日本事務所http://www.lionsclubs.gr.jp/md335/alljapan/a-japan.htm 複合地区連絡協議会http://www.japan-lionsclubs.jp/334-E地区 キャビネットhttp://www.lcint334e.org/
June 26, 2012
21日は長野ライオンズクラブの今年度最終例会でした。その例会中に考えたことは、「大海原を航海する船は定期的にドックに入り、船体に着いた貝などを落とし、船体にペンキを塗り、基準の速度が保てるようにしています。組織も同様に、見直しの時期は必要である」でありました。(トリガー(引き金)になる) 現行の会務内容を見直し・改定には抵抗があるのは当たり前ですが、何時か誰かがその引き金を引くことが求められます。私が所属し、7月から会長職を引き受ける長野ライオンズクラブも50年という歴史を刻んできましたが、ここら辺が見直しの時期と考え、実行していきたい。(時代に合わせる) Fase to Face が原則であった時代から、ITツールの充実で顔を見ながら会話ができ、いつでも何処でもコミニュケーションが取れるユビキタス社会に今我々は生活しています。職業生活に、社会奉仕に、こんな便利な道具を使わない手はありません。(先ずは慣れること) ITツールを使えるメンバーを募り、効果測定を行うことが第一歩と考えます。平均年齢が前期高齢者レベルにあるなら、先ずはFaceBookからスタートです。その後、一歩一歩道具立てを行い、その有用性を知らしめる努力が必要と考えます。 日本国歌君が代ライオンズの歌ライオンズソングライオンズヒムまたあう日までライオンズクラブ国際協会 日本事務所http://www.lionsclubs.gr.jp/md335/alljapan/a-japan.htm 複合地区連絡協議会http://www.japan-lionsclubs.jp/334-E地区 キャビネットhttp://www.lcint334e.org/
June 26, 2012
私が7月から会長職をお預かりする長野ライオンズクラブは結成50年を迎えております。歴史と伝統を誇り、在籍した500名余のメンバーには国会議員、市長、日本医師会会長を始め国からその功労を讃えられ褒章の栄に浴した方々が数多く居られました。 (現在のメンバーは) 諸先輩の輝かしい功労者の流れは続き、メンバーは業界のリーダーで構成され、褒章の栄に浴する方も居ることは確かですが、これからの50年が過去の50年と同じ比較は出来得ないと考えています。 (何がステータスなのか) 人一倍働いているメンバーは地域社会に貢献しています。歌にある通り「地上の星」であることはもちろんですが、過去のキラキラ星と比較される立場は弱い。しかしながら、新しい時代を創造する気迫だけはあります。 (誇れるコミュニティーを探る) 高度成長期には、常に天井を求めることに価値を誰しも置いたが、豊かな時代である現在は身近な幸せを求める傾向が強い。そんな環境下では、ステータスだけを誇るだけの組織の在り方では不十分であります。市民にお手本になる賢いコミュニティー(集団)の理想型を創造することが地域社会への貢献ではないかと考えます。 日本国歌君が代ライオンズの歌ライオンズソングライオンズヒムまたあう日までライオンズクラブ国際協会 日本事務所http://www.lionsclubs.gr.jp/md335/alljapan/a-japan.htm 複合地区連絡協議会http://www.japan-lionsclubs.jp/334-E地区 キャビネットhttp://www.lcint334e.org/
June 5, 2012
私どもの長野ライオンズクラブは、年間ケジュールが過密で前年の事業を踏襲するのにやっとというところであります。「原点回帰」ではありませんが、組織目標を追求し続けるには、現行の行事を見直しをしなければなりません。特に、年一回の年次大会は見直しの好機であります。今回は、地区複合両年次大会に参加した感想を機関誌に投稿依頼がありましたので、取り組みについて考えてみました。(手段が目的化していないか) ライオンズクラブに入会して、クラブ活動の参加が日常化し、ライオンズ精神につき思考省力状態で単に例会・奉仕活動に参加し、目的と手段を見極める力が弱くなっていませんか。一般に「企業をはじめとするあらゆる組織が社会の機関である。組織が存在するのは組織自身のためではない。自らの機能を果たすことによって、社会、コミュニティ、個人のニーズを満たすためである。組織とは、目的ではなく手段である」とあります。(年度毎の連結機能 年次大会の役割は) さて、地区年次大会は、地区内のメンバーが相集い、友情・親善・相互理解を深める唯一の機会であり、ライオンズの方向を確認する機会であります。今回の複合大会は、ウィンクン・タム国際会長をお招きしての開催となりました。このことは、我がクラブが毎年整備お守りしている善光寺雲上殿前庭の記念樹は、日本人初の村上薫元国際会長が来長した時のもので、それ以来、30有余年の時を経ていることとなります。また今回は、日本から二人目の国際会長誕生に向け、国際第2会長立候補予定者L・山田実紘を支援する総決起大会と位置付けた貴重な機会に我々は立ち会いました。(上位組織とつがっているか) ライオンズクラブが誕生して約一世紀、今だその活力を失わず歴史を刻んでいる理由の一つは、年次大会がリーダーの熱意と情熱を継続させる節目の機会となっている故と云われています。今回、我々は、宮下地区ガバナー、岡本複合協議会議長、高田国際理事、山田国際第二副会長候補者、ウィンクン・タム国際会長と、世界207を超える国と地域と、135万人の会員を擁する世界最大規模の社会奉仕団体のトップリーダーを同じ大会で接することが出来ました。入会式に灯された一人ひとりの一本の小さな明かりが、幾千万と集まれば影と闇とをなくする巨大な光明とさせるリーダーの熱意と情熱を目の前にしました。自分自身が住む地域と世界をより良い場所にするために、我々のWe Serveが大きな力になることを実感した一時でした。 日本国歌君が代ライオンズの歌ライオンズソングライオンズヒムまたあう日までライオンズクラブ国際協会 日本事務所http://www.lionsclubs.gr.jp/md335/alljapan/a-japan.htm 複合地区連絡協議会http://www.japan-lionsclubs.jp/334-E地区 キャビネットhttp://www.lcint334e.org/
June 4, 2012
![]()
今年の春はライオンズ行事へのお手伝いが続きました。3月に私が所属する長野ライオンズクラブ結成50周年では国宝善光寺での慰霊法要委員長、4月の長野地区の年次大会で接待部部長、5月の中部複合地区の年次大会でも接待部長でありました。昨日で半年かけての責任が終了しました。(複合地区年次大会の新聞紙面あいさつ文) 複合地区年次大会は、地区内のメンバーが相集い、友情・親善・相互理解を深める唯一の機会でありますが、日本復興に向けてのライオンズの方向を確認する機会になれば幸いと考えるところでございます。 加えて、今回の大会は、ウィンクン・タム国際会長をお招きしての開催となります。タム会長のキーワードである「勇気」「決意」「行動」を間近に体感できるまたとない機会になりましょう。また、村上薫国際会長以来、30有余年の時を経ての日本からの国際会長誕生に向け、タム会長の一層のお力添えいただくべく、国際第2会長立候補予定者L・山田実紘を支援する総決起大会と位置付けたい所存でもあります。(ライオンズ活動) ライオンズクラブは、207を超える国と地域に存在し、135万人の会員を擁する世界最大規模の社会奉仕団体です。私たちのモットーは「We Serve」つまり「私たちは奉仕する」です。一本の小さな明かり。それはわずかに身の回りを照らすにすぎません。しかし、幾千万と集まれば影と闇とをなくする巨大な光明となるに違いありません。私たち"We"は皆さまと力を合わせて奉仕の和を広げられるようにさまざまな活動をしています。(確かに集まれば・・・) 参加者400名の50周年、同1000名の長野県(334E)地区大会、同2800名の中部(334複合)地区大会に大会役員として関わり、その会員が集まり発揮されるパワー大きさを体感し、リーダーに直接接し、組織力と人物の大きさを知る機会を頂きました。また一つ心の目が開きました、今日からのエネルギーになります。感謝。 日本国歌君が代ライオンズの歌ライオンズソングライオンズヒムまたあう日までライオンズクラブ国際協会 日本事務所http://www.lionsclubs.gr.jp/md335/alljapan/a-japan.htm 複合地区連絡協議会http://www.japan-lionsclubs.jp/334-E地区 キャビネットhttp://www.lcint334e.org/
May 28, 2012
昨日23日は、第15回長野市環境こどもサミットの第1回実行委員会があり、委員長として議事を行いました。今年のテーマは「~地球環境の大切さを感じ、自分にできることを見つけよう~」で、東京大学海洋アライアンス「出前授業」をお願いして、来年の2月24日に開催します。(海洋アライアンス出前授業について・・・東大HPより) 海洋アライアンスでは、海に関する教育の一環として、海洋アライアンスの教員が講師として小中学校や高校などに出向き、授業をする活動を行っています。海に関する最先端の研究内容を含めて、いろいろな事柄を楽しく学んでいただくプログラムです。最先端とは言っても、聞き手に合わせた分かりやすい授業に心がけますのでご心配なく。(青少年育成を支援するライオンズクラブ) ライオンズクラブは世界中で、青少年育成プログラムを展開しております。長野ライオンズクラブでも、スポーツ活動を支援するだけでなく、地球環境、特にエコ活動を啓蒙する「こともサミット」を開催当初から参画し、子どもたちが環境に関心を高めることを願い、教育機関・長野市と共に、市民の一員として活動しております。(海洋問題) 今回のテーマは時を得たテーマであります。日本の国土は世界で61番目で、資源に恵まれた国でもありません。しかし、領海と排他的経済水域を合わせると世界で6番目になり、その海底には豊富な鉱物資源に恵まれていると報道されています。技術進歩が開発された時代に生きる「明日のことも達」は資源に恵まれた国の国民になる訳です。大いに関心を高め、活動の場を広げる夢を持って成長して欲しいと期待いたします。 日本国歌君が代ライオンズの歌ライオンズソングライオンズヒムまたあう日までライオンズクラブ国際協会 日本事務所http://www.lionsclubs.gr.jp/md335/alljapan/a-japan.htm 複合地区連絡協議会http://www.japan-lionsclubs.jp/334-E地区 キャビネットhttp://www.lcint334e.org/
May 24, 2012
![]()
5月13日に、長野市野外彫刻賞授与式が長野市役所で行われました。受賞者は村中保彦氏で作品名は「工事現場」、設置場所は長野大通り東側歩道(南千歳町)でありました。なお、長野ライオンズクラブは結成50周年記念事業として受章者の村中先生にご依頼し、東日本大震災・長野県北部地震からの復興を願う作品名「希望」を同場所に寄贈させて頂きました。鷲沢長野市長から感謝状が菊池会長に授与されました。(写真上)(長野市の野外彫刻) 全国で野外彫刻設置に熱心な文化都市は、山口県宇部市、北海道旭川市と長野市とのことであります。長野市の野外彫刻は、豊かな自然や古い文化遺産に恵まれた環境の中で、彫刻の持つ芸術性と社会的機能を生かした都市空間作りを目指し、昭和48年に「長野市野外彫刻賞」を企画し、受賞作品を市内の公園、広場、公共施設等に設置しています。 平成23年度までに設置した作品は、141点となりました。この野外彫刻を広く市民に鑑賞していただきよう、市内全域を美術館になどらえた「野外彫刻ながのミュージアム構想」を推進し、市民に親しまれる「彫刻のまちながの」を目指しています。(長野市パンフより)(希望) 長野市から「文化芸術の充実に尽力頂いております市民の皆さんに感謝申し上げます。特に今回はその趣旨に長野ライオンズクラブにご協力を頂きましたことに感謝申し上げます」と謝辞をいただきました。また、作者からは「東日本大震災・長野県北部地震の復興を願うとのご依頼に、平和の象徴、善光寺のハトをモチーフに末広がりの意味を込め八羽のハトが集う作品を制作しました」と作品を前に解説頂きました。(写真下) 日本国歌君が代ライオンズの歌ライオンズソングライオンズヒムまたあう日までライオンズクラブ国際協会 日本事務所http://www.lionsclubs.gr.jp/md335/alljapan/a-japan.htm 複合地区連絡協議会http://www.japan-lionsclubs.jp/334-E地区 キャビネットhttp://www.lcint334e.org/
May 13, 2012
![]()
福祉(献眼・献血など)やゴミゼロなど環境整備、青少年育成など様々な社会問題の解決に、この1年間奉仕活動に従事してきた334E地区(長野県下)ライオンズクラブメンバー千名が28日集い、第58回地区年次大会が長野市ビックハットを会場で行いました。私は、接待部会長として、県知事・長野市長、角膜受眼者、交換留学者等の来賓への対応に従事し、皆さまと社会貢献につき以下のような会話をしました。 (新しい動き) 様々な社会問題を解決するに「官」だけでは解決できないとする「民」を加えた「新しい公共」という方針を平成10年に打ち出した。我々ライオンズクラブの地道な奉仕活動が評価され、阪神大震災と昨年の大震災におけるボランティア活動の素晴らしさは、行政の力だけでは対応できない力の大きさを国民に知らしめた成果かもしれました。(社会的課題の担い手) ライオンズクラブは地域社会で範となるべき経営者として事業を発展させ、かつ社会奉仕活動に従事することをめざしています。従い、狭義のボランティアでもなく、事業活動を通して社会的課題の解決に従事するソーシャルビジネスでもありません。ライオンズクラブはその社会的課題解決に従事している団体等を支えることを活動領域とします。(持てる力を持ち寄り) 「新しい公共」として立ち上がったボランティア、ソーシャルビジネスも運営は厳しく、運営資金獲得の収益事業の確立が課題であります。ライオンズクラブも事業獲得に苦労を重ねています。今回の地区年次大会で信州新町クラブが「ジンギスカン無料食事会」を開催し、東日本復興資金の募金活動を行い45万円を得ていますが、社会貢献をめざす諸組織が継続的資金獲得に「知恵の共有」することがが必要なのかもしれません。 日本国歌君が代ライオンズの歌ライオンズソングライオンズヒムまたあう日までライオンズクラブ国際協会 日本事務所http://www.lionsclubs.gr.jp/md335/alljapan/a-japan.htm 複合地区連絡協議会http://www.japan-lionsclubs.jp/334-E地区 キャビネットhttp://www.lcint334e.org/
April 30, 2012
![]()
21日の土曜日午前、長野ライオンズクラブはウィンクン・タム国際会長の年度テーマの一つである「世界で100万本の植樹アクティビティ」に従い、長野市吉田広町の「ひろまち里山公園」で、140本の植樹を行いました。(100万本の植樹) このアクティビティは環境保全事業でありますが、世界46,075クラブがこの4月に一斉に100万本植樹することに大きな意義があります。この100万本は、美しい地球環境を後世に残すことで、ライオンズとして環境保護への役割を果たすことになります。(地域住民との協働) 今回のアクティビティは地域住民との協働を求められました。私どものクラブは長野市吉田広町の住民(当日参加5名)の皆さんと植樹を行い、地域住民参加型の奉仕が実現しました。我々が植樹した木々が成長し、きれいな酸素を地域住民に供給することで、ライオンズ奉仕が広く目に留まり続けることを願います。 日本国歌君が代ライオンズの歌ライオンズソングライオンズヒムまたあう日までライオンズクラブ国際協会 日本事務所http://www.lionsclubs.gr.jp/md335/alljapan/a-japan.htm 複合地区連絡協議会http://www.japan-lionsclubs.jp/334-E地区 キャビネットhttp://www.lcint334e.org/
April 26, 2012
アポイントもなく来所される方には、用向きを聞くと共に、私の一方的な話を聞いてもらうこととしています。それは「どんな思いで仕事をしていますか、満足ですか、ストレスを感じるなら心のアースはお持ちですか、何か社会活動していますか、貴方のコミュニティー(気持ちを共有する集団)はありますか?」との初老のお世話な質問であります。(より豊かな人生を求めるなら) これまでのような一企業での終身雇用に不安をいだくなら、本業の仕事はもちろん人以上に出来るとして、働き方を工夫し、本業以外の社会活動に積極的にかかわる。「パラレルキャリア」を実践している人が目立ってきているとの新聞記事を目にします。(日経2012.3.12生活面 タイトル「働き方変え時間を作る 複数の顔持ち、豊かな人生」より)(パラレルキャリアとは) 「明日を支配するもの」の著者経済学者ピーター・ドラッカーによれば、長寿社会となり、一つの組織に属して同じ仕事を続けるだけでなく、もう一つ別の仕事を持ったり社会活動をしたりすることで、「新しい世界」が手に入ることをパラレルキャリアという。(妻は家を守り、夫は仕事に全力投球か?) 工業立国をめざした時代では、金太郎飴のような優秀な社会人を求め滅私奉公の人材育成の時代は過ぎ、多様な価値観を認める時代になっている。一方、経済環境の激変期で、多くに人は今の会社や仕事の危うさを目の当たりにして、自分なりの働き方を問い続けないと自覚し始めた。そう、自分の人生の意義を考えなければ心の安定が得られない時代に我々は生活している。(この7月から社会奉仕団体のリーダーになるので) 私は結成50周年を迎えた長野ライオンズクラブの会長にこの7月に就任予定であります。何故に「仕事と社会奉仕活動の両立」が求められるかの返答を用意しなければなりません。50年前では血縁地縁の共同体はあっても、広域の社会奉仕団体は無かった時代ではその存在意義は高かった。しかし、現在では確かに血縁地縁の共同体は希薄にはなっているが、様々な社会活動をするボランティア集団が生まれている。そこで、再度ライオンズ奉仕の意義を確認し直さなければならない時を迎えている。私はアポなし訪問者に協力頂き、その意義の確認と、市場調査を実施中あしからず。 日本国歌君が代ライオンズの歌ライオンズソングライオンズヒムまたあう日までライオンズクラブ国際協会 日本事務所http://www.lionsclubs.gr.jp/md335/alljapan/a-japan.htm 複合地区連絡協議会http://www.japan-lionsclubs.jp/334-E地区 キャビネットhttp://www.lcint334e.org/
March 17, 2012
頭では分かっているが行動がともなわなくて困っています。昨日16日の長野ライオンクラブ2月第2例会は会長不在で、私第1副会長が会長の替わりを務めましたが、思い通りになりませんでした。(私の思い) ライオンズクラブに入会して22年経ちましたので、大方のことは理解しているつもりであります。7月からの1年間ではこれまでの経験の集大成として、その経過を自分の記録として残したい考えています。そんな思い上がった気持ちが、頭で考えることと口と行動が整いません。おそらく、これまでのいい加減さが災いしているものと反省しています。(あいさつ) 今日は菊池会長に替わり、第一副会長であります星野が例会挨拶をさせて頂くことなりました。 7月から会長になるための試運転であります。皆さまにはご寛容のお心でお聞きいただければ幸いであります。私は今、会長職をお引き受けするに当たり責任の重さをひしひしと感じております。 さて、「長野ライオンズクラブの奉仕活動」が力強く活力を持って、地域社会に建設的な力を発するには、メンバー一人ひとりに毎月二度の例会が楽しく、会員にとって居心地の良いものではなければなりません。 そのためには、会長として資質、話し、立ち振る舞い、匂いという、見え・感じさせるイメージ作りがあって、クラブ全体がライオンズクラブ奉仕活動として正しく、ウィサーブを実行し得るかが、そのポイントであるとの気持ちでおります。 そこで、今からわたくしは、自分の心の中にウィサーブの風を起こし、勇気を鼓舞し(風神・雷神)、飛行機に例えるなら、飛行場のエプロンで、皆さまに搭乗頂き、1年間無事に飛ぶことができるか機体の点検と準備をしている最中であります(飛翔)。4月に50周年事業が終り、7月1日には、皆さまと共に滑走路に繰り出し、元気よく新しい50年へと飛び立ちたいと願っております(登龍)。 どうか、新しい50年のスタートに当たり、皆さまのお智慧を私にお教え頂き、ご指導を賜りますことをお願いたします。 そして、残り日数が少なくなってきました「長野ライオンズクラブ結成50周年諸行事」が滞ることなく成功裡に進行できますよう、皆さまのご支援を重ねてお願いさせて頂き、本日の挨拶とさせて頂きます。ありがとうございました。 ライオンズクラブ国際協会 日本事務所http://www.lionsclubs.gr.jp/md335/alljapan/a-japan.htm 複合地区連絡協議会http://www.japan-lionsclubs.jp/334-E地区 キャビネットhttp://www.lcint334e.org/
February 17, 2012
昨日は午後3時から、334-E地区(長野県)2R(北信)新年合同例会が、17クラブ300名余のメンバーが集まり開催されました。ライオンズクラブの奉仕活動(ウィサーブ)は、行政の一部を担うことではなく、地域社会の発展に貢献できることは何かを追求しています。我々は、地域社会に役立つ活動をしているが、資金と運営に窮している団体に手をさしのべることを、ライオンズクラブの第一に役割と考えています。昨日の阿部知事のあいさつに新たな活動のヒントがありました。(阿部長野県知事の挨拶) ライオンズクラブのメンバーは経営者であります。長野県が今年が明るい一年で、経済も元気なる様、着実な一歩が歩み出せる様みなさまのご支援をお願いいたします。中央とは違い、長野県には地域社会の絆が残っており、水力・森林資源など長野県の財産は豊かであります。その人・物の活用で、就職に不安を持つ若者に夢と希望が抱けるように、ライオンズクラブの皆さまに長野県の中期計画策定に参画いただきたい。長野県でより良き生活ができよう、共にタックルを組めご協力をお願いいたします。(奉仕活動の見直し) 献血・検眼推進はライオンズクラブ活動の中心でありますが、道路・公園の清掃活動、青少年健全育成のスポーツ振興については、多くの担い手が現れています。ライオンズクラブは長野県各地で50年奉仕活動を重ねてきました。新しい50年に向かい、我々は原点に立ち戻り、ライオンズ奉仕活動のステージをワンランク上げる思考が今求められていると考えます。 ライオンズクラブ国際協会 日本事務所http://www.lionsclubs.gr.jp/md335/alljapan/a-japan.htm 複合地区連絡協議会http://www.japan-lionsclubs.jp/334-E地区 キャビネットhttp://www.lcint334e.org/
January 14, 2012
地方経済浮揚につながる「奉仕・慈善活動」に関心を持ち、私が所属するライオンズクラブで何が出来るかを考えています。その一つが一般市民を対象として「寄付講座」の開設プランであります。(寄付講座とは) 一般には大学生を対象として、企業・団体からの寄付によって運営されるのが大学の授業を「寄付講座」と呼んでいます。企業・団体の寄付趣旨に基づきカリキュラムを企画・運営し、大学教員と寄付企業に関係する実務家講師とのコラボレーションで、学生には好評を得ているとされています。(事例:明治大学での大同生命保険株式会社の寄付講座案内) 本講座は理論と実践を織り交ぜた講義テーマを設定し、中小企業経営者のみなさまに、経営・ビジネスに関連する知識・スキルの習得の場を提供させていただくものとなっております。 この機会に、ひとりでも多くの中小企業経営者のみなさまにご受講いただき、日常の経営・ビジネスシーンでお役立ていただければ幸甚でございます。(事例:TKC全国会の創業塾) TKC全国会では創業支援プログラムとして一般市民向けに「あなたの夢を実現します」とする教育プログラムを提供しています。その内容は、1,先ず、経営理念を持つ2,決算書の読み方を知る3,資金調達の知識を身に付ける4,創業計画書の作り方で、事業意欲のある方に間違いのない開業ステップを踏んでいただく趣旨で教材を用意しています。(地方経済の活性化の一助に) 地方経済は中央からの交付金・国庫補助金などで成り立っている事実があります。さて、国家財政困窮でその資金は先細りすることは間違いありません。そこで、地方経済活性化には民の起業意欲が欠かせません。その起業マインドを支援するプログラムが求められます。これまでも官による創業支援はありましたが、実務家による現実に即した講座を開設することにより効果が期待できると考えます。 ライオンズクラブ国際協会 日本事務所http://www.lionsclubs.gr.jp/md335/alljapan/a-japan.htm 複合地区連絡協議会http://www.japan-lionsclubs.jp/334-E地区 キャビネットhttp://www.lcint334e.org/
January 6, 2012
奉仕活動(ボランティア活動)は、神戸の大地震に始まり、昨年の東日本大震災での救援活動で国民の認識が大きく変化した。(これまでの奉仕は) 恵まれない気の毒な人のために行う奉仕活動という認識で「~してあげる」という奉仕感が強かった。少し高い目線であった。自分もライオンズ活動で施設慰問に従事してきても、慰問先からの冷たい視線を感じる事があった。(これからの奉仕は) 二つの震災を経て、奉仕活動は子供も、高齢者も、障害者もともに生き、ともに学び、ともに育ち、ともに暮らしていくために「何かをやりたい!」と思い、主体的に行う活動に変わった。「自分の出来ることをして自分自身を向上させる」という考えに変化している。 人がだれでも持っている「やさしさ」や「思いやり」を周囲の人や生物、自然や環境のために役立つことをすれば、自分自身のことになる。(参考:フリー百科事典「ウィキペディア」)(貢献する奉仕活動) 自由経済社会では経済成長はしているが、新たな貧困を招いたことは事実であります。また、国の財政難で社会福祉支出が削減されている分を地方行政、企業と個人などからの財源や資源を集め、知恵を絞って地域の問題解決にあたる努力がはらわれている。 なお、ノンプロフィット・センター(非営利活動)の経済活動は、米国ではGNPの5%程度を占め、雇用の約8%を占めている。センターの収入は3分の2が個人や民間企業からの献金(非課税措置あり)およびサービスで得た収益で残りが連邦政府の補助金と聞きます。(参考:日本経済新聞「経済教室」1990.2.17記事)(ライオンズクラブの奉仕活動を考える) 我々ライオンズクラブメンバーは地域に暮らし、市民とともに生活や経済活動を行っています。日常生活の中で、一人の住人として取り巻く環境に、自分たちだけで奉仕活動を行うのでなく、市民とともに自分たちの問題として解決する方法を模索していく必要がある。一つひとつの団体が個々の思いで行動するのでなく、同じ思いを共有するテーマについては協働して、問題解決にあたることで大きな成果をあげることが出来ないか。 例えば、従業員による災害時の救援活動、地域コミュニティの構築、起業家精神の育成、環境プログラムなどで、経営者と従業員が自分の勤務する地域社会に働きかけ、貢献することが出来ないだろうか。 ライオンズクラブ国際協会 日本事務所http://www.lionsclubs.gr.jp/md335/alljapan/a-japan.htm 複合地区連絡協議会http://www.japan-lionsclubs.jp/334-E地区 キャビネットhttp://www.lcint334e.org/
January 5, 2012

33年継続してきた奉仕活動に終止符をうつ。長野ライオンズクラブは昭和54年より独立行政法人長野東病院への奉仕活動を今年限りで終えます。ライオンズクラブの奉仕活動の原点に従い、クラブ全体の奉仕活動を整えるためではあります。個人としてはご期待に応えられなくなる事に寂しさを覚えました。(最後の贈り物) スネーズレン用具が病院からのリクエストでした。この用具は、認知症外障害を持つ人が、治療を恐れる心を癒やす用具で、手にした感触、鼻で嗅ぐアロマ、体に響く音楽、光を感じるミラーボールなど五感を刺激し心を和ませる役割を果たすとの事でした。(病院のプレゼンティーション) 病院側からこれまでの奉仕に感謝され、治療活動を紹介するビデオを見せて頂きました。その内容は病院の四季を紹介するもので、障害者の成人式・ベランダでの花見・夏の七夕まつり・プール開き・学生との交流などでありました。私どもの都合で、ご支援を継続できなくなる事に申し訳ない気持ちで拝見しました。(ライオンズの奉仕) ライオンズの奉仕活動は、人知れず頑張っているさまざまな奉仕団体にいち早くご支援をして、多くの人の理解を得られるようにするのが目的であります。ですから、支援の輪が広がれば、私どもは今だ支援の手が少ない奉仕活動に移っていくこととなります。これも、継続的な福祉を担う行政ではなく、一民間団体として限られた資金と労力を提供する立場では致し方ありません。 ライオンズクラブ国際協会 日本事務所http://www.lionsclubs.gr.jp/md335/alljapan/a-japan.htm 複合地区連絡協議会http://www.japan-lionsclubs.jp/334-E地区 キャビネットhttp://www.lcint334e.org/ お読みいただき有り難うございます。どうか、投稿継続の励みとなりますので「ビジネスブログランキング http://jobranking.net/43/ranklink.cgi?id=hoshino 」にクリックをお願いします。
December 25, 2011

障害を持つ園児が通う施設「愛の樹園」へ、長野ライオンズクラブは毎年園児が使う器機を寄贈しております。今年も園児達のクリスマス会に訪問し、施設への寄贈と園児ひとり一人にクリスマスプレゼントを手渡しました。(慈しむ思い) 愛の樹園は義務教育前の園児を預かる施設です。愛の樹園はご両親にとって同じ境遇の皆さんとの交流があり、子供さんの障害に合わせて預かっていただける場でもあります。両親や園の先生からの愛情を体全体で喜びを表現する子ども達はまさしく天使、お母さん聖母そのものであります。(親子の情愛を見て) 毎年の事ではありますが、子供の養育に励む、母親、施設の皆さんに接し、健常者である大人として為すべき事を考えます。また、中々社会にとけ込めず引き籠もりになっている子供・大人が居ます。現代は物質的には豊かになりましたが、ゆっくり時が過ごす社会環境ではありません。激しい時の流れについてこれない人が生まれてしまうことは仕方がないのかは分かりませんが、すべての人が過ごしやすいそれぞれの環境を持つために、自分が為せる事をささやかに続けることが私の答えなのです。 ライオンズクラブ国際協会 日本事務所http://www.lionsclubs.gr.jp/md335/alljapan/a-japan.htm 複合地区連絡協議会http://www.japan-lionsclubs.jp/334-E地区 キャビネットhttp://www.lcint334e.org/ お読みいただき有り難うございます。どうか、投稿継続の励みとなりますので「ビジネスブログランキング http://jobranking.net/43/ranklink.cgi?id=hoshino 」にクリックをお願いします。
December 23, 2011

私の来年のライオンズクラブ活動は多忙、まず、3月22日に自分の所属する長野ライオンズクラブは50周年記念式典があり、4月28日に長野県334E地区の年次大会、5月27日に名古屋・東海・北陸複合地区の年次大会があり、主に接待担当で役割を担うこととなりました。その職責を全う致します。(過渡期を迎えた奉仕活動) さて、50年余を迎えているライオンズクラブの奉仕活動もその役割が終わっている行事があり、活動の再構築が求められています。献血と献眼は永遠のテーマではありますが、清掃活動は数多くの団体の参加を得られるようになり主力テーマではなくなってきています。(何を奉仕活動として取りあげるべきか) 今年、地区・複合両大会に県知事あいさつを頂きたく、334E地区キャビネットが阿部長野県知事を表敬訪問した際に、知事から「ラインズクラブと県・県民が共にやれることはないか?」との話があったとの報告がありました。その取り組みについては事務方(秘書課と幹事)で協議の場を持つ方向であるとのこと。良きコラボレーションが実現されますことを期待します。(我々の願い) 「地上の星」ではないが、余り人の理解が得られず、もくもくと社会貢献活動に活動している方・団体に、資金と労働を支援したいのがライオンズクラブであります。阿部長野県知事の提案は我々の願いそのものであります。新しい活動が生まれることを期待いたします。 ライオンズクラブ国際協会 日本事務所http://www.lionsclubs.gr.jp/md335/alljapan/a-japan.htm 複合地区連絡協議会http://www.japan-lionsclubs.jp/334-E地区 キャビネットhttp://www.lcint334e.org/ お読みいただき有り難うございます。どうか、投稿継続の励みとなりますので「ビジネスブログランキング http://jobranking.net/43/ranklink.cgi?id=hoshino 」にクリックをお願いします。
December 15, 2011

ベースボール・チャレンジ・リーグ(Baseball Challenge League)とは、日本 の北陸・信越地方 5県と関東地方 1県を活動地域とするプロ野球 の独立リーグ 。略称は「BCリーグ」。昨日11日は長野オリンピックスタジアムで、信濃グランセローズが富山サンダーバーズを5対2で下し、首位をキープした。 長野ライオンズクラブの50周年記念事業として「BCリーグ2011信濃グランセローズ公式戦」を支援しました。このプロ野球試合に青少年育成を目的として少年達2500名を招待した。また、会員企業が景品を持ち寄り、カラーボール抽選会も5回の裏に実施し、景品交換所には150名の子ども達の笑顔がはじけていました。(信濃グランセローズの理念) 球団の理念は「野球というスポーツを通して地域の活性化を図るとともに、青少年に夢と希望を与える」とのこと。長野ライオンズクラブでは50周年事業として相応しいとして試合開催を協賛したのであります。球場では試合を楽しんで頂く数多くの出店・出し物があり、球団の姿勢に感動しました。(トウモロコシとキャベツの即売と献眼提供の呼びかけ) クラブメンバー20名余は午後4時に集合し、試合終了後10時まで運営のお手伝いをしました。入り口で、軽井沢産トウモロコシと飯縄高原産キャベツを即売し事業資金とさせて頂きました。また、入場者に献眼提供の呼びかけを行い、視力を失っている方々へのご理解とご協力を求めています。 ライオンズクラブ国際協会 日本事務所http://www.lionsclubs.gr.jp/md335/alljapan/a-japan.htm 複合地区連絡協議会http://www.japan-lionsclubs.jp/334-E地区 キャビネットhttp://www.lcint334e.org/ お読みいただき有り難うございます。どうか、投稿継続の励みとなりますので「ビジネスブログランキング http://jobranking.net/43/ranklink.cgi?id=hoshino 」にクリックをお願いします。
September 13, 2011

毎月第二木曜日の夕刻6時から、長野ライオンズクラブの理事会が開催されます。9月定例理事会の議題は当クラブ50周年記念事業の承認を得ること。(承認された記念事業と運営費総額28百万円) 東日本大震災・長野県北部地震発生で、行事の自粛も検討しましたが、否復興を支援するために当初の予算規模で行うことが大事と意見がまとまり今日に至っております。事業内容は下記の通りであります。1,東日本・長野県北部大震災支援関連(こどもリフレッシュ募金、もも・かき育英会)2,障害者招待する高島さち子コンサート3,少年公式野球大会4,環境こどもサミット5,慰霊法要6,LCIF募金(千ドル寄付20名、50ドル全員寄付)7,長野市へ野外彫刻作品寄贈 ライオンズクラブ国際協会 日本事務所http://www.lionsclubs.gr.jp/md335/alljapan/a-japan.htm 複合地区連絡協議会http://www.japan-lionsclubs.jp/334-E地区 キャビネットhttp://www.lcint334e.org/ お読みいただき有り難うございます。どうか、投稿継続の励みとなりますので「ビジネスブログランキング http://jobranking.net/43/ranklink.cgi?id=hoshino 」にクリックをお願いします。
September 8, 2011

6日午後、ライオンズクラブ国際協会334-E地区(長野県)2R-1Z(県北部第一ゾーン) ガバナー公式訪問合同例会が、ホストクラブ 長野千曲ライオンズクラブの設営により開催されました。(ガバナー公式訪問) 有言実行のリーダー 宮下ガバナーは6月に10日間、国際大会に参加し、国際会長からメッセージを託され、各ゾーン(10カ所)を訪問し、一人一人のメンバーに国際会長の基本方針を伝えるのが公式訪問の目的であります。毎年恒例の行事でありますが、世界最大の奉仕団体であり、世界各地のライオンズクラブに国際会長の考えを伝え、目標に各クラブの活動を整える意義ある行事であります。(キャビネット事務局固定化) 334-E地区の会員減少は毎年事務局を移動させる経費支出を許されないレベルになっています。そこで事務局の固定化が提案され、塩尻北インター1分に事務局を設けました。ただし、ガバナーのクルーが毎回会議を事務局で開催するのは時間的ロスを大きい、そこで、ガバナー所属クラブ事務局を連絡事務所として活用し、経費削減に努めるとの報告がありました。現実的な対応と賛同します。 ライオンズクラブ国際協会 日本事務所http://www.lionsclubs.gr.jp/md335/alljapan/a-japan.htm 複合地区連絡協議会http://www.japan-lionsclubs.jp/334-E地区 キャビネットhttp://www.lcint334e.org/ お読みいただき有り難うございます。どうか、投稿継続の励みとなりますので「ビジネスブログランキング http://jobranking.net/43/ranklink.cgi?id=hoshino 」にクリックをお願いします。
September 7, 2011

