個人の輸入備忘録につき責任は負えません

個人の輸入備忘録につき責任は負えません

PR

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

プロフィール

ring♪

ring♪

2013.10.20
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
夏にアメリカAmazonで買った時、
$100オーバーでImport Fees Depositがとられた。
個人輸入の免税範囲だけど、
デポジットとはいえ戻って来なさそうな予感がした。

1カ月過ぎたところで、返金まだ?と聞いたら
返金がある場合は60日以内に処理しますとの回答。

そうしたら出荷からちょうど2カ月で返金の案内が来た。

が、予想通り、免税になっていない。
だからデポジット嫌なのよね。

$143.22+送料$20.95で
デポジットが$11.76、返金額が$4.27


個人輸入で課税価格を商品代の60%で計算するのは
あくまでも卸売価格程度への課税”でよい”からであって
マストではないとはいえ、
関税を着払いで発送してくれたら課税されなかったのにー
DDPとDDU選べるようにして欲しい、とメールしたら
即、「ご迷惑おかけして申し訳ありません。返金します」
とのこと。

1000円程度とはいえ、これ、Amazonが損を被ってるんだよね?
なんか申し訳ない

日本の運用ルールなんてわからないだろうから
今後、DDPとDDU選ばせてくれるか、DDUにしてくれればよかったんだけど。

DDPも着払い金がないから宅配ボックスへ入れてもらえるのはいいんだけど。
あと、低めに計算されている時もラッキーと思うけど。
それ以外に着払いは、特にヤマトだと端数切り捨てだし

アイテムの種類が多いと結構変わる。
DHLは通関料が高いから、少額だとかえって損だし
UPSは通関料は0でも少額合算するから
DDUでもちょっと微妙な時もあるけど。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.11.02 13:20:20
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: