PR
潜在意識の設計士:Inner Heart [向月 謙信]さんComments
Keyword Search
Freepage List
Calendar
人の心ってどうやって培われていくのだろう。
私がよく見かけるのは 「種が水を得て芽を出すように」大きくなっていく、というたとえだ。
ということは、幼少時からの人と人とのふれあいや社会体験が大事になってくる、ということだろうが。
しかしそれには個人差ができる。当然のごとく。
家庭環境や地域環境、さまざまな条件が重なってくるのは、仕方がないことだし千差万別当然のことだ。
それに加えて、時代の流れで「日本人の美徳」的なことも失われつつあるんだと思う。
バイトをしているとそれがよくわかる。
お財布からお金を取り出して、大事そうにレジに置く人もいれば
お金を投げる人もいる。
こちらが買い物袋に入れるかどうかや、お弁当の温めをどうするかを聞いたとき、ハッキリと答えず頷くだけの大人もいるし、最近の世の中の事情、タバコが入荷されておらず購入個数制限をしていると言っても、自分だけがかわいいのか怒りだす大人もいる。
その事情を知ってか、2個買いたいところを1個だけにしようといって買っていく人もいる。
商品を手にとってみて、気に入ればそのままレジに持ってきたりカゴに入れたりするだろうけど、そうではない商品を戻すときに、もとのように置くか無造作に置くかも、その人の‘ひととなり’を垣間見ることができる。
子供にしたってもそうだ。
友達数人と連れ立ってきて他のお客がレジでお金を払っているとする。
その時きちんと後ろに並ぶ子もいれば商品をカウンターに置く子もいる。
「順番あるから待ってね」と一言かけてあげると子供ははにかんだような顔で後ろに戻る。
レジで清算が済んでバタバタと駆け出していく子もいれば、「ありがとうございました」と言って出ていく子もいる。
毎日いろんな人を見ていると、ふと考えずにはいられなくなった。
人と人との付き合いの中でなぜこれだけ差が出るんだろうと。
別に均一になれとは言えないし、違いがあって当然。
だけど、付き合いや触れ合いにおける最低限のマナーや礼儀って必要ではないのか、と思わずにはいられない。
友達や親類関係で、お互いを思い遣るというその心が培われていないのなら、私は正直付き合いきれないと思う。
一方通行の思いじゃ、自分が報われない。
おかえしを期待するわけではないけれど、一方通行を続けているとどっちかが必ず疲れてくるよね・・・。
まあ、日常の愚痴っぽい感じのブログでした。