第3木曜18日は長野ライオンズクラブ第2例会日でありました。当クラブは今年度クラブ結成50周年を迎え、記念事業を展開していますのでここにご紹介します。(子どもリフレッシュ募金に百万円 http://shien-nagano.jp/kids-fund/ ) 長野県北部地震及び東日本大震災により、今なお不自由な生活を強いられている被災地の子ども達、特に放射線の不安に苦しんでいる福島県の子とも達を信州に招待し、豊かな自然と人々の優しいもてなしの中で、同世代の信州の子とも達と楽しく交流し、未来につながる友情を育みながらリフレッシュしてもらいたいという要望や、そうした取組みを支援したいという声が、多くの県民の皆様から寄せられています。 そこで、県内の団体やNPO等が主催する、栄村の子ども達の県内各地でのリフレッシュ活動や、東日本の被災地から子ども達を信州に招待し、同世代の子ども達とキャンプ等で交流する事業に対して助成金を提供することを目的に、皆さまからのご寄付をお願いいたします。(パンフより)(東日本大震災への支援 三百万円) 長野ライオンズクラブでは、長野県北部地震では栄村に義援金百万円を村長にお渡しています。また、東日本大震災については、ライオンズクラブ国際協会の寄付団体であるLCIFの用途指定寄付として、会員に1000$寄付を20名以上求めることとなり、総額156万円以上と、クラブとしては会員一人当たり50ドル(総額31万)を寄付することとなりました。(会員スピーチ) L・内田雅己より「体が目覚める30分」と題したお話しを頂きました。細胞学と骨格からの見地で人間の健康を考えるアプローチを教えて頂きました。特に、朝起きての体操を実地指導では細胞が一日の活動に備え目覚める時を持つ必要性を知りました。 ライオンズクラブ国際協会 日本事務所http://www.lionsclubs.gr.jp/md335/alljapan/a-japan.htm 複合地区連絡協議会http://www.japan-lionsclubs.jp/334-E地区 キャビネットhttp://www.lcint334e.org/ お読みいただき有り難うございます。どうか、投稿継続の励みとなりますので「ビジネスブログランキング http://jobranking.net/43/ranklink.cgi?id=hoshino 」にクリックをお願いします。
August 22, 2011

長野ライオンズクラブの例会は原則昼食例会でありますが、暑い夏には納涼例会として夕刻開催し、家族を加えて納涼パーティーを設けています。(今年の納涼の始めは黙祷) 前日に突然お亡くなりになられたL・楢本のご冥福を祈り、ご功績に感謝して黙祷から例会が始まりました。今年度は当クラブの50周年にあたります。記念事業を行う意義を菊池会長は語り、佐藤事業委員長からは記念事業としての「LCIF1000ドル寄付拠出」の協力を求められた。8月末までに拠出されれば「東日本大震災」への寄付となるので早期の申し出を願われた。(納涼パーティー) 多くのメンバーが浴衣で出席し、アトラクションは「サウススイングオーケストラ」の演奏とBGMとで納涼例会らしく、にぎわいのある交流となりました。川柳大会ではアルコールでテンションが上がった頭で5・7・5に挑戦するなど、会員厚生委員の皆様のアイデア一杯で楽しい夏の夜を楽しむことが出来ました。 ライオンズクラブ国際協会 日本事務所http://www.lionsclubs.gr.jp/md335/alljapan/a-japan.htm 複合地区連絡協議会http://www.japan-lionsclubs.jp/334-E地区 キャビネットhttp://www.lcint334e.org/ お読みいただき有り難うございます。どうか、投稿継続の励みとなりますので「ビジネスブログランキング http://jobranking.net/43/ranklink.cgi?id=hoshino 」にクリックをお願いします。
August 7, 2011

ライオンズクラブの事業年度は7月より新年度であります。私は今年度の第一副会長を拝命し、所掌するのは運営委員会で、PR・会報、計画出席、会員会則、会員増強、財務、リーダーシップの各委員会であります。21日の第2例会では、年間計画の説明を求められましたので、下記の通り計画説明を行いました。(会員の義務) ライオンズクラブは奉仕団体であります。そこで会員に課せられる義務は、(1)奉仕活動(アクティビティー)に参加すること、チャリティーゴルフなどの資金獲得を含む(2)例会出席を欠かさないこと、月に2回の例会に出席し、配布される機関誌に加えクラブ諸活動を知ること(3)会費を納入すること、会員からの運営資金拠出があって初めて所期の奉仕活動を可能とする(各委員会の役割)会報・PR委員会 奉仕活動の現状を周知させる媒体として機関誌を毎月発行し、会員と関係各位に配布している。また、334E地区(長野県)キャビネットに活動を報告し、他クラブとの情報交換を行うPRレポートの提出します。対外的広報としてはプレスリリースとホームページの更新を行い、地域住民に奉仕活動を伝えます。計画・出席委員会 会員間の交流を深め、100%例会出席を目指し、楽しんで頂く工夫を行っています。新入会員はクラブ運営に不案内であるので、例会では計画・出席委員会のテーブルを設けますので着席を願う、そこではスポンサーに加えクラブ活動に関する諸事案内を行います。また、例会での会員・外部スピーチの依頼を行い、組織活動への理解を深めています。財務・リーダーシップ・会員増強委員会 長野ライオンズクラブは過去140名の会員を擁していました。現在は78名ではありますが、所期の活動を可能とする財政的基盤・マンパワーは120名程を最適規模と考えています。そこで、新入会員を増やし、様々な職種が揃い情報交換の場にすることと、会費納入で、クラブ活性化を目指したい。50周年記念誌発行 長野ライオンズクラブは毎月機関誌を発行していますから、そのバックナンバーから「50年のあゆみ」をまとめ、先達会員の業績を讃え、新しい50年のスタートとしたい。 ライオンズクラブ国際協会 日本事務所http://www.lionsclubs.gr.jp/md335/alljapan/a-japan.htm 複合地区連絡協議会http://www.japan-lionsclubs.jp/ お読みいただき有り難うございます。どうか、投稿継続の励みとなりますので「ビジネスブログランキング http://jobranking.net/43/ranklink.cgi?id=hoshino 」にクリックをお願いします。
July 22, 2011
13日(月)は焼津のホテルで朝を迎えました。昨日12日(日)はライオンズクラブ334複合(中部)地区の第57回年次大会が静岡市で開催されました。来年の開催地は長野市とのこと、来年は片道6時間の長旅にはならないことはありがたい。(開会のあいさつ) ライオンズクラブが人々にとっての「希望の星」なることをテーマにして活動してきました。年次大会は334複合地区441のメンバーが年に一度会い集い、この一年間の活動の成果確認し合い、更なる友情を確認して、次への飛躍を期する集大成の場であります。(国際会長を日本から) 「ライオンズは世界と共に」を掲げ、先ず2013年に日本から国際第二副会長を目指し、次いで世界の頂点に挑みます。「国際会長を日本から」という大儀のもとこれから強力な運動を展開します。これまでライオンズクラブは100年の歴史を重ねていますが、次の100年への礎を日本が築くとの意気込みを発信することが望まれます。 ライオンズクラブ国際協会 日本事務所http://www.lionsclubs.gr.jp/md335/alljapan/a-japan.htm 複合地区連絡協議会http://www.japan-lionsclubs.jp/ お読みいただき有り難うございます。どうか、投稿継続の励みとなりますので「ビジネスブログランキング http://jobranking.net/43/ranklink.cgi?id=hoshino 」にクリックをお願いします。
June 14, 2011

組織によって新事業年度の開始月が違う、税理士会・ITC・医業経営関係は4月、ライオンズクラブ(LC)・TKC全国会関係は7月であります。2日の長野ライオンズクラブ6月第1例会では「次期全体委員会」がもうけられました。(運営委員会) 私の責任領域は、PR(情報)・会報・出席・会員会則・会員増強・財務・リーダーシップの運営委員会であり、委員長を拝命しております。また、慣習として次期クラブ会長候補とされている役職であります。入会して20数年経過しており、そのほとんどが運営委員会所属ですので、これまでの経験を活かして、委員の皆さんにお役に立ちたいと考えています。(次期八役会) 次期菊池会長のもとで、7月からのクラブ運営開始にあたり準備協議の回数も4回を数え、主要課題のまとめが出来、引き継ぎ会・3役セミナー・334複合大会(中部圏)などの行事に参加していると、7月1日スタートは目の前になります。大過なく意年間のお役を担え終わることを願うだけであります。 ライオンズクラブ国際協会 日本事務所http://www.lionsclubs.gr.jp/md335/alljapan/a-japan.htm 複合地区連絡協議会http://www.japan-lionsclubs.jp/ お読みいただき有り難うございます。どうか、投稿継続の励みとなりますので「ビジネスブログランキング http://jobranking.net/43/ranklink.cgi?id=hoshino 」にクリックをお願いします。
June 7, 2011

