Speed master’s CUB&WISH          @カメラ馬鹿!!(テニスは休み?)

Speed master’s CUB&WISH         @カメラ馬鹿!!(テニスは休み?)

PR

プロフィール

S_master@93CUB

S_master@93CUB

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

カテゴリ

カテゴリ未分類

(666)

テニス

(308)

テニス 試合

(202)

テニス 試合観戦

(77)

テニス「Speedmaster's CUP」

(31)

テニス サーブ

(20)

テニス リターン

(7)

テニス フォアハンド

(11)

テニス バックハンド

(8)

テニス ラケット

(18)

テニス ストリング

(23)

テニス シューズ

(10)

テニス ボレー

(2)

お弁当「デコ弁・キャラ弁『お弁当日記』」

(54)

子育て日記〔長女〕

(203)

子育て日記〔次女〕

(56)

子育て日記【共通】

(69)

子育て準備

(6)

写真 「写真のこと」

(61)

写真 「写真機材〔ニコンF3など〕」

(42)

写真 「ニコンF3」

(11)

写真 「ニコン D7000」

(76)

写真 「ニコン D70(s)」

(41)

写真 「カメラ レンズ」

(27)

写真 「格安フィルム現像」

(6)

バイク 「スーパーカブ」

(59)

バイク 「カブ 積載量UP関係(リアボックス等)」

(8)

バイク 「カブ メンテナンス」

(34)

バイク 「スーパーカブ HID装着」

(5)

バイク「カブ ゼファー純正リアサス流用」

(5)

バイク 「ジョグ アプリオ」

(26)

被害者請求(自賠責保険)やってみた。

(4)

車 「WISH」

(46)

車 「ウイッシュ メンテナンス記録」

(12)

車 「7人乗りへの道」

(3)

車 「レガシィ等 車関係」

(41)

車 「カーインプレッション」

(39)

車 「レガシィ メンテナンス記録」

(14)

車 「モータースポーツ〔F1など〕」

(10)

自転車通勤

(42)

旅行「子連れで体験『瀬戸内国際芸術祭』」

(13)

旅行 「旅行関係」

(18)

旅行 「登山〔富士登山とか〕」

(3)

仕事関係

(15)

株式投資

(26)

テニス 「第2回BAGELshot杯〔終了しました〕」

(5)

デジカメプリント比較

(3)

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

サッポロ ミュンヘン… New! スナフキーさん

カーテン新調 けんじPP1さん

二輪熊@ツーリング魔 二輪熊さん
SUBARU・KAWASAKI党 tanapontaさん
題未亭 キャビン85さん
2008年06月15日
XML
 今年の夏の目標 「富士登山」 の前哨戦として、 石鎚山

 伊予西条インター → 国道194号 → 寒風山トンネル → 瓶ケ森村道 → 土小屋 というルートで(下記URL参照)石鎚スカイラインの終点まで行き、そこから登山するルートをチョイスしました。

http://www.mapfan.com/routemap/routeset.cgi?Func=r&MAPS=E133.14.36.5N33.54.57.8&MAPK1=E133.17.34.0N33.47.30.3&MAPK2=E133.11.44.7N33.47.9.1&MAPG=E133.8.57.5N33.45.8.2&COND=normal&HW=default&FR=default&REST=use&WAY=car

 朝6時に高松を出発し、土小屋に着いたのは 8:50

080614-1.jpg
   ↑
 登山の無事を祈り、出発。

 もっとキツイかな。と想像していましたが、道中は綺麗に整備されており、また急勾配の箇所も最後にまとまっている感じで、途中は淡々と進んでいけばよい。という感じでしたね。

 途中、 石鎚ロープウェイ からの登山道と合流します。(登山客が増えます。)



080614-2.jpg
   ↑
 この絶壁を鎖を頼りに登っていきます。

 下を向くとこんな感じです。落ちたらヤバイです(^^;)

080614-3.jpg

 次は、『三の鎖』。(こちらも迂回路ありますよ。)

 これは写真がない(フィルムカメラで撮ったので、現像がまだです。)ですが、『二の鎖』よりも、難易度・恐怖度が高いですねぇ~。

 『三の鎖』は、鎖が完全に宙に浮き、足場もない。という状況の箇所も何箇所かありますので、やっぱ度胸が要りますよ。

 でも、なんというか、恐怖心と裏返しのスリルが楽しいと言うか、ここを攻略していくという感覚が楽しかったです(^^)

 そして登りきると、頂上です!!!

 ここで 11:40 自分は、2時間40分で登頂しました!!

080614-5.jpg

 でも、そこ(登りきったところ)は、本当の頂上ではなく「弥山(1974m)」と呼ばれるところで、本当の四国最高峰は、写真のとがったところ「天狗岳 (1982m)」なのです。

 ということで、とりあえず お昼ご飯にして、後から 頂上を目指すことにしました。




オーリック小型ガスバーナーコンロ



 スノーピークギガパワーガス110 イソ【2008spp】 【SPAP0613P02】

 弥山 → 天狗岳 へは、時間にして 片道 約10~15分ですから、近いのですが、狭い尾根(岩場)を渡っていかねばならないので、ちょっと難易度あがりますね。

 うちの妻は、「怖い。」と言ってやめましたからね(^^;)

 でも、行く価値はありましたね。

 先述の 「鎖場」 と一緒で、怖さの裏にある高揚感が楽しいです。達成感がなんともいえませんね。
 断崖ですから、危ないことも間違いないですがね。



 下の写真は、「天狗岳」から「弥山」を眺めたところです。

080614-6.jpg

 そんなこんなで下山しようか。と思いたったのが 13:00

 ここで山の天気が変わってきました。先ほどまでは ↑ の写真のように、晴れていたのが

080614-7.jpg

 こんな感じで雲がかかりはじめ、5分もすると、天狗岳は見えなくなってしまいました。ということで、天狗岳に行きたい場合は、すぐに行き、お昼などを食べるのも、その後にした方がいいかもしれませんね。

 自分はラッキーでしたね。

 そして、15:20分下山。 下りは 2時間半でしたね。

 とりあえず、無事に登れ、そして楽しめました♪♪

 次は、日本最高峰 富士山です。

 日々のトレーニングを続けながら、富士山に備えたいと思います!!!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年07月05日 12時36分06秒
コメント(6) | コメントを書く
[旅行 「登山〔富士登山とか〕」] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: