PR
Freepage List
Keyword Search
Calendar
Comments
部長 「こんなことがやりたいんだけど、エクセルでまとめてくれる?」
そんな会話で一日が始まった。
エクセルの関数をいろいろ使って チャレンジしてみる。
もちろん ひとつひとつ手で計算すれば、できるのだか
なでしこは、文明の利器は使うべし!と思って頑張っていた。
しかし、どうにもうまくいかない。
くぅぅううう~駄目か?と思ったその時
前のプロジェクトで一緒だった エクセル君を思い出した。
エクセル君とは、EXCELがとても得意だったので
何か困ったことがあると 対応してもらっていた人である。
やりたいことをお願いすると なんと ちゃっちゃ!と解決してくれた。
すごい!!!!
教えて 教えて~~~~~
と説明してもらったが・・・・・・・
ちんぷんかんぷんであった。
それどころか、エクセル君が教えてくれる関数の内容よりも
「ちんぷんかんぷん」の語源が気になり始じめて・・・・・。
あぁ~~~~ ちんぷんかんぷんって何~~~~
★~~~~~★
★ 珍糞漢 ★
★~~~~~★
(ちんぷんかん)
意味は、何がなんだか訳がわからないこと。
ちんぷんかんぷんは、「ちんぷんかん」に「ぷん」を重ね、響きをリズミカルにした語。
「ちんぷんかん」は、江戸時代になってから多く使われるようになった語で、
儒者(じゅしゃ/江戸時代の幕府の職名)が漢字をやたら音読みにするのを冷やかした語とも、
外国人の話す言葉の口真似をしたもので、
教養のなかった当時の人々によって作られた言葉ともされる。
また、中国には聞いても解らないという意味の「チンプトン」、
見ても解らないという意味の「カンプトン」という言葉があり、
この「チンプトン、カンプトン」から、見ても聞いても解らない意味になったとする説も
あるが、元々「ちんぷんかん」は言葉が全く解らない状況のみを意味していたことや
時代背景を考えると、たまたま音や意味が近かっただけと考えられる。
珍糞漢は、当て字であるが
「糞」は相手をいかにもからかっている様子がうかがえるし
「漢」は「男」という意味もある。
この当て字を文字面通りに解釈すると
「珍しい糞をする男」になってしまう。
当時はそういうことを意識したわけではないだろうが
結果的には傑作な当て字となった。
と 本に書いてあった。
さて 本日は 「珍」
と 「漢」
にちなんで
【珍味】厳選!漢(おとこ)の日本酒セット「粋」あたりめ・浜干(各2)・つまみ鱈(1)【送料無料】
しかし 「ちんぷんかんぷん」ってそうだったのか~
日本語って面白い~~~。
知ってるようで知らない身近な日本語って気をつけていると
いっぱいあるもんですね。
ん?なでしこが知らないだけ・・・・
あは! まぁ~小学校の時に 先生に
「日本人じゃないみたいに国語ができないわね」と言われた経験もあるし~!!
って、えばって言う事か!(^^)
ほんとに ブログでいろんな事を発信するようになったおかげで
少しは 頭のしわも増えているんじゃないか?と考えている
なでしこであった。
To Be Continew