21日、ライオンズクラブ国際協会334E地区(長野県)大会が松本で開催され、私が出席した分科会で次期の地区スローガンは 「原点に立つ Back to our roots 」と承認された。その理由と、その関連でスピーチがお二人あった。(スローガンの提案理由) ライオンズクラブは、先輩ライオンの奉仕に対する熱意によって地域の人々に大きな評価を戴き今日に至っております。 しかしながら世界的に厳しい経済不況に陥ったことから会員の大幅な減少は元より奉仕活動にも様々な影響を与えております。 今こそ我々ライオンズクラブは歴史を学び、原点にたって世界最大の奉仕団体としての誇りと自覚を持ち、どうあるべきかを思考し、愛・誠の心を持って行動する時では無いでしょうか。(市民参加型の奉仕活動でなければ) L.中澤元ガバナーから「 ライオンズクラブPRのあり方について 」と題したスピーチを頂いた。 当初のライオンズクラブは、地域社会に救急車など目に見えるものを寄贈し、地域でのエリート意識が強い集団だった。現在はエリート集団ではなく地道な奉仕活動を行っているが、地域密着と言うが住民に受け入れられているか、住民の参加型の活動でなくなっていないか。メンバーの自己満足型・一過性の活動に終わっていないか。今回の大震災支援で被災地の住民を巻き込んだ活動が出来ているか。過去のモノ・カネが奉仕活動とするのではなく、地域の皆さんをその活動の輪の中に入れ、地域ぐるみの奉仕活動が望ましい。(情報の共有が一番) L・北原元ガバナーからは「 ライオンズにおけるITの意義について 」と題して、地区事務局ののホームページにアップされた情報を見ているかとの問いに、誰も手を挙げなかった。来年90歳になるL・北原は毎日、ホームページで情報チェックしているとのこと。情報収集をしないから、各クラブのスローガン・奉仕活動は他クラブと横並びで、これというものがない。もっと世界的な視野に立って奉仕活動を考えて欲しい。皆さんも、もう少し近代的ツール・ITの利活用し、会議・コミニューケーションを深化させ、働き盛りの皆さんの力を発揮させ、活動を活性化して欲しい。(90歳の先輩に言われて) 90歳の大先輩から「住民を巻き込んだ社会貢献活動を再構築しろ! ホームページに掲載された情報をチェックし世界的視野で活動を見直せ!」とお叱りを受けた、誠に申し訳ない気持ちになった。原点に立つ心を持たず、前年踏襲を繰り返していては社会から見向きもされず、メンバーがこっそり集まり、社会の端に追いやられ、消えいていくのか。否、現役としての自負心は小さいがある。奮発する時であると自覚した。 ライオンズクラブ国際協会 日本事務所http://www.lionsclubs.gr.jp/md335/alljapan/a-japan.htm 複合地区連絡協議会http://www.japan-lionsclubs.jp/ お読みいただき有り難うございます。どうか、投稿継続の励みとなりますので「ビジネスブログランキング http://jobranking.net/43/ranklink.cgi?id=hoshino 」にクリックをお願いします。
May 27, 2011

長野ライオンスクラブ6月第2例会は、故L高木幸雄追悼例会で、ご遺族の出席を求め遺影を掲げて故人の遺徳を偲ぶことが慣例であります。これまでは年長者の追悼でしたが、今回は2歳年上で活動を常に共にしてきたので思いは特別、ご出席頂いた奥様にかける言葉がありませんでした。(後2ヶ月) ライオンズクラブの年度は6月が終わりで、活動(アクティビティ)も、チャリティーゴルフ、ゴミゼロ清掃、地区・複合大会参加を残すのみであります。次年度の委員会活動もその活動内容を決めるために委員会開催など動き始めています。(今年度のアクティビティを振り返って) 西宮幹事はこの一年の諸行事を簡潔に、目的・活動内容・成果・反省点を時系列順に報告されました。アクティビティのひとつ一つが目に浮かび、素晴らしい報告でした。 ライオンズクラブ国際協会 日本事務所http://www.lionsclubs.gr.jp/md335/alljapan/a-japan.htm 複合地区連絡協議会http://www.japan-lionsclubs.jp/ お読みいただき有り難うございます。どうか、投稿継続の励みとなりますので「ビジネスブログランキング http://jobranking.net/43/ranklink.cgi?id=hoshino 」にクリックをお願いします。
May 20, 2011

ライオンズ・カレンダーでは次期委員会編成発表の例会日であります。長野ライオンズクラブは来年3月に50周年となり、記念事業を行う年回りですので、行動力ある正副委員長の布陣で発表されました。また、新入会員の入会式、会員スピーチ「選挙と世論調査」がありました。(新入会員の入会式) 昨今の経営環境では、会員増強は難しいの現実であります。健全な組織体を維持していくためには常に会員の増加を図らなければなりません。長野ライオンズクラブは120名の会員を擁していた時もあり、継続する奉仕活動を維持するためには必要であります。2名の新入会員をお迎えできたことは有難い。(会員スピーチ 選挙と世論調査) ライオンズクラブでは、選挙と宗教の話しはタブーであります。今回のL・原田からは「投票は国民の義務」という視点で下記のお話し頂き、報道される出来事の裏側を知り、確かな目を養うことが出来ました・最近の投票率低下の一因として、候補者の政策的争点がハッキリしないこと。メディアによる事前選挙予測で当落について言及するため、行っても行かなくても同じとの気持ちを起こさせている。・その当落予測は、投票所での出口調査、電話による質問、直接取材などの方法でまとめられ、いち早く当確を報道したテレビ局が本人へのインタービュー独占権を獲得するとのこと。 ライオンズクラブ国際協会 日本事務所http://www.lionsclubs.gr.jp/md335/alljapan/a-japan.htm 複合地区連絡協議会http://www.japan-lionsclubs.jp/ お読みいただき有り難うございます。どうか、投稿継続の励みとなりますので「ビジネスブログランキング http://jobranking.net/43/ranklink.cgi?id=hoshino 」にクリックをお願いします。
May 7, 2011

4月21日は長野ライオンズクラブ第二例会日。私は12時に事務所を出、会場は向かいのメルパルク、用意された昼食を食べると12時半で、1時間の例会が始まるいつもの例会参加であります。例会内容は下記の通り。(左右田会長のあいさつ) 会長から、大震災後の厳しさを増す経営環境を生き残る経営者の心構えを次のことばで話された。~ 人の上に立ったなら、虫(むし)の目、鳥(とり)の目、魚(さかな)の目、を併せ持てばよい ~ 「虫の目」は近いところで、複眼をつかって様々な角度から注意深く見る目のこと。「鳥の目」は虫では見えない広い範囲を、高いところから俯瞰(ふかん)する目のこと。そして「魚の目」とは水の流れや潮の満ち干を、つまり世の中の流れを敏感に感じる目のことです。(義援金協力要請) キャビネットから、東日本大震災・新燃岳噴火災害・ニュージーランド地震・長野県北部地震への義援金協力要請があり、当クラブからは総額276,300円を支出するとの報告がありました。今回の大震災で下された天皇陛下のお言葉「・・・国民一人びとりが、被災した各地域の上にこれからも長く心を寄せ、被災者ともともにそれそれの地域の復興に道のりを見守り続けていくことを心より願っています」の意にこれからも添いたい。(要望書の署名) ライオンズクラブはヘレンケラーの願いを受け、不幸にして視力を失ったから方への支援を行っています。今回、聴覚障害者制度改革推進中央本部から、内閣総理大臣・衆参両議院議長に提出する「すべての聴覚障害者に情報アクセス・コミュニケーションの権利を保障する法制度の実現を求める要望書」への署名が求められ、同意が得られ、一人三名以上の署名を行います。 ライオンズクラブ国際協会 日本事務所http://www.lionsclubs.gr.jp/md335/alljapan/a-japan.htm 複合地区連絡協議会http://www.japan-lionsclubs.jp/ お読みいただき有り難うございます。どうか、投稿継続の励みとなりますので「ビジネスブログランキング http://jobranking.net/43/ranklink.cgi?id=hoshino 」にクリックをお願いします。
April 24, 2011
長野ライオンズクラブから、先月の28日に葬儀があった故高木幸雄氏を偲ぶ原稿依頼がありました。ここに私の思いを綴らせてもらいます。 L・高木幸雄さんは私より二才年長でありますので貴兄と呼ばさせていただきます。私が長野ライオンズクラブに入会したのは平成元年、その2年後に副会計に指名され、翌年に貴兄と幹事・会計となり、平成11年には会長・幹事とのご縁を頂きました。20余年、共に参加したライオンズクラブ行事のいろいろな出来事が走馬燈のように目に浮かびます。 いつも、私は貴兄の背中を見ていました。その貴兄が卒然とこの世を去られ、貴兄の温容な人柄に接することができなくなったことを受け入れられなくています。今となっては叶わぬ夢ですが、貴兄が334E地区ガバナーとなり、私がキャビネット幹事になって、共に活動することを心待ちにしていた気持ちが消えてしまいました。 天は希に愛多き人を地上に下される。そして、突然に天に召される無常を恨みます。今ことばには言い尽くせない深い悲しみと寂しさを覚えてなりません。 私に出来ることといえば、天に往ってしまったL・高木幸雄さんに万感の思いでお別れの言葉を申し上げ、心からご冥福をお祈り申し上げることしかありません。ありがとうございました。合掌。 ライオンズクラブ国際協会 日本事務所http://www.lionsclubs.gr.jp/md335/alljapan/a-japan.htm 複合地区連絡協議会http://www.japan-lionsclubs.jp/ お読みいただき有り難うございます。どうか、投稿継続の励みとなりますので「ビジネスブログランキング http://jobranking.net/43/ranklink.cgi?id=hoshino 」にクリックをお願いします。
April 18, 2011

