京都移り住み日記

京都移り住み日記

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Jonen

Jonen

お気に入りブログ

ワクワク×ドキドキ研… ぶんぶん55さん
FUCCI In Silico FUCCI In Silicoさん
MR(医薬情報担当者… つくしんぼ1764さん
かみぽこぽこ。 かみぽこちゃんさん
生命のリズム・・う… 生命のリズムさん

コメント新着

みんな集まって♪@ みんな集まって♪ みんな集まって♪みんな集まって♪みんな集…
すぐに遊べるゲーム@ すぐに遊べるゲーム すぐに遊べるゲームすぐに遊べるゲームす…
あなたにピッタリ@ あなたにピッタリ あなたにピッタリあなたにピッタリあなた…
イカセてほしい@ イカセてほしい イカセてほしいイカセてほしいイカセてほ…
大胆過激な@ 大胆過激な 大胆過激な大胆過激な大胆過激な大胆過激…
2020.07.01
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
昼までは何とか持ったが、昼飯を買いに行って以降は雨模様の日。
目標対比4.9。今日の歩数は7,977歩。いろいろ歩いたが散歩に行くほど歩数は伸びない。

本日は2020年の6月30日。そう、瀧本哲史の「2020年6月30日にまたここで会おう」のその日です。瀧本は昔から読んでいたが、残念ながらこの本は最近読んだので、時間という意味では感慨はない。でも2012年に言ってた話の現実が今ここにあるというのは興味深い。

瀧本もそうだけど、宇佐美典也、安宅和人などが、日本に期待を全く持てなくても、なんとか日本にとどまってくれているのは一つ象徴的。特にWithあるいはPostコロナにあっては、安住できる海外というのがすでに空想になっているように思うので、彼らの戦略は、今のところ間違っていないが、今後、彼らの主張していることが進むかどうかが問題。

もう一つの特徴として、彼らは誰一人として古い世代に期待していない。瀧本のパラダイムシフトの話が象徴的だが、社会に変化が起こるのは、旧世代を含めたみんなが考え方を改めるのではなく、旧世代が死に絶えて、新しい考えを持った人がマジョリティになることによっておこる、なので若い人が考え方を変えれば、日本はそのうちよくなるという論法がみられる。確かに正しいよね。でも、超高齢化社会にあっては、今の若者がマジョリティになるには時間がかかるのが難点か。

今日はFace to Faceな飲み会を少々。やっぱり、あちこちに話を振りつつ、考え方をそろえていくにはPhysicalな飲み会は最適だねと改めて思った。まあ、まだVirtualな飲みに熟達したわけではないけど。1人二次会をしようと思ったが、結構真っ当なバーなどが閉まっていることが分かった。これも街に出ないとわからないことだけど、COVID‐19の影響はまだ残っているね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.07.01 00:10:39
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: