全7件 (7件中 1-7件目)
1
以前にも同じテーマで書いたことがありますが、大切なことなのでもう一度お伝えします。 (^_^)v………………………………日本では昔から謙遜は美徳である、と言われていますね。実は私は日本人に鬱が多いのも、マイナス思考が多いのも、この『謙遜』が一つの原因ではないかと思うのです。 「水からの伝言」によりますと、マイナスの言葉を言うと、その波動が伝わって、水の結晶は形を成さなくなります。それを人に例えると、人の身体の70%は水分ですから、人の心や身体がマイナスになってしまうと言えると思うのです。日本人は自分を誉められたりすると、必要以上に自分を否定したり、卑下したりすることが多いように思います。 「とんでもない」「めっそうもございません」「うちの愚妻が」などと。又、贈り物をする時に「つまらない物ですが」と言うのもそうですよね。 特に子供を誉められると、思わず否定してしまう方が多いです。 例えば「元気なお子さんですね」と言われると、「いいえ~。もうわんぱくで困ってるんですよ」とかです。 隣にいる子供はしっかり聞いています! マイナスの言霊が入ってしまいます。「ママはボクのこと、わんぱくで困った子だと思ってるんだ」マイナスの波動を受けてしまいます。幼い頃、受けたマイナスの言葉はとても印象が強く、時には心の傷(トラウマ、インナーチャイルド)となることもあるのです。しかし、日本人ですから、人から誉められて、堂々と「そうなんですよ」とは、なかなか言えないですよね。そんな時は、「ありがとうございます」としっかり受け止めて、子供と共に喜んであげることです。 「誉められたよ。良かったね!」って。それでもまだ気恥ずかしい気持ちがあるなら、相手や相手の子供を誉めてあげましょう。 こうすることで、マイナスではなくプラスの波動で、その場が満たされます。 \(^ー^)/ 皆様、誉められた時には、どうぞ謙遜ではなく感謝と喜びで受け止めましょう~◎ ありがとうございます m(_ _)m
2011.10.27

今回は、ご存知の方も多いと思いますが、基本に帰って「水からの伝言」についてです。 1999年、江本勝博士 が水の結晶写真を撮った写真集を出版しました。 ただの水道水をAとBの2つのビーカーに入れ、Aには「ありがとう」と書いた紙を貼り、「ありがとう」と声をかけ続けました。 Bには「ばかやろう」と書いた紙を貼り、「ばかやろう」と声をかけ続けました。 そして、それぞれを凍らせて、結晶写真を撮った所、Aは美しい結晶を作り上げ、Bは全く結晶の形を成さなかったのです。 このことから、水は波動を伝え、言葉には言霊という力があることがわかります。 人は70%くらい水で出来ていますので、言葉による影響はかなりのものだと思われます。 植物に水を与える時、「キレイに咲けよ」と言うとお花が長持ちしたり、お米を研ぐ時「美味しくなれ」と言うと、ご飯がいつもより美味しく炊けたり……、そういうことは以前から言われていますよね。 これは本当なんですね。 ですので、言葉と言うものは大切にしなければなりません。 出来るだけポジティブな、美しい言葉をつかうことを心がけましょう。 特に子供さんには。 子供の身体の水分は80%ですから。 ちなみに一番美しい結晶がとれたのは、「愛、感謝」と言う言葉だったそうです。 (*^o^*) ありがとうございます m(_ _)m
2011.10.25

秋の深まりを感じる一日、日吉大社へ参りました。(*^o^*) 写真でおわかりのように、日吉大社の鳥居は少し変わっています。 これは山王鳥居といわれ、鳥居の上部に三角形の破風(屋根)が乗っており、仏教の胎臓界、金剛界と神道の合一を表してあます。 御祭神はオオヤマクイノカミ。 比叡山の山の神です。 それが最澄の広めた天台宗と結びついて、「山王総本宮」として今日見るような全国区で霊威を発揮するようになったのです。 また、平安遷都の折には、この地が都の表鬼門(北東)にあたることから、魔除け、災難除けとの御神徳があります。 ……………………… 境内は重要文化財や国宝に認定されている建物が多く、いかにも「霊験あらたか」な氣が漂って(どんな!?) 神妙になりました。(笑) 重要文化財である西本宮楼門には屋根を支える猿がそれぞれ4匹います。 写真では見えにくいかもしれませんが、ちゃんと4匹見つけることができました♪ それぞれポーズも違っててかわいいんですよ。 お猿さんは神の使いとされ「神猿」(まさる)と呼ばれ、魔が去る、何事にも勝る、として縁起の良いものとされています。 当日はマイミクさんの手術の日でもあったので、しっかりと御快癒をお祈りさせていただきました。 ちなみに神猿舎には本物の日本猿がいて、夫婦で一心不乱にすんごいポーズで(笑)のみとりをしてました(^_^;) 微笑ましかったです♪ こんな夫婦でいたいものです(笑) 今日もいい一日でした◎ありがとうございますm(_ _)m
2011.10.20
北野町からてくてくと南に降りていきますと、港神戸守護神厄除八社の一宮である一宮神社があります。 神戸には一から八の数字のつく神社があり、これら八つの神社は生田神社(御祭神・稚日女命ワカヒルメノミコト→天照大神の幼名)を囲むように点在していて、生田神社と関係の深い神社です。 それぞれ一宮、二宮、三宮(三宮の駅名はここから)、四宮、五宮、六宮、七宮があります。 (八宮は六宮と一緒に祀られています。)神戸八社は天照大神と素戔嗚尊(スサノオノミコト)が、それぞれの玉と剣を交換して誓約した時に生まれたという三女神(宗像三神)・五男神がそれぞれ祀られています。 一宮神社の御祭神はは宗像三神のうち田心姫命(タゴリヒメノミコト)です。 (多紀理姫命ともいいます。) 御神徳は海上安全、交通安全、豊漁、商売繁盛などです。\(^ー^)/ 神戸八社は港神戸守護神厄除八社とも呼ばれ、数字の順に巡ることを八宮巡りと言い、厄除けになるとさるています。……説明が長くなりましたが(^_^;) 私は他の神社は参ったことはありましたが、今回、一宮は初めてお参りさせていただきました。女神さまならではの優しい暖かい氣を感じました~小さなお社でしたが、お掃除が行き届き、神戸北野の観光地の中にありますが、一歩お社に足を踏み入れると、スーッと 空気が澄んでいるのがわかります。他の六社をお参りしたのは、随分昔のことですので、今度は一宮ずつ神様の「氣」の違い等を感じたいと思います。
2011.10.12
いつも想像力の大切さをお伝えしていますが、想像力(イメージ)は潜在意識にプラスをインプットすると言う重要な役割のほか、レイキを含む様々なヒーリング、エネルギーワークを行う上でも、かなりの割合を占めています。 もちろん、私のヒーリングの上でもとても大切な部分です。 では、どのようにすれば想像力を育てることが出来るのでしょうか? よく言われているのが、幼少期の「絵本の読み聞かせ」です。 毎晩寝る前のセレモニーのようになさると、愛情も注がれますし、安心感を与えます。 同じ絵本ばかりでも全然かまいません。少し大きくなって、字が読めるようになると、やめてしまう親御さんが多いですが、例え自分で読めるようになっても、時々お布団の中で、この「絵本の読み聞かせ」をしてあげることは、とてもいいことです。愛情を育むことにもなるのです。 それから、本を沢山読むこと。活字です。 漫画や映像では、受動的になりすぎて、想像しないままストーリーが流れて行くので、それはそれで素晴らしい作品も沢山ありますが、「想像力を育てる」という点では、やはり読書でしょう。 その他、ラジオなどもとても良いです。 ラジオドラマ、朗読劇など。機会があれば、是非聴いてみてくださいね。 あれこれ想像するのは楽しいことです。 想像力は創造力になります。 念ずれば花開く。 思考は現実化する。 人生は自分が創る。 その第一歩が想像力です。 皆さんの幸せを念じています。(*^o^*)
2011.10.11
世の中のもろもろの人間関係の問題は、実はそれぞれが「想像力」を駆使することで、思いの外スムーズに解決することが多いです。もしあなたが、対人関係で悩みがあるなら、お話する前に「自分がこう言うと、相手はどう思うだろうか」と常に想像してみて下さい。「もし自分ならこうしてほしい」というような事を心掛けていれば、相手に悪印象を与えません。恋愛関係においても然りです。変な意地をはらずに、素直に自分がしてほしいこと、言ってほしいことをしてみて下さい。自分の方からするんですよ~(*^o^*)全ての人間関係の基本は「人にされて嫌な事はしない。自分がしてほしいことを人にする。」これにつきます♪これは孔子の「恕」(じょ)という教えです。「怒」(ど)ではないですよ~ (^_^;)幼稚園でも学びますよね◎全ての人がこれを基本に行動できれば、いじめもケンカも、戦争もなくなるはずですよね。ありがとうございますm(_ _)m
2011.10.05
皆様、いつもありがとうございます~m(_ _)m 9月のレイキセミナー&お話会も大盛況でした。 マヤ暦は本当に奥が深く、次回はマヤ暦のお話パート3です!(笑) 特に太陽の紋章とチャクラの関係について、お話させていただくつもりです。 マヤ暦初心者の方にもわかりやすく、1からフォローさせていただきますので、ご興味ある方はお気軽に起こしくださいませ♪ 以下詳細です~☆ ………………………… 【レイキセミナー&お話会】 ■日時…10月30日(日) ■レイキセミナーレベル3 13時~16時 ■お話会(テーマ/マヤ暦3) 16時~18時 参加費…1000円 お申し込み、お問い合わせはサロンまで。 どうぞよろしくお願いいたします(*^o^*)
2011.10.04
全7件 (7件中 1-7件目)
1