第一木曜日は長野ライオンズクラブの第一例会日。開催時間は用意された昼食を頂いて午後0時30分より1時間、昼休みを少し延長する位です。年に数回、夜の例会があり、通常ですと4月第二例会は「お花見例会」として交流を深めるのですが、今年はその予算を震災被災地への義援金にとなりました。会員スピーチは松代・象山神社の滝澤宮司から、諸外国から賞賛されて「日本人のこころの道」でした。 (被災地への義援金を届ける) 世界各国のライオンズクラブから拠出され運営されている基金LCIFは災害援助として、東日本大震災被災地へ6000万ドル(約5億円)が届けられました。 又、長野ライオンズクラブは、我々が住む地域内で発生した長野県北部地震被災地である栄村へ、当クラブの50周年記念事業として「長野県北部地震義援金」100万円を3月中に島田村長に当クラブ役員から渡されています。クラブ会員から集めた寄付をまとめると大きな力となることを再確認し喜びを感じています。 しばらくの間、自分が所属する団体から求められる義援金・物資拠出には出来るだけ協力していきます。個人の小さな協力ですが、集まれば力になることを願いこれからも継続していくつもりであります。(会員スピーチ「生活の中の神道」) 神道は宗教ではない、日本人には日々の生活の中に意識することなく組み込まれている、今回の大震災で世界中を賞賛させた復興への被災者が示した礼節の姿の基は神道であり、文化であります。科学万能との驕りを戒め、石原都知事が今回の大震災を「日本国民にかせられた天罰」との発言は、自然の恵みに感謝を忘れてはならないとする伝統的な「日本人の心」ではないか。 世界で見られる終わり無き争いの一因は宗教であると云われていますが、日本人は一神教ではなく、他宗教を排除しない大らかで穏和な多神教とも云える神道の下で安全な生活を送っています、この恵まれた生活に感謝して頂きたい。 ライオンズクラブ国際協会 日本事務所http://www.lionsclubs.gr.jp/md335/alljapan/a-japan.htm 複合地区連絡協議会http://www.japan-lionsclubs.jp/ お読みいただき有り難うございます。どうか、投稿継続の励みとなりますので「ビジネスブログランキング http://jobranking.net/43/ranklink.cgi?id=hoshino 」にクリックをお願いします。
April 8, 2011

17日のライオンズクラブ例会で、東日本大震災への義援金拠出が報告された。宮城・岩手の幾つかのライオンズクラブ事務局と連絡が付かず、一週間経っても安否確認が出来ていないとのことで、黙祷から例会が始まりました。(明日は我が身) 左右田会長は、「今回の東日本大震災で犠牲に成られた方々に哀悼の意をお伝えし、一刻も早い復興を願います。日本ではいつ何時災害に遭うか分かりません。「明日は我が身」としての備えと心構えが求められます。現在は物資の供給が整わず、何かと不自由でありますが、どうか皆様におかれましたは被災者のおかれた境遇に思いをはせ、協力をしていきたい。」とあいさつされた。(ライオンズクラブ国際本部からの支援金) 国際本部よりの支援金が下記の通り決まった。(1)東日本大震災に対して 5億円(2)長野県北部地震に対し、1万ドル(メンバーへの義援金要請) 日本の10万余ライオンズクラブメンバー一人当たりの義援金拠出(長野県:334E地区)は下記の通りになりました。(1)東日本大震災に対し、3,500円(2)ニュージーランド地震に対し、100円(3)九州新燃岳噴火に対し、100円(4)長野県北部地震に対し、300円(連続皆勤賞) 毎年3月第2例会には、次期役員の選挙会と連続皆勤表彰が行われます。44年皆勤(年24回として出席日数で年換算する)のL・加藤から「例会参加で、様々な業種の人と出会い、会話を重ねることにより自分の人間性を豊かなものにしてきた。私は、どんな会でも属した以上、又お役を受ければ、毎回出席することを自分に課してきた。」と挨拶された。先輩の真摯な姿勢に見習うこと大であります。(選挙会) 次年度の役員が決まりました。私はこの7月から第一副会長のお役をお預かりし、来年7月からのクラブ会長候補者になることとなりました。40才で入会して22年が経過します。頂いたご恩に報いるため、励みたいと考えています。ご支援ご鞭撻の程お願いいたします。 ライオンズクラブ国際協会 日本事務所http://www.lionsclubs.gr.jp/md335/alljapan/a-japan.htm 複合地区連絡協議会http://www.japan-lionsclubs.jp/ お読みいただき有り難うございます。どうか、投稿継続の励みとなりますので「ビジネスブログランキング http://jobranking.net/43/ranklink.cgi?id=hoshino 」にクリックをお願いします。
March 18, 2011

3月の第一例会は3日、ライオンズカレンダーにより次期役員候補者発表の例会であります。7月から始まる事業年度の役員と、その役員をサポートする来年7月から任期となる役員も発表されました。この7月から第一副会長となり、来年は会長のお役を預かる私を支えていただく方々のお名前も発表され、緊張の思いでした。(ウィ・サーブ) 左右田会長から「ウィ・サーブ"」の言葉のいわれにつきお話がありました。クラブ発祥の地米国で、募集した6千の内から選ばれた言葉だそうです。今では、「乾杯の音頭」「慶事での掛け声」に使われて、「ウォー」との百獣の王ライオンの雄叫びと「ウィ・サーブ"」はライオンをライオンたらしめる言葉であります。(仲間意識を創る) ライオンズクラブは種々様々な業種の経営者の集まりで、社会奉仕の実践が目的であります。例会に集まった思考回路が違う多数の人間を一瞬で、組織として思いを一つにさせる仕掛けが必要、それが雄叫び「ウォー」であり、音頭の「ウィ・サーブ」であります。この言葉の響きで、自分はライオンズクラブの一員だとするモードにスイッチが入れ替わるのです。 ライオンズクラブ国際協会 日本事務所http://www.lionsclubs.gr.jp/md335/alljapan/a-japan.htm 複合地区連絡協議会http://www.japan-lionsclubs.jp/ お読みいただき有り難うございます。どうか、投稿継続の励みとなりますので「ビジネスブログランキング http://jobranking.net/43/ranklink.cgi?id=hoshino 」にクリックをお願いします。
March 10, 2011

長野ライオンズでお役を同じくしたL・夏目正也氏が昨年の秋、生活衛生功労として叙勲され、そのお祝いが昨日19日に行われました。善光寺木遣り保存会の皆様の先導で夏目さんご夫婦が入場され、保存会の皆様一人ひとりから祝いの木遣りが披露され、権堂町のお姉さん方からは「鶴亀」の演舞、民謡保存会の皆様からも踊りがあり、長野中心地の区長の慶事を祝う演し物が続きました。(地域・業界での多年にわたるご功績) お祝いの席でいただいた受賞記念誌の略歴には、A4二ページに公職歴・団体歴・受賞歴でぎっしり埋めつくされていました。本人は「じゃ!これから会議にいってくる」という日々を、奥様始め家族が送り出してくれたおかげで頂いた誉れと話されていた。長野市一の繁華街の名家に生まれ、地域に貢献することが運命付けられていたとはいえ、そのご功績を感謝の一言ではいい表せることはできない思いであります。(地域・業界の功績者への叙勲) 夏目氏は、厚生労働大臣表彰(事業功績)、環境大臣表彰(事業功績)を頂いて、今回天皇陛下の拝謁が許される旭日双光章受章となりました。お人柄は誰にも好かれ、明るく、世話人であります。しかも、祝賀の司会は娘さんが引き受けていた通りの良き家庭人であります。夏目さんのような人物が業界のトップにいることは希であり、お国から最高の栄誉を送られたことに重ね感謝申し上げます。 ライオンズクラブ国際協会 日本事務所http://www.lionsclubs.gr.jp/md335/alljapan/a-japan.htm 複合地区連絡協議会http://www.japan-lionsclubs.jp/ お読みいただき有り難うございます。どうか、投稿継続の励みとなりますので「ビジネスブログランキング http://jobranking.net/43/ranklink.cgi?id=hoshino 」にクリックをお願いします。
February 20, 2011

自分の社会奉仕活動はライオンズクラブでの諸活動でありたいとしています。仕事は税理士業務で、無料納税相談等に従事しますが、これは組織活動の一環としてとらえ、純粋な奉仕活動とは位置付けてはいません。ライオンズクラブ活動も奉仕活動オンリーでと考え、月2回の例会と汗をかく活動に積極的に参加しています。(2月第2例会 ) ライオンズクラブは、献血支援・ゴミゼロ運動参加・施設の慰問・青少年育成などの奉仕活動に従事しながら、奉仕の精神を確認するために月二度昼に例会を開いています。例会は12時半に始まり1時半には正確に終わります。時間を大事にする会は大好きであり、毎年例会カレンダーに従い、やるべき事をきっちり実行する事となっており、2月第2例会は次期組織の編成第一弾、次期会長含みの第1副会長の選任であります。不肖私が選ばれました。(会員スピーチ) 会員間の融和と会員の専門情報交換の場として「会員スピーチ」があり、今回はNTTドコモ勤務のL・津野から「最近の携帯電話の動向~スマートフォンで何?~」をテーマにお話をいただきました。ご自身が入社してからの通信機器進歩について「まわりが変わっても、「食う・働く・寝る」の人間の本質は変わらない、ただ"働く"環境だけは間違いなく今後も大きく変わっていく」と指摘された。(中近東の民主化でのSNSの役割) チュニジア・エジプトなどで民主化を求める国民の動きを先導したのは、世界最大手SNS(交流サイト)のフェイスブックと伝えられています。我々は、パソコン・携帯電話を使い、情報統制下であっても、個人の意見を束ね、政権交代を実現させる「うねり」をつくりだす現実を目の当たりにしました。我々が生活する情報社会にあっては「結び付ける」通信機器への利活用が商機をもたらすと考える「会員スピーチ」でした。 お読みいただき有り難うございます。どうか、投稿継続の励みとなりますので「ビジネスブログランキング http://jobranking.net/43/ranklink.cgi?id=hoshino 」にクリックをお願いします。
February 19, 2011

第三木曜日は長野ライオンズクラブの第二例会日、新しい会員が入会され会員数は80名となりました。入会時の年齢は50歳前後ですので、61才の私は中堅世代であります。(世代間を結ぶ) 私どもの長野ライオンズは来年で創立50周年を迎えます。20年を一世代と考えれば第3代世代が現在クラブを運営し、第4世代がクラブ活動の現場で活躍頂いています。親がライオンズで息子も入会している世代が会長になります、草創期の先達会員が育てた伝統と歴史を第4世代の会員に繋いでいく責任が私の第3世代にあります。(創造的破壊) 育った時代背景が異なる世代では考え方が違って当たり前、新しいエネルギーが発揮できる環境を整えるのも私の世代であります。第1世代から社会奉仕の理想を聞き、第2世代からクラブ運営を学びました。右肩上がりの経済社会の時代背景から、成熟社会となり、多くの市民活動が活動している現在、ライオンズクラブ活動はややもすると内向きで、変化に対応していないとの意見が第4世代から寄せられています。 確かにその通り、外見は変わらなくとも、内なるものは常に変化していかなければ組織の存続は望めないのは自明の理。私も第1世代・第2世代からの恩に報いると共に、次ぎなる世代からの期待に応え、方向性を示す責任を感じています。 お読みいただき有り難うございます。どうか、投稿継続の励みとなりますので「ビジネスブログランキング http://jobranking.net/43/ranklink.cgi?id=hoshino 」にクリックをお願いします。
January 21, 2011

13日に、私が所属する長野ライオンズクラブがホストを務める「ラインズクラブ国際協会334ーE 地区 2R 新年合同例会が開催されました。今年の役割は記録係、カメラを持ち会場中動き回りナイスショットを撮っていました。(334-Eとは長野県、 2Rとは北信地区の意)(知事のあいさつ) ライオンズの誓いにある「友愛と相互理解の精神」で、広い人的ネットワークを活用して長野県全体の活力になるよう取り組んで頂きたい。長野県全体が元気になるには行政だけでは限界がある。絆が弱くなっていると言われる今、ライオンズクラブの優れた社会奉仕の取組に感謝を申し上げ、長野県を明るく元気にするため一層のご支援をご期待いたします。(ライオンズの奉仕活動) ライオンズはヘレンケラーからのアドバイスにより、視力を失った方々へのケアから社会奉仕が始まった。また、献血運動では全国で全献血量の数十%の献血に貢献している。ライオンズの奉仕活動は市民運動として価値があるが多くの市民の支援を受けられないでいる活動をサポートすることに意義を置いている。公園の美化、道路・河川のゴミ拾いなどは初期に手がけ先駆けを務めました。現在は多くの市民団体に参加を頂きましたので、次なる社会奉仕活動にシフトしています。(施設の慰問活動で) 公立の障害者施設(児童・成人)にはクリスマスに慰問活動を行っています。その際にはクリスマスプレゼントを持参しますが、最近、その要望されるプレゼントに驚きを感じています。そのリストには明らかに施設備品である品々が散見されます。奉仕活動に行政の肩代わりをさせるのは疑問、そうであるなら寄付行為として税制の定めを設けるべき、「ライオンズの会費は交際費課税で、その支出は税金の肩代わり」ではおかしいと感じるのは私だけであろうか。 ライオンズクラブ国際協会 日本事務所http://www.lionsclubs.gr.jp/md335/alljapan/a-japan.htm 複合地区連絡協議会http://www.japan-lionsclubs.jp/ お読みいただき有り難うございます。どうか、投稿継続の励みとなりますので「ビジネスブログランキング http://jobranking.net/43/ranklink.cgi?id=hoshino 」にクリックをお願いします。
January 16, 2011

昨日8日に、秋の褒章で業界発展に貢献し地域社会発展に寄与したとして旭日双光章を、長野ライオンズクラブメンバーであるL.夏目正也さんを祝う集いがありました。役職が同期であった私が設営の役を仰せつかりました、不慣れで失礼が多々あったと思いますが、参会者のご厚情でつつがない叙勲を祝う会となりました。感謝(L.夏目さんのあいさつ) このたび、平成22年の叙勲に際しまして旭日双光章拝受の栄に浴しましたところ、早速ご祝意を頂戴いたしまして誠に有難く厚く御礼申し上げます。 お陰をもちまして去る十一月五日長野県知事より勲記勲章の伝達を受け、同月十日には皇居に参内し天皇陛下に拝謁の栄誉とともにお言葉まで賜り感激の極みでございました。 これもひとえに長年にわたって皆様からいただいたご支援ご厚情の賜ものと深く感謝申し上げます。(現役での叙勲) 叙勲は官職等にある者が60歳で退官し70歳で受章するのが普通であります。民間人が頂くのは希で、しかも業界役員・実業で現職であるのは長野県でお一人とのこと。浴場組合の組合長・地元区長と重責を担っている功績を高く評価いただいたものとお慶び申し上げます。 お読みいただき有り難うございます。どうか、投稿継続の励みとなりますので「ビジネスブログランキング http://jobranking.net/43/ranklink.cgi?id=hoshino 」にクリックをお願いします。
December 9, 2010

第三木曜日は長野ライオンズクラブ定例会、会場は事務所の前メルパルク、昼食後の12時半から1時半までの1時間で、時間は正確に始まり終わります。私にとって移動時間は数分で、ありがたい時間設定であります。(赤十字血液センターより) 今回のゲストは、長野県赤十字献血センター業務課長さんで、「献血の現状についてお話を頂きました。長野県は観光地でもありますので、緊急時に備える必要があります。そこで、埼玉県の献血センターと連携して、輸血の対応し、10%は埼玉の献血者に頼っているのが現状とのこと。大宮の駅まで献血の呼びかけがありますが、お世話になっていることに感謝。(400mmL献血の必要性) 輸血が大量に求められるのが手術時で、心筋梗塞であれば400mmL40~50本が必要となる、これが400mmL献血が求められる理由だと云うことです。確かに、200mmLで多数の方から提供されるより、その二分の一であれば患者さんの負担(副作用)は軽くなることは理解できます。400mmL採血と聞くと「多いな!」と感じるのが事実ですが、ご協力頂きたいとのことでした。 ライオンズクラブ国際協会 日本事務所http://www.lionsclubs.gr.jp/md335/alljapan/a-japan.htm 複合地区連絡協議会http://www.japan-lionsclubs.jp/ お読みいただき有り難うございます。どうか、投稿継続の励みとなりますので「ビジネスブログランキング http://jobranking.net/43/ranklink.cgi?id=hoshino 」にクリックをお願いします。
November 21, 2010
10月第一例会の会員スピーチは「老い支度と取り巻く環境変化」をテーマに30分の話を私L星野が30分話をさせて頂きました。配布しましたデジメは下記の通りであります。 (生活スタイルの変化)親世代の7割以上が「自分たちの財産は子供に残さず、自分自身で使いたい。その代わり、 老後のことは子供に頼らず、自分自身で解決する」と回答。子世代の7割近くも「親の財産は親自身に自由に使ってもらい、老後のことは親自身で 解決してほしい」と回答しました。60歳以上の男性は 60~64才の 75.1%が仕事をしている。 65~69才の 52.0%が仕事を継続。(世代間の負担公平) 国民医療費(34兆円)のうち、65才以上の高齢者が52%、 75才以上は29%の医療費を使っています(延びる寿命と生活) 医療連携体制が整い、順調に医業進歩があれば、現在の死亡原因の60%を占める疾病(がん・脳卒中・急性心筋梗塞)での死亡率が下がり、・平均寿命が7才延びる。・女性なら94才が平気寿命になる。・65才まで働くとしても30年間は老後。・40年間働いて、30年間蓄えで生活することとなる。(老い支度と遺言)豊かなエイジング(加齢)を支える医療・保健・介護の市場は現在50兆円、10年後は100兆円に達すると云われています。(今後の医療機関に求められる対応)医療費抑制のもと、地域連携医療体制構築における役割 病院 急性期病院 回復期リハ病床 亜急性期(地域一般病床) 療養病床 診療所 在宅医療を中心とした地域におけるかかりつけ医 薬局 かかりつけ薬局としての期待 介護業者 ライオンズクラブ国際協会 日本事務所http://www.lionsclubs.gr.jp/md335/alljapan/a-japan.htm 複合地区連絡協議会http://www.japan-lionsclubs.jp/ お読みいただき有り難うございます。どうか、投稿継続の励みとなりますので「ビジネスブログランキング http://jobranking.net/43/ranklink.cgi?id=hoshino 」にクリックをお願いします。
October 8, 2010
全109件 (109件中 1-50件目)